[過去ログ] 【政治】「派遣」規制緩和へ 労働者保護置き去り、非正社員化進む懸念 (625レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(8): 名無しさん@13周年 2013/12/12(木) 23:08:00.71 ID:swHB7JXR0(2/3)調 AAS
今回の改悪案
*派遣労働は、人を替えれば、全職種で無期限
*無期限に働ける専門26業務(60万人以上)を廃止、労働者が同じ職場で働くのは3年まで!
*派遣ユニオンは「3年規制」に反対している(そりゃ当たり前)
3年で職場替え、とかムチャ過ぎる
「守ってやる」という当事者が反対でも、厚労省が無理に、派遣はたった3年で職場替えろと・・
> 雇用期間の規制は撤廃すべきだ - 池田 信夫
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
派遣の規制の結果は、逆に社会が貧困化した
*労働規制を強化して、派遣は55万人減った代わりに
より低賃金・不安定な、バイト・パートが107万人増え、規制するほどに非正規の総数も増加
*市場は、需要と供給で動くので
いくら供給を規制(正社員増やせ)しても、需要はコントロール無理、さらに低賃金のバイト増加
*雇用がなくなると次の職を紹介して
労働者の専門性を生かして働き続ける派遣とは、労働者のセーフティネット
(しかもバイト・パートより派遣は一般に高賃金、代替の確保や就退職も派遣の方がスムーズ)
> 派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
79(1): 50と58の人 2013/12/12(木) 23:47:58.10 ID:swHB7JXR0(3/3)調 AAS
派遣はパートよりは高時給、しかも安全で柔軟に働ける
個々の業者が余裕もってパート雇うようなムダ無い分、派遣の方が時給も高くて
しかも、派遣会社に相談して代理確保して、休んだり辞めたりも派遣が安全
直接雇用だと、シフト空けたり辞める広告費とか、直接雇い主に損させるトラブルになる
>>64
> それに正社員になりたくない、別の本業あるから派遣してる人もいて、
> そういう人に、役立つ雇用方法だよなって思ってた。
子育てや介護の主婦、ダブルワークの非常勤講師などが日雇い派遣の形で働いてたが
民主の日雇い規制でアウト( >>50 )
そこで、日雇い扱いにならないよう多くシフト入れて体に無理してた人も多い
そして今回の専門26廃止で、同じ職場3年まで、で完全アウト( >>58 )
条件の合う、都合良い職場はそう無いし、3年職場替えを強制されて年齢制限かかれば失業
専門26業務の60万人が3年職場替えで失業危機、なんだこのコンボの改悪は
101(1): 名無しさん@13周年 2013/12/13(金) 00:17:22.56 ID:/5L0R3i20(1/2)調 AAS
この話題って
意図的にミスリードさせるようにしてない?規制緩和でなく、派遣は3年だけに規制だろ?
最大の問題は
「主流の専門26業務廃止」で「全業務が同じ職場で3年まで」
そして、専門26業務で無期限に働く「60万人以上がすぐ失業の危機」、てことだろ
本人の事情で派遣選んでる人が多いのに、働けなくされる
今度の話は、×規制緩和でなく、○派遣の3年規制だし、規制するほど世の中が貧困になる
派遣減らすと、もっと低賃金のパート・アルバイトが激増したじゃないか>>58
346(4): 名無しさん@13周年 2013/12/13(金) 18:36:57.72 ID:f+qQoCsQ0(1)調 AAS
ミスリード目的なのか、派遣規制「緩和」との報道が多いけど、全く逆だろ。
主流の専門26業務撤廃、全業務で3年規制。
今回のは、「専門26業務廃止で、派遣労働者は3年しか同じ職場にいられない規制強化」
該当する60万人以上が3年で失業危機になる暴挙だよ。
・企業:「専門26業務(長期で働ける)の区分がわかりにくい、もっと活用したい」
・サヨ(正社員中心):「正社員を守るため、3年規制は残せ」
↓
★悪魔合体「専門26業務廃止で、派遣労働者は3年で職場を替えろ」 ムチャクチャ改悪だ。
そもそも、派遣労働の現状は、介護や子育てに忙しい主婦や、ダブルワークなど
各々事情を抱え、長期で柔軟に働いてる人が多いのに
3年で職場を替えて、その事情に合う次の職なんて、そう見つかる訳が無い。
「3年規制+例外で長期の26業務」のセット運用を、専門26業務だけ廃止、3年で全員失職危機。
26業務廃止なら、同時に3年規制も廃止しないと。(派遣ユニオンも3年規制には反対)
民主のも酷い結果>>50になったのが、今回の改悪はもっと酷い。
これについては池田信夫の主張>>58の通り。
専門26業務廃止で60万人以上が3年で失職、の大危機。緩和じゃなくて、最悪級の3年規制。
454: 名無しさん@13周年 2013/12/15(日) 14:38:57.55 ID:gqueqvll0(1)調 AAS
これは規制緩和でなく、全業務3年規制で職場たらい回し、の実は超規制だよ
無期や直接とかは非現実的
いま60万人以上が無期限に働いてる「専門二十六業務」廃止で
同じ職場を3年までに規制して、別のとこにたらい回し、て壮絶に意味不明な法案だ
なんかいろいろ現実から離れたスレ違いの論争してる人が多すぎるんだよ
派遣は、パートよりもずっと給料良くて低リスクしかも柔軟に働ける
>>434
柔軟に働ける日雇い派遣が無くなって、主婦たちが困窮してる>>51
> 子どもの世話などの家庭の事情があり、働ける日時はかぎられる。
> 「長期の契約は無理で、収入が少ないからこそ、日雇い派遣を選んだ。
> なのに500万円以上の世帯収入が要件って、わけがわからない」
>>449
企業はもっと活用したくて専門26業務撤廃、正社員労組が派遣規制したくて3年まで、が
最悪の形で合体して、派遣は3年で職場たらい回し、になったのでは?>>346
> 雇用がなくなると次の職を紹介して
> 労働者の専門性を生かして働き続ける派遣とは、労働者のセーフティネット>>58
561(1): 名無しさん@13周年 [sage] 2013/12/18(水) 10:57:38.13 ID:ShOk/0Wa0(1)調 AAS
これについて>>58、反対意見を出す先は、まず、厚労省あてがいいのかな?
厚生労働省
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
議論してる研究会は、このあたり
今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会(平成24年10月〜)
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
的外れな日雇い規制で、生活支えてた主婦など多く失業>>50なのに、日雇い復活は急がず
長く多数が働いてる専門26業務廃止、派遣はみな3年で職場を強制で異動しろ、てどう見ても変
573(1): 名無しさん@13周年 2013/12/19(木) 14:53:57.55 ID:Zzx8hIDr0(1)調 AAS
それ、全く逆だ >この辺の問題をなんとかしようと思ったら共産社民の議席を増や
>>58にある池田信夫が述べてるが
この問題は、「左側の正社員中心の労働運動」が、派遣など非正規労働の庶民を苦しめてる
例えば
・日雇い禁止しろ→ 限られた時間の日雇い派遣で生活支える主婦達が大量失業 >>50
・有期雇用の上限が5年、それ以上は無期限で安定させろ→ 大学などで、5年でクビ激増
この問題は
専門26(業務限定で長く働ける)を、より活用したくて廃止望む経済界は、派遣労働者の味方側
しかしここで、左側の連中による
・正社員の雇用を守るため、派遣期間を制限しろ→ 基本的に全業務で3年で強制で職場交代
的外れな労働運動で派遣を制限するから、逆に庶民が苦しむ構図で
こんども専門26廃止で、数十万人が危機、とくにやっとシフト合う条件みつけてた人は悲惨
庶民にしてみれば、待遇は、○派遣>パートで、派遣の待遇の方が良いし
ブラックバイトに個人情報教えるのも怖いから
大きな派遣会社に所属し身を守りながら、中小零細の現場で働ける派遣の職は貴重だよ
577: 名無しさん@13周年 2013/12/19(木) 17:00:12.15 ID:/xuHLHb20(2/7)調 AAS
>>575 わざとデタラメ言ってるだろ
各々が事情を抱えて、派遣を選んで働いてたのに
日雇い規制、有期雇用の5年上限、で失業多く出して、労働者苦しめたのは民主政権だよ?
しかも、この専門26業務廃止、職場は3年で代えろ、とさらに労働者を非道く苦しめる案も
正社員の雇用を守る為に、派遣の期間を制限しろ、とかいう左側の規制でしょうに( >>58 )
広く派遣利用したい政権は、まあ派遣労働者の味方。左側がよけいな規制で労働者苦しめてる。
589(1): 名無しさん@13周年 [sage] 2013/12/19(木) 21:34:05.40 ID:/xuHLHb20(5/7)調 AAS
>>558
> *市場は、需要と供給で動くので
> いくら供給を規制(正社員増やせ)しても、需要はコントロール無理、さらに低賃金のバイト増加
> *雇用がなくなると次の職を紹介して
> 労働者の専門性を生かして働き続ける派遣とは、労働者のセーフティネット ( >>58 )
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*