[過去ログ] 【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:23:58.46 ID:iLi8dWer0(3/3)調 AAS
ブラック人材がブラック大学へ行き、ブラック企業に勤めるだけの事。
お似合いだし分相応って事。
夢見て就留するアホは何時までも無職。それだけの事
646: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:24:37.22 ID:aykfp1Rz0(1)調 AAS
俺の親父が受験生の頃だな。当時はカネさえ払えば(入学金と授業料のことね)誰でも入れてくれたそうな。明大は先着順、日大は願書出せば、ってな按配(^ω^)
647: 名無しさん@12周年 [age] 2012/04/16(月) 23:24:39.37 ID:vAKm4/dj0(1)調 AAS
理系に多いが学部は大衆化してしまってまともな教育ができず、
専門教育は大学院でという大学が増えている。
3年の秋から就活じゃマジ勉強なんかしてる暇ないよな。
いまの学生は気の毒。
昔は入るの大変だったけど、入った後はなぁなぁで適当に
就職もできたもんなぁ。
648: 名無しさん@12周年 [ sage] 2012/04/16(月) 23:26:39.78 ID:0lnw1Qg30(1)調 AAS
生涯所得では
高卒公務員>>>ニッコマーチ平均だよ
ニッコマーチに入学するくらいなら
高卒公務員で就職するほうが、コスパ高い
学歴コンプレックスだけは残るようだが
649: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:30:11.78 ID:2IaUQJg/0(1)調 AAS
まあ、目的がはっきり決まっているなら専門学校もあるだろ。
大卒で専門学校に行くやつもいるし。
650: 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:33:26.89 ID:u0W2NomQ0(6/9)調 AAS
2流大学より宅建行書の方が数倍難しいからマジで
651(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:46:04.74 ID:YyoxIJRT0(19/19)調 AAS
>>644
>宅建一つあるだけで 2流私立文系無資格より高収入の可能性がある
確かに2流私大に入るより取得は難しいかもだが、宅健や行書なんて
それで食える資格じゃねーよ。
「大卒がだめなら資格」ってライセンス思考から脱せないバカがいる内は、
Fランも安泰だと思うわ。
652(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:55:40.26 ID:u0W2NomQ0(7/9)調 AAS
>>651
2流私大よりは食えるよ。今の2流私大なんてそれ単体では
何の評価もないから。15年前の高卒と同じ扱い。2流大卒ですと言ったら
あっそで終わり。宅建どころか簿記2級より価値なし。なぜなら誰でも2流大卒だから
653(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:57:48.07 ID:j0XQpNqSO携(12/14)調 AAS
>>644
一口に医学部と云っても、東大理Vから地方私大医まで難易度に大差あるけどな。
そういう大学は金積めば入学できるし
654(1): 名無しさん@12周年 2012/04/16(月) 23:59:05.25 ID:u0W2NomQ0(8/9)調 AAS
>>653
地方私大医でも2流私立文系の数億倍難しい。2流私立文系のやつなら
1000回人生やり直しても地方私大医に合格不可能なのが今の医学部
655(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:00:56.31 ID:K1R9/kI90(2/2)調 AAS
>>652
そこは医療系現場資格だろ
何故、宅建と行書なの?
宅建はまだしも、行書なんて本当に食えないよ
656: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:01:28.47 ID:j0XQpNqSO携(13/14)調 AAS
>>654
二流私大って具体的にどこよ?
657: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:01:53.20 ID:0kqgO56Z0(1)調 AAS
>>655
釣りにマジレスなんじゃないの?
658: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:03:08.48 ID:VqRsci/bP(1)調 AAS
偏差値が50切ってるようなところはもはや大学じゃ無いだろ…
まぁ50でもなんなんだが…
659(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:03:22.79 ID:u0W2NomQ0(9/9)調 AAS
>>655
2流私大文系卒無資格なら更に食えない
それだけ2流私大文系卒の肩書きは暴落してる。ちなみに20代30代で宅建行書に
受かる奴の大部分は2流私大卒の肩書きは楽勝で手に入れてる。宅建より簡単だから
660: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:04:16.41 ID:PE6oF2wj0(1)調 AAS
昔は選抜された秀才しか行けなかった中学校が今では義務教育なんだけど
それで誰か困ってる?
661: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:05:29.45 ID:j0XQpNqSO携(14/14)調 AAS
>>659
だから二流私大ってどこよ?w
662(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:16:32.73 ID:dPdqnr5w0(1/23)調 AAS
「大卒信仰」と同等のレベルで「資格信仰」持ってる奴いるよね…
>>659みたいな。
大卒が職を保障しないように、資格も職を保障するものではないんだが。
宅健は不動産業界でいう調理師免許(つまりただの入り口)のようなもんだし、
行書に到っては今や誰も依頼してこないような仕事をするための資格。
663: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:16:37.59 ID:pBKA0GKmO携(1/6)調 AAS
受験難易度的に2流私大というとマーチクラスを指すんだろうけど、宅建行書自慢のオジサンは日東駒専をイメージしてると思うw
664(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:18:15.01 ID:XDwApGln0(1)調 AAS
俺、学歴や学問の知識ないけど丁稚奉公で鍛えられてるから二流大卒の奴より
仕事の根性はあるわ
もし二流大卒の職種や業務を俺が、その会社の先輩や上司に厳しく勉強させて
もらえるなら二流大卒と同等かそれ以上の仕事や成果、利益をもたらす自信あるな
665(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:19:04.65 ID:CqtM+ect0(1/8)調 AAS
>>662
宅建は不動産業界実務経験ありで5点免除組でも8割落ちる
行書に至っては2chで法律自慢してるやつの9割は合格不可能
どっちも2流私大文系入るより難しい
666: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:19:12.88 ID:tb6mG66e0(1/13)調 AAS
自信を持つのはいいことだよ
667: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:20:44.13 ID:LtVmKtT70(1)調 AAS
バカ大行く奴って、恥ずかしくないの?
バカのクセに大学行くなんて。高卒のほうがマシじゃないの?
668(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:21:21.11 ID:dPdqnr5w0(2/23)調 AAS
もし、Fランに意味があるとしたら、>>664のような哀しいコンプレックスを
持つ人が少なくなることだと思うよ…
仕事ができる人がこんなコメント吐いてたら哀しすぎる。
まあ、FランはFランでまた別種のコンプが生まれるんだろうが。
669(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:22:48.01 ID:IIlMo42p0(1/4)調 AAS
宅建取った22歳無職とそこら辺の2流私大新卒ならそこら辺の2流私大採用するわな
670: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:22:54.89 ID:tb6mG66e0(2/13)調 AAS
ランキングに拘る限り何をどうしようがコンプレックスの奴隷だよ
だって「一位なんて存在しない」のだから
671: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:24:13.01 ID:CbfHbJkA0(1/3)調 AAS
高卒公務員て甲子園の20世紀枠みたいだわな。
672(3): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:24:50.97 ID:CqtM+ect0(2/8)調 AAS
>>669
ここ数年のそこら辺の2流私大新卒の下半分は無職かコンビニフリーター
の時代だから。宅建取った22歳無職の方が遥かに価値がある
673(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:25:19.23 ID:dPdqnr5w0(3/23)調 AAS
>>665
難しいのと職があるかどうかは全く別の話。
司法試験(最近職無い)受かってても、看護師(職がたくさんある)にはなれんだろ?
難しいことと職があるかどうかは関係ない。
674: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:28:01.37 ID:tb6mG66e0(3/13)調 AAS
看護師は看護師で大変だよ
675: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:28:36.77 ID:sp9Ii9S60(1)調 AAS
>>668
すでに学歴的に恥ずかしくて死にたくなってる
676: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:29:06.81 ID:CqtM+ect0(3/8)調 AAS
資格の価値は昔よりはなくなったが2流の文系学歴は資格以上に無価値に
なった。2流私大文系卒なんかそれ自体何の価値もないからな
677: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:30:28.66 ID:IIlMo42p0(2/4)調 AAS
>>672
そんなデータがあるなら見せてくれよ
そもそもお前の言う2流私大ってどこだよ
678: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:31:40.67 ID:46mje2xxP(1)調 AAS
まぁたとえFランでも傷を舐め合う人脈はできるからなぁ。
高卒だといくら本人が優秀だと思っても、仕事が進む人脈が無い。
あったとしても希だし、そこんとこは受け入れとかないと哀しいぞ。
679: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:31:46.33 ID:tb6mG66e0(4/13)調 AAS
文系を叩けばレスが貰えた時代も絶えて久しいような
680(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:32:09.93 ID:2KM4aY1k0(1/14)調 AAS
>>665
不動産屋はアホが大杉なのと
忙しすぎて勉強できないから合格率が低いだけ
ちなみに新卒で大卒しか取らんような不動産屋は
100%もってるからな それも一発合格
半年も勉強すりゃ受かるよw
681: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:32:16.68 ID:CqtM+ect0(4/8)調 AAS
2流私大文系職歴なしなんてはいて捨てるほどいる時代に突入してるからな
入試だって半数は学力試験一切なしの推薦や附属。ここまでくると簿記3級より簡単
682: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:32:37.10 ID:dPdqnr5w0(4/23)調 AAS
>>672
学校歴とライセンス(資格)を比較すること自体意味なくねーか。
自動車免許と中卒なら自動車免許が役立つとか言ってるようなもん。
683: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:34:00.10 ID:5LIefgCiO携(1)調 AAS
大学ってサークルやらその他色々と遊びに行く所だろ、w
684(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:34:29.52 ID:CqtM+ect0(5/8)調 AAS
>>680
ネットで強がってるやつが受けて落ちる試験の代表格が行書と宅建だから
どっちも毎年10万人以上不合格w。その割には落ちたという話を誰も
したがらないのは余程プライドが傷ついてるやつが多い試験なんだろうなw
685(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:35:15.88 ID:Lfd8dG9l0(1/2)調 AAS
>>673
同感だわ
司法試験合格して2割が未登録な状況でそういう選抜自体が無意味になりつつある
需要がないことにはどうしようもない
686(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:36:55.97 ID:dPdqnr5w0(5/23)調 AAS
>>684
大型自動車免許だってなめてりゃ試験落ちるだろうが、
トラック運転手になるつもりがない奴がそんなもん取ってどうすんのって話だ。
宅健、行書も同じ話。
687: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:37:06.96 ID:2KM4aY1k0(2/14)調 AAS
>>684
そら勉強せんと受からんからなw
勉強のポイントもあるし
基礎学力があって資格予備校行って
普通に勉強してりゃ落ちることはない
マンション管理士は結構きついけどな
難易度的には大したことがないんだけどコマイ問題が多く7%くらいから
受かりにくいけど
688: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:37:18.31 ID:ArNvnG8l0(1)調 AAS
社会の浪費そものの
大学行くべきでない奴がいくせいで教育費が大量にかかる世の中になり
少子化が進み雇用のミスマッチも起きる
得するのは官僚と教育関係者だけ
689: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:38:04.91 ID:tb6mG66e0(5/13)調 AAS
サークルとかって先輩後輩の人脈を作るためのものじゃないの?
>>685
未登録ってなんだろ
自分の知識を確認してみたくて腕試しでもしたんかな
690: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:38:07.12 ID:zlGq+OKU0(1/2)調 AAS
>>680
行政書士は超簡単。
高卒の俺が一発でとれた。
高卒で受験できる資格ってあんましなかったから、ってだけで受けたんだが。
むしろ、合格しても、それで食ってく方が難しい。
資格もってるだけで、一度も活用してないわ。
691: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:38:24.69 ID:HIqTX9Ty0(1/4)調 AAS
大学受験してれば資格試験はかなり有利になるだろ
大学受験しないで資格試験とか先が見えてるよ
692(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:38:50.74 ID:CqtM+ect0(6/8)調 AAS
>>686
運転免許と宅建行書は次元が違うから。プライド高い法律自慢なおっさんが
自分なら宅建行書くらいなら受かるだろうと思って9割落ちる試験だから
プライドずたずたで自称法律知識自慢が2回3回受けてたかが宅建行書も受からない
693(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:39:29.98 ID:j/KRSls80(1/3)調 AAS
>>5
は?高校の偏差値が55程度なら大学偏差値は50切ってるだろ
専門が分相応
何勘違いしてんだよ
694: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:40:14.52 ID:3llP7xFj0(1/2)調 AAS
>>686
舐めてたつもりはないが、大型二種に5回落ちた・・・
まぁ、一度もバスを運転したことがないのに
試験を受けるのが舐めてると言われればそれまでだが。
695: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:40:22.67 ID:UeuRbs3w0(1)調 AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【東京都千代田区】 4/18(水) 人 権 救 済 法 案 阻 止 ! 女 性 宮 家 創 設 阻 止 ! 緊 急 行 動
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●日時・内容:平成24年4月18日(水)15時00分 /衆議院第二議員会館前(〜17時00分)
※プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)/※国旗以外の旗類・拡声器の持込はご遠慮下さい
●主催:頑張れ日本!全国コウドウ委員会/草莽全国地方議員の会/チャンネル桜ニ千人委員会有志の会
外部リンク:www.ga▼nbare-ni▼ppon.net/news/di▼ary.cgi?no=43(←▼は不要デス)
696: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:40:50.65 ID:cbYA52Z20(1)調 AAS
逆に高校いかないとか中退とかもパラパラときく
いびつだ
697: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:40:55.05 ID:c1It0rznO携(1)調 AAS
まともに就職できないと一気に底辺高卒並
698(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:42:27.22 ID:dPdqnr5w0(6/23)調 AAS
>>692
次元って何だよ(w
「〜をしてもよい」ってライセンスである点では全く同じだろ。
資格なんていくら難しくたって、仕事の需要自体を喚起するものではないし、
ましてや学校歴の代替にはならんよ。
行書や宅健とっても高卒とは認められんし、逆も然り。
699(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:42:48.75 ID:tb6mG66e0(6/13)調 AAS
零細企業でもいいからしっかりしたとこへ行けばいいと思うんだけどねぇ
最初に変なとこに入っちゃったら大変な気がする
700: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:44:08.12 ID:zlGq+OKU0(2/2)調 AAS
>> 零細企業でもいいからしっかりしたとこ
超狭き門w
701: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:44:22.57 ID:CqtM+ect0(7/8)調 AAS
>>698
ここ数年の宅建行書受かってくる奴の大半は2流私大位は出てるから
2流私大文系自体、宅建行書の下位資格的位置付けだから
702: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:45:28.45 ID:j/KRSls80(2/3)調 AAS
人口の上位約8%が真の大学だとしたら進学率50%だと偏差値60以上か
大したことないな
703: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:45:29.85 ID:dPdqnr5w0(7/23)調 AAS
>>699
昔は「推薦」的な形で高卒が地元のちゃんとした企業に押し込まれてたもんだが、
機能しなくなったからねぇ。
「全て自己責任でどうぞ」とされたら誰でも知ってる企業に殺到するのもやむなし。
学生には企業の情報がないんだもの。
704: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:47:40.73 ID:tPcgp/p70(1)調 AAS
定員割れ大がエリートってかwwwwwwwwwwwwww
705(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:47:48.95 ID:d/HPysjn0(1)調 AAS
おっさんがプライド保つのに必死なスレだな。ハッキリ言って俺達はおっさん共のことバカにしてるから
40〜60代の無能が幅を利かせてる世の中だからな、お前らの世代は本当にろくなことしてねえよ
706(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:48:09.43 ID:2KM4aY1k0(3/14)調 AAS
>>693
20数年前だと
偏差値60以上の高校じゃないと大学へは行けなかったよ 下位大学でもね
55くらいの高校だと推薦とか短大(短大はほとんど推薦)除けは
専門の方が多かったんじゃねえかな
しかもほとんど浪人だったし
707(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:49:36.57 ID:Awls+2v20(1/3)調 AAS
>>706
そんなことはない。30年前の偏差値50高校でも現役で東京経済大学とかには行けた。
708: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:50:08.48 ID:tb6mG66e0(7/13)調 AAS
世代差よりも個人差の方が大きい
709(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:50:55.94 ID:dPdqnr5w0(8/23)調 AAS
しかし、大学の門が狭ければ狭いで「受験戦争の弊害ガー」とか文句垂れるし
誰でも入れるようになればなったで「誰でも入れるのは問題ダー」とか文句垂れるし
どうすりゃいいのよと(w
710(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:52:46.75 ID:nyQg/VDdI(1)調 AAS
>>705
おっさんでもデキるおっさんデキないおっさんいるよ。
自分の経験ではバブル時代に私立医学部卒業した奴らは馬鹿が多い。今の40代ぐらい。
711: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:52:48.55 ID:CqtM+ect0(8/8)調 AAS
今や私大の定員の6割が一切学力入試なしで入学してきてるからな
簿記3級でも合格率3割なのに大学進学率6割とか終わってるだろ
大卒になるだけなら簿記3級取るより簡単
712: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:53:10.64 ID:FBbHJIlf0(1)調 AAS
大学なんて全部なくしちゃえよ
三流、4流の大学なんて意味ないだろ
713: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:54:44.64 ID:j/KRSls80(3/3)調 AAS
偏差値があるんだから偏差値60以上の大学を大卒、55までが準大卒、
それ以下は高卒と同じと思っとけばいい
714(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:54:57.31 ID:tb6mG66e0(8/13)調 AAS
偏差値50では進学校なんて進めなかったのでは
>>709
バカロレアを儲けて一定水準をクリアしなければ大学に進学できない
その水準をクリアすれば誰でも大学で学べる
ようにすればよい
大学はそのチケットを持った希望者を集めて筆記なり面接なりの選抜を行う
715: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:55:15.72 ID:deAZtEuW0(1/2)調 AAS
>>707
程度の低い高校でも指定校推薦はあるし進学者用に授業弄ってる場合が多いから高校時代に勉強励んだ奴は行けるだろ
716: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:55:24.52 ID:Awls+2v20(2/3)調 AAS
大学の数を減らすと研究者の就職先がなくなり国力が衰退する。
717(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:56:24.75 ID:IIlMo42p0(3/4)調 AAS
>>714
そんなことをするメリットは
718: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:56:36.57 ID:uOiqcmVO0(1)調 AAS
昭和30年代は裏口入学なんて当然のようにあった
大学進学率が低い代わりに金持ちはいい大学に行けたんだよ
そんな時代がいい時代だったか?
719(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:56:42.15 ID:CbfHbJkA0(2/3)調 AAS
>>710
俺は某私大工学部中退の40代だが、家に金があれば
私立医学部行きたかった。
720: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:57:18.18 ID:YMowo3v+0(1)調 AAS
自称二流大学卒(法学部)の俺は、間違いなくワープアw
721: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:58:05.75 ID:pBKA0GKmO携(2/6)調 AAS
>>672
世間的には2流私大卒の宅建有資格者の方がもっといいんじゃないかw
当たり前だが、有資格証明書の価値と大学卒業証書のそれは別物だから。
高卒後働きながら通信教育で大卒の肩書きを手に入れようとする人のなんと多いことか。
慶應大学の通信教育を修了して卒業証書を応接室に飾ってる人もいるぐらいだから。
722(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:58:50.59 ID:tb6mG66e0(9/13)調 AAS
>>717
書いてるだろ、そのまんまだ
学生の最低限の学力を保証する
723: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:59:00.37 ID:3u2Zmffo0(1)調 AAS
支那チョンの留学生の金で運営を続けている大学は潰せ。
カス過ぎる。
724(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:59:05.91 ID:3llP7xFj0(2/2)調 AAS
>>719
なんで国立は嫌だったんだ?
725: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:59:21.82 ID:deAZtEuW0(2/2)調 AAS
>>714
学生にとっては有難いけど入学試験料で稼いでる大学が多いのにそんなことしたら潰れる所がかなり出るんじゃね?
726(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 00:59:31.57 ID:2KM4aY1k0(4/14)調 AAS
>>707
30年前と20年前の大学受験は大違いなんだがw
特に毎年のように国公立入試制度が変わってた
昭和62年〜平成2年にかけては、景気が良かったということもあって
こぞって受験者が私大に流れて大混乱だよ
私大もここぞとばかりに日程をバッティングさせたり
入試傾向を変えたり、問題のレベルを上げたりして倍率も急上昇
模試の判定が全くあてにならずメチャクチャだったよ
727(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:00:59.02 ID:HIqTX9Ty0(2/4)調 AAS
バブル時代は私立>国立だよ
国立じゃ遊べるイメージが無いし
728: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:01:51.26 ID:Awls+2v20(3/3)調 AAS
>>726
いや、うちの両親の話だから間違いないんだw
729: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:02:08.44 ID:CbfHbJkA0(3/3)調 AAS
>>724
国立なんて東大クラスだった。
当時の偏差値表は俺の行った大学と大して変わらなっかた。
730: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:04:18.68 ID:Lfd8dG9l0(2/2)調 AAS
>>727
私大バブルと言われてたな
東工大を蹴って早稲田に行くのがいたと言う話を予備校の講師がしていた
731: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:04:28.38 ID:kLvG4S5J0(1)調 AAS
>>354
3人受験すると5人合格するレベルか
732(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:06:44.63 ID:IIlMo42p0(4/4)調 AAS
>>722
いやだからそれのメリットは?
大学別の「最低限」なんて今でも保証されてるわけで
大学生全体の最低学力を保証するメリットって何なの
733: 726 2012/04/17(火) 01:07:23.26 ID:2KM4aY1k0(5/14)調 AAS
30年前なら法政に受かってたようなやつが
平成2年前後ならニッコマどころか大東亜帝国とか
当たり前だったからね
俺は平成元年受験だったけど1年でこうも変わるかというくらい激変したからな
1,2年前なら余裕で受かってたであろうやつが滑り止めまで落ちまくって可哀想すぎるくらい
だった 浪人しても学力の伸びをはるかに上回って難化してたから
ちなみに就職戦線でも1,2年でこうも違うのかと
734: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:07:40.19 ID:ix2Bk6e+0(1/2)調 AAS
大学教授もいままではたとえ2,3流大であっても結構「エリート」職業だったと思うが、
これからは厳しくなるだろうね
735(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:08:22.17 ID:bCn1hqcu0(1/5)調 AAS
バブル直後に大学入試だったけど、国立と慶応しか受けてない。その他に行ける予定は
全く無かった。駄目だったら自衛隊に入隊しようと思ってた。駄目大学に行かせてもら
えるなんて恵まれてるよ。優しい親を持ってて良かったね。
736(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:08:38.58 ID:0/Ptucd10(1)調 AAS
若年層の失業率と犯罪発生率に相関関係がある。
社会学的に言えばFラン大学は若年層の犯罪発生率増加を抑制する効果がある
ことを忘れてはいけない。
大学進学率の大衆化で、大卒は昔の高校。
今や院修が学歴差別化の決め手。文系ならMBAが典型。
737: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:11:06.02 ID:tb6mG66e0(10/13)調 AAS
>>732
保証されてないから高大接続テストとか言ってんだろ
738(2): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:11:11.50 ID:ivLZnXtp0(1/3)調 AAS
>>735
で、どこの大学に行ったの?
もちろん旧帝大卒だよねb?
739: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:12:13.66 ID:ix2Bk6e+0(2/2)調 AAS
>>736
MBAはないって
文系院卒はむしろ高確率でヤバいでしょ
740: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:14:52.71 ID:pBKA0GKmO携(3/6)調 AAS
>>736
宮台さんですか?w
741: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:15:15.40 ID:bCn1hqcu0(2/5)調 AAS
>>738
残念、慶応だよw まぁ、模試で合否確率は分かるから、楽したんだけどねw
742(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:16:11.02 ID:2zGtMKQp0(1)調 AAS
昔なら中卒、高卒レベルの奴が大学生になっただけだろ
なまじ大卒って付くからプライドばっか高くなって
中卒の仕事嫌がってるだけ
743: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:17:06.93 ID:tb6mG66e0(11/13)調 AAS
プライドが高いというか、プライドの意味をはきちがえているのでは
744: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:18:06.30 ID:HIqTX9Ty0(3/4)調 AAS
MBAは一流企業だの官僚になった人間が箔をつけるためにとる資格だから、
大学にいってないなら、とっても小泉ジュニアみたいな感じになるな
745: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:18:32.49 ID:bqbw70q80(1)調 AAS
これで大卒就職率が過去最低とか
746: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:21:00.21 ID:MSb7OBEu0(1)調 AAS
学歴があるに越したことはないんだが、度を超すと学歴を中心にして見る馬鹿が増えるのも問題
747: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:21:51.62 ID:kZJZ3vl40(1)調 AAS
大卒以上の求人が多いから大学行くだけで別に勉強したくて行くわけじゃないからな
昔みたいに高卒で銀行や大企業に就職できたら大学なんか行かないよ
748: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:22:21.39 ID:ivLZnXtp0(2/3)調 AAS
正直大学は戦前に大学だったところだけでいいよ
マーチも戦前に大学だったよ (青学以外)
他もあるけど、日大くらいでいいよ。
749: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:22:40.30 ID:tb6mG66e0(12/13)調 AAS
そんなの、2chにハマってる受験生か引きこもりくらいのもの
750(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:26:30.19 ID:2LvdegZoO携(1)調 AAS
中学レベルの学習で落ちこぼれた者が底偏差値高校へ進学し、
高校レベルの達成課題を習得できないまま無試験で大学に進学する
はっきりいって、大学でやる講義の内容なんか理解できるわけがない
今は大学のレベルに関係なくこういうのがいるけど、
こういう奴らは勉強しない代わりにボランティアやスポーツ、ワーホリで頑張って
自分を売り込む技術を身に付けて、試験スコアの高い奴よりもいい会社に入るんだぜw
751: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:27:25.39 ID:UfA15ddw0(1/2)調 AA×
![](/aas/newsplus_1334539249_751_EFEFEF_000000_240.gif)
2chスレ:joke
752: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:29:09.45 ID:XOBDEZwx0(1/3)調 AAS
昭和12年・大学別学部卒業者数(3+3の6年制・23歳卒業校のみ)
2183…東京帝大
1322…京都帝大
1303…早稲田大
0850…慶應大学
0519…九州帝大
0468…東北帝大
0360…北海道大
0305…大阪帝大
0289…東京商大
0204…神戸商大
0161…東京工大
昭和23年・大学卒業者数(3+3の6年制・23歳卒業校のみ)
東大 2,572
京大 1,816
早大 1,456
慶大 1,347
九大 701
北大 434
東工 429
東北 361
阪大 354
東商 297
名大 184New!!
753(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:29:24.28 ID:Gb8QrH1R0(1)調 AAS
>>726
私大バブルとも言われてたよな
俺が受験した所は、倍率が全て20倍超えてた
去年の倍率は、2倍切ってる所もある
754: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:29:30.30 ID:1nJM6k4l0(1)調 AAS
>>61
高卒や中卒はもっと通用しないけどな
企業して勝ちぬけるか、寄生虫公務員になるしかないな
755: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:29:40.28 ID:dPdqnr5w0(9/23)調 AAS
>>750
実際、「自分を売りこむ技術」が高いならソイツを採るべきだろう。
何か問題あるのか?
まあ現実は就職サイトで学歴順に事前選別されて、有名企業は面接にすら行けんが。
妄想は止めようぜ。
756(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:29:58.14 ID:Sue0TRjB0(1/7)調 AAS
>>706
岡山県に住んでるが岡山だと県外の難関大学や医学部除く
県内の大学の話だと、今も昔も「岡山大学とそれ以外」って序列だよ。
名前を書ければ受かるっていう県内の最底辺大学は、2〜30年前でも同じ状況。
757: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:31:37.56 ID:1kCR29ir0(1/5)調 AAS
>>753
2倍切ると実質無試験だな、合格者全員入学するわけじゃないし
今がおかしいのかバブルがおかしかったのか
758: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:31:44.62 ID:i2PC1Zfl0(1/3)調 AAS
父は昭和11年生まれ。
7人兄弟・姉妹の真ん中あたり。父親(私の祖父)が亡くなり、高校の学費が
出せなかったので中退。都会へ出て就職。
中学の成績は大変良かったと今でも田舎のおじさんたちが言うし、本人も学校へ
行きたかったんだろうな。
都会へ出たら出たで、学歴自慢にバカにされるわ、都会育ちに比べると田舎臭いわ。
結婚する前は英会話や茶道・華道などちょこちょこ習ってたらしい。
759: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:31:56.03 ID:XOBDEZwx0(2/3)調 AAS
岩戸景気に沸く昭和30年代の状況
(毎日新聞・1959年10月19日号、就職準備辞典・昭和31年度版より)
北海道大「人物本位の選考がとくにめだち、優秀者はまだ一人も決まっていない」
弘前大学「就職希望者の128人のうち決定は5人」
秋田大学「学芸学部の実数は220〜230人、現在まで2人が内定したくらい」
福島大学「経済学部では希望者156人のうち80人が決定、一流会社へは希望者の一割前後」
群馬大学「学芸学部の悩みが著しい。群馬県の教員のふえる望みは薄く、一層狭い門になりそう」
信州大学「文理学部78人のうち8人内定、教育学部345人は決定者なし、大会社の求人は少ない」
滋賀大学「学芸学部はゼロ、経済は創立以来の就職率だが、やはり二番煎じの悩みはある」
和歌山大「学芸学部は内定者わずかに3人、経済は170人志望で86人が決定している」
福岡大学「希望者1000人のうち100人が決定、大企業は求人の絶対数が少ないためむずかしい」
島根大学「希望会社の試験を受ける機会さえないのがある」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
東京大学「経済学部などでは、すでに8割の就職が決定」
第一生命「推薦指定校は東大、一橋大、早大、慶大の四校」
日本郵船「従来指定校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
農林中金「指定校制だが地方新制大も申込みがあれば選考を受付ける」
760: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:33:09.58 ID:pBKA0GKmO携(4/6)調 AAS
どれほど大学進学率が上がろうと、東大を頂点とする学歴信仰は変わらないさ。
Fランには相応の存在価値があるんだしw
761(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:33:39.24 ID:dPdqnr5w0(10/23)調 AAS
受験戦争時代に生きた者からすると、受験なんて重箱つつきの瑣末な知識ばっか問われて
こんなもん詰め込んで何か役に立ったとも思えんけどな。
こんなもんやらんで済むならそれでいいんじゃね。
まあ英単語くらいか?詰め込んで役に立ったのは。
762: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:34:51.06 ID:JkxpHDGw0(1)調 AAS
アホ学生を留年させるほどの頭の良い教授がいなくなった
結果誰でも入れて誰でも卒業
今の制度で留年しているやつは大バカ
763: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:35:08.91 ID:bCn1hqcu0(3/5)調 AAS
今なら、楽に東大行けそうだな...。団塊Jr.で残念でした。
764: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:35:39.09 ID:XOBDEZwx0(3/3)調 AAS
大学を減らす方向みたいだからちょうどいいんじゃね?
大学はリストラ、高専は増設を 国家戦略会議
外部リンク:www.nikkei.com
・大学のリストラと高専の拡充でミスマッチ解消
・国立大学運営交付金と私学助成は優秀校に傾斜配分
・地方駅弁大学と下位私大はリストラ・統廃合
765(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:36:28.64 ID:tb6mG66e0(13/13)調 AAS
周期表なんてスイヘイリーベ・・って何の意味もなく丸暗記してたんだろ?
よく気が狂わないよね
766(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:37:01.72 ID:i2PC1Zfl0(2/3)調 AAS
>>638
アメリカの大学の一般教養だと勉強の仕方から教える。
日本もそこからやってやらないとダメなんだと思う。
アメリカの大学って、講師の出す課題のみやってれば満点が取れる仕組み。
日本から大学やめてアメリカ来ましたーなんていってる若者が、アメリカの大学って
すごい!なんて言ってるのを聞くと腹が立つ。日本で勉強のやり方すら
分からなかっただけ。
767: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:38:25.55 ID:9PuzkRaB0(1)調 AAS
大学出る必要の無い仕事は外国人がやるのか?
在る仕事は、大学を出る必要の無い仕事ばかりってなったらどうなるんだろうな
768: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:38:31.64 ID:ivLZnXtp0(3/3)調 AAS
>>756
岡山商科大学卒業した人はどんなところへ行くの?
769(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:40:36.30 ID:dPdqnr5w0(11/23)調 AAS
>>638
大体からして、団塊世代の著名な早慶卒ですら「大学時代は碌に勉強もしてなかった(w」なんて
のたまってる現状で、現代のFランに勉強しろってのが無理。
770: 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:41:45.14 ID:ywapdkiF0(1/2)調 AAS
大学の進学率は3割ぐらいにしていいのでわ。研究者、教育指導者
志望以外には専門学校や職業訓練校で職業教育を充実させる
方がいい。
771(1): 名無しさん@12周年 2012/04/17(火) 01:41:50.25 ID:2KM4aY1k0(6/14)調 AAS
>>761
受験が厳しかった≠頭がいい
わけじゃないのはその世代の俺が実感してるw
でも、基礎学力は必要だよ
今の大学生はそれが欠けてるからね
上位大学は変わらんっていうけど受験テクニックが開発されつくしてしまったからさ
試行錯誤して何するってこともなくなってるしね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.645s