[過去ログ] デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2013/10/12(土) 16:28:55.45 ID:0QSQVQSp(1)調 AAS
悲しいほど普及しないLinuxに普及への望みはあるのか?
875: 2013/12/07(土) 14:40:06.06 ID:9a4KUzhy(7/10)調 AAS
翻訳は処理系の仕事なんだから、直接英語もどきを読み書きする必要ないのだけど、
まあ漢字処理は手間でローマ字じゃ読みにくいから、いわば原書で読んでる状態だと思う。
っていうかコンパイラのエラー日本語で出されると検索しずらい罠。
876: 2013/12/07(土) 16:16:44.14 ID:DUu4j4Vn(1)調 AAS
>>873
コード眺めるとかなんでそんな下っ端がやるようなことやってんだ?あっ・・・(察し)
877: 2013/12/07(土) 16:42:35.10 ID:t1q23bBk(1)調 AAS
>>874
某大手企業の下請けでプログラミングの仕事した時は、設計書という名のExcelに書かれたJavaコードを貼り付けて、間違いを直して、コメントつける仕事だったよ。わけわからないから、早々に打ち切ったけど。
878: 2013/12/07(土) 17:17:06.77 ID:8bpbObxm(1)調 AAS
ダメだわこいつら。
879: 2013/12/07(土) 17:35:36.48 ID:Juw5fIyI(1)調 AAS
なるほど、普及しないわけだ・・・
880: 2013/12/07(土) 20:03:08.90 ID:cgPEjk5E(1)調 AAS
プログラムの本質は表現であり芸術
日本のプログラマは事務仕事をしてるだけ、絵を描くような仕事が出来る奴が居ない
だからIT土方なんて言われるんだよ
881: 2013/12/07(土) 20:49:10.89 ID:oYXBOwZ4(1)調 AAS
linuxにはクリエイターがいない
winと比べると絶望的なまでにそれらのツールがない
底辺クリエイターすらいいない
勘違い底辺コーダーはいるみたいだが
882: 2013/12/07(土) 20:55:43.19 ID:9a4KUzhy(8/10)調 AAS
プログラミングと称しお経を読むようにやらせる仕事があるのはわかったけれど、
なんだか中国語の部屋そのものだなあ。
まあフリーOSで暗黙的にユーザーに要求される作業も、昔の雑誌に載ってたプログラムを
読みといて移植するようなもので、読めずに経験的に真似しているだけの人にとってはよくわからない
「おまじない」作業そのもので、似たようなものということなのか?
883: 2013/12/07(土) 21:00:05.15 ID:rOLND9J4(5/5)調 AAS
翻訳をプログラミングだと勘違いしてるヤツが多いんだよ、非常に多い
それプログラミングじゃないからね、オマエはプログラマではない、ただのコーダー
プログラムをメカニズムだと思ってる子もまだプログラマの域には居ない
概念の移植とか再構築とか、そんな事ほざく様になったらプログラマ
プログラマはみんなコーダーから始める
そこは入り口だぜ
884: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 74.4 %】 [はげ] 2013/12/07(土) 21:00:52.34 ID:EA0sloVz(3/5)調 AAS
プログラマはゲージツ家なのだよ
コピペ職人と一緒にしないでくれたまえ
885: 2013/12/07(土) 21:11:26.00 ID:9a4KUzhy(9/10)調 AAS
門前の小僧も三蔵も仏ではないということですね、わかります。
色即是ぬるぽ
goto goto palette goto
886: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 74.1 %】 [はげ] 2013/12/07(土) 21:16:34.91 ID:EA0sloVz(4/5)調 AAS
そして涅槃へ
887: 2013/12/07(土) 21:45:36.47 ID:9a4KUzhy(10/10)調 AAS
人それをデスマーチと呼ぶ。
とかなくてしす
888: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 71.5 %】 [はげ] 2013/12/07(土) 21:56:31.02 ID:EA0sloVz(5/5)調 AAS
PGは勢い余って昇天するのが多すぎるから翻訳家が要る
翻訳の結果と自分の脳内照らしあわせて
正しいか再考する余裕持たないとだめだろう
889
(1): 2013/12/07(土) 23:26:03.15 ID:ivAYfz5P(1)調 AAS
逆コーディングしてフローチャートから関数仕様書まで作成してくれるツール
が昔からあるじゃないか。
890: 2013/12/08(日) 00:51:12.93 ID:7aGwRw+3(1/3)調 AAS
っていうかlinux大蔵経なら既にある訳で、バザールでござーるの出る幕は実はない。
足りないのは適切な法典の選択ができる政治家。
891: 2013/12/08(日) 00:57:31.13 ID:FJyFFjgt(1)調 AAS
頭のおかしいマが「ぼくのかんがえたさいきょうOS」として勧めるのがLinuxってことか
そりゃそこらの商用OSに敵うはずがないわ
892: 2013/12/08(日) 01:08:29.76 ID:7aGwRw+3(2/3)調 AAS
水牛マ王御用達OSだからな。
893
(1): 2013/12/08(日) 02:18:39.46 ID:rWX5v5mW(1)調 AAS
ID:9a4KUzhy みたいな自称SEの勘違い君が多くて、
こういうのが日本のIT業界からいなくなれば開発効率は10倍になるのになぁ。
894: 2013/12/08(日) 03:41:03.24 ID:7aGwRw+3(3/3)調 AAS
>>893
「自称」ってどこかでSE名乗ってたっけ? それこそ勘違いじゃないのか?

たかが二度手間の話が何故10倍に膨れるのかとか、
PGなら自分用のツールを作る発想はなかったのかとか、色々な疑問は残るけど、
>>889によればツールが昔からあるそうだから利用すればいいんじゃないかな?
895: 2013/12/08(日) 05:12:40.84 ID:UbKBhtbP(1)調 AAS
土日の大半をこのスレで過ごしてる事については感嘆するが結局何が言いたいのかさっぱり分からん
896
(1): 2013/12/08(日) 05:59:35.01 ID:Rd81CPEl(1/2)調 AAS
クライスラーに納品した工作機械のOSがWindowsだったとき。
897
(1): 2013/12/08(日) 10:15:33.54 ID:sRRfzT9W(1)調 AAS
google翻訳がC言語→日本語に対応してくれたら解決
898: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 66.9 %】 [はげ] 2013/12/08(日) 10:56:28.75 ID:rRkzaViO(1)調 AAS
>>897
NEC・これSEいらねーな うはっっ おけwww
IBM・特許料払え
NEC・ファッ?
IBM・ジャップはさっさと特許料払え
NEC・どうしてこうなった?

こうなるんだろ
899
(1): 2013/12/08(日) 11:13:48.69 ID:xOTor8hW(1/2)調 AAS
>>896
マジかよ、そりゃクライスラーも倒産するよな。
しかもこの前政府がまた公的資金投入してたし、ボロくてもデザインとか好きだから残念だな。
900: 2013/12/08(日) 11:22:17.79 ID:Rd81CPEl(2/2)調 AAS
>>899
再建計画の一環として合理化が行われWindowsが採用された。
以前は古いUNIXだったらしいよ。
今のところ従業員の評判はいいらしい。
901: 2013/12/08(日) 12:08:50.53 ID:pmgSzBJY(1)調 AAS
古いUNIX、つまりLINUX、ゆえに犬厨が倒産の原因
902
(1): 2013/12/08(日) 12:13:54.28 ID:ugmC4oA/(1)調 AAS
落ち目の企業にWindowsってのはなんとも米政府のテコ入れっぽいな。
また石油、製鐵、MS経由で吸い尽くしてからバラ売りなんだろうけど前首脳の自業自得だろ
最も合理化されたのは金にならなきゃ焼き畑って辺り、そりゃデトロイトもスラムだわな。
903: 2013/12/08(日) 14:09:07.05 ID:vA1ORk68(1)調 AAS
Tizenって、デスクトップ向けには来ないのかな?
904
(2): 2013/12/08(日) 17:11:51.98 ID:xOTor8hW(2/2)調 AAS
>>902
唯一生き残れるかもそれないフォードが要ら無いって言うんだから仕方ないのかもしれんけどな
死にそうな犬は他の犬の餌にってのと違う
明らかに禿鷹に襲わせてるだろ
905: 2013/12/08(日) 19:13:20.84 ID:ljjt9LcD(1/2)調 AAS
マイクロソフト自信OSからは撤退したがってる、儲からないんだわ
でもWindowsが無くなったらPC業界が路頭に迷う
Linuxで10年のサポート約束できるデストリがいくつある?
今在るLinuxを10年後まで基本何も変えずにセキュリティパッチだけで続けるんだぜ
仮にデストリがその気になってもアプリに見捨てられてお終いだ
906: 2013/12/08(日) 19:18:57.97 ID:ljjt9LcD(2/2)調 AAS
Linuxはナマモノです、3年くらいで全とっかえです、固定はできません
毎日ちょっとずつ変わるんです
これじゃPCメーカーはやってられない
寿命の短いスマホを狙ったGoogleは賢い
javaを使って経年変化を吸収させる
907
(5): 2013/12/08(日) 21:02:08.23 ID:m+CP0QSj(1)調 AAS
>>768
Windows7でタスクマネージャ呼びたい重さのときにタスクマネージャ呼んでも
5分10分待たされた挙句、そのタスクマネージャでも
タスクをクリック→1分掛かってタスクが選択状態に…なんて状況になる

同じマシンに入れてるUbuntuでも、重くなること自体はあるが
どんだけ重くてもフレームバッファは数秒で切り替わる

基本的にGUIってのは軽くないから、異常な状況で使うには向かんよ
Windowsもその例に漏れず、重いときには
開いてあるコマンドプロンプトでTASKKILL打つほうが軽いよ
908
(1): 2013/12/08(日) 21:53:48.05 ID:5eVEqR+B(1)調 AAS
>>907
> タスクをクリック→1分掛かってタスクが選択状態に…なんて状況になる

なったことがない。
嘘言っているようにしか聞こえない。
909: 2013/12/08(日) 21:57:40.25 ID:Gz8pJee4(1)調 AAS
いいわけを重いつくまでずいぶんと時間がかかったなw

そりゃお前のPCか頭が壊れているのだろうw
910
(1): 2013/12/08(日) 22:06:41.56 ID:tUpUx4xh(1)調 AAS
>>908
あなた、ほんとはWindows使った事ないでしょ?
911
(1): 2013/12/08(日) 22:09:33.49 ID:plFjnXzD(1)調 AAS
サーバーやモバイル分野でWindowsを駆逐してシェアを食い尽くしたくせに今度はPC分野でもシェアを奪おうとするLinux
ほんと糞だわ...
912: 2013/12/08(日) 22:11:58.05 ID:CjeadASr(1)調 AAS
>>911
サーバー分野を食い尽くしたといっても大規模システムくらいだろ?
部門サーバーやSmallOffice向けなんかの小規模システム用のサーバーではWindowsもまだまだ強いよ
913
(1): 2013/12/08(日) 22:22:19.34 ID:M7l4ulMH(1)調 AAS
しかしWindows8があのインターフェースで、あれのサーバ版はどうなるんだろうな。
まさかサーバ版をあのインターフェースにするんじゃなあだろうな。w
914: 2013/12/08(日) 22:32:57.15 ID:+tp/QQDI(1)調 AAS
>>913
WindowsServerはLinuxみたいにGUIレスになっていくみたいだよ
915
(2): 2013/12/08(日) 22:37:10.09 ID:5kK45HzB(1)調 AAS
>>910
アンカーは1つ上じゃね?w
犬厨は架空の環境を語りがちだが、今回のWin7はまた格別だぞw
916
(1): 2013/12/08(日) 22:42:06.74 ID:MZ/6DG2s(1)調 AAS
>>904
MSだってOS市場失って先行き不透明なんだ、そのぐらいの蜜吸わせてやればいいと思う。
軍事以外にろくな産業がないアメリカ的にも外資に買われるぐらいならMSの養分になった方が旨みある。
917
(2): 2013/12/08(日) 23:00:03.61 ID:5S9LmOuw(1)調 AAS
>>915
むしろWin7の方が酷くなっている気がする・・・
CPUじゃなく、デバイス系やネットワークに負荷がかかると高殻率で>>907な状態になる
918
(1): 2013/12/08(日) 23:03:45.83 ID:1JWccYOd(1)調 AAS
>>917
まてまて、そんな状態企業ユーザーじゃないとお目にかかれないだろ、
個人利用ではなかなか>>907みたいな状態にならないぞ

あまり素人を虐めなさんな
919: 2013/12/08(日) 23:20:00.99 ID:3kx8XtGY(1)調 AAS
ウチのxp機が今>>907みたいな状態。
ハード原因だろうけど
920
(2): 2013/12/08(日) 23:39:47.02 ID:VzknJoVd(1)調 AAS
>>916-918
マジかよwほんと犬厨は口先だけでなんとかしようとするエキスパートだなw
921
(1): 2013/12/09(月) 00:43:49.29 ID:m9IlozQf(1)調 AAS
今の時代、マルチコアだから>>907のような状態は
ハードウェア的に起こらないはずなんだよな。

HDDの故障とかだったらあるだろうけど、
それはハードウェアの問題だし。
922
(1): 2013/12/09(月) 00:58:29.26 ID:4VpJsJEF(1/2)調 AAS
コマンドラインだと反応が遅い場合などは先のコマンドが終了するのを待たずに
次のコマンドそのまた次のコマンドをターミナルに打ち込んで放置、ってことは
時々あるかな。

いや、GUIでもボタンやメニューの出現位置を先読みして同様のことが出来るの
かもしれないけれどもまだそこまでの達人の域には達していませんごめんなさい。
923
(1): 2013/12/09(月) 01:08:13.79 ID:PuQ8MSXJ(1/2)調 AAS
>>922
> ごめんなさい。

謝るぐらいなら喧嘩ふっかけないほうがいいよ。
マヌケなだけだし。
まあこれに懲りて次からはおとなしくしていることだね。
924: 2013/12/09(月) 01:17:20.15 ID:chZUxgvx(1)調 AAS
>>920
タスクの話は知らんがマーケット失ったのは事実だろ、OS保守なんか金儲けにならんし。
もっともWindowsどうこうでなく、デスクトップPCが時代遅れになって事務機に落ち着いたのが原因だけどな。
しかもx86のシンクライアント失敗の巻き添えになって苦肉の策も互換性のないWindowsRT(笑)になってる。
そりゃ林檎もOSX無料にするわ
925
(1): 2013/12/09(月) 01:26:06.90 ID:PuQ8MSXJ(2/2)調 AAS
外部リンク:www.netmarketshare.com
ここ見る限りWindowsは安定して9割の
マーケットを持ってるけどね。
926: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 61.8 %】 [はげ] 2013/12/09(月) 01:32:29.20 ID:cfwaPIFJ(1/5)調 AA×

2ch板:linux
927: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 61.8 %】 [はげ] 2013/12/09(月) 01:43:44.74 ID:cfwaPIFJ(2/5)調 AA×
>>923

928
(1): 2013/12/09(月) 02:29:49.45 ID:9DSFe6CI(1)調 AAS
>>925
で、金かけてそのシェア9割を維持していくら儲かったのよ。
マーケットなんだろ?
929: 2013/12/09(月) 02:48:18.92 ID:BsV4Fpdy(1)調 AAS
>>921
マルチコアでも入出力の中には順番どおりにやらないと駄目なものが混在しているから
待たされるプロセスは出るだろう。多数のプロセスが同じロックを取り合って処理待ちに
なるプロセスが出るのと同じ。処理が計算だけなら処理待ち時間も短いだろうがHDDとか
ネットワークとかCPUから見たら超低速なI/Oが絡むとコアがいくつあってもどうにもならん。
930: 2013/12/09(月) 02:52:18.52 ID:EfhNCurb(1)調 AAS
>928
この辺漁れば分かるよ
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com

とりあえずすぐ目に付くところに、第一四半期の収入が$18.53 Billion(185.3億ドル)とか書いてあるね。
931: 2013/12/09(月) 03:57:45.34 ID:wB0MUuam(1)調 AAS
むしろ数分程度の反応の悪さならそのまま使うから日常的な状況だと思うがな
特にWindowsはバラバラにアップデートが走るから
ネットワーク非接続から帰ると複数アップデートが同時に走るし

…って言うと、アップデート手動にすればいいとかっていう
時代に逆行したセリフが返ってくるのだけれどw
まあ、Windowsだとそれが正しいんだろうな、いつのOSなんだか
932
(1): 2013/12/09(月) 04:00:25.01 ID:iwqpp8su(1/6)調 AAS
LinuxはWindowsに10年遅れてると10年前に言われてたが、
今でも10年送れたまんまだということだな。
933
(1): 2013/12/09(月) 07:30:10.21 ID:RNmonJG6(1)調 AAS
>>932
当時息巻いてた犬厨達も昇天したのか最近は犬厨の窓ネガキャンすっかり大人しくなったね。
934: 2013/12/09(月) 07:40:41.08 ID:qAYCDcMM(1)調 AAS
10年前と互換性のあるカーネルが生き残ってないからな。
XPは今だに現役なのに。
935: 2013/12/09(月) 07:41:40.15 ID:8oRUv1aO(1/2)調 AAS
>>904
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
936: 2013/12/09(月) 07:42:18.80 ID:8oRUv1aO(2/2)調 AAS
>>915
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
937: 2013/12/09(月) 07:43:38.64 ID:UcNLgbaX(1/2)調 AAS
>>920
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
938: 2013/12/09(月) 07:45:35.86 ID:UcNLgbaX(2/2)調 AAS
>>933
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
939: 2013/12/09(月) 08:57:30.21 ID:CmbwGIGB(1)調 AAS
オマエラ、マ板でこんなこと言われてるぞ、いいのか黙ってて?

[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux他[バトル] 3
2chスレ:prog

ネガキャンをする必要が無いというか、クライアントはともかくサーバー側でがっちり
ポジションを築いてしまったからねぇ。
クラウド関連での窓は同情したくなるほど劣勢だし、ビックデータ方面に至っては殆ど
観測不可能なほど存在感薄いし。伸びてる分野に全然食い込めていない。

クライアント方面に関してもあえて言えばデスクトップPCだけど、そもそも斜陽分野
なので今更頑張るところなのかなと。
クリエーター向けはOSXが昔から強いし、開発機も都合が良いと判断すればOSXやLinux
に移行している人が増えているのは周りを見れば感じるでしょ。
コンシューマー向けの安売りPCでは未だ圧倒的なシェアだけど、ここはiOSやAndroidに
今後刈り取られる分野だしね。
940: 2013/12/09(月) 09:25:18.73 ID:wp9icB1w(1)調 AAS
ゆんゆんは最近直球ばかりでつまんねぇな。
昔の方が芸に味があった。
なにか焦ってるのだろうか?
941: 2013/12/09(月) 10:15:50.40 ID:IhOksJuG(1/6)調 AAS
週末に知り合いがwindows買ったから設定してというので行ってきた。
プリインストールソフトのアップデートが何本も必要で、その度にユーザ登録を求められる。メーカーに情報を流すというスパイウェアを数本止めた。完了までに再起動5回。
店舗で八千円で設定してくれるらしいが。その時にセキュリティがどうたら脅されるらしい。
これを初心者向けとか詐欺行為だろ。それでうまい汁吸ってるやつがいるうちは、簡単に設定が終わってしまうLinuxが普及するわけない。
942: 2013/12/09(月) 10:24:37.59 ID:TwZUFUfo(1)調 AAS
そうそう、マカーの自作自演スレなんだからネタ切れなんて気にせずに
いつものテンプレ貼っとけばいいんのに
943: 2013/12/09(月) 10:26:50.91 ID:VToJN/+d(1)調 AAS
Windowsは分け前が多いのさ
セットアップ料8000円はマイクロソフトから店への分け前
こういう構造で支配している
Linuxインストールして売ってもちっとも儲からない
944
(1): 2013/12/09(月) 10:59:33.40 ID:B/NFjrSR(1/2)調 AAS
>プリインストールソフトのアップデートが何本も必要で、その度にユーザ登録を求められる。メーカーに情報を流すというスパイウェアを数本止めた。完了までに再起動5回。
それWindowsの問題じゃないじゃんwww馬鹿なのwww

>簡単に設定が終わってしまうLinuxが普及するわけない。
普及しない物を普及する前提で語るのはおかしい事だがw
Linuxも同様にプリインスコされたアプリの山に辟易する事になるのは必然だろw
今どきの初心者向けディストリ自体、プリインスコされるアプリで肥大化しまくっているというのにwww
945
(1): 2013/12/09(月) 11:14:23.83 ID:/EF4tidv(1/2)調 AAS
導入時に数万円節約できて、運用時にそれ以上の損失が確実なのが、Linux&無料Office。
946: 2013/12/09(月) 11:17:47.69 ID:B/NFjrSR(2/2)調 AAS
節約は無理じゃね?OSレスで安く買えるPCってのがまず存在しないからw

中古やジャンク品集めて毎日故障に悩まされたり、
安鯖の山の轟音に包まれるオフィスとかそれはそれで面白そうだがw
そんな運用する企業なんて無いしなw
947: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 77.9 %】 [はげ] 2013/12/09(月) 11:36:53.65 ID:cfwaPIFJ(3/5)調 AAS
外部リンク:wiki.nothing.sh
OSレスで激安なら鼻毛亡き今富士通のTX100S3PかMX130S2しかない
ここに結集した同志諸君
諭吉を握りしめて富士通にお布施しなさい土下座しなさい
948: 2013/12/09(月) 11:54:44.90 ID:CNn7mvxr(1)調 AAS
日本語ディストリビューションとして
Vineがまだ息してるのを見てると
普及はまだまだなんだろうなと思う
949: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 77.8 %】 [はげ] 2013/12/09(月) 12:10:17.26 ID:cfwaPIFJ(4/5)調 AAS
ばいんちゃんは老人ホームだから
一定の需要はある
これからは老老介護の時代
無縁社会と孤独死を阻止するために必要な鳥
950: 2013/12/09(月) 12:11:27.91 ID:iwqpp8su(2/6)調 AAS
息してるというか、
デスクトップとして日本語ディストリ使ってる人って世界で100人ぐらいだと思う。

IT業界にいてもリアルで一度もあったことがない。
951
(1): 2013/12/09(月) 13:16:44.99 ID:IhOksJuG(2/6)調 AAS
>>944
windowsに必要なソフトが含まれていないから、プレインストールするわけだろ。Linuxの普通のトリなら一通りのソフトがある。パッケージマネージャで全てアップデートできるし、再起動もない。
あなたの頭がおかしいのはわかった。普及する訳がない理由を書くスレだから。
952
(1): 2013/12/09(月) 14:22:59.52 ID:/EF4tidv(2/2)調 AAS
>>945
訂正 ○導入時にせっかく入ってる利便性が高いWINに上書きインストールの手間がかかって、
>>951
残念ながら、Windowsのソフトは多くが有料だから仕方が無いです、それだけの価値が有るので仕方有りません。
ソフトはブラウザで検索するだけで探せるので、パッケージマネージャも不要で、モッサリ動作を我慢してイライラする事も不要です。
953: 2013/12/09(月) 16:04:07.16 ID:IhOksJuG(3/6)調 AAS
>>952
久しぶりにwindows触ったが、最近のハードでも相変わらずもっさりだったよ。そうしないと買い換えてもらえないものね。
windowsはブラウザで検索してそのサイトの評価してダウンロードしてファイルマネージャで実行して毎回違うインストールの説明を読んでユーザ登録してwindowsの権限を設定する必要しかないね。
いくつかの有料ソフトはインストールの段階でフリーズしてやり直す必要があったよ。さすが有料。
954
(2): 2013/12/09(月) 16:31:43.65 ID:NAm8dBsW(1/4)調 AAS
>Linuxの普通のトリなら一通りのソフトがある。パッケージマネージャで全てアップデートできるし、再起動もない。
インスコ後、一発目でアップデートかかって再起動って誰しも経験する事だと思うんだがなぁ。
お前さん推奨の口先ディストリビューションはアップデートが一切行われないのかい?

>いくつかの有料ソフトはインストールの段階でフリーズしてやり直す必要があったよ。
流石は犬厨。ほんと起こりえないトラブルを起こす天災だね。
955: 2013/12/09(月) 16:55:08.19 ID:teGMNgWr(1)調 AAS
あ、そうか!Winfowsって使ってるうちに段々遅くなるけどそれは買い換え需要を作るためか。
956
(1): 2013/12/09(月) 16:58:19.66 ID:qBhjlpsN(1/2)調 AAS
>>954
Kernelやglibcのアップデートがなければ普通はOSまで再起動する必要はないよ。
だからあまり必要ないね。だいたいのアップデートで再起動が必要になるOSとは違う。
957: 2013/12/09(月) 17:02:23.34 ID:iwqpp8su(3/6)調 AAS
Linuxは何の機能もない古いOSだからなぁ。20年前から何も進歩していない。
958
(1): 2013/12/09(月) 17:06:20.11 ID:4VpJsJEF(2/2)調 AAS
>>954
OSインストール直後一発目は色々なコンポーネントのアップデートがかかって要再起動だけど
その後の個別アプリのインストール時に再起動が必要な場面は少ないと思う。

といいつつ自分はメイン機は林檎だけど。正直アプリ毎にウェブサイトからインストーラー
落としてきて手動でインストールして個別に更新監視ソフトが常駐したりって古くさいので
そろそろ絶滅して欲しいと思う。
AppleのAppStoreはまだまだとはいえ充実しつつはあるし、ずっと以前からapt等で導入から
更新管理まで一貫して行うオンラインリポジトリを中心に運用を回してきたLinuxはこの点
偉いと思う。
959: 2013/12/09(月) 17:08:02.22 ID:BHHzkWOq(1/2)調 AAS
OS なんて、4.3BSD を最後にどれも進化してないでしょ?
960: 2013/12/09(月) 17:09:04.24 ID:iwqpp8su(4/6)調 AAS
NTはそんなことないよ。
961: 2013/12/09(月) 17:09:19.65 ID:8//ZeH/W(1)調 AAS
そういうことにしたいならそれでいいんじゃね。
962: 2013/12/09(月) 17:12:04.04 ID:BHHzkWOq(2/2)調 AAS
GUI が変わっただけなのを OS が進化したって言われてもなぁ
963
(1): 2013/12/09(月) 17:13:06.06 ID:iwqpp8su(5/6)調 AAS
NT4.0から5.0も5年かけただけあって凄まじい変更だったが、
6.0のときも半端ない変更の荒らしだった。

これだけカーネル仕様変更してもユーザーからは文句は出ず、
マカーが提案したUIにしか文句が出ないなんてすごいよ。
964
(2): 2013/12/09(月) 17:27:17.10 ID:NAm8dBsW(2/4)調 AAS
>>956
結局、これは嘘で再起動は必須って事じゃんw
>Linuxの普通のトリなら一通りのソフトがある。パッケージマネージャで全てアップデートできるし、再起動もない。
誰もが必ず体験するものな〜wそりゃこの路線で引っ張るのは無理だわなぁw
965: 2013/12/09(月) 18:12:40.29 ID:3rsCIdKF(1/11)調 AAS
Linuxユーザーってどう見てもニートにしか見えない。
966: 2013/12/09(月) 18:23:06.31 ID:3rsCIdKF(2/11)調 AAS
>>958
開発側の視点だと自由がないってことになるんだけどね。
967
(1): 2013/12/09(月) 18:27:20.24 ID:N5jMJAYm(1)調 AAS
>>963
悪いが、日本語で言ってくれないか
968
(1): 2013/12/09(月) 18:32:43.57 ID:iwqpp8su(6/6)調 AAS
>>967
最高の突っ込みしたおれかっこいいみたいな
969: 2013/12/09(月) 18:36:05.28 ID:b/Rz+e5Z(1/2)調 AAS
>>968
単に意味が分からなかっただけちゃう?
俺もだけど
970: 2013/12/09(月) 18:37:16.69 ID:b/Rz+e5Z(2/2)調 AAS
まさか、最高の返しした俺かっこいいみたいな?
971
(1): 2013/12/09(月) 18:38:10.42 ID:IhOksJuG(4/6)調 AAS
>>964
それはプリインストールソフトの話だろ。カーネルのアップデートがあれば再起動が必要だが、それはプリインストールソフトでなくて、そのものだろ。残念だったな。
windows機のプリインだといきなりGB単位のダウンロードを強いられるのも辛いな。アンイストールしようとしたら、アップデートを求められるのも勘弁。
972
(1): 2013/12/09(月) 18:53:34.73 ID:3rsCIdKF(3/11)調 AAS
月曜日の昼間から熱く語り合えるのがLinuxのいいところだよね。
973: 2013/12/09(月) 19:34:25.57 ID:uDlxUOZP(1)調 AAS
winを貶すにしてもいつもありえないレベルの話ばかりでウンザリするわ
974: 2013/12/09(月) 19:36:09.53 ID:IhOksJuG(5/6)調 AAS
Linuxを貶すにしてもいつもありえないレベルの話ばかりでウンザリするわ
975
(1): 2013/12/09(月) 19:53:10.17 ID:NwHcaYKb(1)調 AAS
>>972
馬鹿なWin使いには出来ないよな。
976
(1): 2013/12/09(月) 20:07:47.39 ID:3rsCIdKF(4/11)調 AAS
>>975
【Windowsユーザの月曜日】
会議と打ち合わせで精いっぱい、時間足りなすぎ。

【Linuxユーザの月曜日】
シェルスクリプトで打ち合わせ自動化、余裕ありまくり。
Linuxに会議させてる間、犬板で熱い議論。

的な感じか?
977
(1): 2013/12/09(月) 20:35:05.06 ID:NAm8dBsW(3/4)調 AAS
>>971
そう、残念だね。
そこいらのディストリをインスコしてまず1度目のアップデートでリブートかかるからw

ってーか、Windows環境がどんどん嘘まみれになっていくね。
悔しいのは判るんだけど、統合失調症ゆえの嘘の連鎖は程々にね。
Linuxは気違いのOSだと周知されちゃうよ。
978: 2013/12/09(月) 21:01:17.27 ID:qBhjlpsN(2/2)調 AAS
>>964
日本語が読めないんだね。
979: 2013/12/09(月) 21:17:07.48 ID:IhOksJuG(6/6)調 AAS
>>977
DebianGNU/Linux wheezyはリブートかからなかったな。そこらのディストリなわけだが。嘘つきでなければ、具体的なディストリが幾つか出てくるはずだが。今から探すのかな。
980
(1): 2013/12/09(月) 21:23:51.33 ID:NAm8dBsW(4/4)調 AAS
ubuntuやopenSUSEでリブート喰らったけど、それらがそこいらのディストリじゃないなら訂正するよw
981: 2013/12/09(月) 21:24:19.30 ID:3rsCIdKF(5/11)調 AAS
Linuxはリブート掛からない。
自分で必要性を見極めてリスタートしないと。
Windows方式のほうが楽ちんだけどな。
982: デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 73.8 %】 [はげ] 2013/12/09(月) 21:29:42.13 ID:cfwaPIFJ(5/5)調 AAS
時間の無駄だろ
さっさと再起動しろ
983: 2013/12/09(月) 21:38:07.77 ID:3rsCIdKF(6/11)調 AAS
Linuxで再変換ってどうやるの?
984: 2013/12/09(月) 22:53:52.99 ID:QO4cnhRJ(1)調 AAS
人は、自分より下の階層の技術を持ってる奴に嫉妬し憎むものなのですよ
インストール設定しかできないドザやパソコン博士はプログラマを憎む
アプリしか書けないマは、ドライバやカーネルを書けるハカーを憎む
ソフトウェア技術者は、ハードウェア設計者を憎む
工学者は、物理学者を憎む
物理学者は、数学者を憎む

何を罵倒するかでその人が居るレベルがわかるから面白いね
985
(1): 2013/12/09(月) 23:19:22.74 ID:3rsCIdKF(7/11)調 AAS
元祖普及スレで、Windowsのキラーソフトって年賀状アプリだろって話になったんだよ。
だいぶ昔の話だけどな。
Windowsでできることは全部Linuxで出来るし、しかももっと上手にできる。
しかし、年賀状だけはどうにもならんと。
年賀状ソフトさえあればWindowsとシェア逆転するだろうなって。

そしたら、Turboが年賀状ソフトバンドルしてきてビビったわ。
もちろん、Windowsとシェア逆転したんだけどな。
986: 2013/12/09(月) 23:23:14.65 ID:DxnQ9rdt(1)調 AAS
年賀状のためだけにvirtualboxでXP環境作ってる
プリンタがぼろいからlinuxだと印刷の出来上がりが良くない
987: 2013/12/09(月) 23:24:10.93 ID:3rsCIdKF(8/11)調 AAS
元祖普及スレが現実化した話はまだあるんだ。
Windowsはウィルスに感染する、Linuxは安全って話がずっと繰り返されてたんだ。
まあ今でもその手の話はよくあるけどな。

そしたら、福島恵美さんがウィルスの心配がないのでLinuxを使いたいです
と言い出したんだ。
Turboの発表会でな。
ほんとビビるわ。
988: 2013/12/09(月) 23:25:20.31 ID:3rsCIdKF(9/11)調 AAS
どういうマーケティングだよって思ったわ。

そんなの他にない?
989: 2013/12/09(月) 23:29:27.52 ID:7mHCMJta(1/2)調 AAS
元祖ってほど昔じゃないが、PDF君とかキチガイもいたな
990: 2013/12/09(月) 23:30:50.98 ID:3rsCIdKF(10/11)調 AAS
PDF君ってどんなだっけ?
聞かせて。
991: 2013/12/09(月) 23:34:19.39 ID:7mHCMJta(2/2)調 AAS
PDFファイルはMS Officeで作るのが正しいとかプロの作法だとか
数年前の正月に何日も日中から張り付いてたのを覚えてる
年賀状の話でふと思い出した
992: 2013/12/09(月) 23:36:42.53 ID:3rsCIdKF(11/11)調 AAS
まあ、一般的な作り方だろうけどねえ。

ほかにない?
993: 2013/12/10(火) 01:09:04.40 ID:WFMxW2Gf(1)調 AAS
>>980
普通の人がインストールに使うUbuntuのCDやDVDイメージ
外部リンク:www.ubuntu.com
などには、ひと通りデスクトップとかアプリとか入っていて
インストール早いしすぐ使えて便利。
しかしその反面、入っているパッケージは古い。
最新にするにはアップデートする。
その中にリブートが必要なアップデートがあったんだろう。

ubuntu minimal iso
外部リンク:help.ubuntu.com
からネットワークインストールすると、最初から最新のパッケージが
インストールされるから、初回起動でもアップデートを求められない。

まあその後リブートが必要なアップデートがあって、それを有効にしたければ
リブートすることになるけど。
994
(1): 2013/12/10(火) 01:56:39.11 ID:X5UCwpVN(1)調 AAS
再起動という極めてどうでもいい事を至るところで延々と主張し続けるのは日本のLinuxユーザだけだろうな
バカしかいねぇ
995
(1): 2013/12/10(火) 06:44:26.67 ID:3Epw+KcY(1)調 AAS
jigsaw使ってインストールディスク作れば、最新のものになるのでアップデート不要。
netinstとか使えばインストール時に最新のものをとってくるので、アップデート不要。
だよな。ミラーサーバだと、ホントの最新かはわからないが。

再起動どうでもいいとか、さすがドザはMSに飼い慣らされている。
996: 2013/12/10(火) 06:55:50.29 ID:qLNqLVg/(1)調 AAS
>>976
犬厨はそもそも会議する場も相手もいないでしょ
997: 2013/12/10(火) 09:37:06.75 ID:rD2e4mwv(1)調 AAS
>>994
そうなんだよな。Linuxが普及しないわけだわ。
998
(1): 2013/12/10(火) 10:09:03.79 ID:X4ExsMKO(1)調 AAS
winは人柱確認してからうpるから自動うpとか邪魔でしかないな

ていうかLinuxはこの辺弱いよ
情報の共有よりもwin敵視に収まらず
身内同士での罵り合いで賑わってるんだもの
ただ自己責任で終わっては普及するわけないさ
999: 2013/12/10(火) 10:14:28.98 ID:SXoVtTCA(1/2)調 AAS
次スレ
2chスレ:linux
1000: 2013/12/10(火) 10:15:55.94 ID:SXoVtTCA(2/2)調 AAS
埋め
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.338s*