[過去ログ]
朝日は中国のチベット虐殺を絶賛したよね(´・ω・`) (547レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
74
: 2006/05/09(火) 09:28:24
ID:SEusd4LG(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
74: [] 2006/05/09(火) 09:28:24 ID:SEusd4LG 72つづき こうして1950年、中国人民解放軍は東チベットから進入を開始した。結局、1951年、中国側の圧倒的な武力の前に、 「チベットの平和解放に関する17条協定」が結ばれた。 協定にはチベットの文化、宗教などの保護、人民解放軍のチベット駐在などが盛り込まれた。 同じ年、人民解放軍がラサに進駐し、実質的にチベットを制圧した。 中国政府は、この年を「チベット解放の年」としている。 1954年の全国人民代表大会には、ダライ・ラマもパンチェン・ラマとともに出席している。 この時期には、チベット政府は中国に対してわずかな希望を持っていたらしい。 しかし、中国の対チベット政策は、厳しさを増す一方だった。そもそも社会主義にとって、宗教はアヘン(もっとも忌むべきもの)である。 その社会主義国・中国がチベットの仏教信仰を許すはずがない。これはチベットだけの問題ではなく、中国全土から宗教が消えようとしていた http://potato.5ch.net/test/read.cgi/mass/1140880523/74
つづき こうして年中国人民解放軍は東チベットから進入を開始した結局年中国側の圧倒的な武力の前に チベットの平和解放に関する条協定が結ばれた 協定にはチベットの文化宗教などの保護人民解放軍のチベット駐在などが盛り込まれた 同じ年人民解放軍がラサに進駐し実質的にチベットを制圧した 中国政府はこの年をチベット解放の年としている 年の全国人民代表大会にはダライラマもパンチェンラマとともに出席している この時期にはチベット政府は中国に対してわずかな希望を持っていたらしい しかし中国の対チベット政策は厳しさを増す一方だったそもそも社会主義にとって宗教はアヘンもっとも忌むべきものである その社会主義国中国がチベットの仏教信仰を許すはずがないこれはチベットだけの問題ではなく中国全土から宗教が消えようとしていた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 473 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s