[過去ログ]
【広島】福島に夫を残し子ども2人と避難してきた女性「早く元の生活に戻りたい」 県内に避難してきた被災者の生活保護申請相次ぐ (1001レス)
【広島】福島に夫を残し子ども2人と避難してきた女性「早く元の生活に戻りたい」 県内に避難してきた被災者の生活保護申請相次ぐ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302666760/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
526: 名無しさん@十一周年 [] 2011/04/13(水) 15:22:10.99 ID:14je0Ryd0 生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる!(2ch内外問わずコピペ推奨) ≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。 ≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。 ≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。 ≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。 ≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給。 ≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。 ≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。 ≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。 生保厨の「収入」とは基本的に生活・教育・住宅の各扶助の合計を指す。 住宅扶助自体は少額なケースが多いが、それは大抵の生保厨が公営住宅に住んでるので家賃が激安というだけの事。 しかも、公営住宅だから家賃を踏み倒しても追い出されない。実質上、お小遣い。 次に医療扶助。健康保険料の負担は一切なし。窓口負担も原則なし。「原則」と但し書きなのは例外があるからだが、 それは「入院中はその人の生活扶助費が浮くので、入院中の生活費に相当する過剰給付を自己負担金の形で回収する」ケース。 あくまで生活扶助の過剰分を差し引くだけ。しかも、それを踏み倒しても生活保護は取り消されない。これも実質上、お小遣い。 そして出産扶助。常人なら健康保険適用外の部分は実費負担だが、生活保護受給者だと現金支給。 実質上、妊婦検診から分娩までタダ。帝王切開などの保険診療に該当したら、その部分は医療扶助で捻出され、本人負担なし。 そもそも、母子家庭なら生活保護世帯でもこの扶助のお世話にならないはずだが、 なぜか妊娠するシングルマザーが大量発生w 生保厨の実質家計が今どきの若い共働き夫婦のそれよりはるかに裕福である事がわかる。 生保厨のほざく「収入が少ない」は単なる数字のトリックにすぎない。 つまり、生保厨は税金泥棒以外の何者でもないのである。 ≪生活保護法≫ http://www.houko.com/00/01/S25/144.HTM http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302666760/526
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 475 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s