[過去ログ] 【経済】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・・・不況下のインフレに陥りつつある日本経済★2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 15:30:09.73 ID:8ClIjoBW0(1/18)調 AAS
失業率が低下している時にスタグフレーションはありえないでしょ
いや、まぁ増税直後は短期的には失業率が上がるけどねそりゃ

今後も失業率は低下していくからスタグフレーションは続かないと思う
166
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 15:40:13.60 ID:8ClIjoBW0(2/18)調 AAS
>>159
人によってスタグフレーションの定義が微妙に違うから話がずれるんだよな
195
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 15:49:27.49 ID:8ClIjoBW0(3/18)調 AAS
>>180
インフレ時になんやかんや理由足してスタグフレーションって事にもできるからな
それこそ、物価上昇に平均賃金の上昇がついて行っていないからスタグフレーションなんてトンデモ意見もあるし
244: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 15:58:30.03 ID:8ClIjoBW0(4/18)調 AAS
>>222
俺の中では、建築業の状況はただの需要超過でインフレーションって認識なんよなぁ

スタグフレーションって言葉を好んで使う人たちは、多分自分たちでも明確に定義してないと思う
ただ単純に今を否定するのに都合のいい言葉ってだけかと
298
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:06:58.61 ID:8ClIjoBW0(5/18)調 AAS
>>277
民主党時代って結構すごいよ
失業率は低下傾向だったからね
なのに、労働人口も縮小が続いてた

これで民主党時代、実質賃金は高かったって意見あるけど、低所得者がバンバン無職になってたんだから実質賃金が高いのは当たり前なんだよね
376: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:16:19.19 ID:8ClIjoBW0(6/18)調 AAS
>>328
労働人口縮小と失業率低下が進んでたならば、普通物価は上がり出してなかったおかしいのに下がってたね
何でかなぁ?
443
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:24:36.05 ID:8ClIjoBW0(7/18)調 AAS
>>431
ごめん横からつっこむ
潜在成長率が低下したら普通はインフレしますからね
469
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:28:54.77 ID:8ClIjoBW0(8/18)調 AAS
>>457
民主党時代も失業率は低下傾向やったで
ただ、アベノミクス以降決定的に違うのが
民主党時代は労働人口が縮小してて、アベノミクス以降は労働人口が拡大してる
504
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:33:28.58 ID:8ClIjoBW0(9/18)調 AAS
>>460
需要超過状態が続いてる時に設備投資がすすんで、潜在成長率はゆっくりと引き上がるから、潜在成長率と予想インフレには相関関係があるのであって、

特殊要因である労働人口減少による潜在成長率の低下は需給ギャップが広がって普通はインフレ圧力がかかるよ
俗にいうスタグフレーションに近いけど
520
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:35:24.73 ID:8ClIjoBW0(10/18)調 AAS
>>480
少子化で定年後の再雇用や無職の労働市場参加>新卒雇用人口やからしゃーない
556
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:41:39.08 ID:8ClIjoBW0(11/18)調 AAS
>>541
そりゃそうやろ
無職が雇用される場合最初から正規雇用ばっかりではなく、非正規雇用から拡大するのが普通だよ
591: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 16:47:11.65 ID:8ClIjoBW0(12/18)調 AAS
>>546

普通は少子高齢化による潜在成長率の低下って労働人口の低下を意味すると思うけど…
後1997の金融危機以降は労働人口は減少傾向だよ
これは少子化とは関係無いけど
680
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:03:38.94 ID:8ClIjoBW0(13/18)調 AAS
>>576
失業率の低下傾向が続くと需給ギャップはマイナスには陥らないよ
正規雇用は増えないだろうしというのは根拠がない

非正規雇用では人を集められないなら、正規雇用を拡大するしか企業に残された道はないんだから
増税により一時的に失業率は高くなってるが、設備投資は順調だし、労働人口の拡大も続いてるからそこまで悲観的にならなくてもいいだろ
725
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:12:34.02 ID:8ClIjoBW0(14/18)調 AAS
>>698
だからそれは人口構造による一時的なものやと何回言わすのよw
未だに、非正規雇用が多くても労働人口が拡大してるってことは、まだ企業は正規雇用を増やさなくても人は集めることができてるってだけだよ
でも労働人口が増え続けても、労働可能な人口は限界があるから、いつかは正規雇用でないと人を集められなくなる
766
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:19:45.39 ID:8ClIjoBW0(15/18)調 AAS
>>744
女性の労働市場参加が進んでも、限界はかならず来るよ
むしろ女性の労働市場参加が進めば労働人口拡大にともない、総需要も拡大して、既存の労働者はより正規雇用になりやすくなるよ
814
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:25:10.63 ID:8ClIjoBW0(16/18)調 AAS
>>775
災害や紛争などの特殊要因は否定できないから、断言はできないけど
物価上昇が進んでて、労働人口の伸びと失業率の低下、設備投資の拡大が進んでいる以上良いサイクルが続くと思う
820: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:26:23.51 ID:8ClIjoBW0(17/18)調 AAS
>>794
いやあるよ
まぁ気の長い話だけどな
844
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:28:48.44 ID:8ClIjoBW0(18/18)調 AAS
>>805
まぁその通りなんやけどな…
だから、移民や老人の雇用でカバーしたいって目論見
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.103s