[過去ログ] 雑談はここに書け!【47】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289: 2013/02/28(木) 18:05:47.00 AAS
タフツ大学の教授ムーン・ドゥーチンによれば: 「彼は本当に独自の世界を作
り上げていたのです。」

誰もが望月の仕事を理解するようになるにはしばらく時間がかかりそうでした
し、その証明が正しいかどうかを判断するという話であればなおさらです。引
き続く数か月のあいた、その論文は数学界に岩のように重くのしかかりました
。何人かの人々がそれに近づき、調査を始めました。他の人々は試してみたも
のの、諦めました。何人かは全くそれを無視し、遠巻きに眺めているだけでし
た。数学における最も大きな問題の一つを解いたと宣言した彼自身は、と言え
ば、沈黙したままでした。

数世紀にわたって、数学者たちは唯一のゴールに向かって奮闘してきました:
世界はどのように働くものかを理解し、そしてそれを記述することです。この
目的にとって、数学そのものは単なる道具にすぎません - それは数学者たち
が、自分たちが知っていることについてはそれを記述し、また知らないことに
ついてはそれを疑問として提示するのを助けるために作り出された言葉なので
す。

数学の探求の歴史は定理と予想の形で表現されるマイルストーン、つまり区切
りとなる大きな出来事、によって示されます。簡単に言って、定理とは正しい
とわかっている観察結果のことです。例えばピタゴラスの定理ば、すべての直
角三角形においては、三辺の長さ a, b, c の間に、等式 a^2 + b^2 = c^2 で
表現される関係があるという観察結果を打ち立てます。予想は定理に先立つも
のです - それは定理への提言であり、数学者たちが正しいと信じてはいるが
、まだ検証はされていない観察のことです。予想が証明されると、それは定理
となりますが、これは数学者にとっては大きな喜びであって、世界を理解する
ための彼らの観察ノートに、新しい定理が言わば観察結果として追加されるこ
とになります。

「問題は定理を証明すること、そのものにあるわけではないのです」とエレン
バーグは言います。「問題は、どのように世界が働き、そもそも何がどうなっ
ているのか、を理解することなのです」
1-
あと 712 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*