[過去ログ] 【安倍政権】 安倍首相は“クビ切り自由化法”制定に動き出した 雇用制度改革会議、議論の中心は「金銭解雇ルール」の創設 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:20:45.03 ID:YJ/oDdGe0(1)調 AAS
なんか、これだと流動化という名の使い捨てが酷くなる気がするわ
252: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:21:27.79 ID:UoT4meIq0(1/3)調 AAS
カスを雇ったらムダなコスト負担がのしかかる。
たいてい口だけの人間が多いから、使ってみてダメだったら、
切り捨てることができなきゃね。
グダグタいう奴は、自分で商売するか、他をあたればよいだけの話。
253: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:21:29.28 ID:nnKhAgcJ0(3/5)調 AAS
>>225
一般人の多くに関わる問題で
ごく一部のショーもないブログを
さぞ唯一の真実かの如く掲げるお前わただの☆馬鹿☆
ここの誰もが景気が悪い状態で首切りすれば
失業者が増えるだけだと知っている
お前工作の才能ないよw
転職をオススメするw
254(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:21:49.69 ID:6dJ/SHOG0(1)調 AAS
公務員にも適用しような。
あと外国籍地方公務員の排除(講師orアルバイトは可)とする
255(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:22:46.62 ID:F10mJZXwO携(1/18)調 AA×
![](/aas/newsplus_1363917759_255_EFEFEF_000000_240.gif)
256(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:22:53.05 ID:cVUNObjq0(5/19)調 AAS
賃金が上がってきたら首にして賃金の安い奴を雇い直せばいいだけだから
雇われる側の給料はどんどん下がるよw
257(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:18.49 ID:KAyM+c8X0(4/4)調 AAS
>>250
そりゃもちろん待遇がいい企業は競争が厳しくなるが、それは当たり前だろ
そこで入社できないやつはその程度の人材
だから余程の無能はブラックしか行くとこがないということも当然あるだろうね
258: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:19.41 ID:/BZfsBtQ0(1)調 AAS
>>247もう労使協調路線は維持できなくなったから
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。
「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ
そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
外部リンク:diamond.jp
―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?
飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。
繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
259: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:28.63 ID:OJ1txKg80(5/7)調 AAS
今でも結構リストラとかやってんのに
これ公務員ぐらにしか意味ないんと違うか?
260(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:28.70 ID:xGT1YAOHP(3/4)調 AAS
>>244
無能でも貢献度ゼロなんてことはねーだろ
給料分働いてないから辞めて貰うけど仕事量的に人は必要ってのが普通だ
既に不況の現状で人数ギリギリどころか正社員が超過勤務気味になってるんだから
雇ってれば雇ってるほど赤字になる社員を切りたいとは思っても
人手が減ると困るって会社が殆どだ
261: ( `ハ´ ) 2013/03/22(金) 12:23:45.30 ID:38bArUOe0(9/11)調 AAS
>>254
公務員の解雇規制を撤廃すると、
今度は労働者の権利としてストライキを認める事に成るよ。
262(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:45.34 ID:LF+AdKl30(1/2)調 AAS
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ
263: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:48.03 ID:7766bMduO携(1)調 AAS
無能や貧乏人など売国奴である!
264: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:50.96 ID:S4sTPGHA0(1/9)調 AAS
小泉以上に過激だな、安倍の新自由主義路線は
正社員の「聖域」はそれこそ誰も手をつけることがないと思ってたが…
ただ、こんなのでもアベノミクスで参院選大勝するんだろうから恐ろしいねw
265: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:23:51.17 ID:lxf/ASpo0(1/36)調 AAS
>>1
意外に思う奴が多いだろうが、これによって倒産、失業、非正規が減る。
266: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:24:04.89 ID:sOqF8iKz0(3/12)調 AAS
>>233
そんなことねーよ。
ただ大したことないキャリアを盾に高級をとれると思ってる人が多すぎる。
たとえば大手百貨店で一般社員をしてたとして、その人が他の百貨店で
同等の待遇を求めたとする。そいつは百貨店業でのプロフェッショルで
いるつもりだけど、新しい雇い主からすれば「接客ができる店員」レベルの
状態であるから自社に慣れてない、風土があうかわからない時点で
前企業と同じ働きができるとおもってないからな。
まじで転職で昇給するのはヘッドハントされるレベルくらいもので
新しい職場で1から信用を築くにはそれなりに時間がかかるの普通
267: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:24:18.44 ID:nmJlFoy00(4/13)調 AAS
>>225
>一物一価も理解できない池沼は、本気で自殺したほうがいいと思うよ
雇用関係で一物一価が成立してると思ってる奴が池沼だろwww
プライスメーカーが存在してる市場で成立するのか?前提を欠いてるだろwww
268: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:24:30.44 ID:/AW3/Ub0O携(1)調 AAS
退職金+年収二年分ってそんなに悪い条件じゃないと思うな。
手に職があって転職怖くない人にとっちゃ、むしろ朗報だと思う。
民間版ワタリが出来るぞ。
もっともそういう能力がある人はクビ切られないんだろうけど。
269: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:25:02.79 ID:L9l2hrUn0(1)調 AAS
移民1000万人と入れ替えですね。
270: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:25:09.72 ID:HnvxA3W20(1/16)調 AAS
アルカイダか
271: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:25:25.13 ID:SUzzg5Nf0(3/8)調 AAS
>>239
はっきりいってハロワはブラックだらけ まぁそこを改善しないとホワイトには流れんと思うよ
272: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:25:37.97 ID:WuagIK/50(1/2)調 AAS
公務員は身分が保障される代わりに給与を減らせば良いと思うんだが
総人件費を減らすのではなく、各々の給与手当てを減らす。
浮いたお金で65歳以上の人を雇って地域見回り隊でも作る
優秀な人が楽な痴呆公務員になりたがる現状は日本にとってマイナス。
273(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:25:50.55 ID:TGeMAqKEP(12/15)調 AAS
>>256
逆に言うと再就職が楽になれば優秀な人はすぐ移っちゃうから
雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
解雇と雇用がバランス取りつつ自由化されれば問題ないかと
274(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:26:02.57 ID:lxf/ASpo0(2/36)調 AAS
>>257
これやるとむしろブラックが減る。倒産減って雇用環境が改善するから。
275: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:26:34.20 ID:weLb5dMe0(1/10)調 AAS
無能はいらん
276: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:27:31.46 ID:0gBQYsdB0(1)調 AAS
契約社員よりも酷い制度だよ、これ
277(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:27:34.38 ID:sfvMbjik0(1)調 AAS
つーか
入り込んだスパイを解雇する法律でしょw
278(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:27:38.58 ID:LF+AdKl30(2/2)調 AAS
解雇だけじゃなくて雇用も自由化しろよ。新卒採用方式じゃなくて中途採用も流動できるようにしろ
これがないならただの弱者イジメの法案だわ
279: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:27:57.48 ID:/FfgCLjh0(1/2)調 AAS
これって公務員は適用外だろ?だったら意味ねーだろ
ダラダラ仕事して、少しでも効率良くしようとしたら、余計な事スンナって
言うような奴がいるところって、民間には皆無だが公務員はザラだろ?
280: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:28:02.65 ID:7wx7/Pyo0(1/5)調 AAS
「労働者の権利」なんて戦後レジュームの極みみたいなもんだからな
281(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:28:03.31 ID:nmJlFoy00(5/13)調 AAS
>>273
>雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
ならないw
>>274
>これやるとむしろブラックが減る。
減らないってww
自由なマーケットじゃないからw雇用市場はww
282(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:28:23.74 ID:hLr9RqF00(7/10)調 AAS
>>273
それはそうならないと思う。人事権握ってる奴が現場について無知だから。
FacebookやGoogleみたいな労働環境は増えると思う。
283: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:28:38.27 ID:leAeEWw40(1)調 AAS
>>278
自民党がそんなことするわけねーじゃんw
284: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:28:52.66 ID:sOqF8iKz0(4/12)調 AAS
>>255
それのどこが悪いのか理由をかけよ。
なんの違法性もないじゃん。
派遣は派遣を受け入れる人がいる限り無くならないよ。
「派遣やるくらいなら正社員のくちをさがします、さよなら」
っていえるようにならんとそれはおわらない。
285: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:29:34.06 ID:gWy5v0Rn0(1)調 AAS
公務員のクビ切りはしないんだな
286(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:30:00.79 ID:weLb5dMe0(2/10)調 AAS
そもそも正社員が優遇されすぎなんだよ
全員派遣でいいだろ
287: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:30:19.47 ID:2eTy63NLO携(1)調 AAS
.
>>1丑←←←
■ネトウヨ連呼厨の正体■
外部リンク[html]:www35.atwiki.jp
.
288: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:30:35.39 ID:RDsulp6X0(3/3)調 AAS
>>260
つまり同等の仕事をこなせる、給料の安い人間を確保するための仕組みでしかないってことだろ。
で、あぶれた人間はどうなるの?流動性があるから就職できるんですか?
289(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:30:47.91 ID:S4sTPGHA0(2/9)調 AAS
>>1
> この雇用制度改革は安倍首相にとって6年前に失敗したいわくつきの政策だ。
> 厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
> 解雇をめぐる労使紛争を解決する規定を盛り込む方針だったが、参院選の敗北で叶わず、
> その後、民主党への政権交代で議論はストップしていた。
っていうか、1次目の政権が1年程度で終わったことは安倍にとってラッキーだったのかもな
こんな正体がばれてたら二度目の総理はありえなかっただろう
で、安倍は遣り残したことは必ず達成するタチっぽいからこれも通っちゃうんだろうね
日本も変わるねこりゃ
290: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:30:59.76 ID:YVsBNr4k0(1)調 AAS
最低賃金や年金より高額な生活保護の現金支給を何とかしろよ
増税しまくってアイドルを議員にしたり血税ばらまきで物価高にしたり
291: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:31:29.47 ID:hLr9RqF00(8/10)調 AAS
>>286
日本人は全員派遣会社で、韓国人が全員派遣というのはいいかも。
292(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:31:45.50 ID:KgWPYlmDO携(1)調 AAS
これやると自民次の選挙やばいぞw
293(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:32:09.61 ID:TGeMAqKEP(13/15)調 AAS
>>282
「給料上がらないならもっといい条件のところに移るだけ」
ということが普通に可能な世の中なら大丈夫、ってことね
実際移ればいいんだから
294: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:32:25.68 ID:erCpS7Yl0(3/5)調 AAS
>>173
どうだろうな。
社会保険やリスクを考えたら、派遣にエコ替えする企業も出てくるかもしれんぞ。
先に法律を改正したほうがいい。
295: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:32:37.67 ID:r98r/y0E0(1)調 AAS
まずは公務員だけで実施するべき
296: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:32:40.57 ID:lxf/ASpo0(3/36)調 AAS
>>281
これでなぜ倒産が減るかわからんなら、理解できんだろうがね。経営悪化の初期にリストラ
できるのと倒産寸前でないとリストラできんのでは、どっちの失業が全体では増えると思うね?
297(1): ( `ハ´ ) 2013/03/22(金) 12:32:42.79 ID:38bArUOe0(10/11)調 AAS
>>281
>>雇う側としては給料上げて繋ぎ止めるって話になるよね
>ならないw
市場原理が働かないと? 野球でも有能な選手は高額年俸でつなぎとめるだろ。
298(3): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:32:48.24 ID:mWVM66q10(1/2)調 AAS
チャンネル桜とか三橋とかあのへんのウヨは
解雇規制廃止についてどういう立場なの?
299: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:33:17.91 ID:nmJlFoy00(6/13)調 AAS
>>292
次は大丈夫www
解雇されてから気づくから
タイムラグがすごいwww
300: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:33:33.50 ID:cVUNObjq0(6/19)調 AAS
基本的にホワイトカラーは人が余ってる状態
足りないのは低賃金できつい仕事をする労働者
だから自由化になると移民流入に加えて貧富の差がますます広がるよ
301(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:33:45.60 ID:IhoMwmUhO携(1/12)調 AAS
>>286
自分たちが悲惨だからと他を引きずり下ろしてどうする
引き上げる方向にいかないと、何時までたっても労働者地獄
何故か怒りの矛先が自分たちより待遇の良い労働者に向くから、雇用者は有り難いだろうなw
302: 中小零細や非正規で反対してる奴は白痴 2013/03/22(金) 12:33:54.66 ID:5ShhS4U20(1/2)調 AAS
> 政府の規制改革会議が示した主要論点に「雇用」が盛り込まれた。
>焦点は解雇規制を緩和し、「金銭補償による雇用契約の終了」を認めるかどうかだ。
>経済協力開発機構(OECD)によると、日本は正社員の解雇が先進国で最も厳しく規制され、
>それが産業活性化に不可欠な雇用の流動化を阻害しているという状況がある。
>正社員が既得権益化し、非正規社員との待遇格差も生んでいる。政府の改革姿勢が問われている。
【中略】
> そこで浮上しているのが、金銭補償で雇用契約を終了させることのルール化だ。
>金銭補償による雇用終了の仕組みを明文化し、裁判などに頼らない雇用制度の確立を目指すものだ。
>欧米では一般だが、日本では連合が「カネで自由に解雇するのか」などと強く反対している。
>確かに金銭補償を制度化すれば、解雇しやすくなるだろう。
>だが、解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、
>十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。
>補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。
雇用流動阻害、非正規との格差… 日本の正社員解雇、厳しい規制に問われる改革
外部リンク:newsbiz.yahoo.co.jp
303: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:34:05.97 ID:SidpGNjQ0(1/41)調 AAS
>>1
>厚労省は第1次安倍政権下の2007年の労働契約法制定の際、「年収の2倍程度」以上の補償金を支払うことで
厚労省まで考えてるならどの道導入されるのは確実なのでは?
これじたいに反対するのではなく、年収の3倍、4倍という風に争うほうが実入りがでかくなると思う。
304(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:34:09.07 ID:sOqF8iKz0(5/12)調 AAS
>>262
だからこれやってんじゃん。
中途採用ってのは雇用流動性が高くないと増えないんだよ。
ただ、日本では同一労働同一賃金になってから優良企業に
付きたい人が過剰でそこから妥協できない人があまってる。
流動性の向上→賃金の平均化→教育済み人員の価値向上→新卒よりも常識的な中途の方が魅力的
と、なるのが理想論
305(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:34:23.35 ID:PORul7Cd0(1/2)調 AAS
まぁ、金銭解雇導入はしょうがないんじゃないの?
だって特に40歳以上の社員の多くは、明らかに給料と仕事振りが釣り合ってないもん
口先番長ばっかで
306: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:34:59.82 ID:4QYjmH540(1)調 AAS
無能な公務員をさっさと首切る法案をよろしく
307(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:35:07.72 ID:weLb5dMe0(3/10)調 AAS
>>301
雇用側なので別にいいです
308: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:35:09.55 ID:OJ1txKg80(6/7)調 AAS
>>292
もうすで安部を妄信するのはヤバイだろ
かといってほかに入れるところねー
維新も竹中に洗脳されて変わらんしな
309(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:35:44.73 ID:hLr9RqF00(9/10)調 AAS
>>298
(オランダでは不況下で同じことして失業率が上がったので)反対
310: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:35:45.02 ID:S4sTPGHA0(3/9)調 AAS
>>305
図らずもちょっと前に話の出てた「40歳定年制」と似たような社会になるわけかw
311: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:35:53.87 ID:9IAuz0Ng0(4/5)調 AAS
横一列でみんなが貧乏になれば、格差が無くなって、幸福になれると思うよ。格差が不幸の素だよ。
312: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:03.30 ID:lxf/ASpo0(4/36)調 AAS
>>289
これ全労働者にとっては圧倒的にプラス。正社員の労組はリストラのリスクを恐れて嫌がると思うけどな。
むしろ全員がリストラのリスクをシェアすることで全体の状況は改善するんだ。失業率が下がる。
313(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:08.55 ID:SUzzg5Nf0(4/8)調 AAS
無職=無能 のレッテルがますます強くなる気がするな 他の企業がポイ捨てした奴を
欲しいと思うか? こんなんで雇用の流動化?
314: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:09.91 ID:w3qvYB2WI(2/6)調 AAS
安定を奪ってどうすんの
315: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:23.72 ID:52rmxPD+O携(9/10)調 AAS
>>277
> つーか
> 入り込んだスパイを解雇する法律でしょw
うむ
316: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:26.83 ID:HnvxA3W20(2/16)調 AAS
正社員は自己責任の戦士であり権化だから大丈夫だと思う
たとえ解雇されてもガッはっはと笑ってどんな安く汚く危険できつい仕事でも選ばず
笑顔でニコニコやってくれると固く信じているよ
人に言うのはいいけど自分が言われるのは嫌なんてそんな事をいう奴はただの一人もいないよな
あれだけ生活保護やホームレスや派遣や無職を責め立ててたんだ あるわけないしいるわけないw
317: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:37.53 ID:7Y0Anabw0(2/5)調 AAS
日本人が低賃金を拒否するなら、それ以下の賃金でも働かせてもらいます!
デフレ? 我々には関係ないことです。日本が駄目になれば、他を当たります。
318(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:40.81 ID:TGeMAqKEP(14/15)調 AAS
>>304
自然な流れとしてそうなるかどうかだな
出発点として解雇自由化だけではどうにも足りないと思う
雇用のほうにも制度改革が必要だよ
319: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:44.41 ID:wcHsFhbR0(1)調 AAS
>>1
社会主義みたいだもんな
320: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:45.40 ID:cLoTro/40(1)調 AAS
普通、退職金は勤務年数x月給くらいが目安
年収2年分もらえるって24年間プラスで働いたのと同じ金がもらえる?
多すぎw 年収の半分でもいいじゃんよ
321(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:36:49.98 ID:nmJlFoy00(7/13)調 AAS
>>297
>市場原理が働かないと?
働かないよ、
一物一価が成立する条件は
1.完全知識・完全競争の前提
2.交換の当事者は個人ではなく全体
3.無差別の法則(一物一価の法則)
4.交換を無限に小分割が可能な財間の交換に限定
転職するとき、新しい職場環境の情報を完全に手に入れてるか?
322(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:37:06.15 ID:IhoMwmUhO携(2/12)調 AAS
>>305
人間いずれ年をとるって事を覚えといた方が良いぞ
働き盛りを馬車馬のように働かされて、身体が言うこと利かなくなったら解雇
自殺者がまた増えるのは間違いないね
323(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:37:08.05 ID:HYN+xF4E0(3/3)調 AAS
益々少子化が進むわな
何がしたいんだか
324: 名無しさん@13周年[sage] 2013/03/22(金) 12:37:09.52 ID:e30Bf5X20(1/2)調 AAS
特別行政法人とかも要らんわな…
325: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:37:29.74 ID:o8bNclpwO携(1)調 AAS
>>301
見え見えの分断統治です。日本人同士の絆を恐れる売国安倍内閣らしい遣り口です。
326: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:37:33.67 ID:eEd1MgiC0(1)調 AAS
高度成長期前までは,戦前も含めて,
昨日まで来てたのが勝手に辞めてよどで仕事してたなんて,
当たり前だったしな.
327(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:37:40.52 ID:zhl/fjse0(2/7)調 AAS
>>298
あの辺の人たちはTPPを雇用の観点から反対してる。
この話ってアベノミクスの三つ目の矢ってやつだろ
結局、三つ目は構造改革やTPPだったてわけだ。
本来は、医療、教育、軍事など時間はかかっても将来世代には
大きなリターンがありそうな成長分野に力を入れるはずだと
みんな期待していた。日本では右翼陣営、欧米では反グローバリストの左翼から。
しかし単なる小泉改革の引継ぎだったことがわかって落胆してる人が多い。
328: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:10.71 ID:mWVM66q10(2/2)調 AAS
>>309
そうか
また発狂が見られそうだなw
329: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:11.89 ID:JkaEyztM0(1)調 AAS
うち
330: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:16.60 ID:MHWEqZ9c0(1)調 AAS
これは良いことだ。
早く成立させろや。
331: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:21.71 ID:sOqF8iKz0(6/12)調 AAS
>>293
そこまで行かなくても同じ給与で同じ仕事なら
オフィスが綺麗、通勤が楽、企業の将来が明るい
福利厚生がいい、社風があいそう
とか、そんな理由でも動くようになる。
実際給与が数%下がったとしても将来の有りそうな会社の方がいいじゃん。
332(3): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:24.37 ID:SsrrWCNM0(1)調 AAS
一家の主が高卒のライン工や事務員だって普通に新築のマイホームが建てられたのは
新卒で入社した正社員の年功序列・終身雇用が完全に約束されてたからだもんな
でもこれからは自分のマイホームすら持てない家庭が増えるかも
333: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:27.99 ID:erCpS7Yl0(4/5)調 AAS
>>307
中間層が減ると不景気になって会社が倒産する可能性もあるぞ。
334(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:51.42 ID:WBFHM5g+0(1/2)調 AAS
解雇を決める人が無能だったら
アホだらけの職場になりそう
335(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:38:57.24 ID:weLb5dMe0(4/10)調 AAS
>>327
成長分野なんてないって
336: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:39:04.05 ID:S4sTPGHA0(4/9)調 AAS
>>298
TPPの対応みりゃ分かるけど、チャンネル桜の連中や三橋さんらは安倍大好きっぽいけど
逆に安倍は彼らなんか眼中にないでしょ
337(1): ( `ハ´ ) 2013/03/22(金) 12:39:07.93 ID:38bArUOe0(11/11)調 AAS
>>322
身体が言うこと利かなくなった後の事まで面倒見るのが企業の役目なのか?
338: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:39:34.82 ID:LztuH8kKO携(1)調 AAS
安倍叩きが社是の朝日新聞のために朝鮮丑はこれからも糞スレを立て続けます
339: 名無しさん@13周年[sage] 2013/03/22(金) 12:39:38.72 ID:e30Bf5X20(2/2)調 AAS
安部と小泉は殺されてもおかしくない
340(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:39:44.01 ID:OJ1txKg80(7/7)調 AAS
これやると最初に首切られるのは爺か若い奴だぜ
若いの役にたたねートロイの多いもん
341: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:39:46.78 ID:/FfgCLjh0(2/2)調 AAS
今の若い奴って堅実だから、身分保証無くなるなら
増々貯蓄に走って消費は冷え込みそうだけど、そこんとこどうなんだろ
342(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:39:49.83 ID:SidpGNjQ0(2/41)調 AAS
>>323
いや。
スペインもドイツもイタリアも、解雇規制が強い国ほど少子化になってる。
逆にオランダやイギリス、アメリカなど、解雇規制が緩い国ほど子沢山。
これは当たり前のことで、旦那の給与に依存する社会から、嫁も働く社会に転換したか否か。
343(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:40:16.42 ID:zhl/fjse0(3/7)調 AAS
>>335
軍需や医療は?
344: 妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k 2013/03/22(金) 12:40:17.22 ID:Ezpj1mKu0(2/2)調 AAS
民族を淘汰させてでも移民を受け入れ「国家」を護るとは何の意味があるのか?
「国家」は護れても中身(民族)は空っぽだぞ・・・!
強欲な餓鬼は1つのハードルを越えたら次のハードルを設けることを忘れるな!
韓国が竹島を欲し次は対馬、中国が尖閣を欲し次は沖縄のようなものだ。
そんなにゲームをやりたければPC・TVゲームの類や
無人島で育成ゲームでもして楽しんでくれ・・・。
345(2): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:41:00.89 ID:IhoMwmUhO携(3/12)調 AAS
>>307
へー、だからこんな労働者地獄法改正に賛成してるんだw
納得w
まぁ失業者が増えて内需が減れば、いずれアンタらにも影響が出るって事ぐらい分かっといた方が良いぞ
短絡的に得しようとすれば、必ず反動が来るんだよ
最近の経営者は全てこの短絡思考で自身の首を締めてる
コスト削減、人件費削減は両刃の剣
346(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:41:45.71 ID:5ShhS4U20(2/2)調 AAS
>>321
ID:nmJlFoy00(>>212 >>225)
「一物一価の法則」を知らなかったから、
慌てて検索してwikipedia情報をコピペしたんだねw
賃金は生活に直結するから、
一物一価は成立しやすいよ。
シンガポールなんかまさにそう。
347: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:42:13.81 ID:SidpGNjQ0(3/41)調 AAS
>>332
>一家の主が高卒のライン工や事務員だって普通に新築のマイホームが建てられたのは
それができたのは就職氷河期前の世代。
その価値観(幻想)そのままに、入り口だけ狭められてるから(高卒のラインや事務員は非正規に変わった)若年層に少子化が進む。
早いことレジームチェンジしないと日本終了になってしまう。
348: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:42:36.80 ID:k9RksHOA0(1)調 AAS
まずは公務員でテストしろ
それで問題なくいくようなら民間で導入させればいい
349(3): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:42:51.49 ID:9xUTDN5KO携(1)調 AAS
朝鮮人はもうこんなんしか叩くとこ無いんですねw
350: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:24.48 ID:u2m4hQgz0(4/8)調 AAS
>>183
天下りでも、親会社の内情や人事の話とか、
親会社の工法特許でどこに食い込めるかとか
そういう情報を集めたり、接待やってくれる能力のある人はいるんだけど、
最近は何だか要らないような人が多いw
351: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:28.20 ID:0jiTeG2U0(1)調 AAS
自分が経営者だったら、首にできないんじゃ
雇えないじゃん
だから、流動化が正解なんだよ
352: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:31.93 ID:jhwImhPNO携(1)調 AAS
どうせ俺はクビにならないし良いことだ
むしろ無能が職場からいなくなるなら歓迎
353(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:50.09 ID:hTzpX9goP(8/11)調 AAS
高卒がこれからの社会生き残るには、賃金を大幅に安くするしかない
だろう。例えば、事務員、販売員、工員みたいな単純な仕事は月給
12万から18万ぐらいで十分。正社員で最高で18万で十分。40歳
でも18万ぐらいしか払えない。
354: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:54.13 ID:weLb5dMe0(5/10)調 AAS
>>343
それにどれだけの雇用の受け皿があるかじゃない
>>345
しかし、このままだと雇用は海外にシフトするだけだぞ
355(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:43:58.02 ID:zhl/fjse0(4/7)調 AAS
>>349
むしろこんな政策を応援してるのが朝鮮人などの外国勢だよ
日本人の自殺が増えるんだから
356: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:44:13.24 ID:w3qvYB2WI(3/6)調 AAS
これが美しい国らしいですよ
馬鹿馬鹿しい
記事の信憑性は微妙だが
357: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:44:23.89 ID:SUzzg5Nf0(5/8)調 AAS
>>334
人事が無能なとこは会社自体がブラックな気がする
一流企業は人を雇うとこに優秀な人材を置くんじゃね
358: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:44:27.20 ID:eTZpEoWZ0(1)調 AAS
これで全員
ボーナス無しの
非正規社員
359: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:44:40.56 ID:S4sTPGHA0(5/9)調 AAS
>>349
こんなん?
雇用は大多数の人間にとって最大のテーマだろうに
360(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:44:43.67 ID:sOqF8iKz0(7/12)調 AAS
>>318
新卒を制限するのは難しい。新卒で職がないって状態は社会的な不評としてはハデだからなぁ
ただ、新卒が喜ばれるのは企業色に染めたいということと、ハズレリスクを減らしたい企業の都合。
そういうところで育った社会人がその企業からどんどんやめてしまうようなら
その企業はおのずと中途を増やさないとならない。
ということは、 待遇をよくする or 中途を取る の二択になるからな。
新卒は金かかるから中小以下は辞められると損失でかいし
361: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:21.53 ID:hLr9RqF00(10/10)調 AAS
並行してセーフティネットを整備したら賛成だけど、労働者に過度の競争を
煽ると今よりいい社会になるのかという疑問はある。いま優秀で毎日社内で
褒められて過ごしてる人も、その立場は無能社員との比較で成り立ってる。
362(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:24.58 ID:nmJlFoy00(8/13)調 AAS
>>346
もとから知っとるわ。引用しやすいから引張てきただよ。
成立するような労働市場じゃいから
価格決定者が存在する限り、賃金は下がるからw
363: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:27.69 ID:cVUNObjq0(7/19)調 AAS
昇給は無くなるだろうなw
月給20万円くらいでずっと働くかクビ覚悟手で昇給をお願いするかどっちか
364: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:36.38 ID:SidpGNjQ0(4/41)調 AAS
>>353
実際そうなってるんだってば。
現業は正社員では雇わない(公務員なんて典型だよね)、事務は女の非正規。
そういう形で就職氷河期以降の社会は成り立ってる。
だから若者層で少子化になってるんだよ。
365(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:40.61 ID:hl7ff4nt0(3/11)調 AAS
「経営者が得するだけ」とか言ってる奴は、間違いなく知的障害者
流動的な労働市場と安全網があれば、条件の悪い企業には人が集まらなくなって淘汰されるから、
むしろ雇用主にとって厳しい仕組みなんだけどね。
「同一労働同一賃金」の実現は“企業組合の壁”を越えることがカギ
そもそも同一労働同一賃金は、経済学の基本原則であり、競争市場であれば、自然に同じ仕事に同じ給料を払うことになる筈である。
しかし日本では、年功序列賃金のために実現できないうえ、「不利益変更禁止の法理」というのがあり、たとえ組合が合意しても、
個人が訴えたら裁判所は認めざるを得ない。そこで、労働契約法などの実定法で「組合が合意したときは賃金調整が可能」というような項目を入れ、
同一労働同一賃金への移行を目指す労使の行動を阻害しないようにすべきだ。
外部リンク:diamond.jp
―― ただ、同一労働同一賃金は、できる職種と、そうでない職種がありますよね?
飯田 たしかに、すぐにできるのはブルーカラーだけだと思います。ホワイトカラーへの導入はしばらくは難しいでしょう。
しかし、人材の流動化が進むと、市場の力によって賃金が均一化していきます。城繁幸氏がよく使う例ですが、
牛丼屋は松屋・すき家・吉野家でアルバイトの給料がほぼ同じです。その反面、新聞社は会社によって全然、給料が違う。
自由競争産業では差が無く、規制産業では差がでてくるわけです。競争的な市場で、流動的な労働市場があると、
有能な人ほど高い給料をくれる方に転職してしまいます。すると賃金に差をつけられなくなるんですよ。
繰り返しになりますが、日本の最大の問題は人が動かないことです。もちろん能力というのはホワイトカラーほど人によって差が激しいので、
完全に一致はしないでしょうけれども、人材の流動化で企業によっての賃金の差は縮まっていくはずです。
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
366: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:42.84 ID:+owISZ4RO携(1)調 AAS
>>340 そういうトロイのでも出来る 単純作業の仕事に移るべきじゃね
役立たずと 会社で除け者にされるより いいだろ
367(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:43.21 ID:IhoMwmUhO携(4/12)調 AAS
>>337
普通の企業もブラック並みになって来てるのに
四十超えて1日15時間とか働けんわ
そういう意味では労働力が低下するのは当たり前じゃないか?
人脈やら技術だのは別にして
368(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:45:48.79 ID:9IAuz0Ng0(5/5)調 AAS
>>332 意外と大丈夫かもよ。TPPで地価や家賃は下がるんじゃないの?日本は家も土地も高すぎるもの。TPP参加国が黙っているわけがない。
369: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:00.55 ID:lxf/ASpo0(5/36)調 AAS
>>313
雇用の流動化以前に倒産の減少による雇用環境の改善。そうなれば当然流動化もしやすくなる。
370(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:11.33 ID:8FsRn6sk0(1)調 AAS
う〜む
雇用側は涎垂らしてもろ手挙げて賛成だわな
低賃金労働者に夜中襲われないよう気をつけて
371(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:16.60 ID:PORul7Cd0(2/2)調 AAS
>>322
>働き盛りを馬車馬のように働かされて、身体が言うこと利かなくなったら解雇
減給や降格を受け入れるとか、方法はある。
例えば新入社員と同じ程度しか会社に貢献しないのなら、新入社員と同じ給料にして、役職なくして、新入社員と同じように回りにこき使われるようにしても良い
日本の企業も資本主義の中で生き残り競争をしている訳で、
「年功序列存続」「仕事しなくても減給・降格・解雇なし」は通用しないだろ
それが嫌ならきちんと給料分働くことだ
372: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:18.27 ID:wRLEm3kAO携(2/2)調 AAS
>>349
こんなことでさえ、
安倍賞賛の材料にするネトウヨ。
373: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:42.30 ID:4C3Tjx0T0(1/4)調 AAS
TPPは反対だがこういう自由化には反対しない
労働組合も解体したらいい、日本の企業は強くなれる
374: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:46.24 ID:Nw5zaHqi0(1/7)調 AAS
>>309
アホ乙
オランダは労働市場の流動化をして失業率は低下している実績がある
セーフティネットも充実していて収入の70%の失業保険を最長3年が保障されている
解雇規制緩和前のオランダは失業率が12%だった
日本版オランダ革命をやればセーフティネットも充実し誰もが安心して生活できるようになるよ
375(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:46:53.54 ID:gMINxLoMO携(4/4)調 AAS
金で解雇問題を解消させるのは問題?
現在の派遣制度はそれをやっている。
いくら労働基準法で解雇制限を厳しくしてもあれがある限り意味がない。
376: 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:47:15.72 ID:u2m4hQgz0(5/8)調 AAS
退職金+2か月で正規採用を終えてもらって
週4くらいで再雇用して
新人教育ベースの半額労働やってくれれば御の字かな。
377(1): 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 12:47:32.97 ID:lwIenR9c0(1)調 AAS
クビ切り自由化法?
そんなことするより韓国をいかに弱体化させるか、
韓国落としを国家戦略的に画策する方が
日本民族にとってはるかに有益で国益にかなうわけだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s