[過去ログ] 【韓国企業】 「日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが…」 〜アモーレパシフィック、引き継いだ「済州緑茶愛」★2[07/31] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 05:48:39.71 ID:mG80DjUH(1/14)調 AAS
>>425
お茶は薬として日本に伝わったんだよ。
昔は苦いもので(タンニン、カテキンなどがあるから)
そのまま、葉っぱを積んで飲むのはまずいものだったんだよ。
で、最初のお茶の文化は抹茶だった。
抹茶は、茶摘みの20日間前に、葉っぱに日光を遮って
育てて渋みの元であるカテキンを抑えて育てた。
今の煎茶は18世紀に作られた日本独自の技術
蒸気で蒸して、急速冷却し、熱風で乾燥し、葉を柔らかくするためにもむ
そして最後に葉っぱを細長い形に整形していく
江戸時代に開発された
青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)は中国茶にはない。
これ以前には、新芽を蒸したり、茹でたりの加熱処理をして
乾燥した黒っぽいお茶を飲んでいたが、茶をもむことで、
青く美しくおいしく仕上がった。
友達が昔、中国旅行で飲んだ緑茶は、口から砂を吐きそうなほど
まずかった。といってたからね
茶文化ってのは、単に葉を育てるだけでなく、
その茶葉をどこまでおいしく仕上げるか?が、文化だと思うわ
464: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 05:57:05.54 ID:mG80DjUH(2/14)調 AAS
>>456
>韓国に煎茶を嗜む習慣があるかよ。
お茶自体は、中国から伝わったから飲むことはあっても
煎茶は日本の独自技術の開発であり、中国にはないものなので、
煎茶を飲む習慣はないと思うよ。
ちなみに中国で青茶といえば、半発酵のウーロン茶を指す
このウーロン茶も中国では一般的ではなく、
中国のど田舎の福建省から始まったとされている。
しかも明代にできたもので、ウーロン茶も現在の煎茶も、紅茶も
ほど同時期にできた比較的新しい技術だよ
470: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 06:03:13.03 ID:mG80DjUH(3/14)調 AAS
>>460
>植物の葉っぱを煎じて飲むのが「お茶」ならなんでもありでしょう
お茶の葉っぱを煎じて飲むだけだったら、
まずくて苦くて渋くて、薬としてしか飲めないよ。
抹茶のように、葉っぱを日光にあてないようにして育てたり、
発酵させたり、色々な行程を加えてやっとおいしく飲めるようになったんだよ
597: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 08:47:43.47 ID:mG80DjUH(4/14)調 AAS
そもそも
お茶を育てても、それだけではくそまずい。
よく育ったお茶は、タンニン、カテキンも同時にたくさん保有する。
抹茶はカテキンが増えないように、葉をおおうし、
ウーロン茶や紅茶は、半発酵や完全発酵で、渋みや苦みをまろやかにする。
煎茶も多くの行程を経て、おいしく飲めるようにする。
茶を育てる技術よりも、お茶をおいしく飲めるようにする技術のほうが
難易度が高いんだよ。韓国においしい茶葉なんかないくせに
629(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 09:22:04.41 ID:mG80DjUH(5/14)調 AAS
>>614
>朝鮮人って茶葉どこから買って誰相手に商売してたの?
茶の木そのものなら、買わなくても温かい地域だったら、
山に自生してたりするよ(日本の土佐の話だけど)
売り物にするには、手間もいるんだろうけど。
昔、土佐の人から土産に田舎のお茶をもらったけど、
でかい透明なゴミ袋のようなものに、枯れ葉が大量に入ってるものを
いただいたことがある。裏山に自生してる茶を摘んで来て、
蒸して庭で干して乾燥させたものらしく、
思いっきり野性味のある味だった。煎茶とは全く別の味だったけど
ちゃんとお茶の味がしたわ。
しかし韓国に土佐のような気候があるとは思えませんが。
お茶って温かい地域なら放置でも育つのな
634(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 09:31:25.74 ID:mG80DjUH(6/14)調 AAS
>>627
済州島っていったことないけど、
四国並みの気候ですか?
ならお茶が山で自生してても納得はできますが。
ヨーロッパに近年までお茶が広まらなかった理由は、
お茶のタネは古くなると発芽しなくなるので、
距離の近い地域でしか伝播できなかったから。だそうですが。
日本のお茶の起源は、本当に半島とは無関係で、
西暦805年の平安時代、遣唐使として海を渡った「伝教 大師 最澄」が
唐より持ち帰った茶の種子を、
滋賀県 比叡山麓の日吉大社あたりに蒔いたのが始まり。
けど、これと別で、元々
山間部の奥地には野生茶「ヤマ茶」(日本在来種)が自生していたそうで、
こちらの起源は約2000年前といわれています。
土佐の友人からいただいたお茶は、おそらく日本在来種の野生茶「ヤマ茶」かと
思われますがこちらはインド種だそうで、中国関係ないそうな
で、日本の山にも中国からの伝播以前に野生種があったわけですから、
朝鮮にも温かい地域があれば、野生種があってもおかしくはなさそうですが
646(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 09:40:59.63 ID:mG80DjUH(7/14)調 AAS
>>630
>モロコシのヒゲ茶とか立派な自国文化があるじゃんかw
それって、日本発祥の漢方薬(生薬として玉米鬚)であり、
韓国発祥じゃないから。
血圧降下作用や血糖値降下作用があるお薬であって嗜好品ではないよ。
とうもろこし自体は、安土桃山時代にポルトガル人が日本へ持ちこんで
明治時代になる頃には北海道で主に栽培し広まった。
トウモロコシはアメリカ大陸にしかなかったから、
そんなに歴史のあるものでもないよ。
657: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 09:51:53.49 ID:mG80DjUH(8/14)調 AAS
>>643
>上記の通り、ツバキ科の照葉樹の若葉ならお茶になりますよ。
>ツバキはもちろん、ワビスケ等々も。
日本の在来種の「ヤマ茶」は、ツバキなどのいろんな照葉樹と
混血してるらしいですね。
日本在来種を繁殖させて販売してる茶農家もあるそうですけど、
緑色の濃淡がそろわずマダラなので、他の茶畑と見た目で区別できるそうな
お茶の問題は、いかにおいしい飲み物にできるかどうかだと思います。
(タンニンとカテキン)は苦くて渋くて、薬にもなるけど毒でもあるから
840(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:54:25.30 ID:mG80DjUH(9/14)調 AAS
>>803
>>747
>ひげ茶って漢方由来?
>咳の治療で桔梗の根のお茶を飲んでた事があるんだが、韓国のものと聞いたが
>どう見ても漢方だろうとw
明治時代に日本で漢方薬として指定されたものですよ。
利尿効果が高いので、むくみ、のぼせ、高血圧に良い生薬
ソースは小石川植物園の薬草園
ドクダミ茶といっしょで、決しておいしい飲み物ではないけど、
薬湯として煎じて飲むものだった。
私の母(別に韓国は好きでも嫌いでもない人)が
スーパーで、韓国伝統のお茶として試飲販売してたのを
飲んだ感想が「生ゴミのような味だったわ すごくまずくて嫌らしい味だった」
ともうしてました。
843: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:59:28.87 ID:mG80DjUH(10/14)調 AAS
>>8
煎茶手前なんだ。
日本の煎茶かな?ウーロン茶かな?
抹茶とちがって、煎茶、ウーロン茶、紅茶は18世紀に完成されたもので、
歴史は浅いんだけどな
江戸時代に、表千家、裏千家などにも、煎茶道、煎茶手前は確立してるけどね
846: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:08:04.63 ID:mG80DjUH(11/14)調 AAS
>>398
ちなみにこちらが日本の煎茶道です。
動画リンク[YouTube]
東京大学薫風流煎茶同好会
の客 作法+女性のお茶の頂き方
動画リンク[YouTube]
お茶の作法ってのは、入れ方だけでなく
お客様の飲み方のお作法とワンセットだと思うけど
韓国のお茶会で、お客の飲み方のお作法がないのはなぜよ?
847: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:13:47.20 ID:mG80DjUH(12/14)調 AAS
>>845
そういえばチベット、ネパール、モンゴルにもあるんだよね
お茶をたしなむ文化 チャイ
モンゴルは寒過ぎてお茶が育たないんだけど、
元々野菜がとれない地域だから、お茶を輸入して
貴重品として飲んだそうな。飲んだあとの葉っぱは
野菜として料理して食べた。
嗜好品ではなく、栄養をとるための食材だそうよ
850: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:25:59.91 ID:mG80DjUH(13/14)調 AAS
>>742
>お前は何でそんなに必死に韓国の伝統茶がトウモロコシのひげ茶であることを否定しようとしてるんだ?
>朝鮮半島でずっとトウモロコシのひげ茶が飲まれていて今でも飲まれていることは事実だよな?
だから、そこが事実ではないっていってるんですよ。
トウモロコシのひげ茶なんて、ごく近代から庶民が飲んでいたものであって、
朝鮮の伝統のお茶じゃないよ。
朝鮮の伝統のお茶ってのは、人参茶(いるさむ茶)でこれがヤンバンの飲み物
庶民は白湯です。豆を煎じた豆茶もある。
とうもろこしのヒゲ茶なんぞ、庶民の白湯がとって変わったものであり、
麦茶もあるけど、ゆず茶とか、蜂蜜茶とか、生姜茶とか
もっと真面目においしいお茶が存在していて、
くそまずい(とうもろこしのヒゲ茶)のような廃物利用のゴミ茶を
伝統ってのは、ひどいと思うよ
858(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:39:04.89 ID:mG80DjUH(14/14)調 AAS
>>812
>>805
>トウモロコシのひげ茶が韓国の伝統茶であることを必死に否定している在日らしき人間がずっといるんだよ。
だいたいトウモロコシのひげ茶自体は、
麦茶と同レベルのものであって、
昔はおこげ茶といって、石鍋で炊いた米のおこげに
お湯を注いで飲んでいたものが、
炊飯器の登場で、米のおこげができなくなり、
その代用として、麦茶やトウモロコシのひげ茶を
飲む事が多くなったという程度
トンスルの方は、明代からのもんだから
伝統といっても良いと思うけど
歴史のないものを伝統っていうのは、
伝統がかる過ぎだよ。
朝鮮の伝統のお茶ってのは蜂蜜茶とか、ゆず茶とか
甘いものが多いのよ。
人参茶は薬湯の扱いなのでまずいけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s