[過去ログ] 【財政】国の借金1024兆円 1人あたり806万円 13年度末、過去最大を更新 [5/9]★3 (509レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:53:43.92 ID:MaAJTKac0(2/2)調 AA×

145: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:58:51.04 ID:quYIdYiA0(1)調 AAS
>>137
日本人は忘れやすいから2006年の記事を貼っとく。
国債は国民の資産なんて、馬鹿げた話さ。
そして大規模金融緩和の結果、国債発行高が急増して、国民の預金金利が減って、銀行が潤っただけ。
市中銀行が、アホの一つ覚えで国債を買い続けた結果がコレだ。
そして、安倍政権は小泉政権の焼き戻しでもあるので、また同じことを繰り返そうとしてる。

>先週9日、日銀が「量的金融緩和」政策の解除を決定した。
>「量的金融緩和」と「ゼロ金利」政策は、日本経済にいかなる役割を果たしてきたのか。
>それは、不良債権処理の失敗を国民にツケ回しする政策であった。
>実際、三菱総研の試算によると、国民が失った利子所得は、
>92年から05年までの累計で283兆円にのぼるという。
>対照的に、企業は累計で260兆円の利子負担を減らし、
>金融機関は利子所得を95兆円も増やしている。
>国民が得られるはずの預金金利を、銀行と企業に「所得移転」させることで、
>不良債権を処理してきたのだ。
146: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:02:08.47 ID:ClGWK7l60(4/6)調 AAS
米国債過剰に貯まったのは、円高対策で日本国債買わず
米国債買ったから、日本国債買えば円安になること黒田が
証明してる
147
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:10:10.97 ID:fWeisGr/0(1)調 AAS
>>134
おいおい、よくないのは「極度のインフレ」だぜ?
「強デフレ」なら政策はインフレ化を目指すし
インフレが進み過ぎれば「デフレ化」を目指すだけのこと。

インフレ・デフレってのは体温や血圧の高低と同じで
0だからいいとか100だからダメってもんじゃないよ
148
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:17:15.66 ID:fGQXzB4p0(2/2)調 AAS
N証券の人が5年後には1ドル140円ぐらいになるかもって言ってた。
(´・ω・`)  円の価値が低くなるそうだ。
149: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:21:27.71 ID:oEQgtjU10(5/6)調 AAS
>>148
それを見越してる企業は海外M&A力注いでるな
サントリーのビーム買収とか半端ない額でも躊躇せず金出してる
150: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:23:57.05 ID:Deyz0zVL0(1)調 AAS
大丈夫だよ
画像リンク

画像リンク

151
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:29:11.93 ID:rCPDv9jt0(1)調 AAS
借金はこのまま固めてやり過ごすとして、新たに国債を増やさないために税収50兆の範囲内でやっていかなきゃならない
公務員と社会保障を半減させたしても利払い費だけで10兆、金利が上がると破綻してしまう
できるだけ早くデフォルトしたほうが被害少ないんじゃ・・
152: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:52:57.65 ID:kj2+xPRE0(1)調 AAS
偉大なる21世紀の太陽
木下康司大元帥様がこの危機を消費増税で救ってくださることでしょう
153
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:16:02.39 ID:tWdHYqBai(8/8)調 AAS
>>147
負担感は収入と支出の差
支出に対する収入の余裕が豊かさ
供給余りの中、インフレが収入増をもたらす事はない
負担増を歓迎する理屈はない
バランスは関係ない
人は余裕で豊かさを感じ、より高きステージに進む事を望む
これが消費意欲の増大に繋がり新たな需要を生む

何を基準にプラマイゼロと言ってるのか知らんが見えない落とし所を示しても説得力ないよ

繰り返すがインフレは物価が高い事
デフレは物価が安い事
それだけ

同じ物なら物価の安いのを求める
市場原理における自由価格競争は安さを求めて成り立つ
高さを求めるのは希少価値を手に入れる行為であり供給不足の中限られた人が手に入れる手段に過ぎない

供給余りの中インフレという経済政策はない
経済政策においてインフレは敵
経済成長は需要対策を中心に経済成長を促す

インフレ政策は格差政策に過ぎない
資本の大きなところに富が集中し富裕層に都合がイイだけ
だから株が反応したりマスゴミはもてはやす
でも供給余りの中実体成長はない
需要を食い荒らすイナゴに養分を与えるだけ

需要拡大により供給不足からインフレが副産物として生じるのは当たり前にあるが、それは設備投資をもたらし生産量を増やし収入を増やす需要対策でありインフレ政策ではない
やがて供給不足が解消されれば価格競争によりインフレが収まるからだ
154: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:19:30.02 ID:AdHkzBTA0(1)調 AAS
国の借金は国民の資産だなんて嘘だからなw
155: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:34:10.50 ID:zCgzzWFtO携(2/3)調 AAS
ていうか俺の500円を勝手に国の資産にせんでくれよ。
牛丼食えないじゃん。
156: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:06.40 ID:NXU63SLy0(1)調 AAS
どのみち普通の返済なんて無理なんだから、
政府も日銀も、インフレに持っていくしかない
増税とインフレのセット、もしくはデフォルト、ほかの手はない
157: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:07.85 ID:8U8os/GX0(1)調 AAS
どうでも良いじゃんーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
30歳の俺ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
100年も200年も生きられんだろうからーーーーーーーーー!!
その時”遭遇”した人達がーーーーーーーーーーーーーーー!!
考えるだろうーーーーーーーーーーーーーーーー!!
158
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:57.14 ID:NuWQZ+Uu0(1)調 AAS
早く800万返せよ糞が
159: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:36:24.24 ID:gdzRr6xb0(1/2)調 AAS
>>151
ずっと低金利のままで金利が上がらないのはそのためなんだ‥!
160: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:37:08.84 ID:PXkgacAo0(1)調 AAS
>>158
消費税30%にしてちょっとづつ返していくからよろしくね^^
161: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:42:52.29 ID:WicUoG/e0(1)調 AAS
インフレにするとしてもプライマリーバランスが今のままじゃ国債発行高が雪だるま式に増えるだけじゃん
162
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:48:01.78 ID:f2XtJN9l0(1/4)調 AAS
国債発行額が増える一方なのは普通なのだが、
実質成長がゼロかマイナスなのに財政出動で
成長してるように見せかけ続けてることが問題。
円安にしただけでは結局成長率は殆ど回復しなかった。
革命的イノベーションが起きなければ近々必ず仕組みは破綻する。
163: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:53:03.41 ID:oEQgtjU10(6/6)調 AAS
>>162
極めて高い確率で今後需要超過になるから成長率は高まる
始まったばかりだ
164: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:53:26.54 ID:n265ekOa0(1)調 AAS
俺は貸してる側だから安心
165: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:00:49.11 ID:ClGWK7l60(5/6)調 AAS
国債は国の借金だが日銀が買うと日銀の資産になる
日銀の国債は日銀の負債の日銀券になる
日銀券を個人がもつと資産になる、国の借金は個人の資産ということ
166: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:01:47.25 ID:A3vqqVH5i(1)調 AAS
将来、日本国民の人権が一千万円の価値で売り渡されます。
払えない人は全ての社会保障選挙権警察の保護などを失います。
なんて事に…
167: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:04:33.64 ID:5JTVFuWW0(1)調 AAS
増税で財政収支を改善するなら、個人金融純資産1100兆円へ年1%課税する方がいいです。
・今まで資産家からの借金で集めていたお金を資産税で資産家から得るので、他税の場合に比べて消費減少などの悪影響が小さい。
・民間の消費や投資を促せるし、歳出されたお金が歳入として戻ってきやすくなる。
・経常黒字であれば公的債務の増加以上に民間の金融資産が増える。
・対内債務は過去の国内不均衡などで生じるものなので資産への課税が適している。
168: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:06:39.26 ID:gdzRr6xb0(2/2)調 AAS
つーか金利がどうして上がらないか今日やっと理由がわかったよ。
ずーっとなんでだろ、と思ってたんだー
169: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:08:47.49 ID:6lb2AvsG0(1)調 AAS
公務員の給与を 上限500万にしろや!それで生活出来ない奴は死ね!!!!
170: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:10:13.06 ID:IWevE39v0(1)調 AAS
806万円払える人は免税措置してくれないかな
171: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:11:51.37 ID:OhlFbixM0(1)調 AAS
資産は独人あたり700万あるんだが?
172: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:13:08.86 ID:Vmma/Ult0(1)調 AAS
常識で考えて返済のあての無い不良債権は国民の資産にはならない
173: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:17:55.33 ID:f2XtJN9l0(2/4)調 AAS
よく聞く設備投資を促進するために低金利というのは建前で、
金利を少しでも上げると国債の利払いができず破綻してしまうので
何が何でも金利を上げないようにしてるという認識でよいか。
日銀が国債を無限に買えば金利上昇を完全に封じる事ができるからな。
であれば住宅ローンで金利の低い今こそ固定金利が得というのも嘘で
変動金利を選択しても構造的に永久に絶対上がらないといえるな。
これがバレたら銀行のローン事業も更に儲からなくなるな。
174: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:18:04.39 ID:88dg5VJG0(1/3)調 AAS
>>153
デフレとは、不景気・不稼動・失業のことなんだが?

要するに 銀行屋と団塊老人が 円札を7倍にバブルさせて
若い労働者の労働や 農民の農産物を 奴隷価格に買い叩くのがデフレ

ベトナムの農家は努力なんてしていない 大規模化してないし、機械化もしていない
しかしベトナム政府が刷りまくっているから 労せずしてベトナム米の価格は 日本米の1/7だ
これはフェアな競争とはいえない

ベトナムの物価が日本の物価と同じになるまで
円安ドン高にしなくちゃならない TPPにするなら尚更だ

日銀総裁は「物価の安値安定が使命」というが
我々の労働や 農民の農産物 漁民の魚も物価なんだから
「おまえら生産者の生産物をゴミクズのような値段に買い叩いて奴隷にしてやるよ」
というのが 物価の安値安定である

結局 安い輸入品に 仕事を奪われて
日本はドンドン空洞化して 農地は不稼動 商店街はシャッター商店街
工業団地は売れ残り お寿司は「輸入冷凍ネタ」ばかりで漁船も不稼動
失業だらけで男の労働者も不稼動 女の子は嫁の口が減って不稼動

つまり現在の左翼政党の運動員というのは、団塊年金老人という一種のナマポが主力なので
日本の左翼は労働者の敵 農民の敵 若者の敵

非正規化や少子化は、デフレを望む左翼老人にも大きな責任がある
175
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:19:30.79 ID:3fRPdAwt0(1)調 AAS
パチンコを禁止にして生活保護を大幅に減額してカジノを公営で解禁して大麻をタバコ屋で販売する。これしか無いね。
176
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:21:29.81 ID:o8xCAtM10(1/2)調 AAS
国債買うような金が余ってるところに課税すれば
税収不足はだいぶ解消すると思うんだ。資産課税。

今起きてる事はそうやって資産課税できないから国債として経済に回すお金を
調達してるといえる。しかしそれは債務になる。資産課税ならそういう問題は
起きない。
177: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:21.93 ID:zCgzzWFtO携(3/3)調 AAS
>>175
パチ屋は駅前にあるけどカジノは遠すぎて行けないのでムリ
178
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:41.04 ID:EM292PGG0(1/6)調 AAS
>>176
するとゆうちょ、かんぽ、一般銀行、年金、保険に課税することになりますね。

国債の保有者別比率
画像リンク


社会保険料控除なんてけしからんなw ミ'ω ` ミ
179
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:49.99 ID:gRRf711q0(1)調 AAS
借金作った世代が返せよ
若者に重税かけてんじゃねえ
180: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:26:02.41 ID:1JFvKjbX0(1)調 AAS
国民全員が均等に納税しているわけでもないのに
一人あたりの借金を計算して意味があるのか
精々、バカがつられて騒ぐだけだろ
181: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:27:26.01 ID:aGN7keNG0(1)調 AAS
>>179
(´・ω・`)今の20代の祖父母が高額年金受取世代、
親も年収が良い世代だ。
182: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:27:53.17 ID:EM292PGG0(2/6)調 AAS
>>179
おまえら職が無いのに重税もへったくれも無えぢゃん。

……あ、所得が無いから消費税が重いのか。だがなあ、所得があると
ごっそり取られるぞー ミ'ω ` ミ
183: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:28:45.86 ID:oKacNXqn0(1)調 AAS
パチンコ産業と風俗産業を国が接収して運営すれば50年で返せるな
余裕
184
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:29:39.15 ID:Pn0wR/yx0(1)調 AAS
>>179
お前が無事に生まれて安全に育って教育を受けるのに使われたんだよ。
185: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:32:49.34 ID:o8xCAtM10(2/2)調 AAS
>>178
年金や社会保険料以外から取るって線引きじゃダメかな?
行き先がない余裕資金だけ課税するなんて線引き無理ですかね?
186
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 22:33:28.86 ID:suomNaD00(1/3)調 AAS
公務員のせいにすれば、全て解決するんじゃないのか?
1〜2年前は、居酒屋でおっさんが語る国の借金問題は
公務員のせいにするのが鉄板で結論だったぞ。
187
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:38:50.27 ID:88dg5VJG0(2/3)調 AAS
>>184
それはウソだ

中曽根税制改革の失敗が原因だ

つまり貧乏人に消費税(売上税)20兆円を課税して
金持ちの法人税・所得税を半分の20兆円にする
政治的発言権は 貧乏人に渡さず 金持ちが独占し続ける企画だったが

貧乏人は当然 消費税に激しく抵抗して
金持ちと 貧乏人の税金の押し付け合いになり
法人減税 所得減税を 借金で埋めたら 25年x20兆円=500兆円
利息あわせて 800兆円の国の借金になった ということ

何故、借金が出来たか?を考えれば
預金しているジイサンたちが政治家買収して法人税や所得税を免れ
デフレ政策を主張しつづけたから  なんだよな
188: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:40:17.45 ID:EM292PGG0(3/6)調 AAS
>>186
おっさんは、

国が悪い
社会が悪い
政治が悪い
会社が悪い
若者が悪い
老人が悪い
女が悪い
エリートが悪い
低学歴の馬鹿が悪い
マスコミが悪い
アメリカが悪い
中国が悪い
韓国が悪い
ロシアが悪い
社民党が悪い
共産党が悪い
民主党が悪い
自民党が悪い
公務員が悪い
経営者が悪い
労働組合が悪い
アカが悪い
日教組が悪い
農協が悪い
銀行が悪い


とすべて他人のせいにする生き物ぢゃ。おまえらが一番悪い ミ ' ω`ミ
189
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:44:10.13 ID:88dg5VJG0(3/3)調 AAS
いや 異常なのは マスコミが
「何故 借金ができたのか」
「何故 消費税しかないのか」説明することもなく

借金が大きいから 消費増税を!と合唱している事自体が

権力者が原因で借金が出来て
消費増税以外の インフレだの 法人増税は 権力者に都合が悪いから

ということの 裏返しなのは 感のいい子には直ぐわかる話
190: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:48:29.92 ID:EM292PGG0(4/6)調 AAS
>>187
赤旗ソースだが

> 一九九一年から二〇〇三年の間に日本国内の土地や株式などの資産は
> 千三百八十九兆円の損失が発生しています。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp

バブル崩潰で 1389 兆円の資産がふっとんだんだ。
そのままでは大恐慌、失業率 40%、50% になるおそれがあった。
そこで不良債権隠しを黙認しつつ、減税しつつ、公共事業をばんばん打ち出したら
こうなった。

おおもとの損失額が 1389 兆円だったんだから、
つけが 1000 兆円を超えるのは当然なんぢゃない?
いやいや、あれから 23 年も経ったから、利子がついて、
2000 兆円ほどになりそうなもんだ。
まだまだ国債が足りんw もっと出せ ミ'ω ` ミ
191: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:49:22.81 ID:nJS6MKWW0(1)調 AAS
初めに消費税増税ありきでそのための理屈としての財政危機
それが97年ころからの旧日銀のデフレ政策と性急な消費増税で
名目成長が封じられたので数字上本当にやばいかもという演出効果が
抜群になってきたのが現在

少し遅かったが今からでも名目成長に転じて実質2+インフレ2の4%以上を
続ける過程で自然増収分を見ながら歳出をコントロールしていけば問題ないレベル
名目3%なら結構な社会保障費削減を余儀なくされるかもしれんが
192: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:52:08.58 ID:3nZWZqgr0(1/2)調 AAS
>>189
「何故 借金ができたのか」
これは世界共通の理由で、自ら政府がお金を創る事が出来ないからだと思う。
(日本は、コインは政府が創る事が出来る)
(確か昔は政府がお金を創っていたはず)
銀行から借金をしないで、コインだけで生活していくのは難しい。

だからハンガリーで革命がおきたように、政府が紙幣を創るようにすれば良いと思う。
193: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 22:53:34.84 ID:suomNaD00(2/3)調 AAS
>>189

今の世界の権力の最上位にあるのが経済力だからね。
だけど、経済力があるからといって、その経済力を利用して
合法的になら、なんでもしてもいいというのは違うと思うの。
マスコミは最近毛嫌いされているが、しょせん営利企業で
スポンサーの機嫌を伺っているから、あんなもんなんだよ。
194
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:02:06.87 ID:KYmNA1y10(1/2)調 AAS
いい加減「国民一人当り」と誤魔化すのをヤメロや!糞かすマスゴミ・官僚ども!
「(400万人)公務員一人当たり」で例えてミロや!!!_とレスするから、序でに
1024兆9568億÷400万=と、検索したら、既にブログ書いてる奴が居たw
「公務員一人当たり3億円」との事だが、
官僚の生涯賃金が「(公称)10億」と言うから、平均値つー事だが、「1000兆の借金」の内、
元金は丁度半分の500兆なので、3億の半分、「公務員一人当り1億5千万円」の借金とすれば
借金相応の資産(買い物)がある訳で、正に、無能行政・公務員の財産の為の借金とも
取り込み詐欺とも言える訳である。
それを「国民一人当り」の借金等という(次世代)子供騙しか痴呆老人騙しか、国民を馬鹿にするにも程がある
195
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:07:59.07 ID:VrztNHJf0(1)調 AAS
何でこうやって国民一人一人が国から借金してるみたいな表現するの?
国が俺らが収めた税金から借金してるんだろ?
196
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:10:03.57 ID:f2XtJN9l0(3/4)調 AAS
国債の成り立ちってイングランドだかの国王が戦争するのに
お金が無くて、自分で発行すればいいところを
悪い金貸しが現れて国家に借金させたのが始まりじゃなかったっけ。
金貸しって元を辿れば金細工職人連合、更に元を辿れば
十字軍の遠征での略奪で金銀財宝を溜め込んだ悪人連合じゃなかったっけ。
でこいつらが負債の仕組みで世界を牛耳るようになり、
どの国も通貨発行権を奪われて彼らの私的な中央銀行を設立され、
国家も国民も借金してるとみなされ奴隷となった。
197: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:10:29.03 ID:d0BVNid10(1)調 AAS
>>195が至言www
国民一人一人が800万から借金してるんだから、
てめえらから税金巻き上げるのは当然だよなあ

法 人 税 は 下 げ る け ど な

って話だろ? 普通に。
まあやがて来る致命的増税時代になれば70年だから2020年までの50年を
楽しんだ罰だとかいって責め立てられるんだろうなあw
ああいやだいやだwww
198: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:13:53.58 ID:RQX+1Owa0(1/3)調 AAS
>>195
税金で無く預金 銀行が国債に替えている
199: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 23:13:57.80 ID:suomNaD00(3/3)調 AAS
>>194

何を言っているのかよく分からないが、国の借金が一番増えたのは小渕内閣以降で、
その前後で、公務員の人員数も所得も変わっていないどころか、むしろ減っている。
国の借金問題の本質は、別のところにあるんだよ。
馬鹿を騙して儲けている本丸を攻める方向にもっていくのが正義であり正論だろ?
200
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:14:48.25 ID:Sbzl1Bht0(1/2)調 AAS
そして預金は切り捨てられた ―戦後日本の債務調整の悲惨な現実
外部リンク:diamond.jp
これらの事実から明らかになるのは、国債が国として負った借金である以上、国内でその大部分を引き受けているケースにおいて、
財政運営が行き詰まった場合の最後の調整の痛みは、間違いなく国民に及ぶ、という点である。一国が債務残高の規模を永遠に増やし続けることはできない。
「国債の大部分を国内で消化できていれば大丈夫」では決してないのだ。
201: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:15:49.87 ID:RQX+1Owa0(2/3)調 AAS
>>194
金を稼いで使う
これが税収を増やす秘訣
今は民間の給与が安すぎ(非正規雇用)で金が回らない
竹中平蔵が税収を減らす仕組みを作ったといっていい
202
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:16:58.71 ID:RQX+1Owa0(3/3)調 AAS
>>200
日銀が紙幣を刷って借金を返せば済むこと
日本国債の暴落を煽る風評は厳禁
203: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:18:35.23 ID:bCzABXee0(1)調 AAS
外国国債などの金融資産が200兆円弱あって特殊法人などに400兆円あるって
話は、なぜかマスゴミは流さないんだよなー
204
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:19:51.20 ID:Sbzl1Bht0(2/2)調 AAS
外部リンク:toyokeizai.net
13年度の経常収支の見通しについて、
ニッセイ基礎研究所の経済調査室長・斎藤太郎氏は、
黒字が維持できるか微妙だとして「最近は貿易統計の下振れが続いているので、
2月、3月も下振れるようだと年度ベースで赤字もありえる」としている。
もし、赤字に転落すれば、比較可能な1985年度以降の統計において、

(日本国の経常収支が)
初めて年度ベースでの赤字を記録することになる。
初めて年度ベースでの赤字を記録することになる。
初めて年度ベースでの赤字を記録することになる。
205
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:22:19.01 ID:hvrait+x0(1/2)調 AAS
誰かの借金は誰かの資産(債権)である

日本政府の借金が外国の資産になるならヤバイ

が、日本政府の借金は国民の資産である
206: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:23:37.23 ID:71WjjH5r0(2/2)調 AAS
国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はない
か国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、す
こしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同
時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払
つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く
国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言は
れたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の
発達を遂げてゐなかった為、多額に国債を発行するや
うなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際
収支の悪化や為替相場、通貨への悪影響の為我国経済
の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達
して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つ
て居り又必要なお金も国内で調達することが出来るの
でして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の
基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
207
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:23:44.82 ID:8kWBvONL0(1)調 AAS
>>205
そういいながら、貯金封鎖されたら懐中電灯頭に刺して
銀行燃やしに行くんだろ?
208
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:26:04.39 ID:3nZWZqgr0(2/2)調 AAS
>>202
日銀は国有ではない。
20円で1万円札を購入できる権利を持っている唯一の機関。
(9980円は国庫に納入されません)

福島は地球の危機であるのに、多分無制限に1万円札を20円で購入出来るのに
福島原発収束(本当に収束するのだろうか?)の為の費用や、被災地の方々へ
日銀はなぜ大量の紙幣を寄付をしないのだろうか。
そんな日銀が、政府の借金返済の為に紙幣を刷ってくれるとは思えない。
209: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:28:03.63 ID:EM292PGG0(5/6)調 AAS
>>207
自働引き落としやカード決済がこんなに広まっちゃった現在
預金封鎖を実施したらどうなっちゃうんだろうね? ミ'ω ` ミ
210
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:28:17.36 ID:hvrait+x0(2/2)調 AAS
>>208

じゃ政府が1兆円金貨を10枚発行すればいいんじゃね?
211: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:29:26.99 ID:ClGWK7l60(6/6)調 AAS
>>196
中央銀行廃止して直接政府が政府紙幣刷らない限り永遠に国債から逃げる
ことはできない、アメリカの裏歴史が中央銀行と政府との通貨発行権の
奪い合いだからな、アンドリュージャクソン大統領が一時通貨発行権を
政府に取り戻してアメリカ200年の歴史の中で唯一国家債務がない
時期があったがFRBに通貨発行権が奪われそれからアメリカも借金漬けになってる
政府紙幣発行しようとしてリンカーンやケネディ他4人の大統領が暗殺されてるな
212: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:33:03.14 ID:EM292PGG0(6/6)調 AAS
>>208
日銀が一万円札を購入する? ミ ' ω`ミ

一万円札は日本銀行券であり、日本銀行にとっては “借用証” だ。
発行済の日本銀行券は、日本銀行の “負債” とされる。

それとも旧札と新札の交換の話? [太子]_ミ'ω ` ミ トットコ
213: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:38:16.29 ID:8LwqfAlZ0(1)調 AAS
国民一人当たり

金融資産 1000万円
不動産   1000万円

計2000万円程の純資産がある。
さらに政府資産が700兆円あるし、楽勝でしょ。
214: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:42:28.16 ID:f2XtJN9l0(4/4)調 AAS
日銀の歴史を調べてみると、ロスチャイルド一族の影響下で設立されたことがわかる。
「日銀」は、明治14年(1881年)、大蔵相だった松方正義によって設立された。
当時の大蔵相といえば、まだ内閣制度が創設される前であり、彼は政府の最高権力者であった。
そしてフランスロスチャイルド家の4代目当主アルフォンス・ロスチャイルドの間接的な指示により、
自らの権限で国立銀行条例を改正し、当時、国立銀行が発行していた政府紙幣をすべて回収して焼き払った。
そして中央銀行を設立し、銀行券以外の紙幣を発行することを禁じ、通貨発行権を独占したのであった。

日銀の持ち株の55%は政府が所有することになっているが、残りの45%の株は、政府以外の民間人の所有となっている。
ある説ではロスチャイルド一族と天皇家が20%ずつ持ち、残りの5%を個人や法人が持っているとも言われ、
また別の説ではロスチャイルド一族から支援を受けた三井財閥や住友財閥が所有しているとも言われている。
そして実際のところは、残り45%の株式所有者についての情報は非公開であるため、事実は不明である。
215
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:45:16.69 ID:KYmNA1y10(2/2)調 AAS
>>210
その1兆円金貨を持っていけば、1兆円に変えてくれるんだよね?誰が?
昔、バブルの頃、青木雄二が、銀行から小切手作ってくれと営業催促がしっつこいから
「その小切手に1億って書いたら1億くれるんかいな」って質問したら、ぐうの音も出ずに引き上げたそうだw
預金残高に拘らず、小切手額面を引き受けるのが小切手の決まりだから、残高が無く(バレ)て不渡りになるのは
数ヵ月後だから、その時(金額によっては)銀行も倒産せんでも担当者の首はありえる寒いジョークw
それを地でやってるのが、1000兆国債マラソンw駅伝かな?
216
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:50:31.21 ID:+ESWBKx50(1)調 AAS
その借金をいつまでに誰に返せばいいわけ?
217: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:55:47.71 ID:lplLY5m00(2/2)調 AAS
>>215
1兆円金貨は既に1兆円。替えるも何もない。
まあ、おつりは無理だが。
218
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:03:26.27 ID:nuY2eVPj0(1/3)調 AAS
金はいま 1g 4600 円くらいだから、1 兆円金貨は……

1000000000000 / 4600 = 217391304

217 トンあるんだが…… ミ'ω ` ''ミ
219: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:04:33.59 ID:t5M09jcg0(1)調 AAS
>>218
メッキでも可。政府が1兆円と言えば1兆円。
220: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:15:04.76 ID:wD0FkmMy0(1/4)調 AAS
旧約聖書 箴言 22章7節 「借りる者は貸す人の奴隷となる」

日本は、
現金通貨(手で触る事が出来る現物=コインと紙幣)1に対して、
預金通貨(普通預金などのコンピューター(口座)上の手で触る事が出来ない数字)は6、ある。

法律で通貨の発行権者の明記があるのは、
現金通貨(コイン)・・・政府、 現金通貨(紙幣)・・・日銀 だけである。

現金通貨と同様、預金通貨で物を買う事が出来る。(車を購入する時、現金では購入しませんよね?)
預金通貨6を発行しているのは、誰であろうか?
法律に書かれていない誰かが発行しているのである。(分かる人は分かると思います。)

つまり、法律に書かれていない者が通貨を発行しても構わないのである。

こども紙幣でも政府紙幣でも。
221
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:16:39.82 ID:PyaleRcv0(1/2)調 AAS
>>216 バブルで儲けた団塊世代が国債を買ってるだけだから
今すぐにでもデフォルトして帳消しにしちゃえばおk
222
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:17:00.97 ID:EDJ/nNXR0(1)調 AAS
>>1
一人あたり806万円も政府にお金貸してんのか、マジぱねぇな
223: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:21:41.17 ID:/2ju/3kW0(1)調 AAS
外国に貸してる金引き上げればいいだけだろボケ
224: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:22:23.37 ID:PyaleRcv0(2/2)調 AAS
>>222 人口の1/3は老人だから

バブルを経験してる老人世代は数千万円の貯蓄なんて普通に持ってるわけで
一人2400万円の貯蓄があれば、銀行や郵便局がそれで国債を買って

全国民平均で言えば一人800万円くらいになる
まあ妥当な額だな
225: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:25:29.51 ID:dwVmgC6b0(1/3)調 AAS
日銀にケチャップ買わせて日銀券印刷してもらって
それで国債返せるんだよ
226: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:25:40.71 ID:JdOQrlcP0(1/4)調 AAS
>>205

理屈が通ってないぞw
227: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:28:24.30 ID:qbG3vkyy0(1/2)調 AAS
>>216
よく、金の使い込みが発覚して捕まってる奴がいるだろ。
いまは国が俺たちの貯金や年金を使い込んでいる状態。
228
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:31:22.39 ID:VldzIZ6B0(1/2)調 AAS
>>204
経常収支が赤字になるなら、国内貯蓄超過が解消されたと言うことでもある。デフレで金を使わず
貯めこんできた民間家計・企業が金を使いだしたということかもしれない。
それなら喜ばしいことだ。

もちろん、消費・投資増(貯蓄減少)といっても、貿易収支赤字の主原因であるエネルギー購入費増大が
大きいだろうから、単純に喜ぶわけにもいかない。
しかし基本的に、景気が良くなると貿易収支や経常収支は減少する。もし今回、経常収支が赤字になるなら
それは国内経済が良くなったことも理由として含まれているはずだ。

経常収支赤字=民間貯蓄不足⇒政府が発行する国債を消化できなくなる⇒金利高騰⇒日本破綻、という
見方もあるかもしれないが、現状ではまだ銀行からの貸し出しもほとんど増えていない状態。
いずれ民間の資金需要が増えれば金利は上がりだすだろうが、そもそもそれは望んでいること。
民間が金を借りてバンバン使って金をまわしてくれる時こそ、政府は財政再建すればいい。
229
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:31:44.28 ID:JdOQrlcP0(2/4)調 AAS
銀行・お金の仕組み - 負債としてのお金 Money As Debt
動画リンク[YouTube]


お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム(1/5) Money As Debt
動画リンク[YouTube]


お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム(1/1〜5) Money As Debt
動画リンク[YouTube]

230
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:38:23.52 ID:NbUZ/8Xv0(1/2)調 AAS
>>228 >民間が金を借りてバンバン使って金をまわしてくれる時

って来るかな。例えば誰が何に金を使うかね。
231
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:42:15.98 ID:qbG3vkyy0(2/2)調 AAS
>>230
これからだと一番大きいのは東京オリンピックだろうね。
あとは経済特区や、なんらかの規制緩和
地方への権限委譲などでも、なにかビジネスのチャンスが生まれるかもしれない。

たとえば羽田の滑走路増やして国内線から、国際線への
乗り継ぎが便利になるだけでも
インチョンに流れていたトランジット客を取り返せるとか
いろいろ経済効果はあるだろう。
232: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:44:33.41 ID:tNk4Dh9k0(1)調 AAS
>>1
【国際】共同通信社の「(南京)虐殺否定を無断加筆 ベストセラー翻訳者」は誤り 祥伝社「問題の記述について訂正する必要を認めず」
2chスレ:newsplus

「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」に関する各社報道について
                                           平成26年5月9日
当該書の報道について、問い合わせをいただいておりますが、
あらためて著者の見解を確認したところ、以下のようなものでした。
著者からのメッセージを、ここに掲載します。
                                           株式会社 祥伝社

                      著者の見解

1. 共同通信の取材に基づく一連の記事は、著者の意見を反映しておらず、誤りです。
2. 「(南京)虐殺否定を無断加筆 ベストセラー翻訳者」との見出しも、事実ではありま
  せん。
3. 著者と翻訳者の藤田裕行氏との間で、本の内容をめぐって意思の疎通を欠いていたと
  の報道がありますが、事実と著しく異なります。
4. 共同通信は、1937年12月に南京で起きた事に関する第5章の最後の2行の日本
  語訳が著者の見解を反映していないと報じています。共同通信は、問題を針小棒大にし
  ています。
   著者の見解は、「いわゆる『南京大虐殺』はなかった。大虐殺という言葉は、起きた
  事を正しく表現していない。元々、それは中華民国政府のプロパガンダだった」という
  ものです。
5. 本書に記載されたことは、すべて著者の見解です。祥伝社と著者は、問題となってい
  る2行の記述についても訂正する必要を認めません。
                                      ヘンリー・スコット・ストークス
外部リンク[pdf]:www.shodensha.co.jp

関連スレ
【国際】「『南京大虐殺』はなかった」は翻訳者の無断加筆 ベストセラーの英国人著者が言明★2
2chスレ:newsplus
233
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:46:34.80 ID:wD0FkmMy0(2/4)調 AAS
>>229
この動画半信半疑だったけど、通貨の歴史は池上氏の話と一致するから本当だと思う。

池上彰氏 お札は、ゴールドの預り証
外部リンク[aspx]:bizacademy.nikkei.co.jp
234
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:47:07.87 ID:VldzIZ6B0(2/2)調 AAS
>>230
来るかはわからない。来てほしいけど。
誰が何に金を使うかは、家計は住宅かも車かも子供かもしれないし、ちょっとした贅沢や、
安物からワンランク上のものを購入するようになるかもしれない。
企業は労働人口減少のためロボットやITに投資を増やすかもしれないし、労働力維持のため国策で再生医療等の
発展が促され、そこにも企業投資が増えるかもしれない。
いろんなことが考えられてこれとは言えない。
235: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:53:17.93 ID:JdOQrlcP0(3/4)調 AAS
>>233

スミスは失敗して火炙りになってるぞ?
236: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 00:58:28.73 ID:JdOQrlcP0(4/4)調 AAS
>>221

仲間を裏切るとスミス氏みたいに火炙りの刑にされるんだろw
237: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:08:18.57 ID:NbUZ/8Xv0(2/2)調 AAS
>>231>>234 個人も企業も地方もヤル気がなくて、増税で萎縮して
かと言って歳出削減を受け入れるでもなく、ぐだぐだで疲弊して
三流国家になるようにしか思えないけどね。
238: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:10:26.87 ID:7mtwOzEg0(1)調 AAS
アメリカが財政再建に成功してるのは国民皆保険がないから
239
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:13:01.52 ID:Bwe1jMCk0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

ビジネスnews+で拾ったんだけど、これは・・・・?
240: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:16:30.00 ID:nuY2eVPj0(2/3)調 AAS
>>239
円の基軸通貨化を目指してるのかね、財務省は? [¥]_ミ'ω ` ミ...
241
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:20:37.97 ID:yHJ/TyvW0(1)調 AAS
増税したいからこういうニュース流すんだな
増税したのに公務員は給与アップてどう考えてもおかしいだろうに
何が借金だよ
だったらまず公務員の給与を下げろ
242: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:34:51.02 ID:mnhba3400(1)調 AAS
>>241
給料アップじゃなくて削減してたのが終わっただけ。
ニュースを良く見ろってw
243: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:35:32.04 ID:Alz1CpWz0(1)調 AAS
国債の国内消化いつまでできるんだろうね。
国としては増税に持っていきたいんだろうが、
半分くらい税金で取られてる状態でこれ以上増やされてもと思うし、
支出の方を削減するしかないんじゃねって思う。
244
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:36:39.76 ID:A7uxeaeV0(1)調 AAS
日本の借金は12年から40兆減っています

三橋ブログ
外部リンク[html]:ameblo.jp

こまかい数字を出しておきますと、12年9月に731兆円でピークを打った「日本銀行以外が保有する国債・財融債・国庫短期証券」
の金額が、13年末時点では693兆円にまで縮小しました。一年数か月で、40兆円近くの「政府の実質的な負債(財務省のいう国
の借金)」の残高が減少したことになります。

これが現実
245: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:40:04.23 ID:Rpdc97nl0(1)調 AAS
老人逹が積み重ねた膨大な額の借金を若者逹が自分の人生をなげうって返済していきます
246: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:46:27.28 ID:plW0+Bxi0(1)調 AAS
麻生「国の借金?お金を刷って返せばいい。簡単だろ」
247: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 01:56:38.77 ID:dXryVlgW0(1)調 AAS
無知蒙昧にして足し算引き算も出来ない財務省がやっと出来るお仕事の増税のために詐欺で出してる数字
くだらない
248: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:08:40.49 ID:zUiZhaDf0(1)調 AAS
吸い上げたお金にちょっと頑張って借金を足してばらまく。
どんなに悪い使い方がなされようとばら撒かれたお金を吸収したAさん
とAさんが得たお金をばらまいた先のBさんCさんDさんがばら撒く
・・・以下無限ループ、お金は消滅することなく循環する

すると彼らの所得から正しく税を徴収できれば、税収は増えるはずだが、
そうはならず1000兆円まで借金は膨らんでしまった。
18禁の大人の世界の不思議である。

ピュアな心で考察すると、税制を改革すればいいのではと考えいたるが、
税制改革は無い知恵しぼって必死に繰り返されたのである。
しかし積み重なった借金1000兆円。
多重債務者がわが国の財務を司っていたのだろうか、無能にもほどがある。

努力を積み重ねて官僚になった時点で人生のゴールに行き着いてしまったに
違いない。残りの人生は出世ゲームに興じてひたすら時間を浪費するだけ
の不毛な余生。彼らを選挙で選べない国民にとってその害は災害に等しい。
249
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:32:52.59 ID:eH5hzRUY0(1)調 AAS
>>244
文盲か?
250: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:35:37.59 ID:o5teZLX60(1)調 AAS
>>249
さっそくファビョってますね
251: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:41:38.28 ID:Wgvc32E+0(1)調 AAS
分不相応な公務員の給料に消えました。
国庫に返還訴訟を!
252: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:42:51.21 ID:PiheUMvR0(1)調 AAS
一人当たりって、借金した覚えね〜〜からwwwwww
253: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 03:45:17.25 ID:5g8qUsQz0(1)調 AAS
経済指標とか株価がヤバくなったせいか、財務省がまたデマ宣伝始めた
な、BS朝日で竹中が電波流しまくってたよ。
254: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 04:08:21.88 ID:IQLVOVSV0(1)調 AAS
公務員様の人件費をいい加減に減らせよ
255: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 04:12:18.47 ID:JMAYod/6O携(1)調 AAS
常識的に考えて返せる額じゃねーよなw
もう開き直って借金できるだけ借金しろやw
256: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 04:57:58.47 ID:xlbk2mWH0(1/3)調 AAS
「1人の死は悲劇だが、100万人の死は統計上の数字でしかない」byスターリン

「10億円の借金は重荷だが、1000兆円の借金は統計上の数字でしかない」by公務員
257: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:01:29.04 ID:xlbk2mWH0(2/3)調 AAS
公務員の給与の高さは、国民のレベルの低さの表れ。
国民は自らのレベルを超える政権を冠することはできない。
消費税3%値上げで、公務員給与8パーセントの値上げ、どんだけ低いか想像もつかん。
258: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:08:17.98 ID:a43sxpLT0(1/3)調 AAS
財務省が決して省かないムダがあって、それは消費税収と同額
========================================
それは金貸しが日本政府から吸血している利息

多重債務者=日本政府の財政再建は
まず親戚=日銀からカネを借りて サラ金=銀行屋に返済して
借金漬けにして 利息吸血したがる 金貸し=銀行屋と縁切りさせること

円の信認・通貨の信認とかさわいで居る連中は

日本政府を 永遠に借金漬けにして 利息を吸血していたい
悪質な金貸しの 銀行業界と、それに天下り賄賂で買収された財務省・日銀

政府が日銀から1000兆円借りて、銀行屋に返済すれば
毎年15兆円の利息が省けて 消費税収入15兆円と同額のムダが省ける
無論、銀行屋が日銀に預金する「日銀当座預金」への付利も撤廃すべき
=========================================

無論インフレ円安になるけど
アジア諸国は通貨切り下げ競争をやって、他国から工場を盗み取る政策をやっており
円高の日本は、近隣窮乏化政策の標的になっていて サンドバッグ輪姦肉便器にされて
農地も、工場も エビ養殖池も 全てアジア諸国に盗み取られつつあるので

通貨安に通貨安で応戦して、輸入品より 国産品のほうが安くなるようにせねばならん
259: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:10:07.25 ID:4fsugOE30(1)調 AAS
おかしいな
こんだけ貸してるのに、利子が入ってきている実感が一向にないのはなぜだろう
260: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:18:24.82 ID:xlbk2mWH0(3/3)調 AAS
公務員改革には古賀を連れて来て責任者に据えろ。
それくらいしなけりゃ改革などできまい。
261: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:21:51.62 ID:zWMxm04BO携(1)調 AAS
そりゃ去年、あれだけ膨大な経済対策として予算上げたからだろ。
自民党が馬鹿みたいに使うから、知るかよ
262: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:29:34.33 ID:I04fhEJi0(1)調 AAS
国際持ってるやつに泣いてもらえばええだけなんとちゃうんか?
263: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:35:44.66 ID:a43sxpLT0(2/3)調 AAS
カネは天から降ってこない 売れるものを作って売って儲けるのが正道

 農民のものづくりとは 農作物をつくること
 では 金貸しのものづくりとは? 信用創造=カネを貸すこと

だから、銀行屋が 信用創造=民間貸付しないで、国からカネを稼ぐとは
農家が農産物を作らないで 国からカネをもらったり
ナマポが働かないで国から 国からカネを貰うのと同じ
----------------------------------------------------------------
日本の銀行屋は 焦げ付きリスクをゼロにする画期的方法を「発明」した

1)公務員が「遅れず目立たず働かす 無事これ名馬 働かなければ失敗しない」
  といって 働かないように
  金貸しなんだけど「仕事しなければ失敗しない 貸さなければ焦げ付かない」
  といって 民間にカネを貸すのをやめてしまえば 焦げ付きリスクはゼロになる

2)財務省の役人をノーパンしゃぶしゃぶで接待したり天下りで買収して
  法人減税しまくらせて 日本政府を歳入欠陥にして 借金漬けにして
  利息を毎年15兆円吸血する (日本の税収は45兆円)

3)日銀が刷って、政府の借金を立て替えて 借金を返済してしまうと
  「国債を買うだけの簡単なお仕事」がなくなって 焦げ付きリスクを取って
  融資せねばならなくなるので
  日銀官僚をノーパンしゃぶしゃぶ接待や天下り賄賂で買収して円高デフレにする
  年金老人や輸入商を「刷ると物価が上がるぞ」「預金が紙屑になるぞ」と脅迫する

まったく悪辣であって
戦前、関東軍が「国が滅びてもいいから オレの満州利権を拡大したい」といって
暴走したように 財務省・日銀は「国が空洞化で破滅してもいいから オレの
天下り利権を防衛したい」といって20年もデフレにしてきた
省あって国なし 省益=銀行屋から天下り名目で収賄して所得/法人減税で国を借金漬けにすること
264: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:57:07.60 ID:a43sxpLT0(3/3)調 AAS
財務省・日銀の省益とは

 銀行屋=金貸しから 天下り名目で収賄して 
 法人・所得減税して 国を 借金漬けにすること

財務官僚の俸給は 数千万円 
 ムダを省いたり、インフレにして、国の借金を減らしても給料は増えない
 
しかし、銀行屋=金貸しのいいなりに
 デフレにしたり、所得減税・法人減税すれば
 銀行屋に天下りして 数億円のお金を天下り名目で「収賄」して儲ける事ができる

銀行屋は2%の金利で貸して 5%インフレになったら大損だから
デフレになったほうが都合がいい(バカだから物価連動利息で貸していない)

 つまりインフレにしたら 財務官僚 日銀官僚は 数億円の銀行天下り収賄が
 できなくなくなってしまう

そして、「年収数千万円の層=財務官僚本人の所得階層」に「所得減税」したり
都心の一等地に家賃激安の豪華な 官舎をたてて「役得を満喫」する

これが財務省と日銀の省益で 黒田は財務省出身者の似非リフレ

だから、黒田は銀行屋から国債を買い取って 国の銀行屋への利払いを
削っているように見せかけながら
銀行屋に 日銀に預金させて 日銀が国のかわりに 銀行屋にナマポ利息を払って

結局 インフレ政策を 骨抜きにしている
265: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 05:59:56.19 ID:UNl0/h6M0(1)調 AAS
返して貰わないと....

俺、そんなに貸してたなんてw
266: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 06:22:08.14 ID:QfhPF5df0(1)調 AAS
日本にもカジノ作ればいいのに
267
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 06:25:51.35 ID:yxZGxqtz0(1)調 AAS
>>178
国債にも年金がからんでるんだよな

やはり公務員と年金生活者は国家破綻の双璧だわ
268: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 07:13:43.46 ID:26J67Oyd0(1)調 AAS
.
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
2chスレ:atom
.
269: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 09:01:19.92 ID:yjGAVe2Q0(1)調 AAS
国の借金、1議員あたり1兆3969億円の借金

これが正しい報道
270: 名無しさん@13周年 2014/05/11(日) 12:03:18.66 ID:nlR3/JPT0(1)調 AAS
じゃあ借金なくなるまで議員と公務員のボーナス無しでよろしく。
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*