[過去ログ] 【財政】国の借金1024兆円 1人あたり806万円 13年度末、過去最大を更新 [5/9]★3 (509レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 17:48:40.52 ID:mYxRfM8M0(2/4)調 AAS
>>73
外国にばらまくよりジジババにばら撒いたほうがまだましだな。
76: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 17:58:05.62 ID:ClGWK7l60(2/6)調 AAS
ハイル! ジーク木下
77: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 17:59:02.47 ID:1rsi9E+u0(1/2)調 AAS
経済報道風 「国の借金が過去最高を更新! 続伸ですッ!」
78: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 17:59:42.72 ID:g58UQ6Pf0(1)調 AAS
国内の債権は徳政令でなくしてしまおう
79(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 17:59:52.98 ID:7LNJ8mCw0(1)調 AAS
自民党が政権持ってる限り永遠に増え続けるだろ
80: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:04:10.24 ID:LJv4A04c0(1)調 AAS
>>79
民主党政権で激増したのは無視ですか、そうですか。
81(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:04:30.03 ID:a4tf7T2R0(1/4)調 AAS
>>79
借金て永遠に増えていけるもんなの?
どっかで破綻して日本円が紙っぺらになったりしない?
82(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:05:40.60 ID:j8MQ5tb50(1)調 AAS
>>75
金額が全然違う
年金保険料を納めていてもいなくても一律月額5万円、だからね
同じことを今やったらどうする?
外国へのODAをやめて、ジジババにばらまけ、って言えちゃう奴はいるだろうけどね
ODAの無償資金供与や贈与はそれほど多くない
橋や道路を造って、この橋は日本人が〜ってなることの重要性って、おそらくみんなの予想をはるかに超えるよ
中国へのODAはいい加減やめろ、とは思うがの
83(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:08:21.73 ID:a4tf7T2R0(2/4)調 AAS
>>82
中国や韓国見てると、ODAなんて逆効果にしか思えない
お金渡して反日国つくってどうするのかと
84(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:08:36.78 ID:j7qR+aMS0(9/12)調 AAS
>>81
国民の総預金を超えたところからは、お金を刷りまくって国債を買い続けることになります
お金を刷れば刷るほど、インフレになって、いきなり日本紙幣が紙切れにはならないにしても
次第に物がまともに買えなくなる庶民が増えてくるでしょう
85: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:10:50.12 ID:tWdHYqBai(5/8)調 AAS
火事の消化活動でガソリンかけながらションベンで消そうとしてるような政策だからな
86(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:11:02.25 ID:a4tf7T2R0(3/4)調 AAS
>>84
インフレになるってことはいいことなんじゃないの?
いきなり破綻てことはないの?
87(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:11:27.65 ID:j7qR+aMS0(10/12)調 AAS
>>83
ODAを行ってるのは外務省で、そこから給料やらキャッシュバック(違法)が発生します
自分たちの給料が自分たちでコントロール出来るのだから、おかしかろうが止めるわけがありません
88: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:11:35.20 ID:ibtFsmjE0(1)調 AAS
日本以外は全部中韓と同じメンタリティ、なんだったら、ODAなんかするべきじゃないな
89: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:12:02.26 ID:oEQgtjU10(1/6)調 AAS
国債残高は増えてっても全く問題ないで
それ以上に成長することが大切なんや
90(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:13:27.06 ID:mYxRfM8M0(3/4)調 AAS
>>82
ついこの前麻生がミャンマーいって借金ちゃらにしたあげくにまた金ばら撒いてきたけど
日本は慰安婦について謝罪しろなんて声が聞こえてきたけども。
91: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:13:53.90 ID:a4tf7T2R0(4/4)調 AAS
>>87
それ給料じゃなくて完全に黒いお金じゃないですかー
誰か摘発して捕まえてくんないの?
92: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:14:29.61 ID:jxo1p4U50(1)調 AAS
そりゃ大変だ。これから政治家と公務員はボーナス無しでいいな。
93: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:17:04.96 ID:71WjjH5r0(1/2)調 AAS
国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はない
か国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、す
こしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同
時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払
つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く
国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言は
れたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の
発達を遂げてゐなかった為、多額に国債を発行するや
うなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際
収支の悪化や為替相場、通貨への悪影響の為我国経済
の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達
して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つ
て居り又必要なお金も国内で調達することが出来るの
でして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の
基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
94: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:18:15.87 ID:BcCnFtnD0(1)調 AAS
国民一人あたり806万円も国に貸してるのかよw
95(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:20:09.88 ID:j7qR+aMS0(11/12)調 AAS
>>86
インフレには良いインフレと悪いインフレがあって
実体経済が成長して、商品の価値が上がり、会社が儲かり、みんなの給料が増え、相対的に貨幣価値が下がるのが良いインフレ
一方、お金をジャブジャブ刷って、お金そのもの価値が下がり、相対的に物価が上がるのが悪いインフレ(当然、成長したわけじゃないので給料は増えません)
96(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:21:26.31 ID:1+KTIVLM0(1)調 AAS
>>90
一部がこうだから全部こうする、っていうのが、行動するときの前提になってるの?
97: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:22:59.30 ID:K+w8/nju0(1)調 AAS
債権者と債務者をすりかえてるだろ
一人当たりの借金であらわすのなら1人当たりの貯金も出せよ
98: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:24:48.50 ID:j7qR+aMS0(12/12)調 AAS
>>86
いきなり破綻が起きるかどうかは、インフレの進行速度と、国民の忍耐力で決まると思います
どちらにしろ悪いインフレが進んで貧乏な国民ばかりになれば、ある意味破綻となんら変わりません
99: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:25:55.44 ID:MNVBihy60(1)調 AAS
>>19
国債の金利分=今は1%以下だったと思う
1024*1%≒10兆円だと思う
100: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:27:11.72 ID:qQAHyS4T0(1)調 AAS
■ 日本の莫大な借金と増税は公務員の給料が高過ぎることが原因 ■
日本の地方公務員平均年収 728万
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。
さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。
しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ
101(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:28:08.95 ID:1KnqXo3T0(1)調 AAS
借金の大部分は国民の負債だから大丈夫だとか、
国民ひとりあたり806万なら大したことないという理屈は無責任な公務員や、大学教授が考えた理屈じゃないの。
人口は減少し始めているし、日本がずっと成長していくのは無理だ。
公務員の給料減らして返済に充て、今年からすぐに借金を減らしていくべき。
102: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:28:24.27 ID:mYxRfM8M0(4/4)調 AAS
>>96
橋や道路で喜んでるって話のほうがよほどw
103: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:32:54.46 ID:v4dt9wpk0(1)調 AAS
>>1
今の国のシステムで減ること無いんだからいちいち騒ぐなよ
104: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:34:47.80 ID:lplLY5m00(1/2)調 AAS
国債発行残高は、まだ国民の総預金を超えていないけど、
もう何年も前から日銀の国債保有残高は相当高くなっている。
で、いつになったら円安になるのだろう。
90年代に買った俺のドル預金は無事換金できるのだろうか。
105: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:35:13.58 ID:BrQqow9c0(1)調 AAS
在日にナマポあげてる場合じゃないな
韓国や中国に支援金渡してる場合じゃないな
どっちも即止めるべき
106: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:35:53.24 ID:RHi+dPpb0(1)調 AAS
何で借金してまで傲慢で挑発的な三流国を支援しないと行けないんだよ
自称大国や一流国なんだから放っておけよ
107: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:38:16.07 ID:Virj7Cdf0(1/2)調 AAS
早く国民に806万円、お金を印刷して返して下さい。
108: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:40:31.79 ID:LjG0THsK0(1)調 AAS
もうハイパーインフレ起こしちまえよ。これ以上次の世代に迷惑かけんなよ
109: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:41:54.11 ID:cd5f9tSc0(1)調 AAS
これはいつか返すと言っておきながら、結局は返さないやるやる詐欺だな。
いつか争いの火ダネになるよ。
110: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:44:55.53 ID:UK+sLsLC0(1)調 AAS
この世に存在する円を全部没収してその分のビットコインを全国民に平等に支給すれば解決
111: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:48:23.67 ID:1rsi9E+u0(2/2)調 AAS
>>101
安倍・自民公明・シロアリ財務省 「だからこそ、移民を大量に受け入れ、希薄化させるんですよ^^」
112: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:50:16.08 ID:Virj7Cdf0(2/2)調 AAS
国民806万貸付→国806万円借金→国民に金返せ
国が働いて返せよ。
113: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 18:56:45.70 ID:ClGWK7l60(3/6)調 AAS
>>95
インフレやデフレはどこまでいっても貨幣現象だよ
実体経済成長してもお金刷らないとインフレにならないよ
114: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:05:39.20 ID:xRmgbMkO0(1)調 AAS
2014年に1024E12 2^10 の12乗
素晴らしい。
コレは何かの吉兆に違いない。。
セックス/マシンに関わる国内非文化戦争状態
セックス-マシンvsケモノ-マンvsケモノ-マシンvsセックス人間vs非セックス-マシンvs草食馬
の不毛の闘いに明け暮れた40年
殆んど無益以外の何者でもない不毛に尽きたが、それでも それでも
必ずしも 無駄ではなかった
115: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:07:15.31 ID:c1gEyn3Z0(1)調 AAS
財政再建とは言いながらも赤字拡大、円安で喜んでるマゾだからしゃーないわな。
消費税増税で更に借金が増えて笑いが止まらないだろうw
116: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:08:16.36 ID:fGQXzB4p0(1/2)調 AAS
円よりドルで持ってたほうがいいということね。
資源国家万歳。 (´・ω・`)
円はもうだめだね。年金も70歳に支払い延長されるんだろうね。
自分は待たないで、早めにもらえるよう申請しちゃうけどね。
後は、どれだけ外貨の利息が入ってくるかで,デッド オア ライブが決まるね。
117: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:08:26.02 ID:ioedrrYb0(1)調 AAS
税金泥棒の理研を解体民営化しろ!
118: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:10:41.93 ID:R1fI+2St0(1)調 AAS
金融資産のほとんどが老人なんだからw
国民の債権と言っても、大部分は老人の債権だからw
そして、現役世代が税金で返すwwwwwwwwww
コリア安倍チョンGJニダw
119: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:11:00.72 ID:7/vdDUH50(1)調 AAS
10年ぐらい社会保障を止めれば良い
そうすれば社会保障の有り難味も増すし借金もちょっとは減るだろう
120: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:14:37.79 ID:H+sQoZqX0(1)調 AAS
安倍テョンはとんでもないものを盗んでいきました。
あなた方の命です。
121(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:18:40.36 ID:cZZAY+LH0(1/3)調 AAS
経済は素人だから詳しいことはわからないが
小沢がアメリカと約束したという公共事業400兆
自民がアメリカと約束したという追加公共事業200兆
日本政府がアメリカから買ったという国債200兆
1000兆のうちの800兆がアメリカの奉仕するために使われたのではないだろうか?
122(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:20:14.99 ID:oEQgtjU10(2/6)調 AAS
>>121
安心しろ
別にアメリカのためじゃないし、アメリカにとっても良いこと無いから
123: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:20:22.22 ID:LtDmwRaI0(1/2)調 AAS
国債を海外に販売するらしいけど、焦げ付いたらあぼーんだな
124(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:20:48.95 ID:cZZAY+LH0(2/3)調 AAS
>>122
詳しい説明よろ
125: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:23:19.65 ID:LUO6DVtg0(1)調 AAS
こんだけ借金があるんだから、大幅な人件費カットで歳出を削減すべきだろ
公務員の数と給与を減らせよ
役人の食い扶持確保のために増税するな
126(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:23:19.91 ID:oEQgtjU10(3/6)調 AAS
>>124
詳しい説明も何も、それらがアメリカにとって何かメリットあるの?
全部日本の利益のためだし、そもそも借金の原因は社会保障費
127: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:29:06.07 ID:sPhd3WRF0(1)調 AAS
最終的にはハイパーインフレで帳消ししかない
いつの時代に産まれたかで幸福度が大きく変わる
これがほんとの世代格差だろう
128: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:34:23.66 ID:sRDXU35q0(1)調 AAS
国債買ってるヤツで現在年金受給中のヤツには年金支給しなくていいんじゃね?
そんな金があるなら年金いらないだろ。国債を全部売り払ったら支給再開してやればいいよ。
129: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:35:21.69 ID:hzqudFR7I(1)調 AAS
…?あれっ、税金制度って何の為にあるんだっけ?
腐った政府の肥やしにする為でしたっけ?
130: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:35:24.52 ID:3giN3F7z0(1)調 AAS
>>1
消費税上げておいて、すかさずこれかよ。ふざけんな!!!
消費税上げておいて、すかさずこれかよ。ふざけんな!!!
消費税上げておいて、すかさずこれかよ。ふざけんな!!!
131(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:37:05.65 ID:cZZAY+LH0(3/3)調 AAS
>>126
でも国債を売ったらダメなんだろ?
132: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:38:27.47 ID:IXMIR28L0(3/3)調 AAS
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
外部リンク:gendai.ismedia.jp
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料とトンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
外部リンク:gendai.ismedia.jp
われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
外部リンク:gendai.ismedia.jp
怒れサラリーマン!「公務員天国」 このままではギリシャの二の舞だ
外部リンク:gendai.ismedia.jp
不平不満はすべて「手当」でカネに 地方公務員の「役人天国」にメスを!
外部リンク:gendai.ismedia.jp
133: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:39:39.65 ID:N4g2C2R20(1)調 AAS
>>46
これ犯罪だろ
ギリシャで暴動おきたのに
暴動よくおきないな
134(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:40:01.00 ID:tWdHYqBai(6/8)調 AAS
>>95
インフレに良いインフレなんかねえよ
インフレは物価が高い事
自由価格競争の中、同じものなら人は安い物を求める
供給余りの中、物価が高くなれば負担が増えるだけ
供給余りである限り物価高で収入や生産性向上する理屈はない
だから経済政策はインフレ防止となる
たとえば供給不足により物価上昇した場合のインフレは設備投資を呼び生産量を増やし収入向上をもたらす
これは需要供給対策でありインフレ政策ではない
インフレ政策は格差政策であり経済政策ではない
富を富裕層に集中させ平均層以下の負担を増やすだけ
インフレにより相対的に借金は目減りするものの賃金も相対的に減少するわけだから、インフレにより消費負担のみならず税負担を増やす
借金の目減りの為に国民の負担を増やす
インフレ政策は中流以下は負担増しか生まない
富裕層受けするので組織票を集めやすい
経済政策するなら、需要拡大のみでOK
内需縮小はグローバル化がもたらしたもの
人件費削減に踏み込んだ自虐競争を認めたから耐久財デフレ、輸入デフレを引き起こし外需、内需空洞化や内需縮小をもたらした
価格競争で人件費削減をせず、貿易は互いに手に入らない物を分け合う本来の姿に戻す
そうすればガチで内需回復し、日本は経済回復する
貿易は一人勝ちを目指す需要の食い潰しをする自由貿易ではなく互いに分け合う貿易にし、互いの内需を伸ばす協力関係になればいい話だ
糞自民の私欲政策が日本をダメにしてる
135: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:40:25.95 ID:yvEl5csA0(1)調 AAS
税金のムダ遣い財政削減やる気なし
増税で穴埋めで不況拡大
成長戦略は資源のない国が外に頼って貧困を隠蔽するため数年ごまかして延命
この時点でオワコン確定
136: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:40:53.69 ID:oEQgtjU10(4/6)調 AAS
>>131
何のために売るの?
国内で使うためなら、ドル売り円買い決済しなきゃいけないから、絶望的な円高招くけど、売りたいと思うの?
そういうデメリットがデカイから、売れないって話なら売れないが
137(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:41:59.60 ID:xo6SOTbs0(1)調 AAS
橋本内閣の頃は300兆円ぐらいだったのにな
小渕 森 小泉で800兆円まで増えてる
138: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:45:06.46 ID:LtDmwRaI0(2/2)調 AAS
毎度毎度だけど、一人頭800万て単純に全人口で割った数字だろ、ヴァカかw
139: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:46:39.18 ID:2xxRY+3a0(1)調 AAS
また、増税したい財務省の垂れ流し記事か?流動資産とか、固定資産の額は?
奴らはバランスシートは国家財政ににはなじまないとか色々詭弁をのたまうだろう。
財務省にいた高橋洋一が言ってたことだけけど、省庁ごとに大手マスコミが張り付いていて、
奴らは基本的に勉強不足な上、スクープ的な記事欲しさに省庁に頭が上がらない。
よって省庁の腹黒い連中にとって都合の良い記事ばかり貰いそのまま紙面にすると。
更なる消費税増税に対し正当性を与えるための布石だよ。いい加減に気付けよ。馬鹿な選挙市民ども。
選挙権取り上げるぞ!!
140(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:47:35.66 ID:MaAJTKac0(1/2)調 AAS
俺借用書書いてないから俺の負債なんてないよ
141: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:51:01.67 ID:K3yI0hUF0(1)調 AAS
もう国民に800万ずつ支給しろよ
142: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:52:08.27 ID:ij7PTT3B0(1)調 AAS
ワロタ
143: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:52:25.85 ID:tWdHYqBai(7/8)調 AAS
>>140
残念だが、超法規的に認められる公文書偽造により借用書の連帯保証人にされとるんだよ
144: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:53:43.92 ID:MaAJTKac0(2/2)調 AA×

145: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 19:58:51.04 ID:quYIdYiA0(1)調 AAS
>>137
日本人は忘れやすいから2006年の記事を貼っとく。
国債は国民の資産なんて、馬鹿げた話さ。
そして大規模金融緩和の結果、国債発行高が急増して、国民の預金金利が減って、銀行が潤っただけ。
市中銀行が、アホの一つ覚えで国債を買い続けた結果がコレだ。
そして、安倍政権は小泉政権の焼き戻しでもあるので、また同じことを繰り返そうとしてる。
>先週9日、日銀が「量的金融緩和」政策の解除を決定した。
>「量的金融緩和」と「ゼロ金利」政策は、日本経済にいかなる役割を果たしてきたのか。
>それは、不良債権処理の失敗を国民にツケ回しする政策であった。
>実際、三菱総研の試算によると、国民が失った利子所得は、
>92年から05年までの累計で283兆円にのぼるという。
>対照的に、企業は累計で260兆円の利子負担を減らし、
>金融機関は利子所得を95兆円も増やしている。
>国民が得られるはずの預金金利を、銀行と企業に「所得移転」させることで、
>不良債権を処理してきたのだ。
146: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:02:08.47 ID:ClGWK7l60(4/6)調 AAS
米国債過剰に貯まったのは、円高対策で日本国債買わず
米国債買ったから、日本国債買えば円安になること黒田が
証明してる
147(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:10:10.97 ID:fWeisGr/0(1)調 AAS
>>134
おいおい、よくないのは「極度のインフレ」だぜ?
「強デフレ」なら政策はインフレ化を目指すし
インフレが進み過ぎれば「デフレ化」を目指すだけのこと。
インフレ・デフレってのは体温や血圧の高低と同じで
0だからいいとか100だからダメってもんじゃないよ
148(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:17:15.66 ID:fGQXzB4p0(2/2)調 AAS
N証券の人が5年後には1ドル140円ぐらいになるかもって言ってた。
(´・ω・`) 円の価値が低くなるそうだ。
149: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:21:27.71 ID:oEQgtjU10(5/6)調 AAS
>>148
それを見越してる企業は海外M&A力注いでるな
サントリーのビーム買収とか半端ない額でも躊躇せず金出してる
150: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:23:57.05 ID:Deyz0zVL0(1)調 AAS
大丈夫だよ
画像リンク
画像リンク
151(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:29:11.93 ID:rCPDv9jt0(1)調 AAS
借金はこのまま固めてやり過ごすとして、新たに国債を増やさないために税収50兆の範囲内でやっていかなきゃならない
公務員と社会保障を半減させたしても利払い費だけで10兆、金利が上がると破綻してしまう
できるだけ早くデフォルトしたほうが被害少ないんじゃ・・
152: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 20:52:57.65 ID:kj2+xPRE0(1)調 AAS
偉大なる21世紀の太陽
木下康司大元帥様がこの危機を消費増税で救ってくださることでしょう
153(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:16:02.39 ID:tWdHYqBai(8/8)調 AAS
>>147
負担感は収入と支出の差
支出に対する収入の余裕が豊かさ
供給余りの中、インフレが収入増をもたらす事はない
負担増を歓迎する理屈はない
バランスは関係ない
人は余裕で豊かさを感じ、より高きステージに進む事を望む
これが消費意欲の増大に繋がり新たな需要を生む
何を基準にプラマイゼロと言ってるのか知らんが見えない落とし所を示しても説得力ないよ
繰り返すがインフレは物価が高い事
デフレは物価が安い事
それだけ
同じ物なら物価の安いのを求める
市場原理における自由価格競争は安さを求めて成り立つ
高さを求めるのは希少価値を手に入れる行為であり供給不足の中限られた人が手に入れる手段に過ぎない
供給余りの中インフレという経済政策はない
経済政策においてインフレは敵
経済成長は需要対策を中心に経済成長を促す
インフレ政策は格差政策に過ぎない
資本の大きなところに富が集中し富裕層に都合がイイだけ
だから株が反応したりマスゴミはもてはやす
でも供給余りの中実体成長はない
需要を食い荒らすイナゴに養分を与えるだけ
需要拡大により供給不足からインフレが副産物として生じるのは当たり前にあるが、それは設備投資をもたらし生産量を増やし収入を増やす需要対策でありインフレ政策ではない
やがて供給不足が解消されれば価格競争によりインフレが収まるからだ
154: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:19:30.02 ID:AdHkzBTA0(1)調 AAS
国の借金は国民の資産だなんて嘘だからなw
155: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:34:10.50 ID:zCgzzWFtO携(2/3)調 AAS
ていうか俺の500円を勝手に国の資産にせんでくれよ。
牛丼食えないじゃん。
156: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:06.40 ID:NXU63SLy0(1)調 AAS
どのみち普通の返済なんて無理なんだから、
政府も日銀も、インフレに持っていくしかない
増税とインフレのセット、もしくはデフォルト、ほかの手はない
157: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:07.85 ID:8U8os/GX0(1)調 AAS
どうでも良いじゃんーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
30歳の俺ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
100年も200年も生きられんだろうからーーーーーーーーー!!
その時”遭遇”した人達がーーーーーーーーーーーーーーー!!
考えるだろうーーーーーーーーーーーーーーーー!!
158(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:35:57.14 ID:NuWQZ+Uu0(1)調 AAS
早く800万返せよ糞が
159: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:36:24.24 ID:gdzRr6xb0(1/2)調 AAS
>>151
ずっと低金利のままで金利が上がらないのはそのためなんだ‥!
160: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:37:08.84 ID:PXkgacAo0(1)調 AAS
>>158
消費税30%にしてちょっとづつ返していくからよろしくね^^
161: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:42:52.29 ID:WicUoG/e0(1)調 AAS
インフレにするとしてもプライマリーバランスが今のままじゃ国債発行高が雪だるま式に増えるだけじゃん
162(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:48:01.78 ID:f2XtJN9l0(1/4)調 AAS
国債発行額が増える一方なのは普通なのだが、
実質成長がゼロかマイナスなのに財政出動で
成長してるように見せかけ続けてることが問題。
円安にしただけでは結局成長率は殆ど回復しなかった。
革命的イノベーションが起きなければ近々必ず仕組みは破綻する。
163: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:53:03.41 ID:oEQgtjU10(6/6)調 AAS
>>162
極めて高い確率で今後需要超過になるから成長率は高まる
始まったばかりだ
164: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 21:53:26.54 ID:n265ekOa0(1)調 AAS
俺は貸してる側だから安心
165: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:00:49.11 ID:ClGWK7l60(5/6)調 AAS
国債は国の借金だが日銀が買うと日銀の資産になる
日銀の国債は日銀の負債の日銀券になる
日銀券を個人がもつと資産になる、国の借金は個人の資産ということ
166: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:01:47.25 ID:A3vqqVH5i(1)調 AAS
将来、日本国民の人権が一千万円の価値で売り渡されます。
払えない人は全ての社会保障選挙権警察の保護などを失います。
なんて事に…
167: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:04:33.64 ID:5JTVFuWW0(1)調 AAS
増税で財政収支を改善するなら、個人金融純資産1100兆円へ年1%課税する方がいいです。
・今まで資産家からの借金で集めていたお金を資産税で資産家から得るので、他税の場合に比べて消費減少などの悪影響が小さい。
・民間の消費や投資を促せるし、歳出されたお金が歳入として戻ってきやすくなる。
・経常黒字であれば公的債務の増加以上に民間の金融資産が増える。
・対内債務は過去の国内不均衡などで生じるものなので資産への課税が適している。
168: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:06:39.26 ID:gdzRr6xb0(2/2)調 AAS
つーか金利がどうして上がらないか今日やっと理由がわかったよ。
ずーっとなんでだろ、と思ってたんだー
169: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:08:47.49 ID:6lb2AvsG0(1)調 AAS
公務員の給与を 上限500万にしろや!それで生活出来ない奴は死ね!!!!
170: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:10:13.06 ID:IWevE39v0(1)調 AAS
806万円払える人は免税措置してくれないかな
171: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:11:51.37 ID:OhlFbixM0(1)調 AAS
資産は独人あたり700万あるんだが?
172: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:13:08.86 ID:Vmma/Ult0(1)調 AAS
常識で考えて返済のあての無い不良債権は国民の資産にはならない
173: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:17:55.33 ID:f2XtJN9l0(2/4)調 AAS
よく聞く設備投資を促進するために低金利というのは建前で、
金利を少しでも上げると国債の利払いができず破綻してしまうので
何が何でも金利を上げないようにしてるという認識でよいか。
日銀が国債を無限に買えば金利上昇を完全に封じる事ができるからな。
であれば住宅ローンで金利の低い今こそ固定金利が得というのも嘘で
変動金利を選択しても構造的に永久に絶対上がらないといえるな。
これがバレたら銀行のローン事業も更に儲からなくなるな。
174: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:18:04.39 ID:88dg5VJG0(1/3)調 AAS
>>153
デフレとは、不景気・不稼動・失業のことなんだが?
要するに 銀行屋と団塊老人が 円札を7倍にバブルさせて
若い労働者の労働や 農民の農産物を 奴隷価格に買い叩くのがデフレ
ベトナムの農家は努力なんてしていない 大規模化してないし、機械化もしていない
しかしベトナム政府が刷りまくっているから 労せずしてベトナム米の価格は 日本米の1/7だ
これはフェアな競争とはいえない
ベトナムの物価が日本の物価と同じになるまで
円安ドン高にしなくちゃならない TPPにするなら尚更だ
日銀総裁は「物価の安値安定が使命」というが
我々の労働や 農民の農産物 漁民の魚も物価なんだから
「おまえら生産者の生産物をゴミクズのような値段に買い叩いて奴隷にしてやるよ」
というのが 物価の安値安定である
結局 安い輸入品に 仕事を奪われて
日本はドンドン空洞化して 農地は不稼動 商店街はシャッター商店街
工業団地は売れ残り お寿司は「輸入冷凍ネタ」ばかりで漁船も不稼動
失業だらけで男の労働者も不稼動 女の子は嫁の口が減って不稼動
つまり現在の左翼政党の運動員というのは、団塊年金老人という一種のナマポが主力なので
日本の左翼は労働者の敵 農民の敵 若者の敵
非正規化や少子化は、デフレを望む左翼老人にも大きな責任がある
175(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:19:30.79 ID:3fRPdAwt0(1)調 AAS
パチンコを禁止にして生活保護を大幅に減額してカジノを公営で解禁して大麻をタバコ屋で販売する。これしか無いね。
176(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:21:29.81 ID:o8xCAtM10(1/2)調 AAS
国債買うような金が余ってるところに課税すれば
税収不足はだいぶ解消すると思うんだ。資産課税。
今起きてる事はそうやって資産課税できないから国債として経済に回すお金を
調達してるといえる。しかしそれは債務になる。資産課税ならそういう問題は
起きない。
177: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:21.93 ID:zCgzzWFtO携(3/3)調 AAS
>>175
パチ屋は駅前にあるけどカジノは遠すぎて行けないのでムリ
178(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:41.04 ID:EM292PGG0(1/6)調 AAS
>>176
するとゆうちょ、かんぽ、一般銀行、年金、保険に課税することになりますね。
国債の保有者別比率
画像リンク
社会保険料控除なんてけしからんなw ミ'ω ` ミ
179(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:24:49.99 ID:gRRf711q0(1)調 AAS
借金作った世代が返せよ
若者に重税かけてんじゃねえ
180: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:26:02.41 ID:1JFvKjbX0(1)調 AAS
国民全員が均等に納税しているわけでもないのに
一人あたりの借金を計算して意味があるのか
精々、バカがつられて騒ぐだけだろ
181: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:27:26.01 ID:aGN7keNG0(1)調 AAS
>>179
(´・ω・`)今の20代の祖父母が高額年金受取世代、
親も年収が良い世代だ。
182: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:27:53.17 ID:EM292PGG0(2/6)調 AAS
>>179
おまえら職が無いのに重税もへったくれも無えぢゃん。
……あ、所得が無いから消費税が重いのか。だがなあ、所得があると
ごっそり取られるぞー ミ'ω ` ミ
183: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:28:45.86 ID:oKacNXqn0(1)調 AAS
パチンコ産業と風俗産業を国が接収して運営すれば50年で返せるな
余裕
184(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:29:39.15 ID:Pn0wR/yx0(1)調 AAS
>>179
お前が無事に生まれて安全に育って教育を受けるのに使われたんだよ。
185: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:32:49.34 ID:o8xCAtM10(2/2)調 AAS
>>178
年金や社会保険料以外から取るって線引きじゃダメかな?
行き先がない余裕資金だけ課税するなんて線引き無理ですかね?
186(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 22:33:28.86 ID:suomNaD00(1/3)調 AAS
公務員のせいにすれば、全て解決するんじゃないのか?
1〜2年前は、居酒屋でおっさんが語る国の借金問題は
公務員のせいにするのが鉄板で結論だったぞ。
187(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:38:50.27 ID:88dg5VJG0(2/3)調 AAS
>>184
それはウソだ
中曽根税制改革の失敗が原因だ
つまり貧乏人に消費税(売上税)20兆円を課税して
金持ちの法人税・所得税を半分の20兆円にする
政治的発言権は 貧乏人に渡さず 金持ちが独占し続ける企画だったが
貧乏人は当然 消費税に激しく抵抗して
金持ちと 貧乏人の税金の押し付け合いになり
法人減税 所得減税を 借金で埋めたら 25年x20兆円=500兆円
利息あわせて 800兆円の国の借金になった ということ
何故、借金が出来たか?を考えれば
預金しているジイサンたちが政治家買収して法人税や所得税を免れ
デフレ政策を主張しつづけたから なんだよな
188: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:40:17.45 ID:EM292PGG0(3/6)調 AAS
>>186
おっさんは、
国が悪い
社会が悪い
政治が悪い
会社が悪い
若者が悪い
老人が悪い
女が悪い
エリートが悪い
低学歴の馬鹿が悪い
マスコミが悪い
アメリカが悪い
中国が悪い
韓国が悪い
ロシアが悪い
社民党が悪い
共産党が悪い
民主党が悪い
自民党が悪い
公務員が悪い
経営者が悪い
労働組合が悪い
アカが悪い
日教組が悪い
農協が悪い
銀行が悪い
:
とすべて他人のせいにする生き物ぢゃ。おまえらが一番悪い ミ ' ω`ミ
189(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:44:10.13 ID:88dg5VJG0(3/3)調 AAS
いや 異常なのは マスコミが
「何故 借金ができたのか」
「何故 消費税しかないのか」説明することもなく
借金が大きいから 消費増税を!と合唱している事自体が
権力者が原因で借金が出来て
消費増税以外の インフレだの 法人増税は 権力者に都合が悪いから
ということの 裏返しなのは 感のいい子には直ぐわかる話
190: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:48:29.92 ID:EM292PGG0(4/6)調 AAS
>>187
赤旗ソースだが
> 一九九一年から二〇〇三年の間に日本国内の土地や株式などの資産は
> 千三百八十九兆円の損失が発生しています。
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
バブル崩潰で 1389 兆円の資産がふっとんだんだ。
そのままでは大恐慌、失業率 40%、50% になるおそれがあった。
そこで不良債権隠しを黙認しつつ、減税しつつ、公共事業をばんばん打ち出したら
こうなった。
おおもとの損失額が 1389 兆円だったんだから、
つけが 1000 兆円を超えるのは当然なんぢゃない?
いやいや、あれから 23 年も経ったから、利子がついて、
2000 兆円ほどになりそうなもんだ。
まだまだ国債が足りんw もっと出せ ミ'ω ` ミ
191: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:49:22.81 ID:nJS6MKWW0(1)調 AAS
初めに消費税増税ありきでそのための理屈としての財政危機
それが97年ころからの旧日銀のデフレ政策と性急な消費増税で
名目成長が封じられたので数字上本当にやばいかもという演出効果が
抜群になってきたのが現在
少し遅かったが今からでも名目成長に転じて実質2+インフレ2の4%以上を
続ける過程で自然増収分を見ながら歳出をコントロールしていけば問題ないレベル
名目3%なら結構な社会保障費削減を余儀なくされるかもしれんが
192: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 22:52:08.58 ID:3nZWZqgr0(1/2)調 AAS
>>189
「何故 借金ができたのか」
これは世界共通の理由で、自ら政府がお金を創る事が出来ないからだと思う。
(日本は、コインは政府が創る事が出来る)
(確か昔は政府がお金を創っていたはず)
銀行から借金をしないで、コインだけで生活していくのは難しい。
だからハンガリーで革命がおきたように、政府が紙幣を創るようにすれば良いと思う。
193: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 22:53:34.84 ID:suomNaD00(2/3)調 AAS
>>189
今の世界の権力の最上位にあるのが経済力だからね。
だけど、経済力があるからといって、その経済力を利用して
合法的になら、なんでもしてもいいというのは違うと思うの。
マスコミは最近毛嫌いされているが、しょせん営利企業で
スポンサーの機嫌を伺っているから、あんなもんなんだよ。
194(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:02:06.87 ID:KYmNA1y10(1/2)調 AAS
いい加減「国民一人当り」と誤魔化すのをヤメロや!糞かすマスゴミ・官僚ども!
「(400万人)公務員一人当たり」で例えてミロや!!!_とレスするから、序でに
1024兆9568億÷400万=と、検索したら、既にブログ書いてる奴が居たw
「公務員一人当たり3億円」との事だが、
官僚の生涯賃金が「(公称)10億」と言うから、平均値つー事だが、「1000兆の借金」の内、
元金は丁度半分の500兆なので、3億の半分、「公務員一人当り1億5千万円」の借金とすれば
借金相応の資産(買い物)がある訳で、正に、無能行政・公務員の財産の為の借金とも
取り込み詐欺とも言える訳である。
それを「国民一人当り」の借金等という(次世代)子供騙しか痴呆老人騙しか、国民を馬鹿にするにも程がある
195(2): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:07:59.07 ID:VrztNHJf0(1)調 AAS
何でこうやって国民一人一人が国から借金してるみたいな表現するの?
国が俺らが収めた税金から借金してるんだろ?
196(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:10:03.57 ID:f2XtJN9l0(3/4)調 AAS
国債の成り立ちってイングランドだかの国王が戦争するのに
お金が無くて、自分で発行すればいいところを
悪い金貸しが現れて国家に借金させたのが始まりじゃなかったっけ。
金貸しって元を辿れば金細工職人連合、更に元を辿れば
十字軍の遠征での略奪で金銀財宝を溜め込んだ悪人連合じゃなかったっけ。
でこいつらが負債の仕組みで世界を牛耳るようになり、
どの国も通貨発行権を奪われて彼らの私的な中央銀行を設立され、
国家も国民も借金してるとみなされ奴隷となった。
197: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:10:29.03 ID:d0BVNid10(1)調 AAS
>>195が至言www
国民一人一人が800万から借金してるんだから、
てめえらから税金巻き上げるのは当然だよなあ
法 人 税 は 下 げ る け ど な
って話だろ? 普通に。
まあやがて来る致命的増税時代になれば70年だから2020年までの50年を
楽しんだ罰だとかいって責め立てられるんだろうなあw
ああいやだいやだwww
198: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:13:53.58 ID:RQX+1Owa0(1/3)調 AAS
>>195
税金で無く預金 銀行が国債に替えている
199: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/10(土) 23:13:57.80 ID:suomNaD00(3/3)調 AAS
>>194
何を言っているのかよく分からないが、国の借金が一番増えたのは小渕内閣以降で、
その前後で、公務員の人員数も所得も変わっていないどころか、むしろ減っている。
国の借金問題の本質は、別のところにあるんだよ。
馬鹿を騙して儲けている本丸を攻める方向にもっていくのが正義であり正論だろ?
200(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:14:48.25 ID:Sbzl1Bht0(1/2)調 AAS
そして預金は切り捨てられた ―戦後日本の債務調整の悲惨な現実
外部リンク:diamond.jp
これらの事実から明らかになるのは、国債が国として負った借金である以上、国内でその大部分を引き受けているケースにおいて、
財政運営が行き詰まった場合の最後の調整の痛みは、間違いなく国民に及ぶ、という点である。一国が債務残高の規模を永遠に増やし続けることはできない。
「国債の大部分を国内で消化できていれば大丈夫」では決してないのだ。
201: 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 23:15:49.87 ID:RQX+1Owa0(2/3)調 AAS
>>194
金を稼いで使う
これが税収を増やす秘訣
今は民間の給与が安すぎ(非正規雇用)で金が回らない
竹中平蔵が税収を減らす仕組みを作ったといっていい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s