[過去ログ] 【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 18:24:38.14 ID:j0XQpNqSO携(11/14)調 AAS
駅弁全て含めるなら私大は日東駒専が最低ラインだな
523
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 18:27:03.77 ID:reb+IiLg0(12/20)調 AAS
>>513
だから、最近では就活スレになると現役大学生の怨嗟の声で
埋め尽くされるw

Fランで、22歳まで入試でも大学内でもお客様扱いされてきた
から、揉まれた経験がないんだよ、あいつら。

そういうスレで「高卒で就職すればよかったのに」とでも書けば、
「高卒はもっと就職ないんだよ!」って返される。
こういうスレでは、高卒が威張ってるけどなw
524: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 18:30:30.03 ID:84aGu/Qt0(1)調 AAS
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

3回に分けた説明
その1 わかりやすいほうがいいね。
その2 東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
その3 クズ女判別法、加えて、ゲーテと刺青女のオマケ。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

   web-n09-322 2012-04-16 17:57
外部リンク[html]:xepid.com 読みやすいHTMLファイル
外部リンク[txt]:www1.axfc.net 安全なテキストファイル
2chスレ:kouri
525: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 18:32:46.92 ID:UNtuRjct0(1)調 AAS
もっとさかのぼると、
村の庄屋だった家の長男坊くらいしか大学にいけなかった。
526: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 18:40:45.53 ID:awvaDVS70(1)調 AAS
社会に出るのに、素養も無しで、歳食い過ぎ! 会社内で、中卒に一から解析学や英語教えた方が吉!
527: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:17:54.86 ID:gNKWwvax0(1)調 AAS
まあ、腐っても大卒って言葉が薄れつつもまだあるしね
528: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:31:51.73 ID:YR9ePcSE0(1)調 AAS
高卒が溜飲を下げるスレはここですか
529: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:32:00.28 ID:4a6a2Bgo0(1)調 AAS
大学生を半減せよ
530: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:44:30.36 ID:ZPjmFjm2i(1)調 AAS
残り四割に属するオレは真のクズエリート
531
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:46:33.47 ID:O+4iASqs0(1)調 AAS
大学行くことが適ってる職って医者ぐらいしかないよね。

文学部・・・最近の作家って高卒とかが多くね?
532
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:48:06.78 ID:yPWOpAai0(1/2)調 AAS
日本大学って特に地方の私立はクソだろ、とりあえず行くだけ。近所の子供も大学生いるけど、入学した途端に大学デビュー、金髪にチャラけて、
あんなんで将来仕事就けるか?
533: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:51:06.83 ID:aCRN4A9i0(1)調 AAS
>>67
日東駒専は何浪しても日東駒専だよ
534: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:55:44.57 ID:f/v+LjRd0(1/2)調 AAS
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

外部リンク[html]:www.toshin.com

東進
535
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:56:21.52 ID:B1K509cy0(1/2)調 AAS
まぁ、アジア中で大学生は余り気味だからな。80年代なら香港でも

「仕事なにしてんの?」
「学生です」
で、相手の態度が変わった。

向こうから観れば、30年後の日本の総理かも知れんわけだ。
536: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:57:04.85 ID:HPFDMXZG0(1)調 AAS
「エリート」から「えっニート」
アリエールはテッシュ
大王はギャンブラー
537: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:57:17.12 ID:reb+IiLg0(13/20)調 AAS
>>532
地方の私立大学は、地元企業の社長のバカ息子とかが
行くところで、それなりにローカル需要はあるんですよ。

間違えて、普通のリーマンの子どもが行っても
確かに何も良いこと無いけどねw
538: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:58:35.87 ID:IXRQf6E10(1)調 AAS
アメリカ行きゃバカでもチョンでも大学。
大卒のホームレスがいっぱい
539
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 19:58:57.88 ID:f/v+LjRd0(2/2)調 AAS
★東洋経済2011年版「本当に強い大学」総合ランキング
対象大学:182/778 国立:60/86 公立8/95 私立:114/597

01 ○東京大学 71.9  26 ■日本工業 53.1
02 ○京都大学 63.1  27 ■近畿大学 53.1
03 ■慶應義塾 62.7  28 ■東北福祉 53.1
04 ■豊田工業 61.1  29 ■武蔵大学 53.0
05 ○大阪大学 60.1  30 ○信州大学 52.9
06 ■早稲田大 58.7  31 ■津田塾大 52.7
07 ○一橋大学 58.5  32 ☆首都大学 52.7
08 ○東北大学 57.6  33 ○岡山大学 52.7
09 ☆名古屋市 57.5  34 ○群馬大学 52.6
10 ○北海道大 57.1  35 ■学習院大 52.6
11 ○名古屋大 56.9  36 ○山梨大学 52.6
12 ○九州大学 56.8  37 ■明星大学 52.5
13 ○神戸大学 56.6  38 ■芝浦工業 52.4
14 ☆大阪市立 55.9  39 ■明治大学 52.4
15 ■北里大学 55.8  40 ○東京農工 52.3
16 ■創価大学 55.5  41 ■上智大学 52.3
17 ○岐阜大学 54.9  42 ○横浜国立 52.3
18 ○宮崎大学 54.8  43 ■日本大学 52.1
19 ○筑波大学 53.8  44 ○千葉大学 52.1
20 ○広島大学 53.7  45 ○愛媛大学 51.9
21 ○弘前大学 53.7  46 ○秋田大学 51.9
22 ○東京工業 53.6  47 ○福井大学 51.9
23 ○佐賀大学 53.5  48 ■中央大学 51.8
24 ■大阪工業 53.4  49 ○鳥取大学 51.8
25 ■関西学院 53.4  50 ○高知大学 51.7

お前らも、頑張って日本の上位50大学目指せよ。
540: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:00:35.73 ID:m9M+cQ+y0(1)調 AAS
県下有数の馬鹿高校を落第寸前で卒業してFラン合格したが結局行かなかった
恥の上塗りになるだけだし 馬鹿にも馬鹿なりにあるプライドが許さなかった
おかげで高卒として気楽な人生を過ごしてる
賢明な選択だったと思うわ
541: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:00:53.53 ID:YUtHHAMM0(1)調 AAS
>>531
むしろ医者は戦前のように専門学校で十分だと思うが
日本の悲劇は優秀な人間が医学部にいってしまうこと
542: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:04:47.15 ID:/Q5B8rTG0(1)調 AAS
今みたいにアホでも大学受かるとか羨ましいすぎるわ・・・
543
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:06:30.35 ID:++EQmGK10(1)調 AAS
うちは金持ちだったので大学側から入学してくださいと頼まれたらしい。親父の時代の話。
544: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:12:05.93 ID:TRv75L5V0(1)調 AAS
大学の半分は潰せばいい
その分で年金にまわせばいい
545: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:13:10.71 ID:reb+IiLg0(14/20)調 AAS
>>506 >>543
今でもそうだけど、金持ちを入れておくと将来的な寄付とかも
期待できるし、馬鹿大で金持ちのぼんぼん一杯ってのは
今も昔も、私大の生きる道。

で、企業側も、昔はいい家庭の息子を採っとけ、みたいな
ところがあって、就職も悪くなかった。つーか、ぼんぼん大学や
お嬢様大学って、いわゆる「学生課」「就職課」ができるのが
遅かったのよ。学校が就職の世話する必要がなかったから。
明治大みたいなとこは、就職活動必要だったわけ。
546: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:15:47.83 ID:pkKxb5fYO携(1)調 AAS
10年前にいた会社に大学新卒の子が入ったけど、卒業ギリギリまで就職先が決まらなかっただけあって、
一般常識ないわ、物は知らないわ、高卒の自分らより遥かに頭は悪いわで本当に大卒か?と思ったもんな
別の外資系の正社員の人は流石大卒と思えるほどの頭の良さだったが
547
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:16:27.57 ID:1KjyRtiI0(9/9)調 AAS
>>535
というか中華の影響があったところは儒教や朱子学の影響が強くなりがち
だから上下関係とか肩書きとかが重視されて、みんなそれを求める
548: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:17:18.63 ID:B1K509cy0(2/2)調 AAS
>>547
今はない。分かるか?
549: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:38:20.23 ID:WiJ34AXc0(1)調 AAS
>>539
偏差値45で明星大に入った俺って勝ち組?  やった〜!!
550
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:42:44.73 ID:vGqZumURO携(1)調 AAS
工業高校2年、ロボットコンテスト全国大会出場、生徒会役員、電気の資格2つ、
このスペックだったら就職と進学とどっちがいい?
551: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:42:47.55 ID:XMsljk+r0(1/4)調 AAS
地方国立も一人暮らしして同棲セックルしたい田舎猿のレジャーランドになってる
駅弁って地元志向が集まるって言うのが建前だけど
実は地元県の出身者が半数を超える駅弁大学なんて殆ど無い
552
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:51:24.55 ID:N+ivfemuO携(1)調 AAS
OB訪問で
御社は一部上場してますが
全部上場するのはいつですかって
ドヤ顔で聞く学生に会えたな最近
余りに嬉しくて
そんな鋭い質問が出来る君は
この不況下でもきっと採用されるよ
って誉めといた
553
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 20:57:23.42 ID:pDI+5XU40(1)調 AAS
なんか論点ズラしをしてる気がするな。

大卒の就職率が話題に成っている理由は
「大卒エリートなのに就職できない。」
ではなくて

「中・高・大卒の中で一番マシな大卒でさえ低いよ。」
ってことだからね。

大学が無駄だからって、
皆高卒で就職活動するようになったら、
更に酷い数値になるぞ。
554: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:03:30.29 ID:SM3eZYVj0(2/2)調 AAS
>>552
乗馬と言わないだけエライと思う。
555
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:26:07.44 ID:xn1YBLsm0(1/3)調 AAS
底辺大学講師 ポテト食べる学生に「テストの時はダメよ」
外部リンク[html]:www.news-postseven.com

2009年春、4年制の大学への進学率が初めて50%を超えた。1965年には10人に1人、
1990年に4人に1人だったのが、いまや2人に1人以上が大卒だ。

ところが、「最高学府」で学ぶ若者が増えたことは、ちっともこの国の発展に繋がっていない。
なにしろ、その学府の中身ときたら……。

東京都心の閑静な住宅街に、某私立大学のキャンパスがある。偏差値は40程度で、
底辺校といわれる大学だ。平日の昼過ぎ、授業中の教室を覗くと、
小学校の「学級崩壊」よりもひどい光景が広がっていた。

現代史学の講義中で、生徒は約200人。講師に背を向けておしゃべりに興じる生徒など、
まだかわいいものだ。見渡すと、ハンバーガーとポテトを頬張る女子学生、
4人で固まってポータブルゲーム機を弄ぶ男子学生たち、
大きなイヤホンをつけて肩でリズムをとる者、机に突っ伏してイビキをかく者……。

ペンを持ってノートに向かっているのは数人だけ。

講師が声を張り上げる。「静かにしなさい。そこッ、テストの時に食べ物を食べていたら、
即アウトですからね!」

唖然とするような注意だが、それぐらいでは生徒は見向きもしない。数分後、講師の堪忍袋の緒が切れた。
「講義は聞きたい人にだけやります。出席はしたことにしてあげますから、聞きたくない人はもう帰ってください!」

一瞬、教室が静まりかえったかと思うと、学生たちは次から次へと立ち上がり、
教室から出ていった。残ったのはたった15人だけだった――。
556
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:31:48.10 ID:HJYC0Smw0(1/2)調 AAS
>>555
週刊ポストや女性セブンのヨタ記事真に受けてるの?
若者がアホになったという記事を書けば読者層のオッサンオバサンが喜ぶから記事になってるだけ。
557
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:32:31.83 ID:xn1YBLsm0(2/3)調 AAS
>>553
参考資料

【学力考 いわての危機・上】社員に「引き算」研修
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

 小学3年生用の計算ドリルや高学年用の漢字ドリル。これらの教材を、携帯電話などの
関連部品を作る沿岸部のある企業では、新人研修で使っている。もう10年になる。
「かけ算九九さえ満足にできない若者がいる」との悲鳴が以前から現場で上がっていたからだ。
 「102―69=941」、「107―48=152」。研修の場で、小学校レベルの引き算ができ
ない高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
 研修では、できない社員に対し、上司が付きっきりでマスターするまで指導している。
この社長は「学校は何をしていたのか。そう思わずにいられない」と、深いため息をつく。
558: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:34:11.36 ID:reb+IiLg0(15/20)調 AAS
>>556
え? うちの従兄弟が行ってる大学じゃあ、冬になると講義中に
教室で鍋ですき焼きパーティーやってるそうだがw
559: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:34:16.76 ID:zoEl8hM0P(8/8)調 AAS
>>523
多分イメージだけなんだろ
「高卒はもっと就職ないんだよ!」って言えるほど知らない
高校で就活なんてしてない人達なんだから
俺等が他人事で今の大卒嘲笑ってるのと同じ立場で高卒見てたんだろう
560: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:37:49.45 ID:reb+IiLg0(16/20)調 AAS
>>557
そのレベルの高卒しか採れないんじゃあ、
その企業が終わりってだけだろw

まともな人材は、高卒でも大卒でもいくらでもいる。
まあ、しょせん岩手じゃ無理なのかもなw
561: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:47:53.87 ID:4WPtVfZg0(1)調 AAS
うちの一族は学歴だけはスゴイ
でもみんなたいしたことしていない
一流大学に入って卒業しただけで満足しちゃったみたいだ

東大卒の父親は家業をついで田舎の文房具屋の親父だし
お茶の水卒の母親は専業主婦だし
東大卒の兄貴は無職だし
自分もハーバード出たけど、帰国して無職引きこもり

その他、叔父叔母従妹たちも皆きらびやかな大学出てるけど
ぱっとしない
562: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:48:00.67 ID:hBGKtOOV0(1)調 AAS
ウチの両親は、田舎の、今じゃFランと呼ばれそうな大学卒なんだが、それでも
当時は上位1割のエリートだったんだな。。
まあ確かに、大抵は高卒の友達の親とはどこか雰囲気が違ってたしなぁ。
563
(3): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:51:20.39 ID:bl/yLcP90(1/2)調 AAS
学力の有る奴等が、さらに学力に磨きをかける施設が大学なんじゃねーのか?

何か変だぞ、大学に入学して中学レベルを必死に勉強する大学って…
564: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:53:23.35 ID:HJYC0Smw0(2/2)調 AAS
>>563
別にいいだろ。誰かが困る訳じゃ無し。
皆、自分の限られた学力で生き残る為に必死なんだ。
565: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:54:05.35 ID:LX+BnS9g0(1)調 AAS
つぶせよ
つぶして早慶に3倍の予算充てろよ
566: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:54:43.34 ID:CjNy6b6n0(1/2)調 AAS
有象無象に大学を名乗らせることないだろ。

帝大
大学
高等専門・師範
専門

くらいに格付け見直せ。
567
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 21:59:43.17 ID:vQbSGL9hO携(1)調 AAS
中央と日大受かって日大に行った俺は負け組かw
千葉から中央は遠いんだよ。
568: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:00:36.23 ID:2YftYO/80(1/3)調 AAS
>>556
>>有象無象に大学を名乗らせることないだろ。

別にいいじゃん・・・ビジネスとして成立してるんだから。
就職できないのは,自己責任だし
569
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:05:27.12 ID:tEppqNCq0(1/2)調 AAS
>>486
「40万人浪人時代」と言う言葉があったのよ・・
18歳人口が多い+今ほど大学も多くないで
学校名を聞いたら今じゃ馬鹿にされるような大学すら
浪人当たり前の時代があった
570: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:06:26.52 ID:jJ5KAjk10(1)調 AAS
学士は問題を指示通り解くことができる
修士は問題を解く方法を考えることができる
博士は問題を考えることができる だっけ
571: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:12:37.64 ID:IMABi+EY0(1)調 AAS
>>563
>大学に入学して中学レベルを必死に勉強する大学って…

なんとか覚えるって感じ。
頭の中身はサボることばかりで、必死さなんてない。
572
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:13:08.51 ID:xn1YBLsm0(3/3)調 AAS
大学進学率が50%越えでごちゃごちゃ言ってるけど、同世代の上から半分がこの為体なら、進学しない残りの50%ってどんな生き物なんだって興味が、逆に湧いてくるは
573: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:13:13.94 ID:lcUtvTAP0(1/4)調 AAS
>>569
隔世の感があるな
今じゃそんな話都市伝説扱いだ
574
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:13:53.72 ID:ZoLqAmbG0(1/2)調 AAS
当時は中卒も多かったろ。
575: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:15:39.33 ID:GFnxzJGRO携(1)調 AAS
うん、大卒だけどノンエリートだよ。ただの社畜だよ。
576
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:15:57.07 ID:XMsljk+r0(2/4)調 AAS
高卒は仕事に学歴は関係ないと虚勢張ってる人が多いけど
自分の子供はしっかり大学に入れてるんだよな
577: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:17:08.26 ID:q12N15Ry0(1)調 AAS
つまりこの時代に大学出てないとクズだと言いたいわけだな
578: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:17:39.24 ID:CjNy6b6n0(2/2)調 AAS
>>572
漢字が書けない
時間の計算が出来ない
割合の概念がつかめない
bとd,pとqの区別がつかない
等々
579: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:18:30.50 ID:4nyxsX8i0(1/2)調 AAS
文系はエリート扱いの時期もあったけど
理系は最初からノンエリートじゃん・・・・
くだらねー
580: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:18:48.92 ID:lcUtvTAP0(2/4)調 AAS
>>574
職人系はそんな感じだったな、高校行くより弟子入りして技術を盗む方が大事
高校も有料だったしな
今じゃ高校が授業料無償化だよ
581: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:19:12.33 ID:2YftYO/80(2/3)調 AAS
>>576

それ,当たり前。
人は、自分の劣等感を批判に変えて口に出す。
例えば・・・薄毛の奴が「ハゲ!!」と罵倒したり、小太りの奴が「デブ!!」と言うのさ・・・
582: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:19:33.29 ID:tEppqNCq0(2/2)調 AAS
>>572
高卒で就職したほうがわりがいい地域とか
大学そのものの絶対数が少ない地方とか・・

地元の国立大とぱっとしない私立大が1〜2校しかない県とかだと
本当に選択肢がなさそうだなあ
東京の大学に行こうとすれば学費のほかに下宿費用がかかるし
583
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:21:15.09 ID:7hMcNd+T0(1)調 AAS
昔は素人童貞みたいな奴でも 高卒正社員で入社できたのに
いまは派遣社員すら厳しいらしいな。 バブル入社世代が羨ましい
584: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:21:56.77 ID:ZoLqAmbG0(2/2)調 AAS
さんまは芸人やタレントが「大学中退」と言うと「それは高卒と言え!」と怒るw
585: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:22:39.69 ID:G+uDnekV0(1)調 AAS
中学で偏差値50以上は、全員大学へ進学
中学で偏差値40〜50の人は、専門学校へ進学
偏差値40以下の人だけが就職?
586: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:24:01.66 ID:ZPEo1K+uO携(1)調 AAS
明治生まれの祖父と大正初期生まれの祖母の代から大卒。
自分は大学行きたくなかったけれど、大卒が当たり前とされて行かされた。
高卒=大学行けないってわけじゃない。
587
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:24:44.67 ID:2YftYO/80(3/3)調 AAS
>>583
>>バブル入社世代が羨ましい

多くが、退職、倒産ですが・・・
588: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:25:21.26 ID:XMsljk+r0(3/4)調 AAS
震災の被災地も若いのに高卒っぽい人が沢山いたけど
あの辺も地元に大学が少ない無いし大卒でなくても食っていけるからなんだよ
あったとしてもいわき明星大とか石巻専修大とかそういうレベル
589: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:26:30.15 ID:nwG6v6vw0(1)調 AAS
まぁでも国立なら行ったもん勝ちだよな
遊べてサークルできて勉強できて給与も大卒が上で、学位あると院行く資格にもなる。
その上人間関係も深まる。

高卒は大学生が上の経験してる間に働いているからな。
590: 名無しさん@12周年 [sage] 2012/04/16(月) 22:30:07.34 ID:y4yifI3V0(1)調 AAS
>>587
3流大学ですが、人当たりの良い先生のお墨付きは一部上場企業。
ぶっきーもオタクも誰もかもまともな会社に就職したよ。
591
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:31:04.82 ID:f5+v6p7p0(2/2)調 AAS
ブッシュJrみたいに一族の威光でハーバードに入れるバカもいるし
何だかんだ言っても金とコネだな それさえ備えてりゃ学歴は後からついてくる
592
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:32:10.83 ID:kPXowNhE0(1/2)調 AAS
ちゃんと高卒レベルで卒業してるなら、ほとんどの仕事はこなせるからな。

問題は大卒相手に幼稚園の先生みたいなことをしなければならなくなった世の中だ。
学力だけじゃないんだよ。落書きしてたり、騒いでるの注意しなきゃならないんだよ。
”本当の大学”以外から大学の名称を剥奪してくれよ。
593: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:33:23.59 ID:WkGlbYDL0(1)調 AAS
つか、Fランクがどうのってより大卒・高卒・中卒を含めて、その世代の
上位50%以下の人間は必要ないというか、非正規雇用で雇ってやるくらい
しか出来なくなってきてるって事なんじゃないのか?
594
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:33:28.82 ID:/7FPWe/jO携(1)調 AAS
大卒の間では期間工が密かなブームらしい
内緒な
595: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:33:49.45 ID:reb+IiLg0(17/20)調 AAS
バブル時期は、大学浪人が40万人の時代(一学年200万人)。
現代は、就職新卒浪人が7万人の時代(一学年120万人)。

さあ、どっちがいいですか。
596
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:34:00.78 ID:oHRqQY+v0(1)調 AAS
長年新人教育担当してるが、大学行っても何も成長せずに会社入ってきて使いもんにならない様なレベルの人は
正直、高卒で相応の所に就職した方が本人的にも幸せだったんじゃないかなと最近思う。
597: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:36:15.49 ID:reb+IiLg0(18/20)調 AAS
>大学行っても何も成長せずに会社入ってきて使いもんにならない様なレベルの人

は、面接で見抜いて入社させないのが吉w
まあ、頭数たくさん必要な業種は絞るのが難しいんだよね・・・
598: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:37:14.21 ID:s2GWW3P10(1)調 AAS
神戸国際なんて関西でも指折りのバカが集う吹き溜まりだろ。
ブラックでも雇ってもらえるだけ有り難い大学。
いくら人物本位と言っても偏差値40そこそこで倍率1倍ちょっとの大学の学生を欲しい企業などない。
599
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:40:25.40 ID:lcUtvTAP0(3/4)調 AAS
>>592
大学は遊ぶところだからね

入学したばかりの学生に話をきくと「今しかできないことをやりたい、たくさん遊びたい」って声を揃えて言う
まじめそうな女子学生さんまでが、だよ

卒業間近の学生に話をきくと「うーん、もうちょっと遊べたかな」「もっと遊んでおきたかった」と言う
大学は遊ぶところだから、授業中騒いでる彼らは頭が悪いわけじゃなくて、
むしろ頭がいい(今しか遊べないと分かってる)から騒いでるんだよ
600
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:40:32.81 ID:XMsljk+r0(4/4)調 AAS
高卒と大卒の給与は2等級差の会社が大半
入社10〜15年位で大卒が高卒に逆転されることなんて普通にあるわ
公務員とか重厚長大系の企業だと学歴で出世も決まりがちだからそうもいかないがね
601
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:43:52.13 ID:4cipdD8u0(1)調 AAS
どうせ、ほとんど進学するんだから、高校までのカリキュラムを
中学で終えて、大学を高校に、院を大学に組み替えたら良いんじゃね?
馬鹿を親の鐘で何時までも養うのは大変。
602: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:44:20.57 ID:tgTRlv0aO携(1)調 AAS
>>600
そうそう。学歴社会のアメリカとは大違いなんだよね。
603
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:45:03.40 ID:G6DovOHl0(1)調 AAS
大学より、専門学校の方がいい。
就職率が高いし、資格も色々取れる。
604: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:46:28.48 ID:lcUtvTAP0(4/4)調 AAS
>>603
大学卒業して専門学校行ってる人がいるくらいだからな
605: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:46:47.78 ID:CdLPtFUo0(1/2)調 AAS
>>567
俺は2時間半かけて通ったぞ。
途中から殆ど家には帰らなくなったが。
606: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:48:27.82 ID:reb+IiLg0(19/20)調 AAS
>>601
その辺は個人差があるので、高校から先は飛び級を認めたらいいだけなんだけどね。

>>603
まあ、専門学校の「就職率100%」の嘘は、とっくにバレたけどなw
607: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:50:50.83 ID:CdLPtFUo0(2/2)調 AAS
>>594
知り合いに東大卒で期間工やっているのいるわ。
頭は良いけどあまりにも変人で、普通に就職できなかったらしい。
608: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:52:29.32 ID:EUnqx7dZ0(1/2)調 AAS
>>599
真面目が優秀だった時代なんてないんじゃね
実際最近の学生は〜とかテンプレみたいなこと言ってるオッサンより
俺らも遊んでばっかだったな〜なんて言ってる人の方が大抵優秀で頭も若い印象
609: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:53:46.79 ID:u0W2NomQ0(1/9)調 AAS
難易度は今や
行政書士>宅建>マーチ文系
610: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:54:41.10 ID:yPWOpAai0(2/2)調 AAS
戦後の復興で高卒でも中卒でもとにかく働き手がほしかった時期と今を比べる謎の指標
611
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:55:48.58 ID:VkeTTURz0(1)調 AAS
日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に
2chスレ:news

1 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/30(金) 21:58:11.08 ID:qZ1HG2o30 ?BRZ(11937) ポイント特典

日本橋学館大学(代ゼミ偏差値 40)

外部リンク[pdf]:www.nihonbashi.ac.jp

英語 「アルファベットの書き方」「アルファベットの読み方」「be動詞」など

数学 「小数の計算」「分数の計算」「円の面積」など
612
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:56:26.39 ID:wDYEvHv60(1)調 AAS
某一流企業で働いてるけど、上司バブル高卒だけど責任感あってすげえなと思うよ。
仕事が人間を成長させるんだな。
613: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2012/04/16(月) 22:56:40.85 ID:5IDj+V8i0(1)調 AAS
>>550
電験餅なら電力だろ。
614
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:57:06.53 ID:kPXowNhE0(2/2)調 AAS
>>599
遊ぶのは在学中だけにしてほしい、社会出てからも同じじゃちょっとね。
615: 名無しさん@12周年 [age] 2012/04/16(月) 22:57:21.54 ID:Buyh6qGt0(1)調 AAS
>1年のスタート時に基礎学力の見直しを

受験ってなにを試験したんだ?w
616: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:58:17.06 ID:kuDyovVyO携(1/5)調 AAS
>>563
現実を知らずにてめえの理想を押し付けるお前の方が変
617
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:58:18.09 ID:l7EJT8Ss0(1)調 AAS
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
618
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:58:33.55 ID:P7ZAIukG0(1)調 AAS
あれ、5割しかないのか。
意外と低いな。
そう考えると、その中のマーチとかやっぱりエリートなんじゃね?
619
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 22:59:01.62 ID:FaYg+V0n0(1/3)調 AAS
昭和初期の頃は大学に行く者はそれなりの職業意識が高かった
軍隊の士官がさらに勉強するために来てたりもした

要するに目的も無く大学に行くな、遊びが目的なんて問題外
620: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:00:21.19 ID:u0W2NomQ0(2/9)調 AAS
>>618
エリートは昔東大、今医学部
マーチは15年前の高卒から短大卒の位置
621
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:00:59.23 ID:IA5fnxMk0(1)調 AAS
今時、相当の理由もなくわざわざ大学に行くようなアホガキはいらね
622: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:01:30.37 ID:kuDyovVyO携(2/5)調 AAS
>>596
それはお前の価値観の押し付け
623: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:01:58.48 ID:iLi8dWer0(1/3)調 AAS
>神戸国際大学?
聞いた事無いなwFラン?
国際とか総合とか人間(人類)とか銘打ってる学部や学科なんてロクなもんじゃないが
624: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:02:40.26 ID:1rxVmhzgO携(1)調 AAS
>>617
ならねぇよ
浮いた分借金返済して終わり
625: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:03:58.61 ID:FV9oMcdnP(1)調 AAS
>>591
エール大学じゃなかったけか?日本の慶応、学習院みたいな所。
626
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:04:56.31 ID:u0W2NomQ0(3/9)調 AAS
>>621
大学は行って当たり前の時代になった。昔の高卒レベルが地元国公立か
マーチだから30代前半以下で地元国公立かマーチに行けなかったやつは昔の中卒並
627: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:05:23.52 ID:jX7G+sw70(1)調 AAS
高卒で十分な仕事なのに大卒を採ったりするからね。
でも大学の時に、もっともっと本を読んでおきたかったな。
時間はいくらでもあったんだから。
東大出の友人ですら、そんなこといってたもの。
628: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:05:27.60 ID:reb+IiLg0(20/20)調 AAS
>>611
むしろ、敗者復活戦として、学生側に本当にやる気があるなら意味はあるだろ。
まあ、たぶん専門学校と同じで、ほとんどの学生は腐ってるから
やる気のある少数まで糸を引くんだがw

>>612
それは当たり前。バブル高卒&一流企業で、上がっていけた人は
力があるに決まってる。そういう人が少ないだけだ。

>>614
社会に出ても楽したいから、公務員が一番人気w

>>618
全体の中で上位2割くらいの人間をエリートと呼べるかどうかは
状況による。「腐ってもマーチ、しょせんマーチ」はどちらも正しいw

>>619
戦前は大学の数じたいが少なかったし、進学できる人も限られていた
から、中卒でも十分立派だったわけで。
629: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:07:56.18 ID:kuDyovVyO携(3/5)調 AAS
>>543
それを大々的にやってるのがFランじゃん
なんだよ昔から何も変わってねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
630: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:08:11.57 ID:bl/yLcP90(2/2)調 AAS
しょうもない大卒無職に同情の余地無しなのが良く解ったwww

一生バイトでもニートでも好きにしろ

この世は馬鹿に同情するほど甘くはない(´Д⊂
631: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:08:26.29 ID:iLi8dWer0(2/3)調 AAS
神戸国際大学そのものが劣悪でブラックで
バカからカネを巻き上げてるんじゃねえの?
632: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:09:27.60 ID:EUnqx7dZ0(2/2)調 AAS
>>626
昔の中卒はマーチの問題なんか解けませんて
633: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:10:21.84 ID:BqSRkp+B0(1)調 AAS
Fランに用事行ったことあるが教務課が学生に死ぬほど冷たくて引いた
お客さんの俺には死ぬほど親切で人間ここまで対応変わるのかと引きまくった
大学は上位10%以下に留めておくのが正解だったな
今さら数十年覆せないわけだがw
634: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:11:15.53 ID:kuDyovVyO携(4/5)調 AAS
>>464
それを暗記で捩じ伏せるのが最高の快感
敵が100問解くなら1000問覚えて対処しろそれが暗記型人間の生きる道
635: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:12:09.53 ID:gMxpW96v0(1)調 AAS
30年代の7.9%が優秀かというと決してそうでは無い
親が金持ちということが絶対条件だった
能力的には今の50%層にそのまま分散している形

昔も今もバカ学生だらけ
636
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:12:16.73 ID:K1R9/kI90(1/2)調 AAS
エリート=官僚、法曹、医者てのは昔から変わらんと思うけど
大卒エリートって戦前の話じゃないのか
637
(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:14:00.75 ID:kuDyovVyO携(5/5)調 AAS
>>619
お前がそう思おうが入学手続きに達した者が大学入学の資格を持つ
638
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:14:20.72 ID:FaYg+V0n0(2/3)調 AAS
バブル崩壊、ITバブル崩壊もリーマンショックも知ってるはずなのに
「大学で何も学んでません」とヘラヘラ自慢する新卒
しかもやる気も覚える気も全く無
639: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:14:57.82 ID:u0W2NomQ0(4/9)調 AAS
今の時代は誰でも2流大までなら手に入る時代
2流大文系なら宅建や行政書士試験より圧倒的に簡単
逆にまともな職業に就職してそれを20年、30年続ける方が遥かに難しい
640: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:17:12.99 ID:D7ACRJR40(3/3)調 AAS
>>464
早慶が暗記で東大が暗記じゃないとかいう奴はどっちも受かってないだろ
641: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:17:34.53 ID:FaYg+V0n0(3/3)調 AAS
>>637
そんなのをそのまま卒業させたから凡人扱いにされたんだろ
642: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:21:05.98 ID:KPhE102VO携(1)調 AAS
定年前後のオヤジサンで高卒の叩き上げって
苦労して人間出来てる人が多い

今は高校無料、大学も入りやすいし
気が緩んでも仕方ないわな

関係ないけどパチンコ大学ってのもあったな…
643: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:22:47.78 ID:4nyxsX8i0(2/2)調 AAS
>>636
医者がエリートな訳ないだろ・・・
命を扱うから感謝されるだけで・・・
644
(2): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:23:20.44 ID:u0W2NomQ0(5/9)調 AAS
今難しいのは医学部。それ以外なら行政書士試験の方がまだ難しい。
行書や宅建未満の難易度の大学が全国に98%以上。逆を言えば宅建一つあるだけで
2流私立文系無資格より高収入の可能性がある
645: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:23:58.46 ID:iLi8dWer0(3/3)調 AAS
ブラック人材がブラック大学へ行き、ブラック企業に勤めるだけの事。
お似合いだし分相応って事。
夢見て就留するアホは何時までも無職。それだけの事
646: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:24:37.22 ID:aykfp1Rz0(1)調 AAS
俺の親父が受験生の頃だな。当時はカネさえ払えば(入学金と授業料のことね)誰でも入れてくれたそうな。明大は先着順、日大は願書出せば、ってな按配(^ω^)
647: 名無しさん@12周年 [age] 2012/04/16(月) 23:24:39.37 ID:vAKm4/dj0(1)調 AAS
理系に多いが学部は大衆化してしまってまともな教育ができず、
専門教育は大学院でという大学が増えている。

3年の秋から就活じゃマジ勉強なんかしてる暇ないよな。
いまの学生は気の毒。
昔は入るの大変だったけど、入った後はなぁなぁで適当に
就職もできたもんなぁ。
648: 名無しさん@12周年 [ sage] 2012/04/16(月) 23:26:39.78 ID:0lnw1Qg30(1)調 AAS
生涯所得では

高卒公務員>>>ニッコマーチ平均だよ

ニッコマーチに入学するくらいなら
高卒公務員で就職するほうが、コスパ高い

学歴コンプレックスだけは残るようだが
1-
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s