日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net (329レス)
上下前次1-新
1(4): 2016/09/01(木) 00:41:23.32 ID:wrG/2HZp(1)調 AAS
まともな辞書を持った入力メソッドがAtokしかないのはなんとかならねえのか
2(3): 2016/09/01(木) 00:51:16.35 ID:9AI3k3T0(1)調 AAS
日本語入力総合スレッド 5
2chスレ:linux
こちらへお越しのほど、よろしくお願い申します
3: 2016/09/03(土) 02:41:13.83 ID:T3i7Gd65(1)調 AAS
アグレックスって その13
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。
お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
ブスはキツイぞ。
誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。
4: 2017/02/24(金) 10:16:01.13 ID:Si7/N74j(1)調 AAS
過疎り過ぎでは
ibus内部とかについて語っていい?
5: 2017/02/24(金) 12:40:02.17 ID:gHhGHWVC(1)調 AAS
いいですね。よろしく。
fcitxの方が興味あるけど。
6: 2017/02/27(月) 08:54:00.10 ID:RPtSASYg(1)調 AAS
>>2でやりなよ
7: 2017/12/29(金) 17:01:37.65 ID:S/CsVkMC(1)調 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5N99F9NTRC
8: 2018/05/22(火) 08:49:06.01 ID:Czl6p0FW(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IHT0R
9: 2018/12/25(火) 19:21:48.27 ID:Xnuk0qdV(1)調 AAS
>>1
勝手にスレタイを変えないで欲しい
10: [age] 2019/07/17(水) 17:48:59.22 ID:S14DvDr6(1/3)調 AAS
日本語入力総合スレッド 5
2chスレ:linux
こっちが消費されたからこっちでスレしてもいいのかな?
11: 2019/07/17(水) 17:57:57.56 ID:C43tTG5c(1)調 AAS
iBusは氏んだんや
12: 2019/07/17(水) 18:26:00.47 ID:S14DvDr6(2/3)調 AAS
iBus SKK使ってる身としてはあまり実感ないけど
Mozcとかは酷いらしいね。
13: 2019/07/17(水) 18:55:12.61 ID:y15y7/jb(1)調 AAS
同じくIBus SKK
14: 2019/07/17(水) 19:04:23.67 ID:S14DvDr6(3/3)調 AAS
IBus SKKの好きなところは
もちろんSKKであるというそのものの理由もあるけど
設定が独自の構文じゃなくてJSONだってのも大きい。
てかlibskkというライブラリはIBus SKK以外でも利用してもいいと思う。
15(1): 2019/11/22(金) 22:20:38.56 ID:ItguF58K(1)調 AAS
anthyで♡や♢みたいな記号を入力するにはUTF-8に対応してないと駄目だと聞いた
検索しても昔の情報が引っかかって今現在のどのanthyが対応してるのか分からない
uimなのかscimなのかそれともfcitx?
mozc使えって答えは無しで
16(1): 2019/11/22(金) 23:53:18.49 ID:31GG3L5u(1)調 AAS
>>15
2009年から更新されてないanthy-9100hと
uim-1.8.8 の組み合わせでUTF-8で使えてる
uimをビルドするときに --with-anthy-utf8 をつけるとAnthy(UTF-8)が選択出来るようになる
❤は「はーと」で出てくるけど、♢はわからん
辞書登録した方が楽かも
他のIMは使ってないからわからない
(ibusは出来たような気がする…)
ついでにG-HAL氏の学習量上限アップパッチを使えば
Anthyは少し賢くなる
17: 2019/11/23(土) 23:44:12.06 ID:KeCaZsy7(1)調 AAS
>>16
丁寧にありがとうございます
uimで使います
18: 2020/01/27(月) 20:52:29.12 ID:HNxDKRWu(1)調 AAS
>>1
一応前スレ
日本語入力総合スレッド 5
2chスレ:linux
19(1): 2020/01/27(月) 21:18:32.64 ID:nceTPYB6(1)調 AAS
Fcitxの評価はどうなんでしょう
20: 2020/01/28(火) 08:11:28.08 ID:C6XedQHa(1)調 AAS
一太郎、Wnnはどうなったん?
21: 2020/03/01(日) 16:06:35.78 ID:BpCYUOV/(1)調 AAS
ATOKのLinux版はもう一生新板出ないのかな・・・
22: 2020/03/01(日) 19:44:11.58 ID:q5Z2y1Ml(1)調 AAS
WindowsがLinuxの一ディストロになったらワンチャン
23: 2020/03/07(土) 22:07:05.77 ID:taF+hgFV(1)調 AAS
Google日本語の中身をごにゃららしてmozcに反映出来…たら誰かがやってるか
24(17): 2020/03/22(日) 23:59:48.26 ID:cUyleJwj(1)調 AAS
wine + wimeでWindows版のATOKが使えるらしいのですが、makeまでは出来ましたが煮詰まっています
使えている方はいらっしゃいますか?
25: 2020/03/26(木) 13:16:02.73 ID:34zfmDAs(1)調 AAS
日本語入力をオンにした状態でも、入力欄にフォーカスしてない場合は、自動的にIMをスルーして?ソフトにキー入力が直接渡る場合がある。
例えば、nautilusを立ち上げてすぐaを押すと検索窓が開いてaが入力される。続いてもう一度aを押すと今度は”あ”が入力される。この間IMのオンオフはしていない。
そういう挙動にならないソフトもある。例えば、wineでregeditを立ち上げた時。IMオフだとaを押せばaから始まるkeyにジャンプするが、IMオンだと無反応。
これは、何の問題なんでしょう。ibus?wine?
環境は、fedora31、ibus-kkc、ibus-kkc-1.5.22-12.fc31.x86_64。
26: 2020/03/26(木) 14:02:35.94 ID:VNNWqz0D(1)調 AAS
>>19
こちらも分かりません。どうやら中華が開発元らしいのですが。
27(5): 2020/03/27(金) 03:01:01.77 ID:/28cWYPg(1)調 AAS
>>24
Wineの次スレはどこかなー、と、Linux板トップを眺めていたら、
偶然見かけたスレで、偶然レスを見つけるとは……。
どこで止まっているとか、環境などが分からないとレスしづらい
のですが、FreeBSDですが、普段使いしていますよ。
以下のスレを読み替えするなどして、参考になさってください。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
2chスレ:unix
Linuxで、Wineに対してwime同梱の「imm-magic-1.7.3」を
あてる作業は、私は、Linuxをよく知らないので、
ご自分でなんとかなさってください。
28(2): 2020/03/27(金) 23:08:12.53 ID:nfKEb8oQ(1/2)調 AAS
>>27
>「imm-magic-1.7.3」をあてる
wineのソースをダウンロードして該当ソースに
手作業で修正し、make , make installしてみました。
$ /usr/local/bin/wine64 --version
wine-4.0
ATOK2016 64bit版をインストール。
レジストリを修正(ATOK2015→ATOK2016)。
この場合、wimeのmk.confはWOW64?=1でしょうか?
wime をmake cleanすると次にmakeしたときにエラーが出るので
どこか間違っているのだと思いますが…
29(1): 2020/03/27(金) 23:16:34.31 ID:nfKEb8oQ(2/2)調 AAS
>>28
環境はMX Linux 19.1 AMD64でdebianのbusterに近いです。
30(3): 27 2020/03/28(土) 01:47:08.82 ID:tH1jxvCG(1)調 AAS
>>28 >>29
Linuxだと、WineHQ公式のtarballでサラッとmakeが通るのか。
当たり前だけど驚き、しかも、うらやましいときたもんだ。
wimeのthomas氏がdebianなので、debian系ならうまくゆきそうだ。
・Wineは、ディストリビューション配布のバイナリパッケージを
使わずに、自前でmakeして使うのならば、development版で
よいと思います。development版で、特に困る事はなかったです。
Wine開発者のsagawa氏によるとWine4.2以降で一太郎2019以降が
動作するとの事ですし。
・wimeは引っ越し先のサイトに「wime4.0.1」がありますね。
・私はwimeをmakeした後に「make clean」をした事はないです。
最初のうちは、「make ; make install」で、
wimeをインストールしていました。
wimeで、何かをやり直す時は、消してtarballを展開し直しです。
・64ビット版ATOKだとwime同梱の「transmsg-3.8」を
パッチあてする必要があるとの事ですが……。
「きちんと動作させるためには」との事なので、
なくてもいいのかも。
・64bitなWineの場合、wimeのmk.confは「WOW64?=1」です。
31(3): 24 2020/03/28(土) 23:44:40.71 ID:qWrRx1K8(1)調 AAS
>>30
情報ありがとうございます
Wineはdevelop版を落としてきて再度makeしました。(5.4)
wimeは4.0.1版を利用しています
exeディレクトリのmakeに失敗します
エラーの内容はもっともな気がしますが、解決方法がわかりません。
winegcc -g -limm32 -lgdi32 -lrt -lpthread -m32 -L../io/ -lwimeio -o wime
apisup.o canna.o main.o at.o ../lib/bin32/libwimeut.a
/usr/bin/ld: relocatable linking with relocations from format elf64-x86-64
(/usr/local/lib64/wine/libwinecrt0.a(exe_entry.o)) to format elf32-i386 (wime.abQA9h.o)
is not supported
winebuild: /usr/bin/ld failed with status 1
winegcc: /usr/local/bin/winebuild failed
32: 30 2020/03/29(日) 04:03:49.82 ID:U25DOxTI(1/3)調 AAS
>>31
・推察通り、wime4.0.1/exeの下での、32bitと64bitのリンク
間違いです。
もともとのレス >>24 では「makeまでは出来ました」と
あるので、wimeのmakeが通らないのは、「WOW64?=」の
設定にあるようだ……。
あー! >>30 の「64bitなWineの場合」のレスは誤りです。
思いこんでいました。申し訳ありませんでした。
wimeのReadmeには、「WOW64」値は、
「64ビット環境で32ビットWineを使用するとき1 (1)」と
ありますので、
64bitなOSで64bitなWineだと「WOW64?=0」が正しい。
かさねて謝罪します。本当に申し訳ありませんでした。
33: 30 2020/03/29(日) 04:18:53.45 ID:U25DOxTI(2/3)調 AAS
>>31
・64bitとしてwimeをmakeした場合、「wime4.0.1/lib/bin32/」を
作るようです。bin32の下には、他にも「*.o」なファイルが
置かれます。
※「32bit経験しかないのに、なんで知ってるの」なツッコミは、
自分の試行錯誤の話となり、冗長となるので省略します。
・wime4.0.1/io/Makefileでは「libdir=$(PREFIX)/lib」とあり、
今どきのLinuxは、意識的に32bit版をインストールしない限り、
64bitなLinuxであり、「/usr/local/lib」は、ネィティブに
64bitなlibではないのか?
・ググってみたら「/usr/local/lib64/wine/」とか、
「/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/」とかがあります。
外部リンク[html]:ubuntuforums.org
どうなっているんでしょうか。明示的という事でしょうか。
・私においては、Linuxと64bitの2点において未経験となり、
よく分からず、助言のしようもありません。
wime作者のthomas氏本人にメールで聞くというのはダメですかね。
Linuxなら、どうどうと聞けるのではないでしょうか。
・なんらかの動きがあれば、後学のためにもレスをお願いします。
決定的な助言ができず、申し訳ありませんでした。
34(2): 27,30 2020/03/29(日) 17:00:29.79 ID:U25DOxTI(3/3)調 AAS
>>31
以下のサイトも参考になさってください。
・wimeのmakeでコマンドとして「WINEDIR=/usr make」とする。
※環境変数をmakeに与えて、makeということなのかな。
おそらくwimeのconf.mkでも「PREFIX?=/usr」にしておいた方が
よさそうだ。
・「wine64」は、あるべき場所に「wine」として、SymbolicLinkを
張った方がよいかもしれない。
wimeを使ってLinuxでWindows版ATOK 2008を動作させる - 黒糖々日記/kokutoto diary
外部リンク:kokutoto.hatenadiary.org
>debianではwine関係のファイルが/usr/libとか/usr/includeに入るので
>WINEDIRは/usrにしておくのが良いでしょう。
>WINEDIR=/usr make
UbuntuにてWineその2(書きかけ) : 粉雪の舞う丘で
外部リンク:snowedge.exblog.jp
35(1): 24 2020/03/29(日) 18:42:10.80 ID:18Hyjb5j(1/2)調 AAS
>>34
Wine は5.5を落としてmakeしました
/usr/local/bin/wimeをwine64に修正
# determine the WINELOADER
if [ ! -x "$WINELOADER" ]; then WINELOADER="wine64"; fi
im-config でibus設定するも動作せず
im-config でwime指定して
export GTK_IM_MODULE=wime
export XMODIFIERS=@im=wime
export QT_IM_MODULE=wime
とし、再起動するとATOKのパレットが表示されました。
(ログイン→GUIまで時間がかかるようになりました)
mousepad(エディタ)を起動し入力しようとするもログに
[g][00023]imwime_filter_keypress:not defined toggle key
[g][00024]imwime_filter_keypress:not defined toggle key
と表示され、入力不可。
Wineをビルドすると/usr/local/bin/に入るので
WINEDIRは/usr/localであっているはずです
36(1): 2020/03/29(日) 19:49:34.15 ID:clq2rUjS(1)調 AAS
>>35
>[g][00023]imwime_filter_keypress:not defined toggle key
IMEのオンオフをトグルするキーが設定されてないです。
設定方法はReadmeか>>34で紹介されているサイトを参照してください。
37(4): 24 2020/03/29(日) 22:54:33.71 ID:18Hyjb5j(2/2)調 AAS
>>36
ありがとうございます
Ctrl+Spaceと設定してみました
$ cat ~/.Xresources
Wime.imeToggleKey:C-space
>[g][00023]imwime_filter_keypress:not defined toggle key
のメッセージは出力されなくなりましたが
mousepad(テキストエディタ)へのキー入力は不可のままです
(ATOKのパレット上でIMEをON/OFFしてもNGなままです)
38(1): 27,30,34 2020/03/30(月) 00:00:46.31 ID:LDHudlxS(1/3)調 AAS
>>37
キー入力自体がダメなのか……。
・凡ミスあるあるですが、Canna(wimeでも同じ)は、起動時に、
「/tmp/.iroha_unix/IROHA」というロックファイルを
作りますが、Canna起動時(wimeでも)にロックファイルが
残っていると、(yc.elだと)「Cannaサーバと通信できない」
とのメッセージを出して変換できません。
wime起動前にちゃんと消えていますか?
・今どきのオサレな日本語入力の設定は全く知らないので
これ以上の助言は能力不足で出来ません。すいません。
39(4): 2020/03/30(月) 00:07:23.14 ID:ZxoD1+U0(1/2)調 AAS
>>37
mousepadをインストールしてみましたが、atok2015では普通に入力できました。
wimeのtransmsgパッチは適用してますか?
してあれば後はログを見ないとわからないかも。
-e atok -v3 --ch all
をつけて起動して、キー入力したときのログをどこかにアップしてください。atokのどのバージョンでも動くというわけではないので、atok2016では動かない可能性もあります。
40: 27,30,34 2020/03/30(月) 00:36:37.81 ID:LDHudlxS(2/3)調 AAS
>>37
scim-cannaだと、Cannaサーバさえ起動していれば
簡単な設定で使えるので、問題の切り分け用途には
よいかもしれません。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
あとは非常に的確な助言の方におまかせします。
申し遅れましたが、非常にありがたく使わせて
もらっております……。神様に出会った気分です。
41(1): 27,30,34 2020/03/30(月) 01:06:26.76 ID:LDHudlxS(3/3)調 AAS
あー、こんな事態ってまずもってありえないよね。
これを奇貨として聞いちゃえ。
>>39
UNIX板でいろいろと書きましたが、直接申し上げる事がない態度は
実に失礼な事と認識しております。まことに申し訳ありませんでした。
以下のURLで書いたのですが、wime4.0.0以降では、
語幹の後の述部というか、助詞が変換候補内で表示されず、
確定時にも表示されないのは「おまえの環境」でしょうか?
2chスレ:unix
2chスレ:unix
42: 24 2020/03/30(月) 03:55:03.15 ID:QbCz8ljJ(1/3)調 AAS
>>39
情報ありがとうございます。
wine5.5にしたときに
wimeのtransmsgパッチは入れてない状態で作動確認を継続していました(申し訳ありません)
transmsgパッチをあてて、ログを見るようにしていたときに
不意に入力できるようになっていました。
--------------------------------
入力できました。
ローマ字入力にのみ可能です。
全角半角キーでIMEをOFFにすると入力出来ません。
テンキー入力も入力出来ません。
あくまでIMEローマ字入力のみ可能です。
かな入力では、入力出来ません。。。
--------------------------------
ですが、再起動後に再現できていません。
再度入力不可になったままです。
今日はここまでにします。
43(1): 24 2020/03/30(月) 23:45:54.11 ID:QbCz8ljJ(2/3)調 AAS
>>37
wimeログを保存してみました。
よろしくお願いいたします。
外部リンク:ensha.red
ダウンロードパスワード : wime
・test_atok2016.zip
44: 24 2020/03/30(月) 23:48:55.68 ID:QbCz8ljJ(3/3)調 AAS
>>39 の間違いでした。すみません。
45(1): 2020/03/30(月) 23:53:18.35 ID:ZxoD1+U0(2/2)調 AAS
>>41
私の環境では特に問題ないようです。atok17は持ってないので、後は動作ログを調べるしかないです。
-e atok -v3 --ch all
で起動させたときのログと操作内容を教えてください。
障害発生時のログと発生しないときのログを比べたら何か分かる*かも*しれません。
46(2): 2020/03/31(火) 00:38:45.38 ID:3kwx143S(1/3)調 AAS
>>43
ごめんなさい。環境変数の指定を忘れてました。
export WIME_DEBUG=3,all
をしとかないとwime-gtkのログが出ないのです。
お手数ですが再度アップしてもらえませんか。
47(2): 24 2020/03/31(火) 01:03:23.73 ID:t4+IXO2Y(1/3)調 AAS
>>39 >>46
$ export WIME_DEBUG=3,all
$ wime -e atok -v3 --ch all ~/atok2016_3.txt
試してみましたが、それとも1行でやらないとまずかったでしょうか?
外部リンク:ensha.red
ダウンロードパスワード : wime
・test_wime_atok2016.zip
48(3): 27,30,34 2020/03/31(火) 03:12:42.01 ID:JRXN72L6(1/2)調 AAS
>>45
■環境
○emacs-26.3+yc.el5.2.1+wime?.?.?+atok17で、
emacs起動直後に、かな漢起動キー直後から「かな入力」。
○.cannaは、「(setq romkana-table "HHKus_de_KanaInput.kp")」。
○ログ採取は、「wime -e atok -v3 --ch all hoge.log」
※wime3.6.0では「-e atok」だと「cmdline_opt:no available ime 'atok'」
との事で、wimeが起動しないのでwime3.6.0のみ「-e atok」を省略。
■wime3.6.0だと助詞が省かれた候補は出ないが、
wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補しか出ない。
□wime3.6.0で「めがいたい」をかな入力で変換。
read-str=[めか゛いたい]
comp-str=[めがいたい]
read-str=[めか゛][いたい]
comp-str=[目が][痛い]
comp-str=[芽が][痛い]
comp-str=[眼が][痛い]
dump_cand_list:list=8 [目が][眼が][芽が][めが][メガ][女鹿][妻鹿][めが]
□wime3.6.0で「こおりをもつ」をかな入力で変換。
read-str=[こおりをもつ]
comp-str=[こおりをもつ]
read-str=[こおりを][もつ]
comp-str=[氷を][持つ]
comp-str=[郡を][持つ]
※操作ミスなのかdump_cand_listが取れていない。
49(1): 27,30,34 2020/03/31(火) 03:14:37.30 ID:JRXN72L6(2/2)調 AAS
>>48 の続き
□wime4.0.1で「めがいたい」をかな入力で変換。
read-str:[めがいたい]
comp-str:[めがいたい]
read-str:[めが][いたい]
comp-str:[眼が][痛い]
dump_cand_list:list=8 [眼][目][芽][め][メガ][女鹿][妻鹿][めが]
□wime4.0.1で「こおりをもつ」をかな入力で変換。
read-str:[こおりをもつ]
comp-str:[こおりをもつ]
read-str:[こおりを][もつ]
comp-str:[桑折を][持つ]
comp-str:[氷を][持つ]
dump_cand_list:list=8 [桑折][氷][郡][小折][香里][小織][こおりを][こおりを]
>>47
まねて同じダウンローダを使わせてもらいます。真似っ子ですいません。
外部リンク:ensha.red
atok17_wime360log.txt ※EUC-JP
パスワード:atok17_wime360-401
外部リンク:ensha.red
atok17_wime401log.txt ※EUC-JP
パスワード:atok17_wime360-401
50(2): 2020/03/31(火) 20:25:50.08 ID:3kwx143S(2/3)調 AAS
>>47
IMEを有効にする関数が呼ばれてないとするとwime-gtkモジュールがロードされていないのか?
以前 imwime_filter_keypress:not defined toggle key が表示されているのでimmodules.cacheへの登録は終わっているはず。
wime本体はすでに起動しているとして、
* ターミナルエミュレータを起動してそこで
echo $GTK_IM_MODULE
とすると何か表示されるか。
* そのターミナルから
GTK_IM_MODULE=wime WIME_DEBUG=3,all mousepad
とするとwimeのログに何か表示されるか。
を試してみてもらえますか。
51(1): 2020/03/31(火) 21:29:09.48 ID:3kwx143S(3/3)調 AAS
>>48
この件ですが、wime4.0ではこの不具合を修正するコードを-eオプションに移動させたのです。
wime4.0なら'wime -e atok'で起動させればこの不具合は解消されるはずなのですが(atok2008の場合。'-e atok'がなければこの現象が起こる)、wimeへのオプションの指定は>>48で間違いないですか?
(ログ上では修正コードが呼ばれてないように見える)
52: 24 2020/03/31(火) 21:51:51.83 ID:t4+IXO2Y(2/3)調 AAS
>>50
$ echo $GTK_IM_MODULE
wime
$ GTK_IM_MODULE=wime WIME_DEBUG=3,all mousepad
の結果です
外部リンク:ensha.red
ダウンロードパスワード : wime
・atok2016_4.txt
53(1): 24 2020/03/31(火) 22:26:01.03 ID:t4+IXO2Y(3/3)調 AAS
>>50
やり直しました
$ wime -e atok -v3 --ch all ~/atok2016_5.txt
$ echo $GTK_IM_MODULE
wime
$ GTK_IM_MODULE=wime WIME_DEBUG=3,all mousepad
の結果です
外部リンク:ensha.red
ダウンロードパスワード : wime
・atok2016_5.txt
54: 27,30,34 2020/04/01(水) 03:46:26.07 ID:VLUs2Y0f(1/3)調 AAS
wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補が出る、の方の人です。
※標準的でないと思ったので.cannaでローマ字入力にしたがダメ。
>>51
>>48-49 のwimeのログは以下のようにして取りました。
emacsで書いたものをコピペでコマンド投入しました。
○wime4.0.1
wime -e atok -v3 --ch all hoge.log
○wime3.6.0
wime -v3 --ch all fuga.log
○wime3.6.0 makeが通って出来たバイナリ
○wime4.0.0 makeが通って出来たバイナリ
○wime4.0.1 makeが通らなかったので、wime-4.0.1/so/Makefileを編集
「$(app):$(objs) $(libs) $(app2)」→「$(app):$(objs) $(libs)」
「#$(app2):」→「win.h:」※wime4.0.0をまねた
55(1): 27,30,34 2020/04/01(水) 03:47:35.06 ID:VLUs2Y0f(2/3)調 AAS
wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補が出る、の方の人です。
○wime3.6.0で「%wime -e atok」として起動。起動できない。
0009:fixme:netapi32:NetWkstaUserGetInfo Level 1 processing is partially implemented
0009:fixme:advapi:LsaOpenPolicy ((null),0x32f188,0x00000001,0x32f184) stub
0009:fixme:advapi:LsaClose (0xcafe) stub
[w][00000]cmdline_opt:no available ime 'atok'
[w]cmdline_opt:679:no available ime 'atok'
○wime3.6.0で「%wime」として起動。起動でき、正常動作。
0009:fixme:netapi32:NetWkstaUserGetInfo Level 1 processing is partially implemented
0009:fixme:advapi:LsaOpenPolicy ((null),0x32f3b8,0x00000001,0x32f3b4) stub
0009:fixme:advapi:LsaClose (0xcafe) stub
[w][00000]lock_pid_table:fail lock(22) 無効な引数です
56(1): 27,30,34 2020/04/01(水) 03:50:41.16 ID:VLUs2Y0f(3/3)調 AAS
wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補が出る、の方の人です。
○wime4.0.0 で「%wime -e atok」として起動。error出てる……。
0009:fixme:netapi32:NetWkstaUserGetInfo Level 1 processing is partially implemented
0009:fixme:advapi:LsaOpenPolicy ((null),0x32f378,0x00000001,0x32f374) stub
0009:fixme:advapi:LsaClose (0xcafe) stub
error in option -e
0009:fixme:imm:ImmGetOpenStatus (0x12c9c0): semi-stub
0009:fixme:imm:ImmReleaseContext (0x10054, 0x14f280): stub
○wime4.0.1で「%wime -e atok」として起動。error出てる……。
0009:fixme:netapi32:NetWkstaUserGetInfo Level 1 processing is partially implemented
0009:fixme:advapi:LsaOpenPolicy ((null),0x32f378,0x00000001,0x32f374) stub
0009:fixme:advapi:LsaClose (0xcafe) stub
error in option -e
出来上がったwimeのバイナリがおかしいのかな?
makeは通ったんですが。
57(1): 2020/04/01(水) 07:36:04.07 ID:OkNcxsdE(1)調 AAS
>>56
ログ見ると
[w][00014][9288.500283]ime_info:ime filename 'C:\windows\system32\ATOK17W.IME'
となってますね。Readme.atokに'wimeがエラーで起動しないとき'という項目があるのでそれを試してもらえませんか。
58(1): 2020/04/01(水) 18:42:23.00 ID:9m0AlpJ8(1)調 AAS
>>53
全部のキー入力にmod 0x10がついてますね…
numlockかな?numlockをoffにしたらどうなるでしょうか?
59(1): 24 2020/04/01(水) 21:23:03.79 ID:oBX9arBG(1)調 AAS
>>58
・numlock offにすると、動くようになりました
・Ctrl+SpaceでATOKのON/OFFが出来ました
・ローマ字入力とOFFの直接入力時のみ動きます
・ちょっとあやふやな動きもありました
・かな入力はNGです
$ wime -e atok -v3 --ch all ~/atok2016_6.txt
$ GTK_IM_MODULE=wime WIME_DEBUG=3,all mousepad
の結果です
外部リンク:ensha.red
ダウンロードパスワード : wime
・atok2016_6.txt
wineの側のキーボード定義とかでしょうか?
後は、かな入力がOKならば……というところです
60(1): 2020/04/02(木) 01:24:08.30 ID:X3XFAM9/(1)調 AAS
>>59
私はテンキーなしの英語キーボードなので、numlockとかかな入力とか考えたことなかった...
とりあえず、so/xres.cの129行目、
mod &= 0xffff; //SUPER_MASK,HYPER_MASK,META_MASKなどは無視する
の次に
mod &= ~Mod2Mask;
を挿入してこのビットを無視させればnumlockがonの状態でもimeをonにできると思います。
かな入力は日本語キーボード買ってきて考えてみます。キーコードをimeに渡してるだけなんだけどなぁ。
61: 27,30,34 2020/04/02(木) 02:59:37.11 ID:g1R2QGdF(1)調 AAS
wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補が出る、の方の人です。
>>57
Readme.atokの説明にあるように、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts」
の「E0010411」(もともとは「E0020411」)の「Ime File」の
「C:\windows\system32\ATOK17W.IME」のパス部分を消して
「ATOK17W.IME」にして
「wime -e atok」で起動しました。
%wime -e atok
0009:fixme:netapi32:NetWkstaUserGetInfo Level 1 processing is partially implemented
0009:fixme:advapi:LsaOpenPolicy ((null),0x32f378,0x00000001,0x32f374) stub
0009:fixme:advapi:LsaClose (0xcafe) stub
0009:fixme:imm:ImmGetOpenStatus (0x12c9c0): semi-stub
0009:fixme:imm:ImmReleaseContext (0x10054, 0x14cbe0): stub
^C0033:fixme:console:CONSOLE_DefaultHandler Terminating process 8 on event 0
正常に変換候補に助詞つきの候補が出ました。解決しました。
・wime4.0.0以降は、「Ime File」のパスに気をつける。
・wime4.0.0以降は、「wime -e atok」で起動する、という事ですね。
凡ミスで手間を取らせまして申し訳ありませんでした。
自分では、この対処は絶対に思いつかなかったと思います。
※「インストール」も「起動」も出来ているからスルーしていました。
>>57 氏におかれましては辛抱強く助言いただき、
本当にありがとうございました。
※後から来た人へ。アップローダのファイルは消しました。
62(1): 24 2020/04/02(木) 21:40:28.99 ID:oXtcYt8d(1)調 AAS
>>60
ありがとうございます。
・NumLock ONでも変換できるようになりました。
・とりあえず ATOK 2016 でも変換(ローマ字)できる。
・ATOK ON時に全角半角キーを押すと直前の確定文字列が貼り付けされます。
一段落ついた気がします。かな入力の方は気長に待つことにします。
63: 2020/04/05(日) 10:14:29.59 ID:bZCg+/kl(1)調 AAS
グーグルIMEが使いやすいからMozc+uimが気になってたけど
安定性を考えると旧来のAnthy+iBusの一択なのか
64: 2020/04/05(日) 10:35:25.18 ID:vli85fXW(1/2)調 AAS
Scim+Anthy も使えるけど、Scimの開発が停滞しているらしいね
外部リンク:wiki.debian.org
このページに各IMフレームワーク の状況/問題点がうまくまとまってる
65: 2020/04/05(日) 11:13:25.66 ID:H2g4gabM(1)調 AAS
それで、busterはどっちを選択したの?
66(1): 2020/04/05(日) 11:56:43.24 ID:vli85fXW(2/2)調 AAS
busterの標準はuim+mozc
これはあくまで標準なので、当然ながらユーザーは他のオプションも利用可能だけどね
67: 2020/04/06(月) 17:07:30.69 ID:CXEMdkU0(1)調 AAS
uimがはずされそうになってお尻に火がついたということか。
68: 2020/04/06(月) 19:09:40.34 ID:NclpX4+L(1)調 AAS
日本語IMも開発が落ち着くとその後長い間放置されてフェードアウトが多すぎ問題
69: 2020/04/06(月) 19:43:19.24 ID:Zv2GIKVY(1)調 AAS
scimやanthyにしても、メーリングリスト見てたら開発が落ち着いたからみたいな感じだったな。ひとまず完成してるんだから、使う分には困らないし。qt-5とか新しい対応が問題になるかもしれないけど
70(1): 2020/05/12(火) 23:47:23.97 ID:QcoY7vAN(1)調 AAS
ATOKx3のOn/Offを、C-Spese, Shift-Space以外にする方法はご存じないでしょうか?
前者はEmacsのMark Set、後者は半角スペースと競合して悲しいので。
71(1): 2020/05/20(水) 17:39:55.80 ID:MsZq7peE(1)調 AAS
>>70
Emacsだったら、好きにアサインすればいいし、
自分がAtokx3を使っていた頃は、iiimcfのデフォルトのC-¥ をトグルにしていたけど。
72: 2020/05/31(日) 23:45:23.09 ID:wrPDNSi4(1)調 AAS
>>71
情報ありがとう。
何となく手が慣れて、Shift-Spaceでも大丈夫な体になっています。
Emacsだけなら単純ですが、今更デスクトップ環境でAtokX3使うと、
相互関係の理解やスクリプトの修正で難儀したので、簡単そうなことでもいじるの怖くて手出ししていません。
73: 2020/06/01(月) 03:27:36.00 ID:aCHqd+Et(1)調 AAS
>>62
すでに、ご存じかもしれませんが、2020/05/29に、
wime4.1.0がリリースされています。
機能充実はすごいものです。「かな入力」との事です。
FreeBSDでgmakeしてみたら、すんなり通りました。
ですが、Wineがwimeのバイナリに関してエラーを吐きます。
4.0.1のconf.mkと、4.1.0のconf.mkを見比べてみたら、
「USE_CLANG?=」の行が抜け落ちており、clangでなく、
どうやら、gccでコンパイルされたようです。
OSの指定がなくなっていたので、「そういうもんかな」と
思ってました。
「USE_CLANG?=1」の行そのものを書き足すと動きました。
快調です。
74: 24 2020/06/01(月) 22:42:30.52 ID:bOIssXx+(1/2)調 AAS
情報ありがとうございます。
Wine 5.9、wime 4.1.0 を落としてmakeしてみました(gccは8.3.0です)
・im-configでwimeを指定
・atokのON/OFFができる
・ローマ字入力が出来る
・かな文字入力は不可でアルファベットの入力になる
・R漢の状態で、カタカナひらがなローマ字キーを押してモードを切り替えると
かな入力ができました
・ただしかな入力できる文字のうち、「ゅょ」などの文字入力は入力できずに「(」,「)」になる。
・いずれもATOKパレットはR漢の状態、カナ漢だとアルファベットの入力
・なにかのときにATOKがデッドロックしてしまいwimectrl -k, wime -e atokとして再起動の必要あり
・何かの拍子にかな入力がローマ字入力に戻ることがある
こんな状態です
75(3): 24 2020/06/01(月) 22:44:38.01 ID:bOIssXx+(2/2)調 AAS
情報ありがとうございます。
Wine 5.9、wime 4.1.0 を落としてmakeしてみました(gccは8.3.0です)
・im-configでwimeを指定
・atokのON/OFFができる
・ローマ字入力が出来る
・かな文字入力は不可でアルファベットの入力になる
・R漢の状態で、カタカナひらがなローマ字キーを押してモードを切り替えると
かな入力ができました
・ただしかな入力できる文字のうち、「ゅょ」などの文字入力は入力できずに「(」,「)」になる。
・いずれもATOKパレットはR漢の状態、カナ漢だとアルファベットの入力
・なにかのときにATOKがデッドロックしてしまいwimectrl -k, wime -e atokとして再起動の必要あり
・何かの拍子にかな入力がローマ字入力に戻ることがある
こんな状態です
76: 27 2020/06/02(火) 02:50:43.91 ID:dIYM5ecF(1)調 AAS
>>75
「かな入力」は解決かと思いきや、けっこう怪しい動作をするね。
thomas氏にメールしてみたらどうですか?
77(1): 27 2020/06/07(日) 05:10:00.52 ID:mfItFOeL(1)調 AAS
>>75
2020/06/02 wime4.1.1
2020/06/04 wime4.1.2
試されました?
すでに試されているならすいません。
※FreeBSDの方へ。
4.1.1以降「USE_CLANG?=0」が戻っています。
78: 2020/06/07(日) 10:45:43.30 ID:aenCuj8r(1)調 AAS
漢字の旧字と、歴史的仮名遣いが簡単にできるものってどこかにありますでしょうか。
79: 2020/06/07(日) 12:51:26.92 ID:yCNEHfYy(1)調 AAS
漢字の旧字を入力したいなら、旧字を含んだフォントが必要です。
IPAフォントの新版で「IPAmj明朝フォント」があります。
解説と配布のサイトは以下:
外部リンク[html]:mojikiban.ipa.go.jp
80(1): 24 2020/06/07(日) 15:37:34.89 ID:0Hvll4oI(1/2)調 AAS
>>77
情報ありがとうございます
wime 4.1.2 で試してみたのですが「ゅょ」の変換が「(」,「)」のまま
だったので、作者のthomasさんにメールしてみました
81: 2020/06/07(日) 15:43:37.50 ID:0Hvll4oI(2/2)調 AAS
>>80
「ゅょ」の入力が「(」,「)」になる、でした
82: 2020/06/14(日) 20:21:31.13 ID:8o9/8dT/(1)調 AAS
CAPSがOnになるとかな入力が馬鹿仕様になるのを誰か直してくれ
83(1): 24 2020/06/23(火) 22:45:43.60 ID:gEkZXbjX(1)調 AAS
>>75
$ xmodmap -e 'keycode 187=' -e 'keycode 188=' -e 'keycode 94='
とすることで「ゅょ、」と入力することが出来ました。
本来はAlt+カタカナひらがなキーでモード変更ができる(ATOK 2015)のですが
私の環境(ATOK 2016)では、かな入力モード変更出来ませんでした。
結構詳しく調べていただきましたが、断念しました。
(私の環境が悪いのかもしれません)
ATOKのパレットはR漢のままですが、カタカナひらがなキー押下での
かな入力で (たまにローマ字になることはあるもののそれ以外は) 使用
できるので、今回はこれでいくことにしました。
84: 27 2020/06/24(水) 04:14:42.23 ID:6Ci1o96v(1)調 AAS
>>83
「たまにローマ字」っていうのが怪しいよね。
何がトリガーになってるんだろうね。
気になってたんだけど、何とか使えそうでよかったね。
85: 2020/10/10(土) 22:02:43.12 ID:MTH7KrCM(1)調 AAS
保守
86: 2020/11/05(木) 09:48:23.71 ID:T8c9n6mX(1)調 AAS
fcitx5
87: 2021/01/01(金) 00:39:03.11 ID:fXnWJFih(1)調 AAS
wime4.1.3がリリースされています。詳しくは以下に書きました。
2chスレ:unix
88: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 01:07:19.48 ID:HRGCIhAi(1)調 AAS
辞書さえ何とかすればATOK級の連文節変換精度を得られる
オープンソースな日本語入力システムが登場する日は来るのか
89: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 09:13:47.80 ID:nrklQ8bh(1/2)調 AAS
もしかしてATOKを購入して辞書を加工して利用することも可能なのか
90: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 10:18:40.16 ID:Tu/5xX+6(1/2)調 AAS
ソフ板みると
SKKのために辞書CD-ROMを買ってた人も居たらしいしな
91: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 11:12:33.02 ID:6PyLL9ld(1)調 AAS
ATOKの連文節変換を支えるのはATOK8で導入された大規模なAI辞書(単語と単語の接続が列挙された辞書)
でも日本語入力の辞書と言ったら単語辞書ばかり注目されているような
92(1): 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 15:04:24.09 ID:nrklQ8bh(2/2)調 AAS
単語の接続の辞書って単語と単語をくっつけて辞書登録したというもの?
93: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 16:55:28.88 ID:Tu/5xX+6(2/2)調 AAS
入れた手のお茶
94: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 18:15:15.26 ID:lQz8DxMC(1)調 AAS
>>92
ATOK16で登録UIとして出ている範囲だと
単語1
単語:熱い
読み:あつい
品詞:形容詞
単語2
単語:お茶
読み:おちゃ
品詞:名詞
みたいなの。純正の辞書はもっと多くのタグを持っているかも知れないが
その昔DOSでFEPと呼ばれていた頃はAI変換などと称し類似の機能を実装した
日本語入力ソフトがあった記憶がある
物量で押すATOKを前にオープンソースとして公開されることもなく消えていったけど
95: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/02(火) 11:15:55.99 ID:mYrKSfSx(1)調 AAS
20年前とほとんど同じ不満がダラダラ続く…
96: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/02(火) 21:52:09.98 ID:3AqYnAHW(1)調 AAS
x86環境ならwimeでATOKを使う手があるけどARM環境でwimeは不可
97: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/02(火) 23:14:54.29 ID:/91G4Qra(1)調 AAS
外部リンク:thomas66.web.fc2.com
こんなのあったのね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s