[過去ログ]
[BSE]米国産牛肉問題他、狂牛病問題全般について…2 (797レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
707
: 2007/09/13(木) 01:59:28
AA×
>>704
外部リンク[php]:www.nougyou-shimbun.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
707: [sage] 2007/09/13(木) 01:59:28 >>704 ところが2回目の専門家会合が終わった直後の8月6日、米国のジョハンズ農務長官が 電話での日米農相会談で月齢制限の撤廃を求めた。同長官は加藤良三駐米大使にも 同様の要求を行った。そしてブッシュ大統領の発言である。同国が政府を挙げて圧力を かけているのは明白だ。 米国の要求の根拠は、国際獣疫事務局(OIE)が5月に同国を「月齢制限なしで牛肉を 輸出できる国」に認定したことだ。しかし世界貿易機関(WTO)協定は、OIEの決定を国際 基準に位置付けているものの、科学的根拠があれば国際基準より厳しい条件を設けること も認めている。 米国産牛肉の輸入再開や輸入再々開に向けた日本政府の対応は、消費者から「結論 ありきの政治判断」との批判を受けた。実際、輸入再開直後に特定部位のせき柱(背骨)が 見つかり、輸入再々開後も条件違反が続出。消費者の不安を裏付ける結果となった。 日本農業新聞などのインタビューで若林正俊新農相は、この問題への対応をめぐり 「科学的知見に基づいて安全、安心を確保できるものでなければ認められない」と述べて いる。「科学的に安全」との評価を「消費者の安心」につなげるには行政への信頼が不可欠 である。日本の食品安全行政にとっても正念場といえる。 http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/news1/article.php?storyid=307 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1140447718/707
ところが2回目の専門家会合が終わった直後の8月6日米国のジョハンズ農務長官が 電話での日米農相会談で月齢制限の撤廃を求めた同長官は加藤良三駐米大使にも 同様の要求を行ったそしてブッシュ大統領の発言である同国が政府を挙げて圧力を かけているのは明白だ 米国の要求の根拠は国際獣疫事務局が5月に同国を月齢制限なしで牛肉を 輸出できる国に認定したことだしかし世界貿易機関協定はの決定を国際 基準に位置付けているものの科学的根拠があれば国際基準より厳しい条件を設けること も認めている 米国産牛肉の輸入再開や輸入再開に向けた日本政府の対応は消費者から結論 ありきの政治判断との批判を受けた実際輸入再開直後に特定部位のせき柱背骨が 見つかり輸入再開後も条件違反が続出消費者の不安を裏付ける結果となった 日本農業新聞などのインタビューで若林正俊新農相はこの問題への対応をめぐり 科学的知見に基づいて安全安心を確保できるものでなければ認められないと述べて いる科学的に安全との評価を消費者の安心につなげるには行政への信頼が不可欠 である日本の食品安全行政にとっても正念場といえる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 90 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s