[過去ログ] 【野球】野球少年の数が激減!学童チームが、2年で1000も減った……10年後を考えると、空恐ろしい★3©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(12): Egg ★ ©2ch.net [sageteoff] 2014/12/02(火) 04:31:18.40 ID:???0 AAS
野球界にはいま、大きな危機感がある。野球少年の数そのものが激減しているのだ。
たとえば、軟式の全国大会にあたる全日本学童(小学生)大会の今年の代表51チームのうち、
選手数がベンチ入り上限の20人に達していないのが29チームと、半数を大きく超えている。
強豪にしてもそうで、昨夏の全国大会でメダルを獲得していながら、今年は人数不足で休部したチームもある。
全日本軟式野球連盟に登録している学童チームの数は、2011年度の14221に対し、13年度は13291と、2年で1000近い減少だ。
一方、高校生の硬式野球部員数は今季、統計を取り始めた82年以来初めて17万人を突破した。
だがそれは、理不尽なしごきや上下関係が姿を消し、新入部員が退部しなくなったからでもある。
1年生が3年まで続ける継続率は、40年前に72.9%だったのが、いまや87.7%で、いわば数字のマジック。
先日取材に行った強豪シニアリーグの指導者は、
「うちの市には小学生の硬式チームがなく、やるのなら軟式。ですが、小学校は27あるのに、選手登録しているのはたった60人です。
選手募集については、数年先が思いやられます……」と嘆いていたが、それが現場の体感だろう。
学童チームが、2年で1000も減った……
なぜ、野球少年が目に見えて減っているのか。むろん、原因として少子化は考えられるが、サッカーなら中学の部員数が野球を抜いたり、
小学生のなりたい職業として、サッカー選手が野球をしのぐ1位になって久しい。
ひとつ考えられるのは、サッカーの場合、指導者にライセンス制度があり、年齢が上がっても、継続して体系的な指導が受けやすいことがある。
そこへいくと野球は、進学するごとにチームが、指導者が替わり、それぞれの教え方に一貫性があるとは限らない。
また、ボール1個あればプレーできるサッカーに対し、野球は投げる、打つ、捕るためにある程度の技術が要求される。
その水準に達するまでに時間がかかるし、プレーする環境も限られている。それが間口を狭めているのではないか。
むろん、野球界も手をこまねいているわけではない。普及のために各地で野球教室を開催し、
日本プロ野球選手会は06年、公園でキャッチボールができるようなプロジェクトを立ち上げた。
ただそれにしても、低年齢の野球人口の減少には、歯止めがかかっていない。
先に書いた全日本学童の今年の優勝チームは、ベンチ入りが12名だった。しかも6年生が卒業すると4、5年生一人ずつしか残らないのだ。
10年後を考えると、空恐ろしいですね。大輔がいないどころか、「野球? やったことないけど、ゲームなら知っている」という子どもだらけになったりして……。
2014年11月29日 16時51分 全文はこちら
野球界から"ダイスケ"が消える日
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
1:2014/12/01(月) 09:01:53.73
2chスレ:mnewsplus
2: 2014/12/02(火) 04:35:46.68 ID:zIpysicq0(1/14)調 AAS
1乙
3: 2014/12/02(火) 04:36:02.18 ID:b5OtRR+20(1)調 AAS
そんなことよりバスケの心配してやれよ
4: 2014/12/02(火) 04:36:43.07 ID:+AItkA7R0(1)調 AAS
ルールを知らない子どもがゴロゴロ増えてもおかしくない
5: 2014/12/02(火) 04:41:32.51 ID:LcsSbCXbO携(1)調 AAS
俺の学校なんて2チームあったのに。ていうか2キロ圏内に小学校が3校あったんだよな。 それで1クラス45人とか、今考えると、どんだけガキいたんだよと。
6: 2014/12/02(火) 04:50:12.41 ID:DT+OjdND0(1)調 AAS
野球は複数人集めないと楽しめないプレイだからなあ
その点、オナニーは1でも出来るプレー・・・全国大会があればオレが優勝する自信ある。
7: 2014/12/02(火) 04:51:06.16 ID:CcSXdcnFO携(1)調 AAS
野球なんざ
クライマックスやらFAやらで終わってたんだわ
鎖国してFAさえなければ、まだまだいけたわ
CSは論外
8(1): 2014/12/02(火) 04:51:39.27 ID:6FFTjoCXO携(1/2)調 AAS
昭和のガキはお父さんは凄いと思っていて
凄いお父さんが崇める野球選手は別格だった…
9(2): 2014/12/02(火) 04:52:37.93 ID:3ldPZ+Zn0(1)調 AAS
なお
*2.2% 2014/11/29(土) 13:55-16:00 NHK Jリーグ「浦和レッズ×サガン鳥栖」
10(1): 2014/12/02(火) 04:52:53.69 ID:P0u+uV5v0(1/2)調 AAS
野球てお金掛かるし少年野球でも親の負担が大きいからな
同僚の子供も入ってるけど毎週土日は手伝いをさせられるそうだ
出来ない人は月謝が高くなるとか
11: 2014/12/02(火) 04:54:10.69 ID:70+BPgWI0(1)調 AAS
この間安楽って奴の亡くなった恩師のドキュメンタリーTVでやってたが普通に引いた
「万全じゃないとか言ってるからダメ」「勝手に思い込んでるだけ」とかあんたに何が分かるんだよ
死人に鞭打つようなことはしたくないが、野球の指導者のおぞましさがよく分かる番組だった
12: 2014/12/02(火) 04:58:46.77 ID:802voU0x0(1)調 AAS
子供にもスポーツを選ぶ権利はある 少なくなったからといって強制してはいけない
それに団塊世代と違って子供の数か少ないのも原因の一つだろうけど
マンネリ化した野球はつまらないのも事実
アメリカでもサッカーに追い抜かれそうだしね今や三大スポーツ野球が無くなるのも時間の問題だよ
13: 2014/12/02(火) 04:58:50.43 ID:koPOP3ea0(1/2)調 AAS
あんな動かない競技つまんねーだろ 観てる方も退屈でしょーがねーよ
14(2): 2014/12/02(火) 05:06:13.92 ID:HHJ71nDYO携(1/2)調 AAS
そもそも子供が何を選ぶかは子供が決めることであって
野球チームが減るのはまずい子供に野球をやらせなければ
という大人の考え方が間違い
好きな子は自然に野球を選ぶだろ
嫌いな子が自然に野球から離れてるだけ
自然に任せろ
15: 2014/12/02(火) 05:06:44.85 ID:ZtucQRkV0(1)調 AAS
最近はゴルフみたいに熱心な親やらされてる子供がほとんどだろ
自分から野球始めようって子は減ってきている
16: 2014/12/02(火) 05:06:51.14 ID:yVdgD3SB0(1)調 AAS
長嶋さんが死んだら野球は終わるよ
団塊オヤジもそれで終わりでいいと思ってるよ
ジ・エンドさ
17: 2014/12/02(火) 05:07:05.34 ID:XHSYnN630(1/6)調 AAS
>>9
M3に頼れないからな
18(1): 2014/12/02(火) 05:15:45.30 ID:7PfgE8cu0(1/2)調 AAS
>>14
自然に任せてりゃ間違いなく消えます
子供が影響されやすいメディア報道で優遇されててこれなんだから
19(1): 2014/12/02(火) 05:18:52.97 ID:zIpysicq0(2/14)調 AAS
>>10
別のやきうファンも同じようなこと書いていたけど、月に4万円以上くらい掛かるの?
20(1): 2014/12/02(火) 05:19:26.14 ID:HHJ71nDYO携(2/2)調 AAS
>>18
消えるのもまた自然の摂理
抵抗は悪あがきにしかならん
消えるのなら何をしようがいつかは消える定めなのだ
21: 2014/12/02(火) 05:19:49.25 ID:fF0r0/pv0(1)調 AAS
錦織フィーバーもう終わりか?
野球で何かやったらもっと騒ぐだろ
騒げよ
22: 2014/12/02(火) 05:22:25.97 ID:FemXqxO40(1)調 AAS
公園でボール遊びするな、走るな、騒ぐなと禁止事項ばかりだから
遊ぶ場所も人数も不足してれば自然と野球は消える
プロ野球に限らずメジャーも10年以上前から見てない
高校野球?もともと見てない
23: 2014/12/02(火) 05:25:54.26 ID:GBKWgryC0(1/4)調 AAS
野球は消えゆくのみ
24: 2014/12/02(火) 05:29:07.06 ID:7PfgE8cu0(2/2)調 AAS
>>20
首根っこ捕まえて野球やらせるとか考えてるんなら間違いだが
環境整えてやるのは大人にしかできない仕事だろ
野球関係者がそういうことないがしろにしてこなきゃ
こんな事にはなってないはずなんだけど
25(1): 2014/12/02(火) 05:31:15.77 ID:A5kK+Ej70(1/3)調 AAS
20年前のサッカーブームの時、野球界wの対応が、長嶋の監督復帰とFA制度導入で落合を讀賣にいれたこと。
この時にサッカーに学び、プロアマの壁を壊すべく日本野球統一協会(仮称)を設立しよう、って動きがあれば、
2014年の野球界はどのようになっていただろう?
実際プロアマの壁は崩れつつあるが、こんなペースじゃ日本野球統一協会(仮称)設立の前に競技人口が1万人とかそんなレベルになるな。
26(1): 2014/12/02(火) 05:37:00.16 ID:6uISiLpJ0(1/2)調 AAS
>>25
よくある勘違いだな
単純に面白くないだけ
アメリカも人気落ちっぱなしだろ
27(1): 2014/12/02(火) 05:37:42.15 ID:P0u+uV5v0(2/2)調 AAS
>>19
ちょうど4万て聞いたよ
遠征費とかも含まれるらしい
28: 2014/12/02(火) 05:37:49.35 ID:RK7n8o/c0(1/3)調 AAS
やきうは見るのもやるのもつまらんからな
29: 2014/12/02(火) 05:40:23.54 ID:zIpysicq0(3/14)調 AAS
>>27
意外と大したこと無いな。 都内でバレエ+ピアノの月謝4万なんてザラだし。
30: 2014/12/02(火) 05:41:21.43 ID:A5kK+Ej70(2/3)調 AAS
>>26
それ言ったらおしまいですよ…(´・ω・`)
31(1): 2014/12/02(火) 05:45:08.29 ID:A5kK+Ej70(3/3)調 AAS
>>14
自然なまま(コーチのやりたい放題)の指導=やきゆ
ライセンス制導入で一定レベルを満たした指導=さっかぁ
結果は現状
32: 2014/12/02(火) 05:51:48.30 ID:p2bUbV950(1)調 AAS
子供が、いね---っつの
33(2): 2014/12/02(火) 05:54:00.91 ID:4UFUckw+0(1/5)調 AAS
公園で野球禁止だからな
入り口が無くなった
サッカーならその辺の道端で一人でもできるが
34(1): 2014/12/02(火) 05:55:39.27 ID:XHSYnN630(2/6)調 AAS
>>33
昔はゴムボールで野球やってたわ
今でも出来るんじゃない?
35(2): 2014/12/02(火) 05:57:48.99 ID:4UFUckw+0(2/5)調 AAS
>>34
公園は球技禁止
一人サッカーくらいなら道端でできるが
野球できるとこは都内にはない
36: 2014/12/02(火) 05:59:21.81 ID:Fhy7aO7b0(1)調 AAS
クリケットやった方がいいぞ。
野球よりメジャースポーツだから。
37: 2014/12/02(火) 06:02:37.06 ID:p8OkH2MM0(1)調 AAS
公園で野球ができない他、子供たちが年寄りに締め出されてるんじゃないか
38: 2014/12/02(火) 06:07:31.18 ID:XHSYnN630(3/6)調 AAS
>>35
道端で一人サッカー?
具体的にどんな状況だよw
39: 2014/12/02(火) 06:08:34.20 ID:XHSYnN630(4/6)調 AAS
焼き豚は場所のせいにするな
40: 2014/12/02(火) 06:10:57.69 ID:x5xoyCCHO携(1)調 AAS
やっぱり世界でマイナーだと流行らないわな
41: 2014/12/02(火) 06:16:29.68 ID:eYkWxg0d0(1/20)調 AAS
リトル・シニアやボーイズといった硬式野球チームは増えてるんだろ。
甲子園目指すなら、小学校3年あたりから硬式チームに入るからな。
42: 2014/12/02(火) 06:38:03.76 ID:zIpysicq0(4/14)調 AAS
>>33
>>35
全部の公園じゃねーよ。
まあ、硬球使ってバカ騒ぎしている集団は何度か見たが(マジで通報しようかと思った)
43: 2014/12/02(火) 06:43:37.10 ID:lfmAm4SJ0(1/5)調 AAS
ベネッセが子供の教育環境の統計取ってて
・やきうよりサッカーに金かけてる。
・やきうのプレー環境は部活が9割
っていう結果が出てるんだぜ…
44(1): 2014/12/02(火) 06:56:03.18 ID:Il6KcHB30(1/3)調 AAS
子供のうちはよく走りよく考え自分でプレーするスポーツのほうがいいと思う
間違えてもベンチで座ってるだけの退屈なスポーツじゃ勿体無いよ
その上で、チームでの連携や攻略とかスペースの意識を育てるのはいいこと
つまり子供にはサッカーが合ってるってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s