[過去ログ] 【国際】日本の高校生、理科離れ進む 日米中韓4カ国で最低 (712レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/10(日) 00:42:29.93 ID:A89BeRaJ0(2/6)調 AAS
>>661
外部リンク:www.decn.co.jp
道路舗装大手/新卒採用-8社中6社が拡大計画/技術系確保へ取り組み進む

外部リンク:www.nikkei.com
シャープ、採用3倍の300人 三菱電機は50人増

外部リンク:www.nikkei.com
JFE西日本製鉄所、15年度の採用8割増

外部リンク[html]:www.nwn.jp
住友金属 新高炉建設へ

外部リンク[html]:www.noma.co.jp
◇この製造業の採用計画にはもう一つの傾向がある。
それは、採用数が増加しても多くは理工系学生の採用であって、文科系学生の採用は確実に減少している。
666
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/10(日) 00:50:37.35 ID:0tTveiA60(5/9)調 AAS
>>663
大手の新卒採用だけだされてもねえ…。
トータルでどうなの?中小の製造業だってあるんだけど。
ルネサス破綻とかあって半導体関連は終わってるのに、そっちは?

あとこの部分読んで、製造業が本当に回復基調にあると思えるか?

--
◇まず、製造業全体の採用意欲だが、本格回復かどうか。同調査では、12.9%増える見込みだというが、その人数の増え方は、ここ数年の低水準からの微増にすぎない。

そのため採用増の動きは、大手製造業の多くの採用増は、一時的で欠員補充、人材バランスの是正でしかなく、中堅の製造業では、人手不足対策での緊急的なものが多い。
前向きということで新規分野に積極的に配置する理工系学生の採用の動きもあるがごくわずか。
この分野の増加こそが重要だが少数だった。
670
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/10(日) 01:04:17.26 ID:A89BeRaJ0(5/6)調 AAS
>>666
外部リンク[html]:www.nikkan.co.jp
中小、人材不足が深刻化-4月の製造業求人23%増

>あとこの部分読んで、製造業が本当に回復基調にあると思えるか?

人手不足で大量採用なんでしょ?自動車工場みたいに派遣雇用ならともかく
>>663であげてるのは正社員採用ばかりだ。

>>668
技術系といってもいろいろだから。 技術 設備 品質管理 環境管理 操業 開発と。
その中でも設備関係はどこにいっても引く手あまた。
とくに機械のシーケンスとかを組んでくれるプログラム屋は需要に対し供給が少ないから、下請けすれば
儲かると一人親方で独立して自営するヤツばかり。設備メーカー自体もそういう連中に外注してるところ多いし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*