[過去ログ] 【韓国企業】 「日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが…」 〜アモーレパシフィック、引き継いだ「済州緑茶愛」★2[07/31] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 02:54:41.39 ID:z0oNoVdC(1)調 AAS
>栄西と喫茶養生記

>「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生記」は
>鎌倉時代の代表的な医書の1つである.
>臨済宗の僧である明庵栄西(1141〜1215)が
>鎌倉幕府の3代将軍源実朝に献上したことで広く知られている.
>日本で本格的に飲茶の習慣が普及したのはこの栄西以後といわれている.
>仏教伝来とともに飲茶の習慣はみられるが,
>古くはは遣隋使・遣唐使が中国から茶の苗木を持ち込んできて
>寺院の境内に植えたのが始まりとされている.
>聖武天皇の時代,伝教大師最澄が唐から茶を携えてきて近江国坂本に植たり,
>また弘法大師も帰朝に際して茶を持ち帰り,備前長崎に植えたとされている.
>その当時,茶を用いることが出来たのは貴族階級や僧だけであり,
解熱,眠気覚まし,心身の強壮など使い方は薬用を中心としたものであった.
>平安時代に入ってから,茶の飲用は一時途絶えた状態にあったが,
>それを復活させたのが栄西である.
>建久2年(1191)中国からの帰朝に際し多数の苗木や種を持ち帰り,
>備前の平戸島や背振山に植えたのが各地に広まったとされる.
外部リンク[pdf]:www.tau.ac.jp

全部隋とか唐とか南宋とか大陸経由
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s