[過去ログ]
【財政】国の借金1024兆円 1人あたり806万円 13年度末、過去最大を更新 [5/9]★3 (509レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41
:
名無しさん@13周年
2014/05/10(土) 16:53:38.01
ID:IXMIR28L0(1/3)
調
AA×
外部リンク:foomii.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
41: 名無しさん@13周年 [sage] 2014/05/10(土) 16:53:38.01 ID:IXMIR28L0 <本来ならしてはいけない「赤字国債」の発行に踏み切った理由> 戦後、日本国は、ハイパーインフレと預金封鎖によって、国家破綻してしまった。国民の富は、ほぼ一瞬にしてなくなり、 国債は紙切れとなった。その苦い経験から、GHQの管理下に入った日本政府は「財政均衡主義」を徹底することになった。 これは、税収の範囲で支出し、赤字はつくらないということだ。 憲法では「財政の国会中心主義」(83条)をうたい、財政法では「赤字補てんのための国債発行を禁止」(4条)し、 さらに「国債の日本銀行引き受け禁止」(5条)を決めた。 だが、東京オリンピックの翌年の1965年、日本は不況に陥った。いわゆるオリンピックの反動不況(昭和40年不況)である。 これで税収が落ち込んだため、次年度予算で財政規律を破り、本来ならしてはいけない「赤字国債」の発行に踏み切った。 その後、麻薬のように習慣化し、1000兆円というGDPの2倍に匹敵する債務をつくり出してしまったのである。 いずれにせよ、政府は「特措法」をつくり、財政法を事実上破ることになってしまった。 http://foomii.com/00065/2013062509000016108 ---------------------------------------------------------------------------------------- 以前の破綻経験から、赤字国債を禁止したはず。 歳入の範囲内で、歳出を設定すれば、こんな事にはならなかった。 歳入が少ない時は、公務員の給料を減らすなどして、範囲内でやればいいものを。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399704187/41
本来ならしてはいけない赤字国債の発行に踏み切った理由 戦後日本国はハイパーインフレと預金封鎖によって国家破綻してしまった国民の富はほぼ一瞬にしてなくなり 国債は紙切れとなったその苦い経験からの管理下に入った日本政府は財政均衡主義を徹底することになった これは税収の範囲で支出し赤字はつくらないということだ 憲法では財政の国会中心主義条をうたい財政法では赤字補てんのための国債発行を禁止条し さらに国債の日本銀行引き受け禁止条を決めた だが東京オリンピックの翌年の年日本は不況に陥ったいわゆるオリンピックの反動不況昭和年不況である これで税収が落ち込んだため次年度予算で財政規律を破り本来ならしてはいけない赤字国債の発行に踏み切った その後麻薬のように習慣化し兆円というの倍に匹敵する債務をつくり出してしまったのである いずれにせよ政府は特措法をつくり財政法を事実上破ることになってしまった 以前の破綻経験から赤字国債を禁止したはず 歳入の範囲内で歳出を設定すればこんな事にはならなかった 歳入が少ない時は公務員の給料を減らすなどして範囲内でやればいいものを
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s