[過去ログ] 【悲報】総務省発表の5月の家計調査、消費水準指数が過去2番目に酷い落ち込みに…消費税増税が影響 (21レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: エクスプロイダー(神奈川県) 2014/06/30(月) 21:18:54.93 ID:8B5fL82i0(1)調 BE AAS
総務省が27日に発表した5月の家計調査で、ちょっとびっくりするような数字が出た。
マスコミ報道では、「1世帯当たりの消費支出(2人以上世帯)は27万1411円で、物価変動を除いた実質で前年同月比8.0%減った。減少幅は
4月の4.6%から拡大した」「家計調査の実質消費は、東日本大震災があった2011年3月(8.2%減)以来の落ち込みだった」と書かれている。
ちょっと長めのデータを見てみよう。それには、家計調査にある「消費水準指数」がいい。
これは、1世帯当たりの実質消費と似ているが、消費支出から世帯規模(人員)、1か月の日数及び物価水準の変動の影響を
取り除いて計算した指数で、家計消費の面から世帯の生活水準をより的確に把握することができるものだ。
5月の消費水準指数の対前年同月比は▲7.8%と、たしかに東日本大震災があった2011年3月の▲8.1%以来の落ち込みなのだが、
下図からわかるように、最近33年間における最悪が2011年3月なので、なんと2番目に悪い数字なのだ。
画像リンク
駆け込み需要の反動減が出るのはわかっていたので、4月の▲4.5%には驚かなかった。しかし、
5月が4月よりこれほど悪くなるとは、驚いたわけだ。
まあ、3月が7.4%と過去33年間で最も高かったから、
その反動減で悪くなったと説明できればいいのだが、以下に述べるように、そうは問屋が卸さない。
1989年と1997年を見ると、それぞれ4月の増税後6か月ぐらいは似たような景気動向で、消費税増税の影響はあまり現れていない。
しかし、6か月を過ぎるあたりから両者の景気動向に差がつき始める。1年後になると、89年増税時と97年増税時では大きな差がついた。
この理由はまず、89年は景気が良かったこと、97年はそれほどでもなかったことだ。消費税以外の税では、89年は減税もあったこと、
97年ではならしてみると、増税減税ニュートラルだったことなどで、89年は消費税増税の影響は97年より少なかった。
それが今回は、図からわかるように、増税後の2か月で89年と97年を大きく下回っているのだ。2か月だけみると、今回の下げは異常に大きい。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
2: クロスヒールホールド(大阪府) [いわし] 2014/06/30(月) 21:23:43.61 ID:2l0eAGYY0(1)調 AAS
にゲット(´・ω・`)
3: キドクラッチ(鹿児島県) 2014/06/30(月) 21:24:45.50 ID:d1xSp5lb0(1)調 AAS
当たり前だろハゲ
便乗値上げも相まって結構痛いよマジで
4: ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区) 2014/06/30(月) 21:25:12.50 ID:qKfQ/v1N0(1)調 AAS
みんな増税後に家計簿をつけてみて、出費の増えっぷりに驚いたんじゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s