レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
VPNの実効速度を上げて快適リモートアクセス(SE除外
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
フシアナ注意
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>247 > >>243 > で私が貼り付けたURL > http://almond.cs.uec.ac.jp/theses/paper/2005/undergraduate/kubodera.pdf > をたった今全て読破しました。 > 読むのに時間がかかりそうなので、私が要点だけを書きます。 > > やはり>>245で私が書いたような事が正解みたいです。 > とにかくクライアントマシンのCPUのL2キャッシュが多くないとパフォーマンスは得られない。 > L2キャッシュが1MBもあれば、TCP/IPの通信とほとんど変わらない高速な通信が期待できる。 > しかしこの論文ではLAN内で実験をしていたようなので、WANをはさむと当然もっと遅くなる > んだろうが、それでもよくまとまっていて、L2キャッシュ容量が多い=高速通信 > になるのは間違いないようだった。なので、設定をいじって変更するとかそんなレベルだと > 高速化は見込めない。ほとんど変化しません。サーバ側はAthlonXPで実験していた > みたいだけど、自宅のCeleron1GHz(L2キャッシュ>256KB)とPen42.4GHz(L2キャッシュ>512KB) > で転送テスト(LAN内で)してみましたが、ほぼTCP/IPの速度に近い(ん〜微妙、少し遅いか) > 速度が得られました。確かクライアント側がCeleronだった頃はLAN内でさえ劇的に速度が > 落ちていたように思います。とにかく > Celeronは糞 > って事で。サーバ側にCeleronを使っていますが、サーバ側であれば多少は耐えられるみたいですね。 > 可能な限りサーバ側もPen4がいいんでしょうが、うちの環境だとtopコマンドでCPU負荷を > 見ても90%程度までしかいってなかったので、なんとか耐えてるようでした。 > これが99%までいくと間違いなくボトルネックになっているんでしょうけど。 > 解決するにはハードウェアをかえるか、VPNソフトウェアのコーディングの見直し > しかないと言うような事が論文で発表されていました。 > なので、やはり私が提案したように開発元にその旨を英語で伝える事が出来れば > 改良してくれるのではないかと淡い期待を持っているのですが・・・ > どなたか英語に強い方いらっしゃいませんか?
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s