[過去ログ] 面白い問題おしえて〜な 六問目 (966レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
579
(4): 03/08/31 04:43 AAS
>>576
10000〜19999
10000個

100000〜199999
100000個

1000000
1個

合計110001個

どこが多いの?
580
(1): 546 03/08/31 04:45 AAS
>>579
市町村の人口の話をしてるんだけど。
584
(1): 546 03/08/31 04:50 AAS
ただ>>575>>579は何を言いたいんだ?
598
(1): 03/08/31 07:33 AAS
562だが...知らないうちにレスが伸びてる(w
ざっと眺めてこれはもう>>546は放置と思ったが、一言だけ。
指数関数的伸びがどうのこうのと、あまりにも漠然としていて、
しかもその漠然としたイメージの中身を適切に伝えられていない言葉で
いくら議論しても空虚。
根本の部分が伝えられていないのに、「理論値」と言い張っても、
議論が発散するに決まってるだろ。
それで、「話についてこれていない」等と>>575あたりをアフォ呼ばわり
するのは、片腹痛い。(大体、>>575>>576>>579だけを見たら
>>576は大バカなんだがw)

指数関数うんぬんを言うのであれば、
>>562で挙げたような割合に分かれるのが理論値と言えるためには、
(1)その分布を議論するとき、対数をとった値で議論するのが
  自然であるようなデータであること。つまり、統計的広がりを
  司る要素による影響が、指数関数的に効いてくるような値の分布で
  あること。
(2)その分布が、常用対数をとったときに、1に対して十分に広い
  領域に分布していること。
が要件だと考えられる。
で、>>592のモデルは、そもそも人口の分布のモデルには全くなってないし、
あえてそのモデルで考えるとしても、ネズミ算にばらつきが生じる原因と
なる要素が何なのかが規定されていない以上、何も議論はできない。
大体、指数関数的に伸びると思ってるものに対し「十分に時間がたったあと」
って、どーゆー意味だよ(w
...だめだ、一言ですまなかった...
599: 546 03/08/31 12:25 AAS
>>597
>ランダムでも1つずつ加算しているのだからlog[10]2にならないとおかしいでしょう。

なんで?

>>598
> 大体、>>575>>576>>579だけを見たら
> >>576は大バカなんだがw)

人口の話をしてるのに、突然ランダムを出してくる>>575はズレてるだろ。

>(1)その分布を議論するとき、対数をとった値で議論するのが
>  自然であるようなデータであること。つまり、統計的広がりを
>  司る要素による影響が、指数関数的に効いてくるような値の分布で
>  あること。
>(2)その分布が、常用対数をとったときに、1に対して十分に広い
>  領域に分布していること。

そうだね。俺が悪かったよ。

>あえてそのモデルで考えるとしても、ネズミ算にばらつきが生じる原因と
>なる要素が何なのかが規定されていない以上、何も議論はできない

そうか?

>大体、指数関数的に伸びると思ってるものに対し「十分に時間がたったあと」
>って、どーゆー意味だよ

初期値の影響が薄まるくらい時間がたった後ってこと。
例えば各領地に1匹、2匹、・・・、1000匹のねずみを配置して
一年で2倍になるように増え続けるとしたら、
100年後には上一桁が1の場所が約3割になってると言えるでしょ(計算してないけど)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s