[過去ログ] 【国際】「脱原発」閣議決定から3年のドイツ…進む石炭依存、再生エネ普及コストで電気代1.7倍 (217レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209(1): 名無しさん@13周年 2014/05/12(月) 17:56:00.64 ID:1Hotri4w0(1)調 AAS
2014/04/19
【国内】電気料金の地域差が広がる=東電は北陸電より19%高く
2chスレ:newsplus
外部リンク:www.nikkei.com
最も高い東電は最も安い北陸電力より1383円高く、19%割高になった。東日本大震災の発生前は料金差が小さかったが、
原子力発電の稼働停止で格差がついた。企業向けも格差が広がると工場誘致などにも影響する可能性がある。
政府は18日、中部電力が家庭向け電力料金を5月から平均3.77%値上げすることを正式に認可した。震災後は電力各社が値上げに動いたが、
上げ幅には格差がある。5月の電気料金は東電が最も高く8541円で、最も安い北陸電力は7158円。震災前の2011年3月は9電力の料金差は最大で531円にとどまっていた。
電気料金の9電力の順位も様変わりした。震災前に料金が3番目に安かった東電は、震災後に料金が37%上がって最も高い。
北陸電力は震災前の料金は5番目だったが、震災後の上げ幅は13%にとどまり現在は最も安い。
料金格差が広がっているのは、原子力発電所の稼働停止で、各社の電源構成に違いが生まれているためだ。
2014/5/12
企業向け電気料金、震災前から25%上昇 米の2.5倍
外部リンク:www.nikkei.com
日本の企業向け電気料金の国際的にみた割高感が強まってきた。2013年の料金は東日本大震災前の10年比で
25%上がり、米国の2.5倍の水準となった。原子力発電所の稼働停止で燃料費が増えたのが最大の要因だが、
電力会社の高コスト体質が影響している面もある。
電気料金は国際エネルギー機関(IEA)が集めた13年の各国データを電力中央研究所(東京・千代田)が計算した。
日本の13年の企業向け電気料金は1キ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s