レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【社会】吉田調書「撤退」も命令違反もなかった…朝日新聞が世界に広めた誤解
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>174 > >>171 > ■吉田調書によると、吉田所長は1F内待機を指示、しかし部下は2Fに逃亡。さらに逃げてはいけない幹部社員も逃亡。 > ーーーーーーーーーーー > 午前6時42分、吉田氏は前夜に想定した「第二原発への撤退」ではなく、「高線量の場所から一時退避し、 > すぐに現場に戻れる第一原発構内での待機」を社内のテレビ会議で命令した。「構内の線量の低いエリアで退避すること。 > その後異常でないことを確認できたら戻ってきてもらう」 > > 待機場所は「南側でも北側でも線量が落ち着いているところ」と調書には記録されている。 > 安全を確認次第、現場に戻って事故対応を続けると決断したのだ。 > > 東電が12年に開示したテレビ会議の録画には、緊急時対策室で吉田氏の命令を聞く大勢の所員が映り、幹部社員の姿もあった。 > しかし、東電はこの場面を「録音していなかった」としており、吉田氏の命令内容はこれまで知ることができなかった。 > > 吉田氏の証言によると、所員の誰かが免震重要棟の前に用意されていたバスの運転手に「第二原発に行け」と指示し、 > 午前7時ごろに出発したという。自家用車で移動した所員もいた。 > その中には事故対応を指揮するはずのGM(グループマネジャー)と呼ばれる部課長級の社員もいた。 > 過酷事故発生時に原子炉の運転や制御を支援するGMらの役割を定めた東電の内規に違反する可能性がある。 > > 吉田氏は政府事故調の聴取でこう語っている。 > 「本当は私、2F(福島第二)に行けと言っていないんですよ。福島第一の近辺で、所内にかかわらず、線量が低いようなところに > 1回退避して次の指示を待てと言ったつもりなんですが、2Fに着いた後、連絡をして、まずはGMから帰ってきてということになったわけです」 > > 第一原発にとどまったのは吉田氏ら69人。第二原発から所員が戻り始めたのは同日昼ごろだ。 > この間、第一原発では2号機で白い湯気状のものが噴出し、4号機で火災が発生。 > 放射線量は正門付近で最高値を記録した。 > http://www.as yura2.com/14/genpatu38/msg/276.html
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s