[過去ログ] 【韓国企業】 「日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが…」 〜アモーレパシフィック、引き継いだ「済州緑茶愛」★2[07/31] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
759
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 12:51:20.40 ID:5MgcFUvw(7/14)調 AAS
>>758
誤魔化さないで逃げるなよ。
王侯貴族が飲んでいたものと庶民が飲んでいたものではどっちが伝統茶なんだよ?
あと、古参コテハンが在日じゃない保証なんて全くないが?
760: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 12:53:03.12 ID:3MSVokIE(1)調 AAS
1979年て随分最近なんですねwwwwwww
761: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 12:53:19.88 ID:7aOQSSBk(1)調 AAS
ティッシュと魔法瓶のハイテク茶道かw
762
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 12:54:51.84 ID:UPaZrFwK(11/22)調 AAS
>>759
庶民が触って無ければ伝統では無いって凄いルールだな(笑)
だとすると、天皇家の伝統って戦後からなんだな。
日本の茶も江戸中期からの伝統って事だよな?
763: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 12:55:15.65 ID:NLOPvdsA(1)調 AAS
チョンって火の無いところに煙たてるの好きだよね(´・ω・`)
茶畑すら無いくせに茶の起源唱えたり
食べれる牛すら居なかったのに焼き肉の起源唱えたり

まあ馬鹿だからこそ成せる技なんだろうね
人間だったらチープ過ぎて発言する気にすらならないよ(笑)
764: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 12:56:00.42 ID:EtUSBtXN(2/2)調 AAS
90年代に出張でいったけどお茶なんてみかけなかったよ。
コーヒーはあったけど。
記事にあるとおりこの企業がここ30年ほどがんばってやっとお茶が庶民に認知され始めたくらいじゃないのかな。
765: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 12:58:25.75 ID:l+RJ+DJ1(10/20)調 AAS
>>759
フォートナム&メイソンと日東紅茶を同列に論じても、ねえ(笑)
766
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:00:14.57 ID:W/jYKcWH(1)調 AAS
相手にするからいけない  無視すればいい
767
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:00:29.45 ID:5MgcFUvw(8/14)調 AAS
>>762
だから誤魔化すなって。

ごく一部の王侯貴族が飲んでいたものと庶民が飲んでいたものではどっちの方がより本物の伝統茶なんだ?
768
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:00:39.32 ID:/SKT8fZZ(1)調 AAS
韓国が胸を張って起源を主張できるのは
火病とトンスルの他になにかある?
769
(1): 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:01:28.36 ID:l+RJ+DJ1(11/20)調 AAS
>>758
あたしは今年debutの新人(新猫)コテですが
先輩の家がスゴい歴史のある旧家で♪
770
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:02:45.20 ID:UPaZrFwK(12/22)調 AAS
>>767
あまりにアホ過ぎて触って良いのか迷う。
答えはどちらも伝統だよ。
お前の勝手ルールは問題では無い。
771
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:03:57.24 ID:HmEtve/D(1)調 AAS
日本に茶を持ち込んだのは、鑑真だったような気がするけど
772
(1): 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:04:40.00 ID:l+RJ+DJ1(12/20)調 AAS
>>768
だが、ちょっと待って欲しい。
韓国女性はCカップすら稀だというのに
胸を張れだなんて、それはあまりのお言葉…。
773: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:05:43.68 ID:UPaZrFwK(13/22)調 AAS
>>769
ご先祖様を尊敬しつつ自身がどう生きるかがジャスティス。
774
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:06:36.68 ID:5MgcFUvw(9/14)調 AAS
>>770
だ・か・ら・誤魔化して逃げるなよ。

どっちが?より?伝統なんだよ?
日本語理解できないの?
お前在日だろ?
775: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:06:54.24 ID:FlBtPXGk(1)調 AAS
ポットとトイレットペーパーとは近代的な起源だな
776
(1): 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:08:45.41 ID:l+RJ+DJ1(13/20)調 AAS
>>771
臨済宗の僧、聖一国師が博多に饂飩・蕎麦、饅頭とともに伝えました。
博多の町に疫病が流行った時に、この聖一国師を施餓鬼台に載せて
水を撒いて回ったのが博多山笠の発祥なのです♪
777: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:11:09.74 ID:9FS6nfDJ(4/5)調 AAS
>>772
増せばいいニダ!増せば貧乳チョッパリなど相手にならないニダ!!
778
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:11:13.02 ID:UPaZrFwK(14/22)調 AAS
>>774
優劣なんて無いよ。
本当にアホだろお前(笑)
779: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:12:05.25 ID:l+RJ+DJ1(14/20)調 AAS
>>774
秀吉の茶会を見ての通り、日本においては
王候貴族も庶民もお茶をたしなんでいたの。
どっちがより伝統って考えるだけ、貴方がおバカ(笑)
780
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:12:06.55 ID:kskFCyZe(1)調 AAS
>>298
最近は国産紅茶も見掛けるけど、四国の一部云々は知らなかった。
茶摘み以降の工程で緑茶にも発酵茶にもなるんだから、昔からあっても不思議じゃないもんな。
マジで売り出せば良いのに。
781
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:12:09.88 ID:KgYCEzBn(1)調 AAS
テコンダー朴を読め!と広めたほうがいいと思うんだ。
782: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:12:53.90 ID:47ERs5Qi(1)調 AAS
ウンコ汁飲んどけ
783
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:13:55.81 ID:5MgcFUvw(10/14)調 AAS
>>778
優劣なんて一言も言ってないだろ?

なんでそんなに誤魔化そうとするんだ?

どっちがより伝統的か?と聞いてるんだぞ?

お前本当に日本語が下手なんだな。
784: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:14:09.30 ID:l+RJ+DJ1(15/20)調 AAS
>>780
コカ・コーラの烏龍茶が国産化したでしょ。
785
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:15:27.35 ID:jIprb5pn(1/5)調 AAS
確か柚子の皮を煮詰めたのを茶代わりに飲んでたと思ったが。
つーかトウモロコシって南米原産じゃなかったか。
トウモロコシのひげ茶も伝統じゃ無さそうだ。
786
(2): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:15:42.81 ID:UPaZrFwK(15/22)調 AAS
>>783
頭の悪い奴だなぁ。
《どちらが》《より》伝統かで優劣を決めてるのお前だろ(笑)
そもそも、それは何を基準に決めるんだ?
787: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:17:55.87 ID:l+RJ+DJ1(16/20)調 AAS
>>781
作ってみた(笑)

お茶の起源は大韓民国

それを今に伝える資料として、現存する最古のものは
4世紀中頃の高句麗古墳安岳3号墳の壁画「手搏図」を見れば明らかである。

壁画にはお茶会をする韓国人の姿が鮮明に描かれている

画像リンク

788
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:18:02.62 ID:5MgcFUvw(11/14)調 AAS
>>786
だ・か・ら・優劣なんて一度も決めてないだろ?

優秀とか劣ってるなんて一言も言ってないだろ?

お前が優劣とか言い出して誤魔化そうとしてるだけ。
789
(1): <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 13:18:33.49 ID:MiF3SLqX(1/20)調 AAS
>>776
鑑真茶は確かに茶葉では無いが、お茶その物が、
既に日本に既知のモノとして入っていた事の左証では?

栽培方法までをキチンと教えてくれたのが聖一国師
である事に異論は無いが
790
(3): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:20:06.51 ID:5MgcFUvw(12/14)調 AAS
>>786

お前本当に馬鹿なんだな。
基準なんて人それぞれに決まってるだろ。w
そんなことも自分で判断できないの?
791
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:20:08.52 ID:UPaZrFwK(16/22)調 AAS
>>785
柚子、蜜柑、シナモン、生姜なんかだね。
庶民は木の皮を薬替わりに煎じて飲んでたみたいね。
792
(2): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:21:43.65 ID:UPaZrFwK(17/22)調 AAS
>>788>>790
お前バカ過ぎる、もういいや。
793: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:22:43.10 ID:9FS6nfDJ(5/5)調 AAS
>>790
ヒゲ茶パックって発売されたの2007年らしいね。
794
(2): 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 13:22:50.35 ID:l+RJ+DJ1(17/20)調 AAS
>>791
韓国の17茶を一度飲んだことがあるのですが
何のお茶なのか、最後までわかりませんでした。
795: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:25:57.24 ID:5MgcFUvw(13/14)調 AAS
トウモロコシのひげ茶も確実に伝統茶だぞ。
なんせ韓国人自身がそう言って日本で売ってるのだから。
796: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:27:09.84 ID:UPaZrFwK(18/22)調 AAS
>>794
あれ、シロップ化する技術が無くて煮出してるみたいだからね。
ああなると風味も何も無い。
797
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:28:02.97 ID:eKDPT4Iu(1)調 AAS
日本が品種改良しなければ、韓国みたいな寒冷地で栽培なんて無理だったんだがw
798: <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 13:28:37.37 ID:MiF3SLqX(2/20)調 AAS
>>794
一六茶をパクって命名しただけだからな
799: <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 13:32:03.91 ID:MiF3SLqX(3/20)調 AAS
>>797
米とイイ、お茶とイイ、本当に余計な事をしたね
御先祖様は、早く干ョソとは縁を切らないとね
800: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:32:04.04 ID:OMZx7h0S(1)調 AAS
韓国の李緑茶が韓国茶道を広めたのは確か。千利休より500年早い。
801
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:34:29.55 ID:/vhEwqnS(5/5)調 AAS
>>792
なんか改めてお前の書き込む読んだけど
根拠はどことか全くないのな
お前はwiki見て信じ込むタイプかな?
まあ、お前の言うことなら正しいんだろ

っていうだけ無駄そうだからもういいや
802: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:36:49.68 ID:jIprb5pn(2/5)調 AAS
>>801
まあ明治期に李朝を視察した日本人たちの記録があってな、「朝鮮には茶は無い」そうだ。
803
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:37:08.10 ID:dvguUC50(2/2)調 AAS
>>747
ひげ茶って漢方由来?
咳の治療で桔梗の根のお茶を飲んでた事があるんだが、韓国のものと聞いたが
どう見ても漢方だろうとw
804: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:38:14.12 ID:dW2PL5Ir(1)調 AAS
>>766
<丶`∀´>「チョッパリが認めたニダ!もっと世界発信するニダ!」
805
(3): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:39:06.63 ID:UPaZrFwK(19/22)調 AAS
イザベラ女史って言っても理解出来ない東亜初心者に噛み付かれたで御座る。
806
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:47:57.59 ID:2XjFVjw+(2/4)調 AAS
>>805
庶民文化こそ文化で王侯の文化は文化じゃないってよほどの極左なんですかねえ…
807: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:49:27.39 ID:hl60VtXR(1)調 AAS
>>398
移し替えてるのは湯呑みを温めてる意味があるんだろうけど、だったらポットの蓋を直前まで閉めとけよって思う。w
808
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:49:35.41 ID:Vx55K6R7(7/7)調 AAS
明名書房はソウルにあるんじゃないのかね
809
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 13:50:48.90 ID:2XjFVjw+(3/4)調 AAS
>>808
民明書房のさらにニセモノですか…
810: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 13:56:49.09 ID:UPaZrFwK(20/22)調 AAS
>>806
てか、庶民の文化も金持ちが支えなきゃ長続きはしないんだけどね。
811: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:00:23.44 ID:GPDE/uvW(1)調 AAS
日本最大の茶の木は佐賀と鹿児島の大茶樹、樹齢300年かそこらで樹高は4メートルちょい、足場を組んで茶摘みしたりする
世界最大は中国、場所と樹齢は忘れたが樹高は約50メートル、茶摘みするのかどうかは不明
812
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:05:37.99 ID:5MgcFUvw(14/14)調 AAS
>>805
トウモロコシのひげ茶が韓国の伝統茶であることを必死に否定している在日らしき人間がずっといるんだよ。
お前はそれを知ってか、知らずかそいつの味方をしたんだ。
邪魔するな。バーカ。
813: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:11:14.43 ID:IxwlJmSv(1)調 AAS
はいはい、宇宙の起源も姦酷姦酷
814: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 14:13:41.87 ID:UPaZrFwK(21/22)調 AAS
何と闘ってんのやら。
815: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:13:42.75 ID:tJWD7Cw+(8/8)調 AAS
>>809
李民明(リー・ミンメイ)書店なら怪しさ爆発
816
(1): 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 14:18:11.04 ID:l+RJ+DJ1(18/20)調 AAS
>>812
とうもろこしのヒゲ茶って
ナフコのレジ前催事場の一等地に積み上げられてて
おもくそホコリかぶってたアレですね(丿 ̄ο ̄)丿
817: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:22:22.10 ID:2XjFVjw+(4/4)調 AAS
>>816
柚子茶はともかくトウモロコシのヒゲって材料からして微妙感が…
818
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:22:51.80 ID:jIprb5pn(3/5)調 AAS
単純に朝鮮庶民は茶(のような物)も飲めていなかったってだけ。
インスタントコーヒーが広まった事もそれを裏付けてる。
出汁の文化も無かったから寒い地方なのに汁物料理も「塩味」だけだったわけだし。
唐辛子が広まった理由もそこにある。
819: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:24:26.82 ID:een5EGsm(4/4)調 AAS
髭茶は代用コーヒーを大豆を炒って作るようなものだな
820: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 14:26:17.07 ID:+02Gn0Qv(1)調 AAS
>>818
唐辛子ってグルタ沢山入ってるからね。
821
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 14:56:49.25 ID:taCL3B4/(2/2)調 AAS
朝鮮人なんて日本に併合されるまでほとんどお茶なんて飲んだこともないくせにww

そもそも、喫茶の習慣は禅宗と密接な関係がある。
朝鮮には禅宗なんてほとんどないだろう。仏教自体が長い間弾圧の対称だったしww
822: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:22:41.01 ID:MCxy39Jh(1)調 AAS
韓国は茶筅(ちゃせん)を作ったことないだろ
なにが韓国の茶文化だよ。
823: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:31:30.51 ID:YketR5KJ(1)調 AAS
気候の関係でまともな茶葉が栽培できず、李氏朝鮮以降は崇儒廃仏政策のせいで飲茶の習慣そのものが途絶している。
朝鮮はアジアでも稀な茶の空白地帯。
824: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:45:24.20 ID:Gisyyqi1(1)調 AAS
 < カコッ!
825
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:50:51.85 ID:567DQ6bi(1)調 AAS
韓国の茶園て、日本が作って、朝鮮人が奪った。
だから、品種がやぶきたばかり。

韓国の茶園による韓国茶道の歴史。
「70年代に日本へ留学して、茶道(煎茶道?)を覚えた。だから、それを。お茶普及のために導入した」
826: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:55:40.18 ID:XULRdTX4(1)調 AAS
昔の韓国人と今の韓国人は民族が全然違うのに一緒みたいに言われてもねぇ
827: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 15:59:50.61 ID:2iAJgLoc(1)調 AAS
>>1江戸しぐさみたいな事いってら
828: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:02:41.18 ID:54s2/xNx(1)調 AAS
結論から言えば
韓国茶の伝統は36年
伝統文化と言える代物ではない
829: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:05:44.37 ID:ns8KR3Lw(1)調 AAS
ツングース系の喫茶文化を調べた方が
手っ取り早いと思うんだ。
…ていうか半島の人ってウンコ固めたものを
団茶みたいにして飲んでそうですね。
830: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:05:49.87 ID:BiKeYWnd(1)調 AAS
水筒茶道の動画には笑わせて貰ったよwwwwパクるにしてももっとちゃんとやれよwwww
831: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:07:12.45 ID:98CGzb28(1)調 AAS
韓国はトンスルだろう?
832: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:07:56.09 ID:YwHXdn/o(1)調 AAS
江戸時代に視察に行った日本人が「茶はなかった」って
ハッキリと書いてんだからなかったんだろw
日本視察団の為に自分達が普段は使わない便所だの風呂だの
必死で作ったり、食べきれない量の半分腐ったみたいな料理を大量に出してもてなしたのに
そんな大事なお客様にも茶は出さなかったって事か?
ゆず茶だのトウモロコシのひげ茶みたいなのは出してたみたいだけど

茶の代わりに焼酎ばっかり出してたとか書いてあったぞ
833: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:12:23.31 ID:XfFghwJy(1)調 AAS
>>789
本書いて将軍に献上して茶文化広めるのに貢献した栄西のことも思い出してあげてくださいw
834: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 16:16:12.93 ID:l+RJ+DJ1(19/20)調 AAS
>>821
韓国仏教の曹渓宗では
「日本の禅は偽物ニダ。韓国の『参禅』が起源ニダ!」と言ってるそうです。
おもくそ用語の使い方間違ってるし( ; ゜Д゜)
835: 化け猫 ◆BakeNekob6 2015/08/01(土) 16:19:38.76 ID:l+RJ+DJ1(20/20)調 AAS
>>825
【韓国人のひとつ覚え】
韓国人は
うどんといえば讃岐
寿司といえば江戸前にぎり
ちゃんぽんといえば長崎
しか知らない。

お茶の品種も、やぶきたしか知らないんじゃないかな。
836: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:35:49.83 ID:dxlUJT+2(1/2)調 AAS
韓国ありがとう
テコンダー朴ありがとう
837: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:41:41.01 ID:pKddUxUq(1)調 AAS
あたまおかしいw
838: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:51:21.10 ID:T8ewRDCq(1)調 AAS
日本の兄はさすが優れてるな
でもなんで在日はバカなの?
839: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:51:24.92 ID:NnWgulq4(1)調 AAS
朝鮮半島から文化的に得たものはない
中国からならしこたまあるがそれはあくまで中国からだ

新聞配達の兄ちゃんが新聞に書かれている事は俺が教えてやった
みたいな事平気で言ってる時点でムナクソワル
840
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:54:25.30 ID:mG80DjUH(9/14)調 AAS
>>803
>>747
>ひげ茶って漢方由来?
>咳の治療で桔梗の根のお茶を飲んでた事があるんだが、韓国のものと聞いたが
>どう見ても漢方だろうとw

明治時代に日本で漢方薬として指定されたものですよ。
利尿効果が高いので、むくみ、のぼせ、高血圧に良い生薬
ソースは小石川植物園の薬草園
ドクダミ茶といっしょで、決しておいしい飲み物ではないけど、
薬湯として煎じて飲むものだった。

私の母(別に韓国は好きでも嫌いでもない人)が
スーパーで、韓国伝統のお茶として試飲販売してたのを
飲んだ感想が「生ゴミのような味だったわ すごくまずくて嫌らしい味だった」
ともうしてました。
841: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:56:16.46 ID:jIprb5pn(4/5)調 AAS
蕎麦や饂飩の麺製法は江戸期。
それまでは「すいとん」や「蕎麦がき」。
まだ「素麺」の起源主張した方がましw
韓国人が全く歴史を調べないで起源主張してるってのが此処でも良く解る。w
842
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:56:26.94 ID:dxlUJT+2(2/2)調 AAS
日本の兄韓国m(_ _)m
843: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 16:59:28.87 ID:mG80DjUH(10/14)調 AAS
>>8
煎茶手前なんだ。
日本の煎茶かな?ウーロン茶かな?

抹茶とちがって、煎茶、ウーロン茶、紅茶は18世紀に完成されたもので、
歴史は浅いんだけどな
江戸時代に、表千家、裏千家などにも、煎茶道、煎茶手前は確立してるけどね
844: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:00:18.95 ID:jIprb5pn(5/5)調 AAS
>>840
朝鮮人参も糞不味いよ。
つーか未だに成分の薬効効果が解らないんだけど、どこかの薬品会社が検証したのか?
845
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:06:14.96 ID:/v0iTKZJ(1)調 AAS
東アジアで
茶を飲む文化は
数多くあるけど
韓国にだけは存在さえしてなかったのに
ふざけてるな
846: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:08:04.63 ID:mG80DjUH(11/14)調 AAS
>>398
ちなみにこちらが日本の煎茶道です。
動画リンク[YouTube]


東京大学薫風流煎茶同好会
の客 作法+女性のお茶の頂き方
動画リンク[YouTube]


お茶の作法ってのは、入れ方だけでなく
お客様の飲み方のお作法とワンセットだと思うけど
韓国のお茶会で、お客の飲み方のお作法がないのはなぜよ?
847: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:13:47.20 ID:mG80DjUH(12/14)調 AAS
>>845
そういえばチベット、ネパール、モンゴルにもあるんだよね
お茶をたしなむ文化 チャイ

モンゴルは寒過ぎてお茶が育たないんだけど、
元々野菜がとれない地域だから、お茶を輸入して
貴重品として飲んだそうな。飲んだあとの葉っぱは
野菜として料理して食べた。

嗜好品ではなく、栄養をとるための食材だそうよ
848: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:17:59.74 ID:30Vlo+TU(1)調 AAS
パッコン!の響きは一生忘れられない
849: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:20:48.31 ID:2cN6Wfqs(1)調 AAS
>>842
日本に住み着く寄生虫!皆殺しだ!
850: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:25:59.91 ID:mG80DjUH(13/14)調 AAS
>>742
>お前は何でそんなに必死に韓国の伝統茶がトウモロコシのひげ茶であることを否定しようとしてるんだ?
>朝鮮半島でずっとトウモロコシのひげ茶が飲まれていて今でも飲まれていることは事実だよな?

だから、そこが事実ではないっていってるんですよ。
トウモロコシのひげ茶なんて、ごく近代から庶民が飲んでいたものであって、
朝鮮の伝統のお茶じゃないよ。
朝鮮の伝統のお茶ってのは、人参茶(いるさむ茶)でこれがヤンバンの飲み物
庶民は白湯です。豆を煎じた豆茶もある。

とうもろこしのヒゲ茶なんぞ、庶民の白湯がとって変わったものであり、
麦茶もあるけど、ゆず茶とか、蜂蜜茶とか、生姜茶とか
もっと真面目においしいお茶が存在していて、
くそまずい(とうもろこしのヒゲ茶)のような廃物利用のゴミ茶を
伝統ってのは、ひどいと思うよ
851: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:26:20.82 ID:MNRhFayX(1)調 AAS
高精度な成型技術で作られた外蓋と、原料から吟味した、高純度シリコンゴム
ポス子の製造したステンレス鋼板を幾重にも圧延し、二重構造で高真空を保つ堅牢な
魔法瓶が放つキュッポン♪の響きは、ウリナラ5千年の歴史の響きニダw
852: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:26:21.28 ID:dNUuMyOm(1)調 AAS
コーン茶か
853: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:28:46.45 ID:YD3KR+8B(1)調 AAS
まあ確かに猫茶の起源は朝鮮にある
854: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:29:26.11 ID:R51OJ6Og(1/2)調 AAS
ウソを歴史だと思い込むのがヒトモドキ
855: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:31:52.76 ID:3q3JtTNZ(1)調 AAS
>>845
と俺も思ってたんだけど
あいつら文化をつなげることができないようなので過去には確かにあったらしい
ものすごく数少ない本が残ってるらしい
もっとも新羅の頃が全盛で新羅が終わる頃には酒の方が大事になってるし
それでも高麗はまだ茶文化持ちこたえたけどろくな品質のもの作れなかったみたいだし
李朝になってからはやっと出てきたまともな茶人を蔑ろにするから
片方は三十過ぎに隠居しちゃうし
もう片方はあろうことか島流しで
広がり用なんてなかったみたい
で長らく断絶して日本から逆輸入される、とw

あとはいつものパターンだね
856: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:34:00.14 ID:R51OJ6Og(2/2)調 AAS
日本茶ブームに便乗して韓国産の緑茶モドキを安値で世界中に売り込もうといういつもの手口。
パッケージには漢字と日本の風景をあしらうはず
857: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:36:43.94 ID:CXDpgmwZ(1)調 AAS
韓国から渡ったものって朝鮮漬けくらいのもんだろ

あれも唐辛子の逆輸入だがw
858
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:39:04.89 ID:mG80DjUH(14/14)調 AAS
>>812
>>805
>トウモロコシのひげ茶が韓国の伝統茶であることを必死に否定している在日らしき人間がずっといるんだよ。

だいたいトウモロコシのひげ茶自体は、
麦茶と同レベルのものであって、

昔はおこげ茶といって、石鍋で炊いた米のおこげに
お湯を注いで飲んでいたものが、
炊飯器の登場で、米のおこげができなくなり、
その代用として、麦茶やトウモロコシのひげ茶を
飲む事が多くなったという程度

トンスルの方は、明代からのもんだから
伝統といっても良いと思うけど
歴史のないものを伝統っていうのは、
伝統がかる過ぎだよ。

朝鮮の伝統のお茶ってのは蜂蜜茶とか、ゆず茶とか
甘いものが多いのよ。
人参茶は薬湯の扱いなのでまずいけど
859
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:40:06.41 ID:OUXMSEcr(1)調 AAS
空海は仏教を中国ではなく朝鮮半島で学んだ
真言は神話を意味するシンファが語源であると言われている
860: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:44:57.07 ID:pCb8/uXC(1/3)調 AAS
チョンは燃えないゴミ
861
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 17:52:30.81 ID:bJh0GVjk(2/3)調 AAS
トウモロコシって品種改良して寒い地域でも栽培出来るようになった物でしょ
少なくとも朝鮮半島で栽培が始まったのは日韓併合後じゃなの?
それを伝統茶とか言うのは理解出来ないって言いたいだけなんだけど…
862: <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 17:56:37.75 ID:MiF3SLqX(4/20)調 AAS
>>861
日本ですら、明治以前には栽培していないモノを
干ョソが栽培出来た筈が無い
そこんトコロを勘違いしてるんだと思う
863: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:06:30.98 ID:ZuXSlQra(1)調 AAS
誰もしない物がどうやって伝わってくるんだ?
864: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:08:31.92 ID:HIQZA62T(1)調 AAS
毎度毎度、起源の主張そのものに
何の意味があるのかさっぱりわからん。
「ラーメンの起源は中国アル」とか
言われても「だったらどうした」としか
返せないし。
865: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:10:11.72 ID:pCb8/uXC(2/3)調 AAS
「トンスルの起源はジャップランド ニダ!」
866: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:14:02.00 ID:3Kg5PxHi(1)調 AAS
自分で飲むをあんな手順で作るか意味が不明
867
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 18:24:24.14 ID:c4dpEY8x(1/3)調 AAS
>>858
結構素朴な甘さで好きなのよ。
868
(1): <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 18:37:13.78 ID:MiF3SLqX(5/20)調 AAS
>>867
味覚オンチを公言してるのか
869: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:37:38.45 ID:KKTGXwxb(1/2)調 AAS
あんだけ恥かいたポッコン動画晒されてまだ言ってんの?
アレが起源だったら誰も真似しないっての
870: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 18:41:36.59 ID:g4v/hGfI(1)調 AAS
キュッポン!
耳に心地よい音
871: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:00:13.16 ID:DiPtd5vF(1)調 AAS
麦茶も飲むから日本の影響だろうな
コーン茶の方が韓国ではメジャーだけど
コーン茶のは安いからじゃないか
朝鮮人参のお茶からして健康の為や効用のあるお茶がメイン
872
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:20:53.17 ID:h3TjhAee(1/2)調 AAS
ばーか、茶は室町時代に臨済宗の僧がその基礎を伝えて、利休が作り上げたものだ

ばーか ばーかw
873: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:22:04.82 ID:h3TjhAee(2/2)調 AAS
臨済宗の僧侶って、中国南宋の僧ね
874: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:23:52.83 ID:mZ04Cmx5(6/6)調 AAS
>>859
>空海は仏教を中国ではなく朝鮮半島で学んだ

新羅の妨害を避けて遣唐使は南路をとった。
空海一行は34日漂流して福建省に着いた。
福建省ってシナでなくてチョン半島にあるのか?
頭湧いてんのか?ww
875
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 19:29:01.06 ID:c4dpEY8x(2/3)調 AAS
>>868
蜂蜜をお湯で溶いて風味付けただけの物に鋭敏な味覚が必要か?
寧ろ俺はお前の舌の経験値を疑う。
876: 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 19:32:05.23 ID:c4dpEY8x(3/3)調 AAS
>>872
たまには珠光の事も思い出してあげて下さい。
877: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:36:13.78 ID:bJh0GVjk(3/3)調 AAS
>>859
妄想は大概にしろよ
弘法大師を愚弄するとか日本仏教を舐めてるだろバカチョンが!
878
(1): <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 19:48:38.42 ID:MiF3SLqX(6/20)調 AAS
>>875
お前が絶賛してるのはコーン茶だろ、
お得意のすり変え、在日
879: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:54:59.28 ID:KKTGXwxb(2/2)調 AAS
あぁ、コーン茶が原点だからポッコンって音出すのか
なかなか奥が深い
880: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 19:57:57.56 ID:ZMtdjDlw(1)調 AAS
>>8
何回見ても腹痛いw
今年1番わろたw
881
(3): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 20:03:13.96 ID:hsOMfX6B(1/4)調 AAS
>>858
横からだけど、トウモロコシっていつ半島に伝来したんだろか

伝統って、定着した年数でいえばどの辺りから伝統といえるんだろうな 日本はやたら長く続いてる店もあるから100年くらいじゃどうってこともないような気もするけど
海外では百年もたてば立派な伝統
ちな、日本の麦茶はざっと1000年の歴史があるのが地味にいいな
うちもよく飲むが、伝統ってそういうことだよね
882: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 20:05:16.21 ID:OgmSm5j4(1)調 AAS
正式な韓国風の茶のいれ方とやらのシーンを
韓国の映画だかドラマだかで見たことあるけど
中国茶式のお茶の入れ方そのものだったよ
日本茶とは様式が全然違ってた
883: <丶`∀´> [age] 2015/08/01(土) 20:06:27.79 ID:MiF3SLqX(7/20)調 AAS
>>881
>トウモロコシっていつ半島に伝来したんだろか
日帝残滓だろうな、ソースは無いけど
884
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 20:15:46.28 ID:xH2WT0D0(2/2)調 AAS
>>881
百科事典によると、中国には16世紀の間に、
日本には1579年にもたらされたと書かれてるけど、
朝鮮に関する記述は無し。
なお、日本で本格的な栽培が始まったのは明治初年だそうです。
885
(1): 61式戦車 ◆oppai//Dxg 2015/08/01(土) 20:44:49.91 ID:07EAO+wO(1/2)調 AAS
>>878
髭茶は残念ながら飲んだ事は無い。
韓国のコーン茶その物は飲んだ事は有るけどな。
麦茶と変わらんぞ?
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s