[過去ログ]
【皇室】皇族女子、婚姻後も皇族に=女性天皇容認の場合…有識者会議の見解一致 (446レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
315
:
名無しさん@6周年
2005/10/06(木) 11:38:28
ID:6atL4xtw0(6/10)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
315: 名無しさん@6周年 [] 2005/10/06(木) 11:38:28 ID:6atL4xtw0 >「(皇族から)意見を聴くことは憲法に反する。象徴天皇制の今の制度ではできない」 >吉川座長は今年一月の初会合以降、皇族から意見聴取はしない考えを繰り返し表明。 >また、仮に皇族が意見発信をされても「会議の議論に反映することはない」と明言してきた。 >先月二十九日の会合後の記者会見でも、皇族からの意見聴取が違憲に当たるとの「自説」を強調した。 >しかし、皇室制度に詳しい憲法学者の百地章・日大教授は「吉川座長の発言は憲法に全く根拠は見当たらない。 >皇室の将来にかかわることであり、当事者で利害関係者である皇族の意見を排除する理由はない」と疑問を呈する。 >実際、首相や衆参両院議長、最高裁長官らで構成、皇族の結婚や皇籍離脱などを審議する「皇室会議」には、 >皇族二人が加わっている。百地氏は「現在もシステムとして皇族の意見を聴く場がある。少なくとも、有識者会議が >ご意見を聴くのは当然のことではないか」と主張する。 >五月末の有識者会議に参考人として招かれた大原康男・国学院大教授が、「皇室典範改正は、皇室にとって >最も関心のある事項にもかかわらず、皇室のご意向が反映されるべき回路がない。極めて非民主的なことだ」 >と指摘した経緯もある。民間研究者の間には「皇位継承、相続のあり方は、皇族方自身に決めていただくべき >ではないか」という見解も少なくない。(産経新聞) - 10月6日3時14分更新 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128515239/315
皇族から意見を聴くことは憲法に反する象徴天皇制の今の制度ではできない 吉川座長は今年一月の初会合以降皇族から意見聴取はしない考えを繰り返し表明 また仮に皇族が意見発信をされても会議の議論に反映することはないと明言してきた 先月二十九日の会合後の記者会見でも皇族からの意見聴取が違憲に当たるとの自説を強調した しかし皇室制度に詳しい憲法学者の百地章日大教授は吉川座長の発言は憲法に全く根拠は見当たらない 皇室の将来にかかわることであり当事者で利害関係者である皇族の意見を排除する理由はないと疑問を呈する 実際首相や衆参両院議長最高裁長官らで構成皇族の結婚や皇籍離脱などを審議する皇室会議には 皇族二人が加わっている百地氏は現在もシステムとして皇族の意見を聴く場がある少なくとも有識者会議が ご意見を聴くのは当然のことではないかと主張する 五月末の有識者会議に参考人として招かれた大原康男国学院大教授が皇室典範改正は皇室にとって 最も関心のある事項にもかかわらず皇室のご意向が反映されるべき回路がない極めて非民主的なことだ と指摘した経緯もある民間研究者の間には皇位継承相続のあり方は皇族方自身に決めていただくべき ではないかという見解も少なくない産経新聞 月日時分更新
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 131 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s