[過去ログ] 【話題】 『美味しんぼ』は事前の取材が全くなく一方的な見解のみ? (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(3): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:31:16.83 ID:2P3wudcJ0(2/41)調 AAS
>>95
あながちデタラメともいえない。
中性子線の数値は公表されてないけど。
ヒトの血漿中に含まれる23Naが中性子捕獲によって24Naに変化すると、半減期約15時間でガンマ線を放つため、中性子線による急性被曝の検査に使われる。
135(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:34:32.43 ID:tfUGdRBo0(1/3)調 AAS
>>125
放射化に必要な中性子線や陽子(α線)て、どうやって発生するのか知っているのか?
151(4): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:39:17.50 ID:nt8RvrXq0(6/28)調 AAS
>>125 トリ頭は覚えてない。
火葬も土葬できない恐れ…避難指示20キロ圏に数百~1000遺体
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
福島第1原発事故で、政府が避難指示を出している原発から約20キロの圏内に、東日本大震災で亡くなった人の遺体が
数百~1000体あると推定されることが31日、警察当局への取材で分かった。
27日には、原発から約5キロの福島県大熊町で見つかった遺体から高い放射線量を測定しており、
警察関係者は「死亡後に放射性物質を浴びて被ばくした遺体もある」と指摘。
警察当局は警察官が二次被ばくせずに遺体を収容する方法などの検討を始めた。
当初は20キロ圏外に遺体を移して検視することも念頭に置いていたが、見直しを迫られそうだ。
警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。
収容先となる遺体安置所などでも検視する警察官や医師、訪問する遺族らに被ばくの恐れが生じる。
遺体は最終的に遺族か各市町村に引き渡すことになるが、火葬すると放射性物質を含んだ煙が拡散する恐れがあり、
土葬の場合も土中や周辺に広がる状況が懸念される。
警察当局は現場での除染や検視も検討しているが、関係者は「時間が経過して遺体が傷んでいるケースは、
洗うことでさらに損傷が激しくなり問題だ」と指摘している。
身元確認のため、遺体から爪だけを採取してDNA鑑定する方法もあるが、爪も除染する必要があり、
かなりの手間と時間がかかるという。
27日に、大熊町で見つかった遺体は、除染が必要な基準の一つである10万cpm(cpmは放射線量の単位)
まで計ることができる測量計の針が、振り切れる状態だったという。このため福島県警の部隊は遺体の収容を断念している。
被ばく医療の専門家は「放射線の値によって対策は異なり、放射線管理のプロが必要だ。
洗浄車を現地に持って行き一体一体除染することも考えられる。遺族感情の面からもきちんと取り組むべき問題だ」としている。
こうした事態を踏まえ、警察庁や福島県警は、専門家に意見を聞くなどして検視や収容の方法について慎重に検討する。
156(1): 名無しさん@13周年 2014/05/10(土) 01:40:18.90 ID:L7hxhFiX0(2/3)調 AAS
>>125
そもそも「放射化」が起こるには相当高フラックスの中性子線に曝されないと起こらないし
外部に影響を与えるほど人間が被曝によって放射化したらその人自身数日持たずに死ぬからな
現象としてはあっても考慮する必要はないわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*