[過去ログ] 【政治】新聞に5%の軽減税率を 日本新聞協会が要望 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 20:27:50.37 ID:uGSCqas30(1/8)調 AAS
また言ってのか?
ありえねえ話だぞコレ
軽減税率ってのは生きていくためにどうしても必要な
ものだけに限定すべき
水道と米と塩のみでいい
新聞がOKって話になったら
他の色んな業界もうちも軽減税率適用してくれって政治家に懇願するようになって
キリがなくなるぞ
新聞屋の軽減税率は絶対に認めてはいけない
592: 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 20:35:51.71 ID:uGSCqas30(2/8)調 AAS
>>556
新聞はダメだけどネットは良いとか
そういう論調に持っていってはダメ
生活必需品ってのは人によって判断が分かれるわけであって
国が明確な線を引くことはできない
軽減税率は絶対に認めてはいけない
上で米とか塩はOKと書いたけど訂正する
これらですら必ず不平等が生ずる
自炊を一切しない貧乏人も多いわけだから
617: 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 20:44:25.69 ID:uGSCqas30(3/8)調 AAS
新聞なんてものは決して生活必需品ではない
今のように情報があふれる時代にあっては
生活に全く必要のないものだ
新聞を生活必需品と定義して軽減税率を適用する
ということになれば
ありとあらゆる業界がうちの商品も生活必需品だ
と政治家に訴えるようになる
家電、医療品、生活雑貨などなど
新聞以上に生きていくために必要な商品はたくさんある
新聞を生活必需品と定義すれば歯止めが効かなくなる
絶対に新聞に軽減税率を適用してはいけない絶対にだ
626: 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 20:49:28.37 ID:uGSCqas30(4/8)調 AAS
>>618
もうすでにいくつもの具体的な案が出ていて
議論もされている
米だけを軽減税率の対象とするという案もある
しかし米と新聞という組み合わせはない
もし新聞を軽減税率の対象として認めるんであれば
食料品に関してはかなり幅広い軽減税率の適用を認めざるを
えなくなるだろう
645: 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 20:57:55.47 ID:uGSCqas30(5/8)調 AAS
なぜこういう話が出てくるかといえば
軽減税率を積極的に推進しているのが創価学会=公明党だからだ
やつらは自らの機関紙に対して軽減税率が適用されることを
強く望んでいる
658(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 21:06:03.00 ID:uGSCqas30(6/8)調 AAS
新聞とか生活必需品に該当するかどうかあいまいなもんに
軽減税率なんてものを適用すれば
各種食料品、生活雑貨、家電などを扱う団体が
じゃあ、うちの業界にも適用してくれと
政治家に懇願するようになる
そこで生ずるのがワイロ
特定団体と政治家との間で汚い金のやり取りが行われるようになる
汚い政治家どもはそれを期待して積極的に軽減税率の導入をしようと
たくらんでいるわけだ
685(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 21:20:58.60 ID:uGSCqas30(7/8)調 AAS
このスレを見てもわかるが
99%の人が新聞に対する軽減税率の適用は
おかしいんじゃないと考えている
だが、食料品への軽減税率の適用はどうだ?
食料品の軽減税率ならいいんじゃないって考える人が多いんじゃないか?
しかし、食料品への軽減税率こそ大きな問題を抱えている
そのことを忘れないでほしい
新聞の軽減税率にカモフラージュされて
一番現実的に採用される可能性の高い食料品への軽減税率について
生ずる問題を見失ってはいけない
694(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/29(火) 21:24:39.17 ID:uGSCqas30(8/8)調 AAS
>>666
監視というのは
軽減税率が導入された後に発生する問題
今はまだ軽減税率が導入されるかどうかはわからない
俺らがいまやるべきことは
軽減税率の導入を徹底的に阻止することだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s