[過去ログ] 【誰か】軍事板難民キャンプ12【完治させてください】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
995(1): ◆ItgMVQehA6 03/08/03 13:37 AAS
>992
飛燕スレの
145 :名無し三等兵 :03/08/03 12:27 ID:???
ですね。
>>>128
>T/F氏、もっともらしい嘘はいかん。
といきなり書くので何かと思えば
>>別の言い方をすると、所要揚力係数の小さな条件
>>=低空を高速で、急旋回などせずに飛ぶ場合には、アスペクト比も翼面積も小さくて良いことになります。
>これではアスペクト比の大きなグライダー(ご存知だとは思うが、グライダーは対流圏を飛ぶ)は不合理ということになるぞ。
はい、こやつはどうやら「動圧」とか「指示速度」という概念を知らないようですね。
というわけで以下にレス作成しましたので転載きぼんぬ。
>高空を低速で飛ぶ「設計」の高高度戦闘機と戦略爆撃機萌え〜
>馬鹿だな、喪前。
>現在の目で見れば低速かもしれないが、指摘の存在は当時のテクノロジーでは最大限高速だった。
だからどうだというのです?
たとえばB-52の成層圏巡航時の指示速度は実際に300ktにも満たないほどに低いのですよ。
>つまり高アスペクト比、大翼面積が目立つのは、当時の事情ゆえだ。
>逆に問うが、ならばどうしてB-52は「離陸のあとではフラップを閉じる」のだろうな(w
離陸速度においては巡航条件よりも指示速度が(つまりは動圧が)小さいためです。
グライダーは低空を低速で飛びますので、指示速度は小さく
大きな揚力係数と小さな誘導抵抗を両立するためには大きなアスペクト比を
必要とします。
前回の書きこみでは(夏休みということもあり)指示速度とか動圧と言った言葉を
使わないように配慮したのですが、逆効果だったようですね。
996(1): 996 03/08/03 13:39 AAS
>>995
逝ってきます
997: 社聖 ◆REH634FRNQ 03/08/03 13:41 AAS
997
998: 社聖 ◆REH634FRNQ 03/08/03 13:42 AAS
……
999: 社聖 ◆REH634FRNQ 03/08/03 13:42 AAS
よいしょっと
1000: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s