[過去ログ] 【評論】外国人労働者の受け入れを恐れるな (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水) 10:18:48.57 ID:aOEDu/1J0(22/24)調 AAS
>>942
まず、経営者と労働者には対立する欲求があり、この二つの欲求が市場において争う事で
労働市場が適正化される、これは分かるな?
だからこそ、労働者を抑圧しては行けない訳だ
次に、この労働者の欲求が遅滞無く正しく経営者への圧力となるように、経営者への行政に
よる抑圧も必要になる
何故なら、経営者というのは少なくとも今の情勢では労働者より強い立場であるため
労働者の欲求をしばしば無視してしまう
無視し続けた結果、労働者側が労働意欲を減退させ、労働を放棄する事が一定の社会文化化
してしまった時、その時になって必死に労働者を囲い込もうとしても、手遅れになり、経済は
市場原理以上に縮小してしまう。不完全市場によって発生するコストという訳だ
このようなコストを削減するために、労働者側を支援するためのポジティブ・アクションが
行政には必要とされる訳だ
そして、そのような行政への求め、それが行政需要だが、これは潜在化していれば見えづらい
ものになってしまう
そこで、労働者を支援し、積極的に団結させる事で、行政需要を可視化する必要もある訳だ
同じアクションを経営者側も、経団連などを結成して行っている
この様に、行政需要を上手く表出させ、ポジティブ・アクションによって社会の無駄なコストを
策源し、国家経済を健全化するのが行政の役割ではあるが、行政にも、また一般国民にも
把握出来る情報量と複雑性には限界がある
その情報量と複雑性の増大を無制限に認めては、行政は上記のような目的を達成出来ない
そこで、情報量と複雑性を削減するために、行政は社会一般に規制をかける事で、情報量と複雑性を
削減する事が必要悪として認めれる
それは逆に言えば「みんなが自由にやって良い訳ではない」という事にもなる訳だ
分かったか?
979(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水) 10:25:08.21 ID:FFOigcMR0(30/32)調 AAS
>>962
その内容を今までの話だけで理解しろと?
他極性ってのは「労働者」「経営者」「企業」であって
行政需要ってのは行政の労働者への支援って事なん?
それあまりに労働者目線過ぎだろ。
すき家に関して行政は何をすべきだと言ってるん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s