[過去ログ] 【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
379: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:32:28 ID:TTandGha0(12/12)調 AAS
簡単に入れるということ自体が高校生を勉強しない方向へ導いている。
高校全入で中学生が勉強しなくなったのと同じ。
380: 名無しさん@十一周年 [ぬるぽ] 2011/02/01(火) 11:32:29 ID:1JvhaI540(1)調 AAS
>>97
マーチ理系≒駅弁理系、と思っていたが、違うのか?
え? 私?
代アニですw
381: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:32:52 ID:B/FX+Iq30(1)調 AAS
立命館は今年も2万6千人が合格して80%が辞退し、700人が退学?
382: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:37:15 ID:5pQXdBNkO携(1)調 AAS
>>348
10年前の東大も似たようなものw語学さえ出とけばテスト1回出れば単位出されるし。
授業の終わりに期末試験をするところはもろにカンニングの嵐だった。
>>366
医学部再受験は満点だろうと面接で完璧落とされる。
383(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:39:09 ID:gr365CBv0(1)調 AAS
>>361
資格取得の勉強すら面倒くさくなってしまった・・・
特に専門用語の暗記がめんどい。
集中力もないし、飽きやすいから3日坊主になってしまう・・・
大学に在籍してた頃は公務員試験受けようと思ってたが暗記する気力が沸かないので挫折。
卒業後も覚える気力が無いから仕事で外出する時はいつもポータブルカーナビ常時携帯。
地図読めないし、頭の中で運転しているイメージするのも面倒くさい。
384: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:41:39 ID:13jjeuID0(2/4)調 AAS
企業が試験すればいいだろ
簡単な話だ
385(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:43:02 ID:EfVGoNOw0(13/23)調 AAS
>>361
12歳頃まで暗記型記憶で、大人になればエピソード記憶になる。
だから高校馬鹿だと馬鹿確定なんだよな。
基本スペックは高校まででほぼ決まる。
386: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:44:11 ID:wJDPEpte0(18/25)調 AAS
>>383
一方、医学部に進む東大理Vの学生が公認会計士試験に1年で合格してたり・・・
医学部に進む東大理Vの学生が1年で公認会計士試験に在学中合格2chスレ:joke
外部リンク[php]:kaikeishi-circle.com
10/1/23 短答式試験の合格発表がありました!東京大学理科V類の水野遼さんを筆頭に、半年間ほどの勉強で合格したKSGメンバーが複数人出ました!
↓
外部リンク[php]:kaikeishi-circle.com
水野 遼 東京大学理科三類在学。三か月で公認会計士短答式合格を果たす。2010年公認会計士論述式合格予定。
↓
平成22年公認会計士 論文式試験合格 水野 遼さん
外部リンク[html]:www.lec-jp.com
【Profile】
●東京大学在学中
●2009年9月より公認会計士受験開始
●わずか3ヶ月で2009年12月の短答式試験に一発合格
●初の受験となった論文式試験でも見事一発合格を果たした。 私は2009年9月に学習を開始し、短答・論文式通じて約1年で合格できました。
東大理Vで会計士試験に合格した水野くん、試験勉強と同時に大学受験用の現代文の参考書を執筆
東大理3生が教える「満点を取る!!!」アルバトロス現代文 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 水野 遼 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
[東大会計士サークルKSG] 公認会計士に興味はありませんか?
毎年数百人の東大生が試験を受験し、大手の監査法人や証券会社に勤めることになる、有名なあの資格です。
弁護士の「司法試験」、医者の「医師国家試験」と並んで、三大国家試験の一つと言われています。
三大国家試験の一つだけあり、難易度はかなりの高さ。しかし近年、国の政策により「難易度が大幅に易しく」なっており、
合格者数は2年前のなんと「2倍以上」に跳ね上がっているという状況です。つまり、文系の学生にとっては今が一番のチャンス。
そんな中、そういった「新しい情報」「正しい情報」を的確に後輩の東大生たちに伝え、
半年〜1年といった短い期間での公認会計士試験合格を目指すのが、
東大オリエンテーション委員会公認サークル[東大会計士サークルKSG]なのです。
387: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:45:27 ID:cnAZcupSP(1)調 AAS
学力も体育の実績も無いヤツは推薦など受けられないわけだが。
あとOA入試は廃止してるところも多いね。
388(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:45:39 ID:2qyZ3bej0(8/12)調 AAS
>>385
大学受験の多科目入試、高校数学、理科科目で本格的に落ちこぼる層とついていける層が形成される
つまり大学でスペックは決まる
389(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:46:25 ID:13jjeuID0(3/4)調 AAS
スポーツ推薦はあっていいけどAOは廃止しろよ
390(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:47:06 ID:EfVGoNOw0(14/23)調 AAS
>>388
だったら、大学入学後はどうなんだよ?
偏差値高くて入学しても、学部の成績駄目だったり、
研究できなかったりはごまんといるけど。
391: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:47:09 ID:LVeDF6s50(9/10)調 AAS
>>389
剣玉はいらんな
392: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:48:36 ID:i0gRG4s60(1)調 AAS
財団法人がやってる英検や漢検を
推薦入学の項目に上げてる大学は財団法人と繋がってるようでおかしい
393: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:49:10 ID:lh/O6yGB0(1)調 AAS
企業の採用試験もわけのわからない非実力型に移行しているんだから当然だな
大学は企業のために即戦力(笑)を用意しなきゃいけないんだから
研究は学力選抜したやつにやらせて企業で働くソルジャーは別に用意する
至極当然の洗濯
394: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:50:44 ID:LVeDF6s50(10/10)調 AAS
>>390
糸がぷつっと切れるんじゃないか?
395: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:51:11 ID:2qyZ3bej0(9/12)調 AAS
>>390
司法試験にはやくざの情婦や暴走族でも合格している事例がある
文系にスペックは関係ない
396: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:56:12 ID:5EUyXZNeP(1)調 AAS
>>95
おいおい、国立音大忘れてるぞw
397: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:57:37 ID:tRo8xh4IO携(5/5)調 AAS
トップ中のトップ層以外は歳いってから勉強したって大丈夫だよ
それは大体はトップクラスの研究者なんだけど
それと比べれば司法試験は大丈夫
もちろん簡単なんて言うつもりは無い凄く難しいですけど
398: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 11:58:15 ID:Ygu6XT0W0(4/4)調 AAS
昔の日本は大卒が十分条件だったが
今の日本は大卒が必要条件
399: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:00:17 ID:13jjeuID0(4/4)調 AAS
私立文系に数学がないってのがそもそもおかしいんだよ
これでどうしようもないアホが合格する
英語なんて暗記すればだれでもできるが数学は違うからな
400: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:00:34 ID:GoVQpgAO0(1)調 AAS
これからは会社も一芸入試みたいのやるんでしょ
ちょうどいいじゃん
401(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:06:41 ID:NkQveUeH0(1)調 AAS
とりあえず、私学補助は停止。
今後、一切出さない、以上。
402: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:14:34 ID:WlD+3d2S0(1)調 AAS
コミュ力があれば学力なんていらん
403: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:15:42 ID:NyIqeGAk0(9/12)調 AAS
馬鹿を馬鹿と見抜けないと大卒を扱うのは難しい(笑)
404: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:23:53 ID:Sm32A87QP(1)調 AAS
ゆとり教育でろくに勉強もせず、
少子化で競争もないまま大学全入時代の恩恵で誰でも大学生になれる時代。
日本の没落ぶりをまるで象徴してるな。
405: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:27:12 ID:5AkhLnMZP(1)調 AAS
こんな状況だから競争というものを全く知らないのが多いんだよな
今の若い子じゃ一度挫折したら立ち直れないのかもしれないけど入試失敗から這い上がる根性みたいのを持っててほしいわ
406(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:29:51 ID:+1yWSeWmP(2/2)調 AAS
>>401
こんなの大学行かせる為にいくら税金かけてるんだか…
子ども手当の何割がこんなのに吸い取られて行くんだよ
今すぐやめてくれ
407(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:31:59 ID:2qyZ3bej0(10/12)調 AAS
>>406
大学は国立理系のみでいいわな
408: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:33:04 ID:X4Aqg7hP0(1)調 AAS
うちの高校は指定校は学力がない奴専用で、
河合塾の模試偏差値が40前後の奴が
KKDRやマーチに進学してた。
偏差値60以上の奴は第一志望だったとしても
指定校推薦は受けさせてもらえず、一般入試か一般推薦のみだった。
409: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:37:02 ID:HGVIRG1y0(1)調 AAS
>>407
国立理系出て、日立子の内定取り消しくらったおれとしては、
国立理系なんていれないよ。高専で十分だとおもう。
結婚してるけおど、子供つくらないから、もう子育てや子の就職で
悩むこともない。
日本人を大事にしない、内弁慶の日本企業なんて中韓にまけてりゃいいや。
410: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:43:00 ID:C4Ii3HDE0(1/2)調 AAS
>>352
昔、高卒で就職した子は
バカだから就職したんじゃないよ
バカじゃ勤まらないって。
411: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:44:33 ID:U9jPFt8tP(1)調 AAS
>>117
これのことか?
この東大のAO入試は留学生が対象だぞ
外部リンク[html]:www.utnp.org
412: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:45:20 ID:JmPqxL7/0(1/3)調 AAS
>>172
論文が筆記体でかかれているの?
英文学とかごく一部以来扶養でしょ。
日本語でも草書の読み書きなど普通要求されないし
413: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:48:27 ID:zbLblMFd0(1)調 AAS
高校受験でも併願推薦という謎の制度があった
本命に落ちたら必ず入るという約束で、0点でも合格できる
第一志望にして必死に勉強してた奴が哀れだった
414: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:50:03 ID:5L2r8nR+0(1)調 AAS
20歳までの累積死亡率
団塊世代
-昭和22年生まれ(70卒) 13.39%
-昭和24年生まれ(72卒) 10.99%
バブル世代
-昭和40年生まれ(88卒) 2.97%
-昭和42年生まれ(90卒) 2.52%
氷河期世代
-昭和50年生まれ(98卒) 1.71%
-昭和53年生まれ(01卒) 1.46%
-昭和56年生まれ(04卒) 1.28%
ゆとり世代
-昭和63年生まれ(11卒) 0.93%
-平成元年生まれ(12卒) 0.92%
-平成 2 年生まれ(13卒) 0.89%
<出典>
人口動態統計
年齢5歳階級、男女別死亡率(大正9年〜平成16年)
*平成16年以降の死亡率は前年と変わらないものとして計算
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
ゆとり世代に足りないのは職ではなく死。
団塊世代は10%以上、バブル世代でも3%が、産まれてから成人までに死んでいる。
昔なら、死んだか親に口減らしされてたような弱い子を、無理に育てるから、無職になってしまう。
政府は、ゆとり世代に職を与える政策ではなく、死を与える政策を検討するべき。
415: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:50:29 ID:C4Ii3HDE0(2/2)調 AAS
筆記体なんて草書に比べたら超簡単なんだから
一緒にするのちょっと違うよな
416: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:52:23 ID:zD1QnJhO0(13/17)調 AAS
偏差値操作の2大勢力
@私立文系
A国立医学部
417: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:53:16 ID:h4E9Y6bH0(1)調 AAS
これからは私大=専門学校って扱いだろうね
418(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:53:17 ID:NyIqeGAk0(10/12)調 AAS
外国の方の英文筆記体は汚くって解読不能な場合がよくあります
推理力が必要(笑)
419: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 12:58:34 ID:MEkxbNv+0(1)調 AAS
>>344
ミスターコンなのに身長160台が2人もいるなんて多分東大だけだと思う。
420: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:07:59 ID:ouZjN7550(1/3)調 AAS
>>418
だからサインが機能するんですがね。
421: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:12:51 ID:760hFg7VP(1/2)調 AAS
>>349
筑波はAOで入って卒業出来ない人が多い。
422(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:13:26 ID:HDnnb0il0(1/4)調 AAS
>>1
大学名だけでしか人材選べない無能なバカが何を言ってるんだろう
423: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:14:48 ID:gxDx8zcb0(1)調 AAS
大学が定員割れしてんだから、商売上当然だろ
出れない子が増えてるしな
424: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:15:17 ID:zg6dMokc0(1/9)調 AAS
まだユトリヒトモドキが出てくるのか。
425: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:16:19 ID:po2/zVWQ0(1)調 AAS
これから変わっていくだろう
受験戦争はいい、って時代錯誤なこといってたノーベル賞科学者いたけど
426(2): [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:18:33 ID:8ImCUVNNP(3/5)調 AAS
>>422
大学名と学部がわかれば、基礎レベルと学力は大体決まってくるしな
427: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:19:30 ID:V0WMS2u10(1)調 AAS
人生最初の挫折を就職で味わう事になるわけだ
428: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:21:05 ID:2qyZ3bej0(11/12)調 AAS
>>426
だったら女と同等のスペックってことか?私大卒は
429: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:23:33 ID:zeG6qpH50(1)調 AAS
いいよ別に。
ウチは筆記試験やるから。
むしろ、筆記試験の優秀な奴が低クラスの大学にもいるから安く採用できる。
430(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:24:22 ID:HDnnb0il0(2/4)調 AAS
>>426
AO入試や推薦が紛れ込んでるから必ずしもそうじゃないっていう記事なんだが
だから大学名でしか選べない低脳企業はこれから淘汰されていけばいいんだよ
431: ??? 2011/02/01(火) 13:26:19 ID:jCXVuNZ30(1/3)調 AAS
軽量化入試の典型が数学や理科を入試問題に課さないこと。それを進めるのが
商売化路線に走る、多くの私立大学を中心とする底辺大学。(w
多くの私立大学を中心とする底辺大学は、文系天下りを受け入れるために文系
授業ばかりを設置するので、数学や理科の入試問題を軽量化するように圧力が
かけられている可能性はある。(w
432(1): [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:26:20 ID:8ImCUVNNP(4/5)調 AAS
>>430
最近はAOとか内部推薦とかも蹴ってるところあるだろ
433: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:26:56 ID:jSN6jUIkO携(1)調 AAS
おっと!
早稲田批判はそこまでだ!
434: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:28:21 ID:nutZKHcr0(1/4)調 AAS
受験競争激烈期の30半ばだが、指定校推薦で来てる奴は明らかに学力が劣ったな。
一般入試組みの連中はそのアホさ加減に驚いたものだが、今は一般入試がかつての指定校推薦並みなんだろうな。
435: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:29:02 ID:NyIqeGAk0(11/12)調 AAS
100の内50がダイヤの原石
100の内1〜3がダイヤの原石
さてダイヤの原石を探すのが楽なのはどちらでしょう
436: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:30:55 ID:FVI6shRRP(1)調 AAS
今年で最後となった東工大の第1類AOは、後半が数学の超難問だったがな。
そういうのと私立のお馬鹿AOは別物。
437: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:31:20 ID:LQRmaxBHO携(1/3)調 AAS
12
438: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:31:27 ID:+7Lc6hQI0(1)調 AAS
ゆとりは社会で使えない
日本中の企業が口を揃えて言う
だがゆとり教育は終焉を迎えたw
なら
今求人増やすのは
バカな会社だけだろw
439: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:31:39 ID:HDnnb0il0(3/4)調 AAS
>>432
蹴ってないところもあるからこういう記事がでて来るんだろうが
それに学生が内部進学かAO入試組みかなんて調べられないこともあるだろうし
440: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:34:04 ID:LQRmaxBHO携(2/3)調 AAS
もう、私大については偏差値を信用しない方がいいよ。
国立は信用出来るが。
慶応の場合、SFCの奴等より通信課程の方が基礎学力あるよ。
4年で卒業する率、3%だから。
441: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:34:08 ID:dmza0vMW0(1)調 AAS
筆記で平等に行わない大学なんて意味あるのか?
早稲田とかろくなのいないイメージだぞ
レイパーとかタレントとか
442: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:35:36 ID:oQdoN3760(1)調 AAS
我々の時代はAO入試は無くて
付属出身が頭の悪いやつらとバカにされてた
443: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:35:56 ID:2QFa0qrc0(1/4)調 AAS
AOはもんだいある、
10年以上前ですらAO入学が多かった。
なんでこの子が?ってこが大学いったり。
で、推薦とAOきまるとバイトにはげむ。
こんな子達が大学で勉強するわけもなく、
高校=勉強するところ、大学も研究にいそしむところと考え勉強してる
受験国韓国中国の子達と差がついて当然かも。
あと小学生がDSゲームについやす時間も多すぎ。
宿題以外の勉強時間ゼロの子供もおおいだろ。
小さい頃学習習慣育成が必要なのに。
444: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:36:37 ID:LQRmaxBHO携(3/3)調 AAS
新卒の外国人採用増加はこのニュースと関連あるよ。
445: ??? 2011/02/01(火) 13:38:05 ID:jCXVuNZ30(2/3)調 AAS
AO入試を始めたのは誰だ?そしてどこの大学だ?(w
446(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:41:42 ID:8HP0/+Pd0(1)調 AAS
社会に出たらヤバいね
自分の能力を誰もわかってくれないと逆恨み→無差別殺人
こんな仕事は自分にはふさわしくない
きっと素晴らしい仕事や未来があるんだ→ニート
こんなのが増加するね
447: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:42:13 ID:fOqF8CIXO携(1)調 AAS
卒業を難しくすればいいだろ
448: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:49:00 ID:2QFa0qrc0(2/4)調 AAS
>>124
某駅伝大学の英語の授業の様子をきいてびっくり。
中2レベル・・、。唖然とした、
つか、講師のレベルが低いのか生徒のレベルが低いのか。
449: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:49:54 ID:HZj5uUYW0(1)調 AAS
>>446
2chはそういう口先大王ばかりだな
世間の奴らは馬鹿ばっかり世間の奴らは踊らされてるetc
450(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:50:30 ID:zg6dMokc0(2/9)調 AAS
筆記体も縄文時代もしらないからな。日本人モドキだよなあ。
451(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:50:53 ID:ouZjN7550(2/3)調 AAS
>>422
低学歴?
大学名は第一段階選抜にすぎない。
そのフィルターが使えなくなったせいで、糞まで含めて面接せにゃならん、って話だろ。
大学名「だけ」で人材選んでたら、「○○大学から●名採用、人事部のノルマ達成!万歳」で終わり。
この手の記事は、大学名「だけ」で採用しているわけではないことの証左だろうに。
低学歴(=教養どころか常識もない)には理解できない?
452: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:50:58 ID:4MqOoiFpO携(1/3)調 AAS
お前ら、ほんとバカだなw
一年生から徹底したカリキュラムを組んでない大学がダメなんだよ。
必修も増やして、四年間とことん勉強させてこそ大学だろうに。
AO入試が悪いとか、ゆとりは使えないとか、頭大丈夫ですか?
付属組だろうが、ゆとり世代だろうが、きちんと勉強した奴が卒業し、
勉強に向かない奴や付いていけない奴は、大学やめて働けばいいし。
453: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:51:31 ID:PMoi0MDE0(1)調 AAS
若い時期の詰め込み勉強は能力開発にとてもいいことなのに、
それをすべて否定されたのが ゆ と り
454: ??? 2011/02/01(火) 13:52:19 ID:jCXVuNZ30(3/3)調 AAS
>>450
入社試験で筆記体を課せば相当いい選抜が出来ると思う。次の英文を筆記体で書けで充分。(w
455(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:53:27 ID:2qyZ3bej0(12/12)調 AAS
>>451
低学歴でも学閥の力でその第一弾下位の選抜に潜り込める証左、私立文系
私立文系に上下関係ないだろ?何勘違いしてんの?
456: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:54:21 ID:zg6dMokc0(3/9)調 AAS
実際のトコ入社試験で落とせってのは正論だし、簡単なこったが
それで基準に満たないのなら問題ではある。
457: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:57:07 ID:2QFa0qrc0(3/4)調 AAS
>>227
知り合いにも農業高校から千葉大いったのがいる。
千葉大というと頭いい!っと、思うのが普通ですごいなあと思ってたけど
どうもそんなに頭いいわけでなく、おかしいなと思ってた。
たぶん推薦だね。
でも「あのこ千葉大卒」と田舎では、すごい人扱い、ウマーだよな。
458: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:57:11 ID:ouZjN7550(3/3)調 AAS
>>455
お前の出た公立中学から日本語を勉強しなおすか、こっちに書いとけ↓
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>メモ帳
459(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 13:59:24 ID:r9mVqntY0(1)調 AAS
同じクラスのずっと陸上やってた男子が推薦で有名な私大いったしなー
就職も某大手企業だし。正直勉強は全然できなかったのに
勉強より部活頑張った方がいいようだ
460: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:01:29 ID:8ImCUVNNP(5/5)調 AAS
>>459
勉強で結果残すより、スポーツで残す方が難しいぞ
461(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:08:20 ID:d+Vj92ts0(1)調 AAS
一般入試組→勉強をする習慣がある
推薦AO→勉強をする習慣がない
だから結果は明らか
ただし見た目・コミュ力が推薦AO組はあるので
就職は強いだろ 大学の利害と一致しているわけだ
462: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:09:06 ID:i3a3oQAp0(1)調 AAS
眞子さまdisってんの?
463(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:15:37 ID:lX7H3/we0(1)調 AAS
>461
むしろ逆。
一般入試組 → 丸暗記による一点突破的攻略法にのみ習熟、思考能力退化
推薦組 → 受験勉強に余計なエネルギー費やさないから、教養・問題解決能力高
464: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:17:15 ID:HDnnb0il0(4/4)調 AAS
>>451
低学歴はおまえの方だろ
実質大学名でしか人材選べないから使えない奴が入社して来てるっていう記事
だろうに
この手の読解力もないバカが面接してるのかと思うと目くそ鼻くそだなw
465: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:20:52 ID:FL7/vOZI0(8/10)調 AAS
pcの発達で米国ですら筆記体は全滅寸前だそうだ。
466: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:22:41 ID:zg6dMokc0(4/9)調 AAS
米国は白人が絶滅するんじゃないのかw
467: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:24:03 ID:zWQwNqDx0(1)調 AAS
俺、15年前のFラン。
学校の通知表が4だ5だとか話題にするなんてアホかと。
あんな狭い試験範囲で、評価が1でも2でも5でも目糞鼻糞。
このスレ読んでて危機感を覚えたので、TOEIC受けてくるわ。
650点くらい取ればよいかね。
英検2級は大昔、楽勝で取った。
まぁ相変わらす、昔の早慶連中から見たらレベル低いか。
スマソ。
15年前のFランより。
468: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:25:08 ID:HJq/aygL0(1)調 AAS
大卒の価値のデフレが止まらんな
469(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:27:30 ID:lNrEqrXE0(1)調 AAS
とある六大学の○政・・・
地方ど田舎の高校(県内偏差値42程度)からへんな推薦で入った
超ど級の馬鹿いたみたい。
そいつの町内でも「あの息子インチキで入・・」って噂・・・www
スポーツみたいだが・・・そいつは今やデブ&太り過ぎwww
半○玉部???
470: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:28:39 ID:zg6dMokc0(5/9)調 AAS
ココ数年ゆとりとミンスのおかげで滅亡が見えてきたな。
以前はなんだか先行き暗い程度だったのに。
471: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:30:47 ID:lnLR0XUY0(1)調 AAS
日本を壊すAO入試
472: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:33:55 ID:8m27zDO30(1)調 AAS
推薦入試って言っても、公募推薦は実質学力勝負だけどな
ある程度以上の大学になると評定値すら判断に入れずただの点数勝負
一応形式だけ書類受け取るけど
473: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:34:11 ID:Rza9eQkhP(1)調 AAS
大学も商売だしな。
でも、高校にしろ大学にしろ偏差値50切るような
学校に存在価値無いだろう。中卒で働かせるなり
したほうがよっぽど良いと思うけどな。
学業に向かないやつを高校にいれて勉強させるよりも
社会に放り込んで厳しくしつければ良いのに
474: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:35:19 ID:S2UJbEtzO携(1)調 AAS
推薦ってどうしようもない馬鹿の為にある制度だからな
周りで推薦で大学行った人はほとんどいなかった
475: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:35:21 ID:ENsl6gcy0(1)調 AAS
関関同立も小学校からのエスカレーター式に成り、慶応並の坊ちゃん専用
学校に成って居ます。関大など付属校だらけで、一般入試の必要性も無い
です。
476: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:35:49 ID:gO4CwnDO0(1/3)調 AAS
マーチでは推薦比率は青山>中央>法政>立教・明治だった気がする
偏差値に準拠してるのは一般組が敬遠するからだろと
それでも推薦組ほしいかね
477: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:35:57 ID:ziEPnC1nO携(1)調 AAS
しかし数日前の毎日で見たが慶應法がセンター入試をやめ、その枠100人を地方別AO入試に変えるそうじゃないか。小論と面接だって。AOを導入したもののやっぱりやめる旧帝と逆の動きだね
478: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:35:58 ID:+OGpMyV00(1)調 AAS
>>469
それ、普通にスポーツ推薦だろ?
ひょっとしてお前、低学歴?
479: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:36:05 ID:JmPqxL7/0(2/3)調 AAS
>>450
筆記体など何の意味もない。
昔必要だったからといって
「今の若者は計算尺も使えないのか」とバカにしているのといっしょ
(そろばんも使えないのかとバカにするならまだわかるが)
480: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:36:33 ID:NyIqeGAk0(12/12)調 AAS
>>463
低偏差値の大学から推薦はこうなんだ、と採用すると本当に痛い目に遭いますよ(笑)
別にしてやって下さい
481(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:38:25 ID:UGPTg2TC0(1/2)調 AAS
高校入試も含めて推薦制度は全廃するべき
学力低下はゆとり教育よりもこっちのほうが元凶
何も習得して無くても合格させてるから今の惨状がある
482: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:39:15 ID:KHW0jXjp0(1)調 AAS
私大のほとんどがいらねーな
483: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:41:20 ID:kEgmRldh0(1)調 AAS
>>336
この下に居る加藤ってやつの事とかか?
外部リンク[htm]:www.ritsumei.ac.jp
484(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:47:49 ID:4MqOoiFpO携(2/3)調 AAS
>>481
一般だろうが推薦だろうが、そんなもん関係ないんだよ。
一般組だって大学入った途端、勉強しなくなるのは多い。
推薦組でも余裕で大学を卒業できるのが現状なんだから。
どんな入学経緯だろうが、大学4年間でみっちり勉強させないと意味が無い。
485(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:51:22 ID:UGPTg2TC0(2/2)調 AAS
>>484
入試ではじいておかないから中学レベルの知識も無い高校・大学生が増えてるんだろ
大学生の間に何をやるか以前の問題
486: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:53:07 ID:gO4CwnDO0(2/3)調 AAS
まあ英語なんかは蓄積だから入試経ないことには話しにならんな
487: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:55:13 ID:JqltzEJi0(1/4)調 AAS
大学のレポートなんて、ネットのそのまま全コピペ。
それの何がいけないのかと反論するほど馬鹿。
488: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:55:13 ID:2QFa0qrc0(4/4)調 AAS
>>481
だなあ。
一般入試したほうが、いいな。
ホント勉強しない中学生高校生多すぎ@地方。
489(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:57:14 ID:opPSIaP/0(1/2)調 AAS
でもまあ、中高とアホで高3でこのままじゃイカンと一念発起
して一浪の末、一般入試で明治に行った俺は、推薦とかAO(当時は無かった
と思う)の奴らは高校時代に真面目に勉強していたんだろうから
良いんじゃないかと思うな。俺は一年半の受験勉強でイヤだったのに
彼らは三年間、真面目に勉強していたんだろうからな。
490: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:58:44 ID:nutZKHcr0(2/4)調 AAS
>>463
ゆとり全般に言えるが、根拠ゼロのポジティブ思考はAHO・推薦組みの方が輪をかけて酷いな。
応用問題、教養、問題可決能力ってのは一定の知識を前提として磨かれる能力と言う事も理解出来ないらしい。
491: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 14:59:40 ID:zg6dMokc0(6/9)調 AAS
本来は教育問題なんだが、精神科の問題になっちまってるよ。
492(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:02:46 ID:LIrBV+eq0(1)調 AAS
推薦羨ましい…
センター受けて、二次試験。凄く体力使う…金もかかる。
二次試験のホテルが見つからない。
493(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:04:24 ID:gO4CwnDO0(3/3)調 AAS
>>489
堀越芸能コースの山pや日大付属の井上真央が入ったときどう思った?
494: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:06:03 ID:FmM8yr2F0(7/8)調 AAS
>>492
新宿の京王プラザって、そこそこの値段でそれなりにサービスよかったよ
495: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:06:06 ID:vuX9tQQG0(1/2)調 AAS
20年前から慶応経済で数学受験じゃない奴に数学教えてたら
平方根も理解してなかったよ。
「え?なになに?じゃあ、√2っていうのは、2の2乗のこと??」
とか平気で聞いてたよ。受け狙いかと思ったらマジだった。
そいつは英語が凄い出来て、要領も良かったら95入社で博○堂行ったけど。
帰国の奴もだいたいそういうレヴェルだった。
つかあいつら、線形代数とか基礎解析の試験どうやって突破したのか未だに
謎
496: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:07:38 ID:opPSIaP/0(2/2)調 AAS
>>493
山Pはともかく一芸で世界を相手に活躍している奴は
凄いと思うぞ。てか、俺とは時代が違いすぎる。俺は
92年入学。
497(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:12:41 ID:TTjITub80(1)調 AAS
親はいつまで子供を養うべきか(日経新聞1月9日の11面)
43%で最も多いのが、大学・短大・専門学校の卒業まで、で、大学院卒業までは5%未満
家計はより厳しく、大卒後の養育費が親の老後資金を食い潰す、とあった
長学歴(高学歴ではない)高齢化→社会での稼動期間減、による税収減・高齢出産リスク・更なる少子化進行
学校関連に家の金の大半を無駄に吸い取られ、他の産業もやられる
理系大で深刻なのが、学部後半から院まで徒弟制の一貫教育訓練(院試は最低チェック程度)でテーマを高める王道でなく
最初から院試(ロンダ)を重視した前提で学部のテーマは適当に済ませお勉強、修士では周囲に余計な世話をさせて
大学院の名前での就活ばかりで卒業、院は短期の素人だらけ、と大学や院の最重要部の研究や育成を駄目にするロンダ共
日本は大学後半から専門があり、海外のコミカレ後みたいな転学には向かない
特に重点化定員増後の院試でロンダが暴れるから、彼らへの対策で大学内部の方でも本業の専門が疎かになり気味
学部入試でお勉強すべき時期に推薦AO、本業の専門研究や育成の一貫教育の大切な時期にロンダが院試で暴れ寸断
これが日本の学術・技術・人材育成を破壊する最悪コンボ
498: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:14:40 ID:vJpNHTM+0(1)調 AAS
>>16
内申書の評定平均なんてアテにならんよ。参考のそのまた参考ていど。
教師の心一つでどうにでもなる。その気になればゲタ履かすのも簡単。
もちろん、皆そうしてるわけじゃないが。
499(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:18:51 ID:TyLika7r0(1/2)調 AAS
個人的な学生の質だと
早稲田>上智>立教>中央>明治>慶應>法政>青山
こんなイメージがある。
ただ早稲田・中央はお受験附属をつくったから
慶應同様に質が悪くなるだろうな
500(2): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:19:59 ID:cw09QiZp0(1)調 AAS
某国立大学の工学部で、昔、二次試験の英語をなくしたら
入学後の全学年の英語のテストで、体育学部より
英語の成績が悪かったというゆゆしき事態がw
501: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:20:03 ID:1iemgUF00(1)調 AAS
受験戦争が終わって 僕らは生まれた
502(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:21:38 ID:VN8LGLu90(1/4)調 AAS
放送大卒の俺には関係ないニュースだな。
後輩の出来が悪いと自分たちの学歴も価値下がるってわけだし
なかなか難しいものだねぇ。
私立大はビジネスでやってるから客集めしないといけないから大変だ。
503: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:22:53 ID:760hFg7VP(2/2)調 AAS
>>366
筑波の医の推薦率は高いが、
あれはもともと進学校で上位にいた人を入試前に囲い込むためのものであって、
頭悪くても入れるというもんじゃない。
出身高校を見ればわかる。
504: 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:23:29 ID:4MqOoiFpO携(3/3)調 AAS
>>485
入試で選別しても、もう意味はないんだよ。
ベビーブームの世代なら競争率が激しいから、嫌でも勉強しただろうが、
今は、上位大学以外は競争せんでも入ってきちゃうだろ?
入試で選別するなら、大学に入ってから濃密なプログラムを課して選別でも同じだろ?
入試なんか、予備校で傾向や対策をアドバイスして貰えたりと、単なる受動的な勉強だし。
それよりも大学1年生から能動的な勉強させて、ふるい分けする方が合理的だろ?
ついて行けない奴は留年したり辞めたりするし、心を入れ替えて勉強する奴もでる。
そこで頑張って卒業するから、大卒の意味も出てくれだろうし。
中・高の勉強なんか受験が終われば、どっかに消えちゃうのは昔も似たような感じさ。
入試を厳しくしても、入学したら適当に単位取って
普通に遊んで就活のサイクルなら、一般も推薦もたいして変わらんよ。
505(1): 名無しさん@十一周年 2011/02/01(火) 15:25:01 ID:/2BSy3V3O携(1/3)調 AAS
私学助成金と外国人留学生への補助金をまず止めようよ?
なんで誰も声上げないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*