[過去ログ] 【経済】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・・・不況下のインフレに陥りつつある日本経済★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
683(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:04:07.26 ID:t5KHVVQP0(1/4)調 AAS
地方活性化。
地方の県民所得の低い地は思い切って消費税3パーセント。
他の地方は5パーセント。
都市は8ぱーせんと。
トンキンは10パーセント。
物価が安いと、都会から地方へ移住者が増えると県所得も増えて、工場も出来て、限界集落も解消して、人口も増える。
工場や企業が進出すると法人税額も増えて、地方財政が好転する。
また、そのおかげでトンキンは人口が減り、住環境もよくなり家賃の下落、交通渋滞も収まり、空気もきれいになる。
どうせトンキンは五輪もあり、建設ラッシュもある。
しかし地方は消費税を下げるしか、目に見える景気活性化策はない。
消費税下げても人口が増えれば、スーパーの薄利多売のように結局県所得は増えるだろ。
地方の税収が上がると、トンキンから地方へ流れる交付金も減らせる。
地域別消費税制の導入はよ!
819(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:26:09.39 ID:t5KHVVQP0(2/4)調 AAS
だいたい平均県民所得250万〜300万の地方と、1000万所得者がゴロゴロいるトンキン人が同じ商品買っても一律8パーセントの消費税と言うのがおかしい。
今議論の食品無税論とか・・・
外食と内食はどうするのか、主食の税率はどうするのか、食玩は食料かおもちゃか、チョコがかかったら贅沢品とか、
店内飲食とテイクアウトの税額はどうするか、素材と加工品はどうするかなど、覚え切れないややこしい議論より、地域別で消費税率が違うという方が分かりやすい。
県境で税率が違う、とするだけ。
ダメリカでも州境で税率が違うだろ?
馬鹿なダメリカ人でも何の混乱も起こらん。賢い日本人に出来ないことはない。
地域別消費税制はよ!
917: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:39:38.49 ID:t5KHVVQP0(3/4)調 AAS
>>878
だ〜か〜ら、移住すればいいんだよ!馬鹿な奴だな。
地域別消費税製の主目的は人工流動性を高めること。
トンキン1局集中の人口携帯を改善し、地方への移住で人口を増やして地方活性化、工場や企業も増やして税収を上げようということ。
年収低いのがトンキンに無理してすまなくていい、と言うこと。国土の均衡発展が目的。
地域別消費税制は、人工の流動性を高めるのが目的なんだよ。
940: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/12(金) 17:42:39.11 ID:t5KHVVQP0(4/4)調 AAS
>>878
だ〜か〜ら、移住すればいいんだよ!馬鹿な奴だな。
地域別消費税制の主目的は人工流動性を高めること。
トンキン1局集中の人口形態を改善し、地方への移住で人口を増やして地方活性化、工場や企業も増やして税収を上げようということ。
年収低い奴がトンキンに無理して住まなくていい、と言うこと。国土の均衡発展が目的。
地域別消費税制は、人工の流動性を高めるのが目的なんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.949s*