[過去ログ] 日本語入力総合スレッド 5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2010/11/07(日) 19:00:55 ID:MvlBwz1y(1)調 AAS
日本語入力全般
Canna 外部リンク:canna.sourceforge.jp
Anthy 外部リンク:anthy.sourceforge.jp
ATOK X3 外部リンク:www.justsystems.com
Mozc 外部リンク:code.google.com
Wnn 外部リンク:www.omronsoft.co.jp
Prime 外部リンク:taiyaki.org
SKK 外部リンク:openlab.ring.gr.jp
T-Code 外部リンク:openlab.jp
IIIMF 外部リンク[php]:www.openi18n.org
UIM 外部リンク[cgi]:anthy.sourceforge.jp
SCIM 外部リンク:www.scim-im.org
iBus 外部リンク:code.google.com
前スレ: 日本語入力総合スレッド 4
2chスレ:linux
876: 2018/05/20(日) 00:48:02.12 ID:tRIUcDYE(1)調 AAS
/etc/environmentが大元っぽいから、これに記述しとけば全てのシェルに反映できるぞ
877: デムパゆんゆん停波中@5月は24.1インチ! 【関電 60.6 %】 [はげ] 2018/05/20(日) 08:43:31.83 ID:78Oh0hPV(1)調 AAS
>>874
.xinputrc
というかlinuxunixで共通なのはこれくらいか
今時tcshとか使ってるのおぺnBSDくらいじゃないのか
878: 2018/05/20(日) 10:06:17.39 ID:nTPKKAhj(1)調 AAS
何気に有意義な情報が
879: 2018/05/20(日) 11:51:38.12 ID:BF4RnmNp(1)調 AAS
ログインシェルはemacsだろ
880: 2018/05/22(火) 06:48:05.25 ID:Czl6p0FW(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NQSL6
881: 2018/05/22(火) 11:31:47.44 ID:NlhYPEMm(1)調 AAS
NQSL6
882(2): 2018/05/29(火) 16:06:09.11 ID:sKGh1RPn(1/5)調 AAS
チルダで変換したら、以前は、ちゃんと「〜」って出てたんだけど
今、変換すると「〜」になってた。
環境はUbuntu16.04
これって俺だけの問題?
883: 2018/05/29(火) 16:06:34.27 ID:sKGh1RPn(2/5)調 AAS
あれ?
「〜」
884: 2018/05/29(火) 16:09:01.68 ID:sKGh1RPn(3/5)調 AAS
〜チルダ
〜から
885: 2018/05/29(火) 16:45:56.37 ID:sKGh1RPn(4/5)調 AAS
~ TILDE
˜ SMALL TILDE
῀ COMBINING GREEK PERISPOMENI
⁓ SWUNG DASH
∼ TILDE OPERATOR
∿ SINE WAVE
〰 WAVY DASH
〜 FULLWIDTH TILDE
〜 wave dash
886: 2018/05/29(火) 17:14:02.69 ID:gJunxsk/(1)調 AAS
チン毛小僧
887: 2018/05/29(火) 17:16:54.63 ID:sKGh1RPn(5/5)調 AAS
>>882
訂正します。
"チルダ"、"から" 両方とも「〜(wave dash)」に変換されます。
候補一覧に「〜[[全]チルダ」、「〜[[全]波ダッシュ]」と、あたかも違う文字かのように表示されるので、私が勘違いしたようです。
888: 2018/05/29(火) 21:31:55.69 ID:hesfR2HT(1/2)調 AAS
実際その2つは違う文字で、よく文字化けの原因になったりする
ここに書き込む時に同じ文字に変換されてしまったのかもわからんね
889(1): 2018/05/29(火) 21:45:31.70 ID:hesfR2HT(2/2)調 AAS
って思ったら見た目にだまされてたけど>>882、ちゃんと区別して書けてんじゃん
> 以前は、ちゃんと「〜」
> echo -n "〜" | od -t x1c
0000000 ef bd 9e
357 275 236
→ U+FF5E FULLWIDTH TILDE
> 今、変換すると「〜」
> echo -n "〜" | od -t x1c
0000000 e3 80 9c
343 200 234
→ U+301C wave dash
チルダを変換して出てくるものとしては前者(以前)が正しいのかな
890(1): 2018/05/29(火) 22:46:16.20 ID:KF2fIUQe(1/3)調 AAS
>>889
話すと長くなるのだが……すまんが、付き合ってくれるか?
事の発端は、俺が書き込んだ、
2chスレ:liveplus
「から」、「チルダ」共に〜になる。
俺の知らぬ間にfcitx-mozcの仕様(チルダ変換)が変わったのかと早合点してしまった訳なんだ。
それで、以前から入り浸ってたこのスレに書き込むことにした。
「から」、「チルダ」共に〜になることは分かっているので、
> 以前は、ちゃんと「〜」
部分はコピペで、
> 今、変換すると「〜」
部分は「から」を変換したという訳なんだ。
891: 2018/05/29(火) 22:48:49.03 ID:KF2fIUQe(2/3)調 AAS
あれ、
〜を半角で打っても、
〜
になるのか!?
892: 2018/05/29(火) 23:01:33.19 ID:KF2fIUQe(3/3)調 AAS
>>890(続き)
「から」変換でも「チルダ」変換でも「〜」文字になればどっちでもいい。
ただ、5chの特定のスレでは、「から」変換は〜になってしまう。
そのとき、調べて「チルダ」変換すれば、そのスレでも「〜」文字が表示されたんだ。
俺はそう記憶している。……だが違ったみたいだ。
なんだか俺が居た世界線を超えた感覚だ。
893: 2018/05/30(水) 09:00:53.19 ID:qSgXp8yE(1/2)調 AAS
Üe;カバ
894: 2018/05/30(水) 09:04:32.45 ID:qSgXp8yE(2/2)調 AAS
∎カバ
895: 2018/06/13(水) 09:25:59.93 ID:alGHRbRi(1/2)調 AAS
チルダ問題に、みんな散るだ(´・ω・`)
896: 2018/06/13(水) 09:29:20.39 ID:alGHRbRi(2/2)調 AAS
しらんけど、コード問題は、追求しだすとけっこう深いらしいと
見た目がおんなじでもコード違うと、検索の時ヒットするしないとか困るもんな。
意識しないで混在させちゃってる人とか少なくないんだろうなあ
勉強になったわ
897: 2018/06/13(水) 17:17:15.94 ID:kFjNwTtL(1)調 AAS
その逆で、同じコードなんだけど、ポイントが変わると見た目が変わるって話題もあったな
>>772
898: 2018/08/04(土) 11:57:40.36 ID:5yG58bfI(1)調 AAS
vje、復活しないもんですかね…
899: 2018/08/05(日) 12:29:46.07 ID:e3VbDPgH(1)調 AAS
日本語入力じゃ商売にならないからね。
900: 2018/08/10(金) 22:07:03.30 ID:PxoIfEJX(1)調 AAS
モードレスで小学生でも打てるという漢字変換ならあるぞ
外部リンク[html]:www.esrille.com
901: 2018/08/11(土) 13:54:06.17 ID:iEr809hw(1)調 AAS
New Stickneyかな配列って自分で考えたの?
902: 2018/08/12(日) 14:48:51.25 ID:cYj+rQ0E(1)調 AAS
違う
esrilleは任天堂と関係があるらしい
903: 2018/08/12(日) 15:36:34.24 ID:wxk5azou(1)調 AAS
ならボロクソ叩いても無いないかな?
904: 2018/08/28(火) 10:40:45.78 ID:mBJbB3oE(1)調 AAS
美紗緒辞書がどこいったか知らんか?
ギリシャ文字で変換するの辛いの
905: 2018/08/29(水) 10:16:53.31 ID:mpG1SCRO(1)調 AAS
しらん
906(2): 2018/09/08(土) 22:57:08.18 ID:KA5i3zpc(1)調 AAS
androidにatok出してるんだから、ついでにUbuntu,debian版とか出してくれてもええんやで
907: 2018/09/08(土) 23:29:52.20 ID:t8XfZBNu(1)調 AAS
金にならんから無理でしょ。
>>906が10億円ぐらい出したら作ってくれるかも。
頼んだぞ。
908: 2018/09/09(日) 00:48:34.35 ID:J88Z2D+x(1)調 AAS
それより、10万人が1000円ずつ出しあって、懇願した方が可能性が高いと思う。
909(1): 2018/09/09(日) 03:00:48.89 ID:f+74UJQ9(1)調 AAS
>> 10万人
おらんだろう・・・
910(1): 2018/09/09(日) 03:02:21.69 ID:msjlEGEW(1)調 AAS
それより、1000人が10万円ずつ出しあって、懇願した方が可能性が高いと思う。
911: 2018/09/09(日) 04:28:58.81 ID:P/GLNkeb(1)調 AAS
>>909
うそ?そうなの?
>>910
10万円だすなら、core i3 もしくはryzen5で自作PC作ってWin10入れる
912: 2018/09/09(日) 04:36:54.13 ID:LAUTGXaZ(1)調 AAS
1万人が1万円ずつ出しあってってビジネスが成り立たなかったのは分かる
でもlinuxユーザーが増えてるとは思う
無料の日本語変換で良いやって思う率も上がってるとは思うが
913: 2018/09/09(日) 09:37:56.78 ID:0gRp1B+R(1/2)調 AAS
>>906
ATOK for Linux ちゃんとUbuntu, Debianに対応してるじゃんw
外部リンク:www.justsystems.com
914(2): 2018/09/09(日) 10:34:27.08 ID:5BGGuSmd(1)調 AAS
いい加減uim-skkはUTF-8に対応してほしい
915(1): 2018/09/09(日) 14:13:59.79 ID:0gRp1B+R(2/2)調 AAS
>>914
個人でパッチ作ってる人はいるみたいだよ?
「𠁣」の文字をどのようにキーボード入力するか (uim-skk-1.8.6-utf8.patch.gz)
外部リンク[html]:harakire.tripod.com
UIM with SKK (utf8)
外部リンク:www.lapangan.net
916(3): 2018/09/09(日) 20:20:41.34 ID:+S4tziqw(1)調 AAS
>>914-915
煮て非なるものを作ったところで烏合の衆で終わる。
ここは、統一の取れたIMEを目指し立ち上がるべき。
917: 2018/09/09(日) 23:44:48.52 ID:emK7ZEmq(1)調 AAS
>>916
お、がんばれよ
918: 2018/09/10(月) 11:20:01.69 ID:j0AGb6ab(1)調 AAS
uimはupstreamが止まってるようでなあ…
919(1): 2018/09/10(月) 23:12:47.49 ID:3fg7G9qX(1)調 AAS
でも>>916がなんとかするってさ
920(1): 2018/09/10(月) 23:41:10.99 ID:JBHscIAa(1)調 AAS
>>916
グツグツ グツグツ
鶏じゃなくてカラスの肉を煮てどーすんだよ!
921(1): 2018/09/11(火) 00:50:13.38 ID:n+Eu8qoZ(1/4)調 AAS
上記>>808のリンク先
XIM(X Input Method)日本語入力の流れ
外部リンク:qiita.com
これ読んで内容が理解できる人って、ここにどれくらい居るの?
922: 2018/09/11(火) 00:57:34.96 ID:n+Eu8qoZ(2/4)調 AAS
>>920
調理次第では、ぼちぼち食べられるみたいだよ。
外部リンク:academist-cf.com
923: 2018/09/11(火) 01:00:15.08 ID:n+Eu8qoZ(3/4)調 AAS
>>919
立ち上がるべき とは言ったが、
立ち上がる とは言ってない。
(おやくそく)
924(1): 2018/09/11(火) 01:28:54.20 ID:J/L3nl/t(1/2)調 AAS
>>921
ほとんどいないんじゃないか?
必要ないし
gtkやqt等のツールキットが出来る前、
Motifという言葉に反応できる世代なら知ってそう
925: 2018/09/11(火) 01:47:28.80 ID:n+Eu8qoZ(4/4)調 AAS
>>924
俺もそう思う。
このまま自国のインプットメソッドすら作れない国になっていきそう。
926(1): 2018/09/11(火) 02:48:12.35 ID:ze69x8rn(1)調 AAS
技術的にそこまで難しいもんでもないだろ
と言っても個人でやるレベルじゃないけど。
問題なのはグローバルデザイン時の政治的駆け引きだろ
927: 2018/09/11(火) 03:26:24.84 ID:RcGZGXIm(1)調 AAS
>>926
1.外資企業が陳腐な日本語IMEを安く作る
↓
2.コスト的に見合わないから国内企業は撤退
↓
3.国内で技術者が育たない
↓
4.外資企業は値上げし、品質のよい日本語IMEを作る
↓
5.それでも国内で作るより安い
↓
6.国内の技術が枯れる(技術が古く陳腐化)
↓
7.外資企業が暴利に走る
↓
8.国内で太刀打ちできる企業が無い(技術者がいない)
問題は、7の地点で日本がアメリカに対して、欧州並みの制裁金を請求するかどうかにかかってる。
ってこと?
928: 2018/09/11(火) 06:11:25.31 ID:xqf6UdjA(1)調 AAS
問題になるのは中国とかだろね
韓国インドとか
929: 2018/09/11(火) 19:23:21.76 ID:J/L3nl/t(2/2)調 AAS
そもそもインプッドメソッドが必要なのは
マルチバイト文字圏の日本、中国、韓国あたりが中心だったと思う
1byte文字が中心だった欧米はそもそもインプッドメソッドを使う必要性がなかったはず
Unicodeになって1byte文字じゃなくなったけど
かな漢字変換エンジンも
インプットメソッドも
開発から放置までの期間が早すぎるのが残念
930: 2018/09/11(火) 19:54:02.82 ID:pDk1P7e1(1)調 AAS
なかなか次のインメソが出てこないね
931: 2018/09/13(木) 11:17:44.86 ID:jqOoo+1f(1)調 AAS
最も開発がアクティブなのがSKKとその眷属という事実
932: 2018/09/15(土) 11:12:41.97 ID:3o+hsbzr(1)調 AAS
ddskkの開発は停滞してね?
かな入力対応はα段階のままじゃん
933: 2018/09/15(土) 13:16:02.51 ID:F4GS3ruS(1)調 AAS
俺がlinuxレビュー遅れたのは、かな入力が不自由だった所為だと考えている。
あと、我慢はできるが、もう少し漢字変換がお利口になると助かる。
「じゅうぶんしょうさんがある」を変換した場合の候補一覧
・じゅうぶんしょうさんがある六十
・十分賞賛があるだろう
・十分小3がある
orz
934(1): 2018/09/15(土) 17:00:19.06 ID:LuD1OTOe(1)調 AAS
レビュー?
935: 2018/09/15(土) 17:16:41.87 ID:sFgM6CCr(1)調 AAS
>>934
あんがとう。マジで間違えてた。
×レビュー
○デビュー
936(1): 2018/09/16(日) 00:55:47.96 ID:JLw+VMud(1/3)調 AAS
漢字の勉強も含めてTUT-Code始めてみようかな。
937: 2018/09/16(日) 04:56:34.87 ID:4Oo9tF9o(1)調 AAS
>>936
ググってみたが、直感的に流行らない。
938: 2018/09/16(日) 16:40:53.41 ID:WHvcz11F(1)調 AAS
慣れれば結構快適だよ。
流行らないだろうけど。
939: 2018/09/16(日) 19:08:35.40 ID:2+brp/4s(1)調 AAS
かな入力で、「あ」の位置とか「の」の位置とか意識せずに打てる。
その延長線と考えれば、たしかに快適さが想像はできる。
うん、流行らないだろうね。
940: 2018/09/16(日) 20:59:26.47 ID:JLw+VMud(2/3)調 AAS
快適ですか。
書きたい事はあるのだけど入力が下手すぎて断念。
「同じ釜の飯食ったつーの」
これで伝われば。
941: 2018/09/16(日) 21:49:08.94 ID:JLw+VMud(3/3)調 AAS
先の方と同じくかな入力なのだけど、なんとなく最近思う事を述べておくと、腱鞘
炎回避の為キー配置をよく変えるのだけどmodifierの関係でかな入力も変えざる得な
い。
かな入力は我流していくと、打鍵範囲を狭めたいから中央に寄せていく、キーが足
りないからシフトを多用する事になり必然的にシフトは親指になる。また配置を決め
るのが難しい。濁音・拗音を流れるように打てる事を意識して置いていくんだけれど
も実際に打鍵するとそれだけでは埋まらない運指の盲点と出くわしたり、一つ変えれ
ばひっぱられるように他の位置も変えざるを得なかったり安定するまでに時間が掛か
り、期した頃にはまた変更を繰り返してる。打鍵が難しい分慣れるまが長い。
親指の多用はもちろんの事、濁音・拗音も頻繁に出てくるし優位性だった少ない打
鍵数というのは今は感じてない。これはシフトを使わない入力を触る時に如実だ。何
よりかな入力やローマ字入力には変換という行程がある。
もっと多いだろうと勘違いしてたけど、漢字ってこれしかないのかという感じ、もし
かしたら私も漢字博士になれるのではないかと思った次第です。
外部リンク[scm]:github.com
942: 2018/09/17(月) 06:29:30.20 ID:sIz+oMFG(1/2)調 AAS
>腱鞘炎回避の為
おいらの求めてたキーワードの一つかもしれない。
いろいろ頑張ってるようだけど、
とどのつまり、使い慣れた道具が一番だと落ち着く。
それが欠陥品と感じても。
すまないな、おいらの愚痴まで聞いてもらって、
言いたいことは山ほどあるが、端的に言うと、右手小指の使用頻度を減らすキー配置が欲しい。
あと、日本語では、空白文字より、「、」「。」の方が、遥かに使用頻度が高い。「、」「。」はスペースキーの右隣りの「変換」「カタカナ」の位置に置くのがベスト。
それと、個人的にはシフトを多用するのはどうかと思う。
今のかな入力でシフトを使わなくていい文字を、わざわざシフトを使うようにするのは長考ありと思う。
943(1): 2018/09/17(月) 07:12:42.94 ID:sIz+oMFG(2/2)調 AAS
今、思いついたのですが、
濁音、半濁音をTabキーに割り当てたらどうでしょう
例えば、
「は」押下「゛」押下ではなく、
「は」押下「Tab」押下。
「は」押下「゜」押下ではなく、
「は」押下「Tab」押下「Tab」押下。
このような設定を、Fcitxでできますか?
944: 2018/09/18(火) 22:22:53.71 ID:BZ2drnq4(1)調 AAS
それ使った事ないな。でもちょっとgrepしてみた所pinyin(中国語のローマ字入力のよ
うなもの)は簡単に変えれそうだから、かな入力も似たように変えられるかも。
uimだと以下と同じものがshare/uim/japanese-kana.scmに入ってる。
注意点としては文字コードがeuc-jpで書いてある。
外部リンク[scm]:github.com
それをいっちゃおしめーよだけど、だね。配列にしてもinput methodにしても使いな
れたのがいいだろうね。
参考までに
それがしは「゛」はinput method offと一緒にしてるでござる。しかしそれでは
「゛」自体は工夫しないと打てのうなるがまず使わん。input methodは変換確定まで
offには出来んゆえ先に文字ありたるところoffと成らず濁音となろう。
このoffのkeyじゃが直接入力時はspaceでのう、日本語入力時に同じkeyで全角spaceを
打てのうなるが左近殿は全角spaceが世に必要とお考えか。
変換開始が別途必要になるでありましょうしかし、御覧下され...この配置にはまだこ
んなにもたくさんのキーは散らばっておりますぞい。
鍵盤を弾く時とキーボードを打つ時の違いは手首が固定されてるんだよね。だから遠
い位置を打つ時に右手の角度を作る時に腕の腱が緊張してる。これが腱鞘炎にさせて
る。左手はそういう角度で使わないからならない。だから移動キーの関係から平常手
を置く位置が内側に寄りすぎても外側のkeyを押す時に負荷がかかる。
浮かせて打ったりキーボードを机の手前ぎりぎりまで引きつけて使うとかすると変わ
ってくるだろうけれども。
後々になって思ったのは、ミニキーボード使ってたらもうちょっと違ったやり方があ
ったかもと思う。ノシ
945: 2018/09/18(火) 23:49:50.18 ID:jxGW/yEQ(1)調 AAS
>uimだと以下と同じものがshare/uim/japanese-kana.scmに入ってる
感謝
>「゛」はinput method offと一緒
おいらには向いてない(右手小指に負荷が掛かるのは避けたい)が、頻繁にIME on/offをする人には合理的に思える。
>全角spaceが世に必要とお考えか
段落を下げる時、全角spaceを使うので「、」「。」と同じくらい必要かな。
>遠い位置を打つ時に右手の角度を作る時に腕の腱が緊張してる
おいらは、右手小指に割り当てられたキーの多さが問題と考えていたが、貴殿が考える『手首が机に固定されてるのが問題』というのも、うなずれる。
今のキーボード配列&日本語入力に不満を持っている人は多いんだろう。かといって、その不満を一網打尽にできる妙案を出せる人がいないのも事実。
おいら達は、このまま次世代まで不満を引きずるか。
946: 2018/09/19(水) 10:21:33.58 ID:m17mRdEi(1)調 AAS
ubuntu 16.04 LTS じゃぁuim-mozc使えないみたいだから18.04 LTSにアップグレードしてみるお
947: 2018/09/19(水) 13:04:24.18 ID:p0E/tPGJ(1)調 AAS
18.04 にしたらmozcが少し賢くなった気がする
948(1): 2018/09/19(水) 19:18:20.83 ID:6lvlx1Nm(1)調 AAS
japanese-kana.scmファイル内に
((("か" "tab"). ())("が" ""))
と定義することで、「か」押下「tab」押下で「が」が入力できるようになったのですが、
元からあるtabの機能(変換)が邪魔をします。
tabの機能(変換)を無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
949: 2018/09/19(水) 21:22:10.30 ID:N0i3mHed(1)調 AAS
>>948
自己解決
Mozc側の設定でした
950: 2018/09/19(水) 21:57:40.80 ID:XUc3kXgE(1)調 AAS
uim-mozcで>>943の実現を頑張ってみたが、
結局、無理だった。
951: 2018/09/24(月) 20:34:17.23 ID:EBQ1x354(1)調 AAS
fcitx-mozcを調べて分かったことだが、
mozcにあるclient.ccのメソッドを呼べば比較的簡単にIMサーバ(fcitxやuimなど)が作れそうだが、
勉強がてら作るのなら良いとしてもだが、
モチベーションが無いだがや。
952(1): 2018/09/25(火) 15:43:22.09 ID:4I4Sfn6f(1/2)調 AAS
fcitx-mozcをdebianで使っているんですが、日本語・半角英数を切り替えキーではなく
日本語入力への切り替えキー、英数入力への切り替えキーに設定って可能ですか?
953(1): 2018/09/25(火) 19:07:15.69 ID:pOt42FMx(1)調 AAS
端末(ターミナル)から、以下のコマンドを打ちます。
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
Mozcプロパティが表示され、「一般」タグの内容が表示されていることを確認してください。
キー設定の選択行の「編集...」ボタンを押します。
モードが「直接入力」コマンドが「IMEを有効化」の行を選び、入力キーの項目を変更すれば、漢字入力ONのキーを変更できます。
954: 2018/09/25(火) 19:31:55.51 ID:4I4Sfn6f(2/2)調 AAS
>>953
>>952です。ありがとうございます。
955(1): 2018/09/29(土) 12:58:00.87 ID:c2UUuW01(1/7)調 AAS
そうかぁ左近殿全角スペースいるんかぁ。
使ってるブラウザから書き込めなくなったのでこれで最後で。
説明は対応できる量ではなくなるから、勘が良さそうな所でやってくれ。
キー入力が出来無くなって電源ボタンで消すしかない状況になってもいい時にやった
ほうがよかよ。
eval setxkbmap \
$(xkbcomp -a -xkb -o - $DISPLAY |sed -n '1d; s%^xkb_\(.*\) {%-\1%; t S; d;
:S s%ibility % %; s%\(.*\)_\(.*\)\([^)]"\|(\)%\1+\2\3%; t S; p') -print \
|xkbcomp - -xkb -o - |less
上記をターミナルに貼り付けると、設定の元となるファイルが出力されるからそれを
ファイルに書き出し変更して読み込む事で設定を変える。最後の -oから末尾までを消
し -o 'ファイル名'とする事で書き出せる。
以下変更箇所の羅列。
956(1): 2018/09/29(土) 13:03:06.14 ID:c2UUuW01(2/7)調 AAS
スイッチはトグルのようにグループ1へ戻す役割も担う。
変更後のTabキーは、 P <Multi_key> ñ Ñ とした。
957(1): 2018/09/29(土) 13:09:54.65 ID:c2UUuW01(3/7)調 AAS
今の失敗。書き込める量も減りすぎ。
type "FOUR_LEVEL" {
(省略)
};
の下に以下を追加する。
type "ALT_FOUR_LEVEL" {
modifiers= Shift+Alt;
map[Shift]= Level2;
map[Alt]= Level3;
map[Shift+Alt]= Level4;
level_name[Level1]= "Base";
level_name[Level2]= "Shift";
level_name[Level3]= "Alt Base";
level_name[Level4]= "Shift Alt";
};
# ------------------------------------------------------------------
key <TLDE> {
(省略)
};
を以下のように書替える。
key <TLDE> {
type = "ALT_FOUR_LEVEL",
symbols[Group1]= [ Zenkaku_Hankaku, ISO_Next_Group, Kanji ]
};
958(1): 2018/09/29(土) 13:11:08.74 ID:c2UUuW01(4/7)調 AAS
key <TAB> { [ Tab, ISO_Left_Tab ] };
を以下のように書替える。
key <TAB> {
type[group1] = "TWO_LEVEL",
type[group2] = "ALT_FOUR_LEVEL",
symbols[group1] = [ Tab, ISO_Left_Tab ],
symbols[group2] = [ P, Multi_key ,ntilde, Ntilde ]
};
# ------------------------------------------------------------------
shift+全角半角を押すと、グループ2に切り替わりTabの位置が設定したキーになる。
このスイッチはトグルのようにグループ1へ戻す役割も担う。
変更後のTabキーは、 P <Multi_key> ñ Ñ とした。
modifierとの対応は上から順番に、そのまま押す、shiftを押しながら押す、
alternateを押しながら押す、alternate+shiftを押しながら押すとなっている。
Multi keyとは複数のキーを組み合わせて文字を出すキー。
例えばMulti keyを押してから<3を押すと♥が出る。もう一度Multi keyを押してから<3
を押すとやっぱり♥が出る。
959(1): 2018/09/29(土) 13:12:29.37 ID:c2UUuW01(5/7)調 AAS
設定を反映させるには、以下を打ち込む。
xkbcomp 'ファイル名' $DISPLAY
次回から起動と同時に反映させたい場合はの事は環境によるので確かな事は知らない
。ただおそらくubuntuはgdmというログインを担うプログラムを使っていて、その設定
で特定のファイルを読み込めるようになっているのだと思う。そこに今打ち込んだも
のを書いておけばいい。
uimの設定は以下のように書替えれば、Pの後にPじゃないkeyが押された時に「ば」と
確定する。
((("は" "P"). ())("ば" ""))
((("は" "P" "P"). ())("ぱ" ""))
Multi keyを押してから<3を押すとやっぱり♥が出る。
960: 2018/09/29(土) 14:07:17.28 ID:EO/5elxi(1)調 AAS
>>955-959
ありがとうございます。
Xのキーマップを変えるわけですね。
キーマップが変えられることは以前から知ってましたが、ごちゃごちゃして分かりづらいので調べたことがありませんでした。
折角の機会です、貴殿から授受された知識を深めてみます。
数日後になるでしょうが、結果をレスします。
961: 2018/09/29(土) 22:55:12.15 ID:c2UUuW01(6/7)調 AAS
結構でござる。難解ゆえ支障をきたそう。
コーランの一節より。
『選択がGentooを動かすのであって、Gentooが選択させるのではない、ということを理解する事はと
ても重要です。』
ではこれにて、御免。
962: 2018/09/29(土) 23:41:24.78 ID:c2UUuW01(7/7)調 AAS
だから私はGentooを使っていない。以上!
963: 2018/09/30(日) 01:20:22.25 ID:CQt+NW0t(1)調 AAS
使えば良いのに!
964: 2018/09/30(日) 03:25:48.32 ID:Doq1YCQ0(1)調 AAS
ManjaroをNGワードに入れたら
アホな対立アラシが居なくなった
965: 2018/09/30(日) 08:44:12.88 ID:98Ucp/H0(1/2)調 AAS
もう一回だけ。試してこういう事じゃないなと分った。
こういう事か。良い設定かもしれないね。ノシ。
((("は" "P"). ("ば"))())
((("ば"). ())("ば"))
((("ば" "P"). ())("ぱ"))
966: 2018/09/30(日) 08:53:43.45 ID:98Ucp/H0(2/2)調 AAS
いやGentooは使えると思ってるよ。
967: 2018/09/30(日) 11:03:20.27 ID:XIOjcL0a(1)調 AAS
>>1
総合なら多言語入力総合にしてくださいよ。
多言語入力総合を独立に立てても過疎るだけなので統合してほしかった。
968: 2018/09/30(日) 15:10:56.42 ID:sJrOj1fH(1)調 AAS
世界一優秀なことになってるジャップが、
linux のまともな日本語入力環境一つ作れてないのは、
大笑いだよな w
ま、これが猿の実力か wwww
969(1): 2018/10/05(金) 07:49:34.40 ID:ITXrZh4p(1)調 AAS
linuxの良い所は、おまえみたいな奴が何も出来ない事をはっきりと映し出す所だな。
970: 2018/10/05(金) 13:08:39.10 ID:x/uk/FIL(1)調 AAS
>>969
お前も出来ないくせにw
刺し殺されろw
971(1): 2018/10/05(金) 18:44:40.87 ID:VhE/PIvn(1)調 AAS
kaliの日本語入力設定は、たいへんだった。パッチ当てるたびに、動かなくなったり。
972: 2018/10/05(金) 22:54:10.72 ID:nF6zZoK6(1)調 AAS
何この殺伐スレ
日本語入力なんてuim-anthyよ
細かいこと気にしないから当たり前の用に使ってて何も感じない
973(1): 2018/10/16(火) 02:35:38.69 ID:bUottma+(1)調 AAS
>>971
kali でmozc を利用できるようする方法を教えてください
974(1): 2018/10/16(火) 11:45:44.01 ID:wZC19ici(1)調 AAS
uimを入れ直した後で、uim-ximを使用するx11アプリで
日本語が入力ができなくなり困っています。
gtk-query-immodulesでキャッシュを更新して、
gtk2/3やqtアプリでは使えるようになりましたが、
それ以外のx11アプリで有効になりません。
XMODIFIERS='@im=uim'を設定してuim-ximは起動していますが、
uim-candwin-gtkが起動しないようです。
どんなところが問題でしょうか?
975: 2018/10/16(火) 14:48:07.99 ID:20cINbXr(1/2)調 AAS
>>973
よく知らんが、kali(debianベース)なら、im-configって端末で打てば、インプットメソッド設定画面が出るんじゃない?
976: 2018/10/16(火) 15:09:08.88 ID:20cINbXr(2/2)調 AAS
Linuxをやって気づいたこと
ディストリビューションが多いこと。
Q.ディストリビューションが違うと何が違うの?
A.何かが違う。
Q.何かって何?
A.だから何かだよ。調べないとわからないんだよ。
Q.その違いって大事なの?
A.ユーザーにとっては迷惑なだけ
Q.なぜ違うの?
A.自由だから
Q.自由なんか無くせばいいじゃない
A.Windows使いなさい
Q.なぜLinux使うの?
A.Windowsが不自由だから
Q.でも日本語入力だけでも統一したいよね
A.そうだよね
977(1): 2018/10/16(火) 20:38:09.55 ID:Lj5p5LXr(1)調 AAS
>>974
X11アプリにXMODIFIERSの環境変数を引き継いでない可能性大
978: 2018/10/17(水) 00:10:46.49 ID:caRI9Axx(1)調 AAS
>>977
確かにそんな感じです。
XIMを有効にしてビルドされてるはずのworkerのアプリケーション情報に、
XIM modeは本来defaultと表示されるところがfallbackになってました。
これと同じ経験がどこかであったような。
979: 2018/10/20(土) 02:06:57.18 ID:UAvOoK9R(1)調 AAS
解決できないので隅々までいったんすべて削除し、
ソースの取得からビルドをやり直すと今度は何事もなくインストールできました。
最初はビルドの途中で一二度つまづいていたのでそのゴミか、
古いインストールの一部がどこかに残っていたのかもしれません。
980(1): 2018/10/24(水) 03:02:17.10 ID:bb8g0Upz(1)調 AAS
エロい人教えて
日本語入力をmozcで行っているが、firefoxの入力欄では「あ」がでて日本語が入力できるが、
他のエディターなどでは「あ」に切り替わらない状況ですが対策をよろしく。
Debian Stretch9
981(1): 2018/10/24(水) 08:19:51.97 ID:E9pkpXik(1)調 AAS
自分もエディタとかを起動して直ぐにmozcを入れると「あ」にならない
マシンが低スペックだからなのかな
982: 2018/10/24(水) 10:54:51.10 ID:lJIqeRWi(1/2)調 AAS
>>980
端末からim-configって打って、[OK]押して[はい]押して、
多分、fcitxが選択されているはずだから、uimに変えて[OK]押して[OK]押して、
そんで、再起動、
立ち上がったらuimになっているから、それでうまく日本語入力できるか確認して、
そのままでも不都合なければそのまま使って、
やっぱぁfcitxがええってなれば再度im-configって打ってfcitxにすればうまくいくんとちゃうちゃうかいな
983: 2018/10/24(水) 10:56:39.56 ID:lJIqeRWi(2/2)調 AAS
>>981
低スペック関係ないんとちゃう?
でもな、486とかなんかやとあかんけどな
984(2): 2018/10/24(水) 16:57:33.41 ID:YyE5xyjW(1/2)調 AAS
980です。antix 17.1 本家版です。自己解決しました。以下のようにしたら。テキストエディタや
Texmakerなどで「あ」にきりかわる機能が復活しました。
エディタで /usr/local/bin/desktop-session を管理者権限で開く。
83行あたりから環境変数のエスクポートをやっているので、そこに次の3行を追加する。
say "Exporting desktop Variables:"
say "DESKTOP_SESSION_CODE=$code"
export DESKTOP_SESSION_CODE="$code"
say "DESKTOP_SESSION_WM=$wm"
export DESKTOP_SESSION_WM="$wm"
say "DESKTOP_SESSION_IM=$im"
export DESKTOP_SESSION_IM="$im"
## この後に次の3行追加
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
985: 2018/10/24(水) 16:57:48.13 ID:YyE5xyjW(2/2)調 AAS
さらに同じファイルの307行目あたりから10行ほど、conky の起動を設定しているので、その下(「fi」の下の行)に次を追加
#Check if the user would like to run the session specific conky or not.
if [ "$LOAD_CONKY" = "true" ]; then
if [ -f "$conky_dir/$wm-conkyrc" ]; then
echo_cmd conky -c $conky_dir/$wm-conkyrc
else
echo_cmd conky
fi
echo_cmd wmctrl -F -r "Conky ($(hostname))" -b add,below &
fi
## この後に次の1行を追加
fcitx-autostart & #(& はいらないかも)
以上です。改めてのインストールしなくてすみました。参考になれば。
986(1): 2018/10/24(水) 18:40:00.21 ID:6ZQlmz/i(1)調 AAS
>>984
>export XMODIFIERS="@im=fcitx"
>export GTK_IM_MODULE=fcitx
>export QT_IM_MODULE=fcitx
普通は$HOME配下に書くと思うが、自分しか使わないのか。
987(1): 2018/10/24(水) 22:07:49.73 ID:8MnT4AsD(1)調 AAS
>>984
ちなみにPCスペックはどれくらいなの?
988: 2018/10/25(木) 00:41:55.93 ID:53SVaqWr(1)調 AAS
>>986 >>987
複数人で使用しているから、それぞれの.xinputrc に
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
fcitx
と書いて、もとからのText editorで「あ」に切り替わりができたがUpdateで
FIrefoxの検索欄のみで機能するようになった、ということ。
上のようにしたあとはこのように、当初からのようにかけるようになり、
もともとのLeafPadやGeanyでも、あとからインストールしたTexmakerや
wineでうごく WindowsのソフトのTexteditorでも「あ」との切り替えが復活中
あとim-configでibusにしてfctixに戻しての操作ではもともとのLeafPadやGeanyで「あ」が復活しただけであった。
もしかするとsudo bleachbitでシステムファイルなどを消去したのもよかったのかもしれないな。
989: 2018/10/29(月) 00:26:35.60 ID:9UqNuzo5(1)調 AAS
uimのSKKでカタカナの「ヴ」を出す方法ってありますかね。
~/.uim.d/customes/custom-ja-rk-rule.scm
で
(define ja-rk-rule-table-basic ("vu" "" "ヴ" "ヴ")などとしてみました。
外部リンク:github.com
ここを見て---少し,というか関数の名前が全然違いますが
("<入力>" "" "<ひらかな>" "<カタカナ>")
のような形式で設定できると考えたのですが,反映されませんでした。
990: 2018/10/29(月) 00:50:56.01 ID:LLuagx2f(1)調 AAS
うちでは何もしなくても 'vu' で 'ヴ' が出てるようだけど。
991: 2018/11/04(日) 14:05:05.17 ID:1M19zfzk(1)調 AAS
ヴィーン(aary
992: 2018/12/20(木) 08:23:18.62 ID:8MUa+2Wl(1/9)調 AAS
埋め
993: 2018/12/20(木) 08:25:03.20 ID:8MUa+2Wl(2/9)調 AAS
埋め
994: 2018/12/20(木) 08:25:41.42 ID:8MUa+2Wl(3/9)調 AAS
埋め
995: 2018/12/20(木) 08:27:21.96 ID:8MUa+2Wl(4/9)調 AAS
埋め
996: 2018/12/20(木) 08:28:54.13 ID:8MUa+2Wl(5/9)調 AAS
埋め
997: 2018/12/20(木) 08:30:31.41 ID:8MUa+2Wl(6/9)調 AAS
埋め
998: 2018/12/20(木) 08:31:23.87 ID:8MUa+2Wl(7/9)調 AAS
もうすぐ、
999: 2018/12/20(木) 08:31:56.84 ID:8MUa+2Wl(8/9)調 AAS
で、さらば。
1000: 2018/12/20(木) 08:33:11.49 ID:8MUa+2Wl(9/9)調 AAS
需要が、あるなら、次スレよろしゅうお願いします。
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2964日 13時間 32分 16秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*