[過去ログ] ■■ ブラック企業 日本郵便 ■■ [無断転載禁止]©2ch.net (359レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74: 2016/06/07(火) 21:16:26.25 ID:10xmAwD5(1)調 AAS
■■超一流ブラック企業 日本郵便■■

●アルバイトが集まらない。ブラック企業No.1日本郵便です。
内部告発はマスコミ各社へ・・・・・TBS・朝日新聞社・ダイヤモンド社・宝島社などが効果あり!
労働基準法違反(就業時間前・時間後労働及び昼休みの食い込み労働など)
※日本郵便は、 労働基準法 第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、           
八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 違反を日常的にしています。
全て、人員不足から起こる。ブラック企業体質が暴露されたものである。 マイナンバー書留配達も人手不足で社会問題になった。

■宅配便では儲からない?■
取り扱い総個数は順調に伸びて行ったが、宅配各社には共通の悩みがあった。(ヤマト・佐川・日本郵便)
1個あたり単価の低迷だ。宅配便は個人ユーザーに対しては定額料金だが、大量の貨物を扱う企業相手では料金は荷主との交渉になる。
競争激化のなかで取引量を増やしたい宅配業者は「他社はいくらで? それならうちはこれだけ下げます」と料金の値引き合戦を展開。
ネット通販など大荷主が求める当日配達地域の拡大や送料無料化などに対応するうち、扱い高は増えているのに実入りが少ない「豊作貧乏」に突入していった。
出典「豊作貧乏」宅配業者の悩み 通販ビジネス拡大、取り扱い個数は増えたけれど… (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
宅配便が限界 「大幅な価格上昇起きる可能性あり」との予測 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
1970年代に始まった日本の宅配システムが限界に達しつある。今ではネット通販では「佐川はアマゾンとの取引を打ち切って実利を取った
2013年春、宅配大手の佐川急便が悲鳴を上げた。
現場配達員の作業負荷が増大し、その重みにいよいよ耐えられなくなったため、ECサービス最大手であるアマゾンとの取引を打ち切ったのだ。
背景にあるのは深刻な人手不足である。
1-
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s