[過去ログ] 【政治】集団的自衛権63.7%が賛成…産経新聞「恣意的な調査結果を導き出さないよう選択肢づくりには工夫が欠かせない」 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 11:25:37.45 ID:TTgfEUCi0(1/8)調 AAS
>>1
>必要最小限度の行使を認める回答が52.6%

そもそも、アベチョンゾウの言う「必要最低限」とは?
クソ産経の言う「必要最低限」とは?
「必要最低限」の定義すら明確で無いんだよ!!
これでは、無いよりは有った方が良いという判断で容認派が増える。
これを恣意的で無いと断言するクソ産経のバカさは異常。

まさか、竹槍で飛行機を落とそうなんて考えてないよね?
相手の攻撃を止めようと思えば、相手の一撃を上回る反撃が必要だ。
平手で殴られたら、拳で殴り返す。
拳で殴られたら、木刀で殴り返す。
木刀で殴られたら、角材バットで殴り返す。
角材で殴られたら、金属バットで殴り返す。

これを戦闘行為に置き換えたらどうなるかを考えろ!!
215: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 11:28:02.17 ID:TTgfEUCi0(2/8)調 AAS
産経って、潰れそうなので、ロスチャイルドから資金援助でもして貰っているのか?
226: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 11:32:08.99 ID:TTgfEUCi0(3/8)調 AAS
>>212
昨日の会見での説明って、そのまんまのイラストまで提示して、5月と何も変わらなかったよね
少なくても、どういう討議がなされ、どういう経緯で与党合意が形成され、閣議決定に至ったのかを
語るべきなのに、そんな物は皆無だったね。
318
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 11:53:47.02 ID:TTgfEUCi0(4/8)調 AAS
集団自衛権、法整備急ぐ=高村氏「これからが勝負」−政府・与党

集団的自衛権行使を可能にするため憲法解釈を変更した閣議決定を受けて政府・与党は、
自衛隊が実際に活動できるようにするための法整備を本格化させる。内閣官房と防衛省が
個別法整備に関する検討チームをそれぞれ始動。与党と連携して、秋の臨時国会に向けた
準備を進める構えだ。

自民党の高村正彦副総裁は2日午前、「閣議決定したからといって集団的自衛権が行使で
きるわけではない。法律を作ってはじめて自衛隊を動かして集団的自衛権を行使する国会の
意思が確定する。これからが勝負だ」と記者団に述べた。 

高村氏はまた、「まだ国民から十分理解を得られていないというのはその通りだ。理解を得る
べく説明責任を果たしていく」とも強調した。

一方、民主党の松原仁国対委員長は午前の記者会見で「与党内の密室の協議だけではなく、
広く議論するのが当たり前だ」と指摘。「速やかに衆参両院の予算委員会を開催し、徹底した
議論を求めたい」と訴えた。

(2014/07/02-11:26)

外部リンク:www.jiji.com

>高村氏はまた、「まだ国民から十分理解を得られていないというのはその通りだ

そんな中、国民の過半数以上が賛成していると煽るクソ。それが産経。
633: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 12:43:35.22 ID:TTgfEUCi0(5/8)調 AAS
海上自衛隊幹部学校のサイトから引用
  外部リンク[html]:www.mod.go.jp

第3次アーミテージ・ナイレポート

日本への提言(9項目)

(1)原子力発電の慎重な再開が日本にとって正しくかつ責任ある第一歩である。原発の再稼動は、
  温室効果ガスを2020年までに25%削減するという日本の国際公約5を実現する唯一の策であり、
  円高傾向の最中での燃料費高騰によって、エネルギーに依存している企業の国外流出を防ぐ
  懸命な方策でもある。福島の教訓をもとに、東京は安全な原子炉の設計や健全な規制を促進
  する上でリーダー的役割を果たすべきである。

(2)日本は、海賊対処、ペルシャ湾の船舶交通の保護、シーレーンの保護、さらにイランの核開発
  プログラムのような地域の平和への脅威に対する多国間での努力に、積極的かつ継続的に関
  与すべきである。

(3)環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に加え、経済・エネルギー・安全保障包括的協
  定(CEESA)など、より野心的かつ包括的な(枠組み)交渉への参加も考慮すべきである。

(4)日本は、韓国との関係を複雑にしている「歴史問題」を直視すべきである。日本は長期的戦略見
  通しに基づき、韓国との繋がりについて考察し、不当な政治声明を出さないようにするべきである。
  また、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)や物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向けた協議
  を継続し、日米韓3か国の軍事的関与を継続すべきである。

(5)日本は、インド、オーストラリア、フィリピンや台湾等の民主主義のパートナーとともに、地域フォー
  ラムへの関与を継続すべきである。

(6)新しい役割と任務に鑑み、日本は自国の防衛と、米国と共同で行う地域の防衛を含め、自身に課せ
  られた責任に対する範囲を拡大すべきである。同盟には、より強固で、均等に配分された、相互運用
  性のある情報・監視・偵察(ISR)能力と活動が、日本の領域を超えて必要となる。平時(peacetime)、
  緊張(tension)、危機(crisis)、戦時(war)といった安全保障上の段階を通じて、米軍と自衛隊の全面
  的な協力を認めることは、日本の責任ある権限の一部である。

(7)イランがホルムズ海峡を封鎖する意図もしくは兆候を最初に言葉で示した際には、日本は単独で掃海
  艇を同海峡に派遣すべきである。また、日本は「航行の自由」を確立するため、米国との共同による南
  シナ海における監視活動にあたるべきである。

(8)日本は、日米2国間の、あるいは日本が保有する国家機密の保全にかかる、防衛省の法律に基づく能力
  の向上を図るべきである。

(9)国連平和維持活動(PKO)へのさらなる参加のため、日本は自国PKO要員が、文民の他、他国のPKO要員、
  さらに要すれば部隊を防護することができるよう、法的権限の範囲を拡大すべきである。

ここに求められている事を具現化するための集団的自衛権容認であるからには、相当に危険だよ
648
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 12:46:31.12 ID:TTgfEUCi0(6/8)調 AAS
>>582
賛成派の多くも「どうせ、自分が派遣されるわけじゃないし」という考えが
根底にあるからね。
「賛成」と回答した直後に、「あなた自身およびあなたの親族や知人が戦地
に行く事になったらどうしますか?」と質問してみればいいと思う。
659
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 12:49:10.44 ID:TTgfEUCi0(7/8)調 AAS
>>655
徴兵になったなんて一言も書いていないぞ!!
タワケは引っ込んでろ!!
953: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/07/02(水) 13:47:57.24 ID:TTgfEUCi0(8/8)調 AAS
>>946
アベチョンゾウと蛆サンケイグループの社員だけじゃないのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s