[過去ログ] 【韓国企業】 「日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが…」 〜アモーレパシフィック、引き継いだ「済州緑茶愛」★2[07/31] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:52:23.69 ID:OTkkrI07(2/2)調 AAS
> より多くの人々が済州の美しさと緑茶文化に接することができるように無料入場が原則だ。博物館
> は緑茶のヒストリーはもちろん、茶道体験と新茶フェスティバルなど様々な文化行事を済州と連携し
> た。 現在、年間観覧客が120万人余りに上り、このうち大半は中国・日本・欧州観光客だ。

年間120万はすごいなー
月10万 1日約3300人もくるのか
162: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:52:41.94 ID:E1f2dGWx(1)調 AAS
デタラメをここまで胸張って言うのもすげえ。
朝鮮人だからかね
163: ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ 2015/07/31(金) 23:53:10.90 ID:Cjmq0TD3(2/2)調 AAS
 

  桜を愛でる花見文化も、日本が文化へと築き上げたもの。
  いい加減、人のものを羨ましがるのはやめろよ。

 
164: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:53:29.53 ID:3086hlgl(1)調 AAS
またや夜中にどこかの茶畑から盗んだんだろ。
盗みは犯罪だぞ!チョウセン人よ。
165: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:55:00.66 ID:WUOnEszA(1)調 AAS
>>1
チョンってのは、何でこう嘘吐きばかりなんだろ
166: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:56:22.06 ID:nL30yzwk(4/4)調 AAS
茶畑はじめ、茶摘み、作る工程、
毎日緑茶を飲む習慣
抜けてるからおかしいのよ。
実際日本に来たら、普通の神経なら
恥ずかしくなるレベルだと思うんだけど。
167: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:56:53.26 ID:DDQWrWSQ(1)調 AAS
中国の属国だったくせに中国式お茶文化が洩れ伝わってないとかなんなの
168
(2): <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:56:58.81 ID:cwPPfHyS(1)調 AAS
チャノキは寒いとこでは育てられないんだがなあ
169: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:57:40.38 ID:C/a0KnaF(1)調 AAS
>>1
まぁトンスルでも飲んで落ち着け
170: <丶`∀´> 2015/07/31(金) 23:58:58.32 ID:r43sjeQx(1)調 AAS
>>168
大寒帝国ですから
大英帝国のように植民地から輸入したものを庶民が喫茶していたのでしょうwwww
171: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:01:44.36 ID:fwjmJHex(1/2)調 AAS
馬鹿だから嘘ばっか付いてるともうわからなくなってきたんだろねこのじいさん
172: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:02:44.36 ID:gD4+ShuM(1)調 AAS
朝鮮の茶文化の中心は仏教だったのよ
仏事に茶を立てる事自体なんの不思議もない
数少ない茶園を所有していたのは主に寺院だったわけ
だけど…ここに出入りしてる人はもうわかるよねw
173
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:02:50.41 ID:YgIgia9F(1/4)調 AAS
>>168
済州島なら静岡よりも南にないかな?
174: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:03:44.28 ID:MpaSm7/Q(1)調 AAS
よくわからんが
やっぱり病気だと思ふ(´・ω・`)

治らんでいいぞw
175: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:04:58.71 ID:uX57G47c(1)調 AAS
>>1
全文読んでないけど「いい加減にしろよ」と言いたい
176
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:05:03.42 ID:Eq4csQI3(1/11)調 AAS
>>173
ちょwww 対馬より北にあるってのに。www
177: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:05:29.19 ID:fsK+X9g6(1)調 AAS
紅茶→中国茶→緑茶
みんな同じ茶葉
朝鮮関係ないよ
バーカ
178: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:05:43.30 ID:Xf0CzT7B(1)調 AAS
ソースは千利休の映画だろ
179: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:05:52.85 ID:syB/R02W(1/3)調 AAS
2で終わってた。
180: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:06:24.88 ID:UumyzP+G(1/3)調 AAS
ウ(u)リの(n)香(ko)ばしい茶
略してunko!
181: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:06:33.79 ID:3n99TDIv(1/4)調 AAS
「テヨンに聞け」
182
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:06:52.94 ID:DhaZUbYZ(1)調 AAS
やはりここは、半島独自の味わいの飲料を押し出す戦略にしてはどうか

つメッコール

え?北? 細けぇことはry
183: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:07:26.69 ID:0jGqzVNA(1)調 AAS
何も無い日本に全てを委ねたのが朝鮮という理屈なので茶葉も朝鮮が伝えた
という事なんでしょ。
184: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:08:27.30 ID:40dofbuI(1)調 AAS
どうやら韓国の茶には妄想を引き起こす作用があるらしいw 
185
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:08:53.38 ID:oGjx62DD(1)調 AAS
1979年に茶畑を造ったのに
どこが伝統茶なんだ?
186: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:10:07.47 ID:QYxUGZVQ(1/2)調 AAS
Korea people say themselves as " great Korea''
187: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:10:42.57 ID:asJ2B+yQ(1)調 AAS
いや中国から来たものだよ
中国に留学して帰国した日本人らが茶道を広めたんだよ

韓国人は1000年も中国の属国をやっていたのに
その宗主国の文化を全力でスルーしすぎているw
188: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:11:21.70 ID:rY58I3Un(1)調 AAS
>日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが

と言うように、「日本の茶文化」を文頭に入れなければ
どうしても「茶文化」の説明ができないんだよね。「韓国の茶文化」だけでは、
高尚なもの、世界的に愛されているものという説明ができない。
哀れだねぇ。
189
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:11:57.65 ID:UumyzP+G(2/3)調 AAS
>>182
メコール実際遭遇したことない
どこか有名どこで販売してる?
190: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:12:06.86 ID:DmboQNwn(1)調 AAS
インターネットが発展した今だから笑い話ですむが、実際焼肉はいつの間にか韓国起源だからな
馬鹿馬鹿しくても否定しておかないとね
191
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:12:26.21 ID:pXHSeb/y(1/4)調 AAS
日本でも温かいでしかいい茶が採れないのに日本よりはるかに寒い朝鮮半島で文化になる程茶が採れるよ
192: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:12:38.06 ID:UumyzP+G(3/3)調 AAS
>>185
弔辞空なんとか秀吉
193: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:12:49.52 ID:SdkW9PnW(1/5)調 AAS
>>185
韓国人を舐めるな!
10年くらいの歴史しかないものでも伝統と言い切っちゃう連中だぞw
194: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:13:10.84 ID:3n99TDIv(2/4)調 AAS
日本には中国では目録に載ってるだけの古文献の写本が今でも大量に見つかるそうだが。
ウリナラの古文献は半島はもちろん日本にもほとんど無いそうなwww
195: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:13:13.39 ID:XQDJMlss(1)調 AAS
こういう馬鹿な報道ってわざとアメリカが韓国で流してるの?
196: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:13:27.84 ID:YgIgia9F(2/4)調 AAS
>>176
そうだっけ?
もう15年以上前だけど冬場に春物着てゴルフした記憶があるんだけど
197: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:14:20.21 ID:QAog5Dwv(1/12)調 AAS
1979年とか2002年とか
随分と浅い茶文化だねwww
現代の韓国は軍事政権後からなので
こんなもんだろ
1979年以降日本に茶が伝わったのかね?w
198
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:15:11.22 ID:mW9/r5GZ(1/5)調 AAS
>>6
陸羽の茶経は「茶は南方の嘉木なり…」から始まっていて、
マジレスすると中国の南方あたりが起源と思われる。
199
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:15:35.04 ID:H6dzNstB(1/2)調 AAS
>>191
日本語が愉快だよ。
200: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:20:36.28 ID:tIxHaUQY(1)調 AAS
韓国って製品も文化も、ある日突然世界で人気のあるモノがパッと出てくるよな。
韓国人の気質がハッキリと出てしまうものなんだよね。
201
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:20:41.36 ID:QAog5Dwv(2/12)調 AAS
>>191
狭山茶の地元では古い家の生垣が茶だったりする。
大分耕地面積小さくなったけど、昔は至る所で茶の香りがした。

自分とこの本家は養蚕で財を成したけどね
それも今は昔
202
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:22:22.67 ID:xC3bTig+(1)調 AAS
コーン茶ぐらいしか知らん・・・
203: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:22:59.65 ID:kSxHt1PR(1)調 AAS
日本はコーヒーは生産しないけどコーヒー喫茶文化
といえるだけのものはある
茶の木があれば文化だと考える底の浅い思考
だから朝鮮人には文化を育て継承することができない
まったく無駄なことを
204
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:23:06.95 ID:pXHSeb/y(2/4)調 AAS
>>199
あちゃー、2文字抜けるだけで意味がまったく変わる日本語だよ(^^♪

日本でも温かい地型でしかいい茶が採れないのに日本よりはるかに寒い朝鮮半島で文化になる程茶が採れるかよ
205: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:24:47.22 ID:mW9/r5GZ(2/5)調 AAS
>>202
ゆず茶や梨をすりおろしたものもあったような。
茶の木を使ったお茶は聞いたことが無い。
おそらく他の人が言っているように
 ・ 半島は寒くてまともに茶が育たなかった
ってあたりと、
 ・ 嗜好品を輸入するほど豊かじゃなかった
 ・ 中国の宮廷では茶の木のお茶はさほど重要視されていなかった(=一部の好事家のものだった)、だからマネする必然性が無かった
といったあたりが理由なんじゃなかろうか。
206
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:25:15.78 ID:C52GTkQU(1/5)調 AAS
>>201
狭山茶は美味しい。
100グラム千円くらいだったかな。
土山の茎茶もいい。
最高なのはすごく高いけど八女茶。

ところで東北とか北海道では茶畑ってみたことない。
寒冷地では難しいのかな。
207
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:25:40.35 ID:fflz7OuR(1)調 AAS
>>198
その陸羽にあやかって利休
抹茶は宋時代の飲み方の名残

中国には文献のみらしい

韓国人はかわいそうだと思ってしまう。

野生のお茶の木が見つかったら、リャンパンに土地を奪われた?
なので農民は見つけ次第、切り倒していたような話を聞いたことがある。
208: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:25:49.55 ID:3n99TDIv(3/4)調 AAS
チョンワインを捏造すべく
山梨のワイナリーに「研修生」を送り込んで日本のワイン製造技術を朴ろうとしてるようだね。

そんなに研修したいのなら本家フランスに行けよと言いたい。
209
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:26:24.73 ID:f+K5lvcW(1)調 AAS
日本から中国へ行くのは大変だったが、
浙江省辺りから日本に来るのは比較的容易で、
確か三日ほどで漂着した老婆の話があったと思うが
韓国人は半島経由でないと列島には来れなかったと完全に思い違いをしている
 
そうじゃないな、とにかく韓国が日本より上と思いたがっている
210: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:26:31.19 ID:YgIgia9F(3/4)調 AAS
>>204
黒潮の影響やいろいろあるかもしれないけど
はるかに寒いっていう言い方はちょっと・・・
211
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:26:33.77 ID:VeFIk/5i(1)調 AAS
茶は贅沢品だ。
朝鮮なんかで飲めてたわけねーだろ。
212: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:26:44.61 ID:3n99TDIv(4/4)調 AAS
>>207
その文献すら無いのが半島
213
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:26:58.39 ID:QAog5Dwv(3/12)調 AAS
>>202
朝鮮にトウモロコシが入ってきたのは日韓併合当時じゃない?
米作が思うように行かないのでトウモロコシ栽培でコーリャンの代わりに食べさせたんだろうね。

そのヒゲ(雌しべ)を干して煎じて飲んでたんだろうね
麦茶よりも安かったので、一般大衆に常飲されてたんだろう
214: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:27:02.44 ID:syB/R02W(2/3)調 AAS
>>206
寒い地域で茶葉が育つなら、イギリスはアヘン戦争なんぞ
起こす必要がなかったんや……。
215
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:27:16.87 ID:uFDIeoz7(1)調 AAS
これを恥ずかしいと思う韓国人はいないんだろうかね
216: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:27:33.71 ID:1fII38AZ(1)調 AAS
韓国排除論を推進する時期だな。
217: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:27:51.90 ID:j6V4CJHP(1/6)調 AAS
喫茶の習慣を仏教と共に排斥した癖によくもまぁ茶文化の起源を主張できるもんだ…w
218: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:27:51.90 ID:G6RDYXkI(1/2)調 AAS
ID:EgpyeRst

毎日毎日お疲れ

祖国の捏造に毎回付き合うのも大変だろ。嫌韓の総本山で孤軍奮闘だなw
219: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:28:27.39 ID:mW9/r5GZ(3/5)調 AAS
>>211
実際、独自文化って皆無と思うんだよね。
儒教の影響で、中国の宮廷を真似するのが彼らの正義であって文化。

中国の宮廷に無いものをやってしまうと
「うわあいつ恥ずかしいニダ、プークスクスwww」って文化なので…。
220
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:28:40.77 ID:Z/Y+hfFr(1/3)調 AAS
>>209
これが半島思考
画像リンク

221
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:28:59.37 ID:pXHSeb/y(3/4)調 AAS
久留米近辺が実家だが、
八女茶
星野茶
矢部茶
嬉野茶
など茶に恵まれてます
222: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:29:29.56 ID:NJzWF5az(1)調 AAS
>>220
これはジャギさまに対する悪質なヘイト
223: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:29:40.40 ID:lLqK0CRX(1)調 AAS
朝鮮の茶は、陳皮を干して煎じたもんだろう、こんなもんが茶文化なのか?
224: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:30:00.21 ID:C52GTkQU(2/5)調 AAS
>>215
恥の概念が日本人と違うしなーw
225
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:31:01.89 ID:Eq4csQI3(2/11)調 AAS
>>206
日本で一番北の、というか世界で一番高緯度の茶畑は石巻にあるよ…。
でも、基本、お茶は南方の山に生える植物だよ。
226: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:31:13.94 ID:QYxUGZVQ(2/2)調 AAS
アモーレパシフィック

イタリア的「愛」の太平洋
227: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:32:42.55 ID:1CNW7LnA(1)調 AAS
>>137
南鮮にはステンレス鉱山があるらしいw
228
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:32:54.47 ID:C52GTkQU(3/5)調 AAS
>>221
嬉野茶も美味しいわ。
欠点は高いw

茎茶は滋賀県土山町のが安くていい。
229
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:33:42.60 ID:4BeWVwqm(1)調 AAS
>>189 地下鉄淡路町から旧石丸電気へ向かう途中に、道の
左側に自動販売機があった。 今でもあるかな?
230
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:34:00.42 ID:ot8VSDn2(1/6)調 AAS
まぁ茶文化も極東アジアで色々あって楽しめて良いじゃん
台湾や朝鮮や中国そして日本

それぞれ茶文化がある
231: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:34:27.47 ID:9owTdCcN(1/2)調 AAS
日本人の逆鱗に触れる捏造をどんどんやっちゃって益々嫌われてください朝鮮族
232: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:34:53.63 ID:QAog5Dwv(4/12)調 AAS
>>204
チェジュ島には日本から入ってきたミカンの木が生えているので、チェジュ島であれば米と茶は栽培出来ただろうね

何と言ってもはげ山だらけで土壌に栄養分が足りなく、何育てても収穫が望めないんじゃないかな

古代エジプトが栄えたのも時々氾濫する大河が運んできた栄養分で下流域の土壌が豊かになって何でも栽培出来たからだそうだから
233
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:35:01.93 ID:ot8VSDn2(2/6)調 AAS
>>228
碁石茶には負けるよ

嬉野なんてミーハー
234
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:35:24.95 ID:UAbQ6dQJ(1/4)調 AAS
>>230
自国の文化をきちんと尊重してるんならそれで構わんのだけど
朝鮮人は日本文化の起源を主張したいがあまり自分らの文化を軽視したり歪めたりしてるからな・・・
たんぽぽ茶とかコーン茶とかそういうのは完全無視してるし
235: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:35:36.98 ID:hrHFi66j(1)調 AAS
>>1
もう哀れとしか言いようがないな…
日本の茶の文化は別に大企業が千数百年も伝えてきたわけじゃねーぞ。

百歩譲って茶文化が韓国の影響を受けていたとしよう。
その文化とやらを数百年か数千年ほったらかしにして絶やしておいて、
たかだか40年前に復活させようとしただけで韓国の文化と語り、
ましてや日本の文化をバカにするとは図々しいにもほどがあるわ。
236
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:35:52.35 ID:zbFtR5oC(1/8)調 AAS
>>13
>昔は日本でも高級品>お茶

んなこたあねーよ、無知チョン
500年も前に一服一銭で行商が売ってた
237: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:36:37.91 ID:1pDneWeH(1)調 AAS
日本の茶道にしたって作法が出来たのは茶が伝来してかなり経った後だし
ここでも時系列が分かってないアホ民族の片鱗を見た
238: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:36:45.20 ID:poyhip0+(1/4)調 AAS
>「日本の茶文化は元々韓国から渡ったものだが、彼らがそれを整えて育てて自分の物のように、
>世界に自慢しています。誰もしないから、私でも、緑茶を私たちの固有の茶として、また育て
>上げなければなりません。」

そのまんま、中国と朝鮮の関係やな。
朝鮮が自慢できるものって、本当は何もないんだが。
239: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:36:57.61 ID:MolmERhO(1)調 AAS
>>115
中国から直で日本に入ってきたわけだが
240: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:37:41.25 ID:97ZH/UMb(1/3)調 AAS
あいつら、あることないこと言って日本人が丁寧に訂正して教えるの待ってんだぜw
241
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:37:50.73 ID:fZLqOF4h(1/10)調 AAS
>>236
戦国時代は高級品w
242
(8): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:37:50.84 ID:ot8VSDn2(3/6)調 AAS
>>234
前提として日本は朝鮮の影響を受けてないって言い方だね
私は明治から日本の歴史を徹底的に歪め
朝鮮文化を弾圧し、日本への影響の色を朝鮮から消したように感じんだよね
243: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:38:43.28 ID:EE/obyQl(1)調 AAS
>>1
だからなんだよストロー半島w
244: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:38:47.61 ID:C52GTkQU(4/5)調 AAS
>>225
石巻ってもろ東北じゃん。
意外だな。
東北でも茶畑があるなんて。
245: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:38:48.64 ID:/o/o9fz7(1/3)調 AAS
>>242

ミミクソかな?
246
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:39:16.15 ID:Z/Y+hfFr(2/3)調 AAS
>>242
裏付ける史料ゼロ
いつもながらのチョンのファンタジー
247
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:39:21.08 ID:UAbQ6dQJ(2/4)調 AAS
>>242
文化の弾圧って言うが、記憶を消去する技術でもない限り
文化を消滅させるのは不可能だよ
248
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:39:40.22 ID:QAog5Dwv(5/12)調 AAS
>>236
今も葉より枝を使った茶は安いよね
庶民はきっと枝茶飲んでたのかも

抹茶は昔も高かったろうね
249
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:39:55.36 ID:j6V4CJHP(2/6)調 AAS
>>242
てめーの根拠なき主観なんぞどうでもいいんだよ耳糞。
250
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:40:06.73 ID:fZLqOF4h(2/10)調 AAS
>>242
朝鮮が日本に文化的影響与えられたのは遣唐使より以前だけ。
251: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:40:17.81 ID:97ZH/UMb(2/3)調 AAS
朝鮮人のこれらの根本は日本人が困る姿を見たいだから
252: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:40:37.83 ID:YgIgia9F(4/4)調 AAS
>>242
いやいやw
明治からって、残ってる記録や記載、その他が全部江戸より前にあるじゃないですかwいやだなーもーw
253
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:41:21.72 ID:zbFtR5oC(2/8)調 AAS
>>241
一服一銭で検索してみな、無知男クン
254: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:41:25.53 ID:97ZH/UMb(3/3)調 AAS
朝鮮人が何言っても
中国人は相手にしない
世界も相手にしない
日本人だけが気にかけてくれる
255
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:41:30.90 ID:mW9/r5GZ(4/5)調 AAS
>>233
後発酵茶は別ジャンルでしょw
それに碁石茶は廃れかけてたのを再興したという経緯がある。

というわけで珍しい緑茶としては、釜炒り茶をお勧めする。
蒸した緑茶よりも香ばしさがあって美味い。
伊豆のぐり茶なんかが有名だが、地元でティーパックのを買うといまいちなので注意。
地元では地元民が普通に飲むような、茶葉入りの袋を買うべし。
256
(10): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:41:58.28 ID:ot8VSDn2(4/6)調 AAS
>>246
>>247
>>249
>>250
あくまでも可能性の話なんだけどね
天皇を頂点とする日本国が支配した朝鮮から
古代、様々な技術や文化を伝えられ、教えられたって事は
絶対にあってはならないと明治政府は考えたんじゃなかろうか?
257
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:42:15.18 ID:Eq4csQI3(3/11)調 AAS
>>213
とうもろこしのひげがお茶になることは明代の本草綱目にあるそうだから、
それは違うかなーという気がする。
明代(1500年代後半)というととうもろこし自体、オランダが中国や
日本に持ち込んだ直後だから、そのころからひげがお茶になること自体は
もっと前の蘭印かアフリカか、さもなきゃ欧州、南米のどこかで
発明されたのじゃないかと思えるけど。
258
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:42:24.71 ID:fZLqOF4h(3/10)調 AAS
>>248
番茶って聞いたことありますか?
アレが庶民のお茶でしたw
259: 【BE: Lv=10,xxTP】(3+0:9) !清純派うさぎ症候群 ◆gEcGSASNxc 2015/08/01(土) 00:42:30.05 ID:G4mDq2Vu(1/3)調 BE AAS

>>256
馬鹿の妄想なんざ何の意味もねぇぞ
ホラ吹き耳裾
260: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:43:29.21 ID:C52GTkQU(5/5)調 AAS
>>248
青柳が一番安いだろうね。
値段だけの味しかしないw

そろそろ寝ます。
チョンは炉切りをしないからステンレスのポット使うんでそw
261: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:43:30.89 ID:gJAwc1q+(1/4)調 AAS
>>246
チョンタジー ニカ?
262: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:43:32.87 ID:Z/Y+hfFr(3/3)調 AAS
>>256
おまいの妄想などどうでも良い。
裏付けとなる史料を出せ。
263: 【BE: Lv=10,xxTP】(3+0:9) !清純派うさぎ症候群 ◆gEcGSASNxc 2015/08/01(土) 00:44:10.18 ID:G4mDq2Vu(2/3)調 BE AAS

吉宗の頃は、まだ白湯が普通だったんだっけ?日本は。
264: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:12.30 ID:UAbQ6dQJ(3/4)調 AAS
>>256
それなら「朝鮮半島から陶器職人を連れてきた」なんて記録残してるわけ無いだろうがアホ
265: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:16.17 ID:JC+HVaYG(1)調 AAS
>>250

朝鮮が日本に影響を与えたことなど歴史上 一度もないよw

■有史以来 朝鮮半島が日本より上の立場になったことは無い■

〜古代朝鮮は日本に二百年以上にわたって支配されていた〜

高麗大学教授 金鉉球・鄭大均

わが国の中・高等学校教科書を見ると、百済・高句麗・新羅三国の文化が日本に伝えられた話が出てきますが、
その内容は日本古代史書である「日本書紀」を土台にしているもので、わが国の史書にはありません。
(そもそも韓国に古代の文献はほとんどない)

ところが、日本の学者が「日本書紀」を土台にして、古代日本が二百年余り朝鮮半島南部の伽耶(日本名任那)地域を支配したという
「任那日本府説」を主張すると、韓国の学界ではそれは信じることができないと主張しています。

これは明白な矛盾であり、こうした姿勢ゆえに日本の学界が韓国の学界を軽く見るのではありませんか、という身の程を知らぬ質問をした。
そしたらL教授は黙り込んで答えず、横に居られたC教授が「自信がないんだよ」とおっしゃった。

「日本書紀」には日本が「任那日本府」という機構を置いて朝鮮半島南部を支配しつつ、三国文化を運んでいったようになっている。
しかし、韓国の中・高等学校では三国文化が日本に伝播される国際関係に関しては何の説明もされず、
ただ高句麗・新羅・百済の三国が日本に文化を伝えた事実だけを教えている。

そこで学生達は日本を客観的に理解できずに、無条件、対日優越意識だけを助長する結果をもたらせた。
外国に出かけたわが国の学生が「任那日本説」に接して戸惑うのも無理はない。

実際の歴史は、日本に支配されたいわば「属国」であったにも関わらずだ。
266
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:25.83 ID:Eq4csQI3(4/11)調 AAS
>>241
日本の戦国時代って400年くらい前なんですけど…。
つか、中国でも後漢の時代あたりならお茶は高級品じゃないか。
267: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:26.08 ID:XLLdVrCU(1/7)調 AAS
>>242
物的根拠もってこい
268: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:52.56 ID:j6V4CJHP(3/6)調 AAS
>>256
×可能性
○無根拠な主観もとい願望

すぐに見破られるお粗末な詭弁を弄することすらできなくなったんか?w
269
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:44:53.80 ID:ot8VSDn2(5/6)調 AAS
>>255
まぁ碁石茶は別ジャンルとしてもいいよ

茶を入れた時の水色も重要で
次に香り 勿論味もだが
そうなると、釜煎り茶の香りは
ほうじ茶系に通じてしまう 緑茶とは言えないんじゃ?
270
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:45:27.42 ID:fZLqOF4h(4/10)調 AAS
>>253
現代で言う「お茶」の話じゃなくて?
271: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:45:51.62 ID:XLLdVrCU(2/7)調 AAS
>>256
何度言わせる?証拠が無いなら可能性はZEROだ
272
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:46:05.52 ID:WXCLREtd(1)調 AAS
日本の茶文化はウリナラが育てたニダ
273: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:46:10.73 ID:G6RDYXkI(2/2)調 AAS
お茶すら買えない貧乏な農民を水飲み百姓って言うくらいだから昔もそんなに高級品でもなかったろ
274: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:46:40.78 ID:j6V4CJHP(4/6)調 AAS
ああ、耳糞は知ったかぶりもするから、まともに話そうとしても無駄よ?w
275: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:47:08.69 ID:QAog5Dwv(6/12)調 AAS
>>257
南米では古代文明で既にマテ茶があったからね
あるいはカカオ茶とかも
でももしかするとコーンのヒゲ茶もあったのかなー
マテ茶も緑茶タイプとほうじ茶タイプがあるから

コーン茶もストローで飲んでいたんだろうか
276: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:47:11.64 ID:fZLqOF4h(5/10)調 AAS
>>256
「0.000000001%は0じゃない」を根拠にするな。
277: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:48:04.53 ID:legm6vbI(1)調 AAS
韓国の茶って、トウモロコシのヒゲ茶とかタマネギの皮茶といった
生ごみ茶でしょ?
278
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:49:12.77 ID:mW9/r5GZ(5/5)調 AAS
>>269
いや全然違うってw
発酵を止めるために、蒸すか、炒るか、の違いだけ。

焙じ茶は、君の知ってる緑茶をフライパンに入れてしっかり炒れば作れる。
蒸し茶でも釜炒り茶でも焙じ茶にできる。
279
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:49:30.78 ID:zbFtR5oC(3/8)調 AAS
>>270
ふつうのお茶だよ
まだ急須が発明されていなかったので、茶釜で煮出して飲んでいた
それを露天で商い、値段が一銭『一服一銭』←ググって
室町時代、茶は普及し終えていて完全に庶民の飲物、けっして高級品ではなかった
280: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:49:42.86 ID:5UFdQFNT(1)調 AAS
地動説を唱えたのは韓国人レベルだから仕方ない
281
(2): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:51:02.83 ID:fZLqOF4h(6/10)調 AAS
>>266
昔は日本でも高級品と言う話だからw

ちなみに中国では近年まで高級品・・・・・・・・・・・・
(ただし現代のものとは別物が安物である)
日本では緑茶が江戸時代に庶民の飲み物にw
282: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:51:29.89 ID:QAog5Dwv(7/12)調 AAS
>>258
番茶って地域ごとに意味合いが異なるんだよね
京都ではほうじ茶の事を番茶と称し、北陸ルートで京文化が伝わった地域もほうじ茶を番茶と言っていた。
自分も新潟に縁があるので、番茶はほうじ茶の事だと思っていた。
茶屋行ったら本物の番茶がやたらと高くてその時初めて番茶の本来の意味を知ったw
283: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:51:37.04 ID:gJAwc1q+(2/4)調 AAS
>>272
チョンタジーかw
284: <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:52:01.14 ID:ot8VSDn2(6/6)調 AAS
>>278
おっと 私は茶摘みから製茶まで
経験済みだよ

君の言うのは青殺の事だね?
285
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:52:06.11 ID:Ga5nmv5/(1/3)調 AAS
韓国の文化てほとんど日本起源じゃないか。
始めから無かった物がほとんどだろうが、仮に大昔あった文化が断絶したとしても、文献が無く今ある日本のスタイル真似てれば、それは日本起源。
数世紀に渡り、時代によって変化しながら継承・発展させてきた歴史にリスペクトが無さすぎ。
死ねばいいのにと思うくらい欠陥民族だな。
286
(1): 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2015/08/01(土) 00:52:08.69 ID:QHxwLDZu(1/3)調 AAS
耳糞いるー?
287
(1): <丶`∀´> 2015/08/01(土) 00:52:59.37 ID:j6V4CJHP(5/6)調 AAS
>>286
ID:ot8VSDn2がそうです。今度は茶で知ったかぶり。
1-
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s