レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【沖縄】「木に布を張っただけの飛行機で飛び立っていった若者たちの思いを知って」…「最後の特攻隊」本に、直木賞作家・古川薫氏
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>618 > 「エルベ特別攻撃隊」 > ドイツ空軍大佐のハヨ・ヘルマンはレイテ沖海戦より日本軍が投入した神風特別攻撃隊に触発され、その戦法が周囲でも話題になっていた事もあり、 > 最終手段として劇的な戦法を試案するため、当時の駐独大使である大島浩をデーベリッツの司令部に招き特攻について質問して情報を得た。 > その効果については疑問を持ちつつも、第二次世界大戦末期はドイツでも航空機やその燃料が不足し通常の防空戦は困難になりつつあったことや「カミカゼ」戦術が衝撃的だったこと、 > 過去にもその場の判断で敵機に体当たりを行い撃墜した事例、最新鋭のジェット機が圧倒的な速力で唯一大きな戦果を上げており機体生産を確保するための被害回避、等の理由から「爆撃機への体当たり攻撃」を立案した。 > この作戦にヒトラーは難色を示し、空軍総司令官のゲーリングも当初は反対したが、燃料も戦闘機も不足する中ではやむを得ない戦法だと説得し許可を得て、 > ハヨ・ヘルマンが指揮官となって「自己犠牲攻撃」として志願者を募り、作戦が独北部のエルベ川周辺に展開したため「エルベ特別攻撃隊」(en:Sonderkommando Elbe)と呼称された。 > 「ミステル」 > 「ミステル(宿り木)」と呼ばれる機体があり、これはいわゆる親子飛行機で、子機はユンカースJu88爆撃機を改造して爆薬と無線操縦装置を取り付け、機体の上部に連結器を装備して親機の Bf109 を乗せたものである。 > 目標上空で切り離し、親機が子機を誘導して目標に体当たりさせる仕組みになっていた。無論子機は無人であり、言うなれば大型のミサイルである。 > ミステルは若干ながら戦果を挙げ、更なる組み合わせとして親機にFw190を使用した型も生産された。 > しかし、速度の遅いミステルは通常の爆撃機以上に敵戦闘機の好餌であり、間もなく敵目標に対する攻撃は中止され、敵の進撃経路に当たる橋梁や道路を爆破するのに使用されたという。 > 「その他」 > ハンナ・ライチュ等によって提唱された、He111の下部に有人型のV1飛行爆弾を搭載、空中発射されたV1飛行爆弾に搭乗した乗員が誘導し対艦攻撃する計画があり、試験飛行も行われたが実施されなかった。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s