[過去ログ] 【ワカヤマン】プロジェクトマネージャ Part19 (952レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241: 2014/04/20(日) 19:22:52.70 AAS
>>229
専修大学の例の遅延被害の会場だから、恐らく3割が来られなくなったんだと思う
気の毒なことだな
人身だったらしいけど、もし自殺なら遺族に賠償請求できるんじゃね?
受験料の5000円ちょいと迷惑料、みたいに。
集団訴訟待ってますわ
242: 2014/04/20(日) 19:24:24.10 AAS
>>236
え?そんな外してる・・?
それなりに筋は通ってると思ったんだが・・・不安になってきた
243: 2014/04/20(日) 19:24:36.65 AAS
午後1問1問3,午後2問1を選んだオレはかなり少数派?
午後1問3はなんとなく地雷臭したから,午後2問2は書きやすそうだけど,
その分評価厳しくなるかなって変に勘ぐった...
244: 2014/04/20(日) 19:24:45.00 AAS
>>240
問2ってその辺のPM的な考えとか行動を散りばめないとB連発しそうな感じだなとは思った
だから見た目簡単そうな問題になってるんだと思うが
245: 2014/04/20(日) 19:25:16.97 AAS
>>224
わかった。
ありがとう!
246: 2014/04/20(日) 19:25:58.03 AAS
>>225
俺が受けてた教室は3分の1いたかどうかだね。。
午前2の始まる直前に駆け込んでた人は数人いたよ。
247(1): 2014/04/20(日) 19:26:49.71 AAS
午後2問い2は問題がうすっぺらかったので、回避したわw
248(1): 2014/04/20(日) 19:28:07.07 AAS
東京都市大学だったけど
席が横長で真ん中の椅子の人は
端の人がどかないと座れない
トイレも少なくて大行列の糞仕様だった。
249(1): 2014/04/20(日) 19:29:17.02 AAS
200はいい線言ってる気がするわ。本質をとらえてるちゅうか、問題文をよくよんでるっちゅうか。
俺の回答とは随分違うが、そうかかれると、そのとおりだなとおもうわw
250(1): 2014/04/20(日) 19:32:01.68 AAS
SIerから開発無しの社内SEに転職したから午後2が書きにくくなったわ。。
251: 2014/04/20(日) 19:32:46.87 AAS
>>248
俺も同じ会場だった
前回の電気通信主任技術者試験と同じ会場だったので穴場のトイレを見つけておいて助かったよ
確かに近くのトイレはすげー行列だったな
俺の教室はひとつの机に2人だったんで真ん中は空席だったけど、そんな部屋もあったんだね
252: 2014/04/20(日) 19:39:36.57 AA×
253(4): 2014/04/20(日) 19:39:43.95 AAS
試験で書いたまんまを晒します・・
平成26年プロジェクトマネージャ試験午後1問1
設問1
新人材管理システムの開発範囲を集約し、納期に間に合わせること
設問2(1)
各記入シートの記入の手間がかかり、記入しづらいので改善すること
設問2(2)リスク
各部門からの問い合わせに短時間で対応できないこと
設問2(2)対策
人材関連情報の項目と記入方法を整理し統一する
設問3(1)
対象案件と類似した案件の経験者や必要な公的資格保有者を迅速に把握できないこと
設問3(2)
営業部門と人事部の要求が一致し方向性も一致しているから
設問4(1)
実際に新人材管理システムを操作し、使い勝手を確認するため
設問4(2)
個人情報が漏えいするリスク
254(1): 2014/04/20(日) 19:39:44.32 AAS
そういえばスレの隅カッコの【ワカヤマン】てなんですかね
ググっても2chスレが検索妨害トラップになってて、何がなんだかわからない
255(2): 2014/04/20(日) 19:40:57.42 AAS
公共交通機関遅延が原因とはいえ、
専修大の件、試験開始時刻後ろ倒しと、
電話対応の話が本当だとしたらIPAの不手際のように思う。
256(1): 2014/04/20(日) 19:41:01.10 AAS
>>250
オレも社内SEだが
むしろその立場を利用した論文を書いた
一応、そこで開発もやったんで
基準値が無いから苦労した
的な物語を作り上げた
午前2午後1が合格したら
読んでもらえるわけだが
果たして
257: 253 2014/04/20(日) 19:41:21.23 AAS
試験で書いたまんまです・・・
平成26年プロジェクトマネージャ試験午後1問3
設問1ギャップ
H社契約窓口は現行システムの仕様が明確だと考えているが実際は明確ではないこと
設問1リスク
現行システムの仕様の調査に手間がかかり費用が超過したり進捗が遅延すること
設問2
外部設計終了時点での洗い出した現行システムの仕様に基づくこと
↓この辺から以下の問題が怪しい
設問3(1)
妥当性がある委託先を選定できること
設問3(2)
A社の生産管理システムの理解度が高いこと(たぶん×。根拠なし)
設問4(1)
外部設計書作成の時点で現行システムの機能と差異があるから
設問4(2)リスク
重要な現行システムの機能が漏れていること
設問4(2)対応策
追加開発とし別途見積もり契約すること
258: 2014/04/20(日) 19:41:56.05 AAS
午後1はA→B→C
という流れで影響がある場合、
理由は何かという問いにAを答えればいいのかBを答えればいいのか未だに感覚が分からない。
文字数が少ないときはBかなって思うんだけどさ。
259(1): 2014/04/20(日) 19:43:12.51 AAS
午前1って10個間違いまではセーフ?
260(1): 2014/04/20(日) 19:44:38.91 AAS
新システムで入力させても
結局期末に集中するのは変えられないから
更新期限をもうけるとかしといたが、、、
261(1): 2014/04/20(日) 19:44:40.40 AAS
>>254
外部リンク:ikura.2ch.s●c/test/read.cgi/lic/1387633718/
その辺のまとめが424あたりにある
>>254
262: 2014/04/20(日) 19:44:53.56 AAS
正答数*4点で60点以上ならまずOKって思っていいのでは?
263(1): 2014/04/20(日) 19:46:09.65 AAS
>>253
設問2(2)は絶対間違っている
設問そのままやんけ
ちなみにオレは
一元管理で解決することだから
的な答にした
264: 2014/04/20(日) 19:46:40.32 AAS
>>259
12問までおk
265(3): 2014/04/20(日) 19:47:24.84 AAS
個人情報は人事部でも漏洩しちゃうよな、、、
266: 2014/04/20(日) 19:47:35.20 AAS
専修大学で受験したけど、小田急人身事故の影響受けた結構いたんだ。
午前I免除組だと、早く来てた人とか、Twitterとかで気づいた人とか、
諦めなかった人だけ、受けれたみたいだな。
40分繰り下げは驚いたけど、いい復習時間になったかな。
後ろの予定に響く!って食い下がってた人もいたけど。
9:10〜17:10まで、8時間拘束はしんどかった。
一緒に頑張った人も、来れなかった人も、おつかれさん。
267: 2014/04/20(日) 19:47:56.60 AAS
午後2
設問ア
1.私が携わったシステム開発プロジェクトについて
背景説明ダラダラダラ
各部署で個別に開発・カスタマイズされてきたシステムがある。
これを統一して情報共有できるようにするシステム再構築プロジェクトのプロジェクトマネージャに任命された。
2.プロジェクトの特徴や体制等
各部署とシステムを再構築することで合意は取れているか、画面レイアウト等をどうするかはユーザ部門の承認が必要な特徴がある。
画面レイアウト等でシステム開発と業務プロセスの両方に精通した要員が必要である。
その旨を上長に説明し、各ユーザ部門の個別システムのカスタマイズ等を行っていた2名をアサインしてもらい、その2名をサブリーダとし計11名のプロジェクト組織体制で実施した。
268(1): 2014/04/20(日) 19:48:44.67 AAS
>>265
営業部員という情報公開の対象が増えることで
リスクが高まるんだからそれでいいんでは?
269: 2014/04/20(日) 19:49:21.30 AAS
>>261
すごい2chらしい理由で納得した
ありがとう
邪魔過ぎるから今日の更新で全部消えることを祈る
270: 2014/04/20(日) 19:49:24.41 AAS
>>255
電話対応は本当です。試験開始時刻の変更は、私は結局行けなかったからそわからないです。。。ここで書かれている方がいらっしゃるので本当なんだと思っています。
271(1): 2014/04/20(日) 19:49:26.88 AAS
>>265
オレも
社員の個人情報が漏れる可能性があるから
にしたが、何か釈然としなかった
何で営業なら漏洩して
人事なら漏洩しないと
いえるんだよ、とツッコミを入れながら
272: 2014/04/20(日) 19:49:30.37 AAS
設問イ
3.要員に期待した能力が十分に発揮されていないと認識した事態
WBSで工程を掘り下げて割当て作業を開始。
すぐに進捗が遅れ始めたのでヒアリングしたところ、ユーザ部門の承認がなかなか降りないことが判明した。
ユーザ部門へもヒアリングを行ったところ、以下の問題があることが分かった。
・現在のシステムに執着しておりなるべく変更したくないユーザ部門の問題
・業務システムを全く理解していないプロジェクト要員の問題
4.立案した対応策とその工夫
ユーザ部門側の問題には新システムのために変更が発生する意義の説明(手順が変わるデメリットだけでなく今まで出来なかったことができるようになるメリット等←この説得作業等を工夫の一つとした)の実施。
開発プロジェクト要員へは業務プロセスの勉強会の実施。
ほとんどの進捗はすぐに回復した。一名あまり進捗が変わらない者がいたが、その者についてのみ業務プロセスに精通しているサブリーダのレビューが通ってからユーザ部門に承認を取りに行くようにし、ユーザ部門へ質問や承認等への対応で過度な負担がかからないよう工夫した。
設問ウ
5.設問イで述べた事態が発生した根本原因と立案した再発防止策
互いの無理解と無理な変更要求等で関係が悪化したのが根本原因であり、プロジェクトの最初期に必要な説明会や勉強会を実施して理解を深め険悪な関係にならないようにプロジェクトを進めることを再発防止策として立案した。
6.再発防止策の実施状況
プロジェクト要員は勉強会後に簡易なテストを実施し理解度を図ってからプロジェクトにつくようにした。
進捗報告のマイルストーンにユーザ部門の承認を項目として取り込み、承認プロセスで滞っているとすぐに分かるようにした。
確かこんな論旨
設問ア:700字くらい
設問イ:1200字くらい
設問ウ:700字くらい
273: 2014/04/20(日) 19:50:39.33 AAS
>>260
期末に集中するとかって考えすぎなのでは?
この試験って答えは単純なものになると思う
274: 2014/04/20(日) 19:51:15.86 AAS
>>247
俺も。シンプルすぎて却って薄っぺらい内容になりそうでやめた。
問1の方が色々と手順(例)が指定してあって濃い内容にできそうな気がしたが、
ネタが多過ぎて、見積もりは調子良かったが後半のコントロールの方が薄っぺらくなった。。
両極端のような印象受けるな。やっぱ3択がよかったな、仕方ないけど。
275: 2014/04/20(日) 19:51:53.30 AAS
>>271
漏洩が問題なんじゃなくて、人事部以外の要員が人事情報を見ること自体が問題なの
276: 2014/04/20(日) 19:52:08.56 AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ワカヤマンのファンのスレはこちらですか?ww
本スレ
2chスレ:lic
277: 2014/04/20(日) 19:52:12.15 AAS
>>268
いや、俺も変だなと思いつつ結局情報流出にしたが
管理簿でもつけてるんかね、、、
278: 2014/04/20(日) 19:52:48.75 AAS
>>253
俺はこうした
設問2(2)リスク:入力内容の不備で入力データが活用できない
設問2(2)対策:記入方法のルールを決める
279: 2014/04/20(日) 19:53:08.19 AAS
本厚木の秀英予備校だけど、救済はなかったぞ。
あくまで定時に始まった。
280(1): 2014/04/20(日) 19:53:55.08 AAS
午後Tの問1ラスト、個人情報の観点の回答が多いけど、
個人情報に関する制約はどこにも書かれてないよね?
この段落自体、迅速な情報提供機能に関する説明だしアクセスが正解であって欲しい
ただでさえボーダー付近なのに、周りと答えが違うと胃が破裂しそうだ
281(3): 2014/04/20(日) 19:53:57.06 AAS
午後1の問3後半の追加した調達条件って何よ?
282: 2014/04/20(日) 19:56:29.49 AAS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ワカヤマンのファンのスレはこちらですか?ww
本スレ
2chスレ:lic
283(1): 2014/04/20(日) 19:57:24.64 AAS
>>255
電話対応って、試験会場じゃないの?
284(1): 2014/04/20(日) 19:58:07.79 AAS
>>280
問題文にはないけど、
今年から情報セキュリティに力入れるってIPAがいってたから
あ、でたなって思った。
285(2): 2014/04/20(日) 20:00:15.91 AAS
あぁ、午前の解答きてるな
286(2): 2014/04/20(日) 20:02:06.91 AAS
>>284
現行でも人事部のマスタを他の社内システムに配信してるのに、営業部員だけ利用しだしたらアウトってのは無いと信じる
つーか信じさせてくれ
つーかIPA早く答えを教えてくれ
287: 2014/04/20(日) 20:02:34.72 AAS
>>200 は答え書き忘れがあった
設問2
(2)
リスク:表記のゆれで検索が正常に行えないリスク
対策:リストから選択するようにして表記を統一
>>249
ありがとう
自分でもそれほど合ってるとは思ってないが部分点とかで合格ラインくぐれないかなって甘いこと考えてる
というか何とかくぐってくれないと午後2が丸々無駄で辛すぎるわ…
288(1): 2014/04/20(日) 20:03:23.11 AAS
>>265
うちの会社の過去事例として「社員のスキル検索できるようにしたら他社から引き抜かれまくった」というのは聞いたことがある。
ほんの1つのケースだけど、全社員に検索を許すのは良くないってことみたいだよ。
(正解が情報漏洩かどうかは知らん)
289: 2014/04/20(日) 20:03:26.37 AAS
>>285
待ちきれなくて、俺が今ITACで採点しか瞬間に発表されやがった。
290: 2014/04/20(日) 20:05:19.43 AAS
>>286
人事部のマスタ:職位マスタ、部署マスタ・・・
291: 2014/04/20(日) 20:06:00.76 AAS
すまん公式解答貼ってくれ
なぜかしらんけど見れん
292: 2014/04/20(日) 20:06:19.52 AAS
>>281
納期遵守だからマネージメント力かな
293: 2014/04/20(日) 20:06:20.12 AAS
午前U問16と問17だけ間違ってた。問16は計算ミスで問17は知らなくてお手上げ。
さて、後は2ヶ月間忘れるだけだ。
294: 2014/04/20(日) 20:06:22.09 AAS
>285
うわぁ、ぎりぎり15問正解
こんな時は合格するかも
295(1): 2014/04/20(日) 20:07:09.48 AAS
午前2の問7って、なんでア何だ?
296: 2014/04/20(日) 20:08:13.31 AAS
>>288
まあ、確かに一般論として
業務に関係ない情報を見せるのは
間違っているからな
共有ファイルサーバにしても
事業部や部署単位でアクセス権を分けるが、
意図はそのへんだ
情報の開示範囲が限定的であるほど、漏洩リスクは減る
297: 2014/04/20(日) 20:08:24.29 AAS
午前2問8イ
298(1): 2014/04/20(日) 20:09:11.82 AAS
午前1は18/25か
足切りされなくて助かった
午後1通ってると良いなぁ…
299: 2014/04/20(日) 20:09:43.17 AAS
午前1 28/30
午前2 21/25
よく頑張った俺
これでまた来年頑張れる
300: 2014/04/20(日) 20:09:46.45 AAS
アアエイエ
ウアイエウ
ウアウエイ
アエイイウ
ウウアイイ
301(3): 2014/04/20(日) 20:10:06.28 AAS
>>295
RACIチャートにリスク管理なんてねーから
午前二
22/25
余裕杉ワロタ
302: 2014/04/20(日) 20:10:08.53 AAS
よしよしよしよし。
午前1:25/30=30
午前2:18/25=27
通ったな。
303(1): 2014/04/20(日) 20:10:23.89 AAS
よくわからん。
↓解答
ア 実行責任、情報提供、説明責任、相談対応
↓Wikipedia
Responsible(実行責任者)
実際の作業を行う役割。複数存在することもある(チームで作業する場合)。
Accountable(説明責任者)
作業の完了を承認し、全体に責任を負う役割。A は常に1つとすべきである。
Consulted(協業先)
作業遂行に必要な情報や能力をもっている役割。双方向のやりとり(通常、R と C の間)がある。
Informed(報告先)
進捗と成果について報告を受ける役割。一方向のやりとり(通常、R から I へ)がある。
304(1): 2014/04/20(日) 20:10:39.65 AAS
俺も晒す!
午後1
問1
設問1
重要度の高い要件に開発対象を絞ることで稼働日に間に合わせる事
設問2
(1)社員からの、各記入シートに対する記入の手間と記入しづらさの改善要望
(※社員ってキーワードは必要な気がした)
(2)業務内容や資格名称の表記が統一されない事
設問3
(1)営業の際、対象案件の類似案件の経験者や必要な公的資格保有者を迅速に把握できない事
(2)社員情報の一元管理により人事の問い合わせ対応速度が上がる為
(字数制限がきつくて日本語が変に…対応速度ってなんぞ……)
設問4
(1)記入の手間や記入しづらさへの改善要求を洗いだし具体化する為
(2)社員情報が漏洩するリスク
305: 2014/04/20(日) 20:10:50.40 AAS
>>283
電話は、受験票@に記載のあるココに電話しろの電話番号に掛けました。会場には電話するなって書いてありました。
306: 2014/04/20(日) 20:11:59.95 AAS
>>286
社内のシステムへ人事情報配信と営業部員が検索できるのは別次元の話だろ
たとえば経費清算システムとかSSOシステムとかに人事情報配信しないといけないけど
営業社員が経費清算システム介して人事情報検索できるようになってたらおかしいだろ
307: 2014/04/20(日) 20:12:08.03 AAS
>>298
午前1でなく午前2だった
答案でケアレスミスしてないと良いけど…
308: 2014/04/20(日) 20:12:30.63 AAS
>>303
何がわからんのかわからん
309: 2014/04/20(日) 20:12:50.50 AAS
>>301
そう考えるのか。
俺はAがAccount 説明と考えたから、エにした。
RACIの順番通りに並んでいるのかと思った。
310: 2014/04/20(日) 20:13:23.47 AAS
午前1 23/30
午前2 14/25
ま、まぁ午前免除チケット手に入れたからいいか…
311(1): 2014/04/20(日) 20:14:59.65 AAS
今さら問2だけど、
ステークホルダの影響力
って、具体的にはどういうものを言うの?
312: 2014/04/20(日) 20:15:50.97 AAS
>>304
確かに「社員」って文言は必要な気がした…
313: 2014/04/20(日) 20:16:01.61 AAS
>>301
だよな?
解いてる時もそう思った。ResponsibleをRiskに間違えさせるための引掛けだとばかり。
でもitacだと問7はエなんだよな・・・。
外部リンク[html]:www.itac.gr.jp
314: 2014/04/20(日) 20:16:33.05 AAS
よしよし、午前2は19/25で突破。
午後1で落ちたと思って
午後2諦めたがどうなるか
315(1): 2014/04/20(日) 20:17:52.00 AAS
午前2 72点でパス・・・最初の10問で5問間違えてたの見て背筋が凍ったが後半まくって大丈夫だった
316: 2014/04/20(日) 20:18:48.33 AAS
設問3の(2)は問いの狙いとずれてる気がする
俺は「営業部と人事部の両方にメリットがあるため」ってした
317: 2014/04/20(日) 20:19:12.22 AAS
>>315
言いたいことは理解できる。
318(1): 2014/04/20(日) 20:19:12.35 AAS
>>301
RACIチャートはプロジェクトマネージャが
作業員に対して割り当てる作業っつーイメージがあった
リスク管理はどう見てもプロジェクトマネージャがやること
したがってアにした
319: 2014/04/20(日) 20:20:18.76 AAS
人事が営業にデータを提供する運用なら
過度な情報漏えいを防げるし、もし漏洩しても提供の履歴からある程度調べられる。
だから情報漏えい系の答えが正解だと思う
320: 2014/04/20(日) 20:20:38.94 AAS
>>281
年末年始のシステム移行の対応ができること
321: 2014/04/20(日) 20:21:15.96 AAS
俺は経営会議の意向「営業活動にも貢献できるよう」を踏まえた。
上位の指揮系統である経営会議でうんちゃら競合を起こした要件を解決でうんちゃら、と。
322(1): 2014/04/20(日) 20:21:26.38 AAS
>>215
午後1問2のその解答って、自信あるの?
323(2): 2014/04/20(日) 20:21:36.39 AAS
午前1 26/30
午前2 13/25
だった。
先生方、午前2 の参考書教えて!
324: 2014/04/20(日) 20:21:48.76 AAS
>>311
要件に○○って機能を追加したいわー(ただし工数倍)
325: 2014/04/20(日) 20:25:59.56 AAS
午後1 問2 自信はない(特に前半)
設問1
既存のやり方を変えることにより反感を買うこと
設問2
(1)進捗率は%であるため、100倍にする。
(2)手戻り作業が発生しないこと
設問3
2 G主任の作業はクリティカルバスであるため、遅れると後続アクティビティも遅延する。
3 G主任の作業遅れによりレビューがおろそかになりほかの担当者の作業の品質が低下する。
設問4
仕様書と実装が一致しなくなり、ドキュメント整理期間まで、情報共有がしにくくなる。
326(4): 2014/04/20(日) 20:26:02.92 AAS
問3
大体こんな感じで書きました。
実際はもっと肉付けしてますが。。
仕事は、元請け→社内SEです。
設問1
ギャップ
H社は仕様は明確であると考え、A社は不明確とかんがえていること
リスク
要件が増えて開発規模が増えた場合も完成についてA社が完成責任を負うこと
設問2
外部設計のを機能スコープとして範囲で契約すること
設問3
安くできる可能性がある
実績照会システムと類似機能の受託経験がある。
設問4
(1)最新のドキュメントがなく、現システムと同じ機能が実装できていない可能性がある
(2)洗い出せてない仕様が発見されるリスク
現システムのデータを業務に使う。
327: 2014/04/20(日) 20:26:12.44 AAS
午前1 26/30
午前2 16/25
3年前APの午前余裕だったから大丈夫だろうと、
ほとんど対策しなかったら午前2でケアレスミス連発でそれなりにヤバかった
午後2採点してもらえるといいなぁ
328: 2014/04/20(日) 20:27:06.60 AAS
よしよし。
外部リンク:uzumax.jugem.jp
何か質問あるか?
329: 2014/04/20(日) 20:28:00.01 AAS
午後解答例って最速でどこが公開?
330: 2014/04/20(日) 20:28:03.22 AAS
午前行けたが怖かった
午前1 21/30 アブナイ
午後1,2はそれっぽいこと埋めたけど
どうかなあ
意図してるところはかけたと思うけど
部分点次第
331: 2014/04/20(日) 20:29:14.67 AAS
.>>326
表現の違いはあるけど、趣旨は俺とほぼ同じ。
332(1): 2014/04/20(日) 20:29:45.27 AAS
どこの会場とhは言いませんが、外がうるさいとブチ切れる人が二人もいましたw
あんなプロマネの下で働きたくないですwwwwwwwwwwwwwww
プロマネ受ける人ってあんなに余裕ないんですかね、俺も受けた方ですが。
333: 2014/04/20(日) 20:30:36.63 AAS
午後1で問2、3を選んだ。大体下記みたいな感じ
問2
設問1
PMが自信持ってるから反発招く
設問2
(1)所要日数じゃなくて計画工数
(2)レビュー指摘修正が一定の割合であること
設問3
AG主任へが遅れるとクリティカルパスなのでプロジェクトが遅れる
BG主任が忙しくてれレビューいい加減になって品質が落ちる
設問4
QA表と設計書を両方見て後工程を進めるため生産性、品質が悪くなる
334: 2014/04/20(日) 20:30:50.53 AAS
>>323
俺は本は買わずに過去問をダウンロードして解いただけだ。
335(1): 2014/04/20(日) 20:31:22.22 AAS
午後1問3設問4は連携システムとのデータ授受について書いたけど
妄想しすぎたか
336: 2014/04/20(日) 20:31:24.88 AAS
>>96
だよなーw
337(1): 2014/04/20(日) 20:32:05.29 AAS
>>94
リスク管理ができてなかったな
338: 2014/04/20(日) 20:32:44.89 AAS
問3はこんなかんじ
設問1
ギャップ:現行システムの修正履歴分設計書に反映できていない
リスク:現行システムの仕様差分が運用時点で判明する
設問2
外部設計終了時点に洗い出した現行システムの機能とする
設問3
(1)見積価格を安くできる
(2)稼動開始を守るためスケジュール管理能力がある
設問4
(1)保守担当者が辞めていて現行システムと同様の試験項目を網羅できない
(2)
リスク:現行システムの月次処理の機能が漏れている
対応策:月次処理まで並行運用する
339: 2014/04/20(日) 20:33:10.74 AAS
>>326
設問4(1)は
本番データで確認を徹底しても網羅してるか確認しきれないんだから、
「テストパターンが十分ではないため」だと思う
340: 2014/04/20(日) 20:33:28.48 AAS
>>323
過去問解いて、正解じゃなかった選択肢の内容までおさえれば
8割くらいとれるよ
後は午後対策も兼ねてPMBOKの内容把握してれば午前2はまず安泰
341: 2014/04/20(日) 20:33:41.13 AAS
>>337
無茶言うなw
342(1): 2014/04/20(日) 20:34:51.37 AAS
>>332
そいつはプロジェクトが窮地に陥ると
他人に当り散らしそうだな
343: 2014/04/20(日) 20:34:58.67 AAS
問3 シンプルな文章になっている自信がないが。
設問1
ギャップ 現システムの業務機能と完全に一致する設計ドキュメントが存在するかどうかの認識
リスク 過去10年の改修が書面になっていないためH社が意図しない仕様変更が発生することがある。
設問2
外部設計書の仕様に基づいてシステム設計を行うこと
設問3
(1)複数の提案を見比べ、最適な案を選択できる
(2)プロジェクトのスケジュールを遅延させないこと
344: 2014/04/20(日) 20:35:08.44 AAS
>>335
設問4
新システムの仕様調査漏れで実現していない機能があった場合、
平行稼働している現システム使って業務を継続させる
っていう趣旨を書いたわ。
345: 2014/04/20(日) 20:35:34.60 AAS
午後T問3設問4(2)は、
B氏がH社に提案した内容からリスクを選び、
対応策を答える二者択一のような問いと考えたんだ。
346: 2014/04/20(日) 20:36:22.30 AA×
>>318
347(4): 2014/04/20(日) 20:36:44.69 AAS
シャーペンの芯が2つとも詰まって出なくなるという
リスクが試験前に顕在化したため
受容して先端から芯を入れることで乗り切った
根本対策として鉛筆の持参によるリスク回避策、筆記用具の品質マネジメント計画の策定が考えられる。
348: 2014/04/20(日) 20:37:37.74 AAS
設問3の(2)と設問4の(2)は”具体的に”述べよってあるんで、
前者は営業は人事情報を迅速に入手して営業活動に役立てる、
人事は問い合わせ対応を省力化できて、双方の利害が一致するから的なことを書いたなー。
(字数の制約でかなりはしょったけど)
後者は営業が社員(人事)情報を閲覧できちゃうから、だけにしといた。
どうなんだろうね。
ただ、今回から情報セキュリティが入ってきてるんでそこは意識したいと思った。
349: 2014/04/20(日) 20:38:46.19 AAS
343続き
設問4
(1)現システムのドキュメントにない変更が新たな外部設計書に存在しない可能性があるため
(2)リスク 2つのシステムで異なる動作になる
対応策 瑕疵か追加開発かの切り分けを行う。
350: 2014/04/20(日) 20:38:53.06 AAS
問3
1は請負契約は完成責任を負うってことを理解してない人が多いんだな
351: 2014/04/20(日) 20:39:10.29 AAS
とりあえず完璧ではなかったが、現状の力で全力は出せた。
おそらく受かっていると思う。久しぶりに清清しい気分である。
352(1): 2014/04/20(日) 20:39:44.52 AAS
>>347
待機系まで事故るとか運がねーな
待機系だからってまったくメンテしてなかっただろ!
353: 2014/04/20(日) 20:39:52.03 AAS
>>322
部分点でなんとかなるかなって楽観視してたが、他人の回答見てなんともならん気がしてきた
354(1): 2014/04/20(日) 20:39:56.44 AAS
>>347
ジャーペンと消しゴムを
稼動系待機系と二重化しておくのは
常識ですぞ
オレは更に鉛筆数本やシャーペンの芯をも持参している
355: 2014/04/20(日) 20:40:03.98 AAS
みんなの回答予測を見て毎回試験受けた後思うんだけど、絶対不合格だわwww
でもなぜか受かってる謎合格が継続してるんで今回もそうだと信じて寝るわ
356(1): 2014/04/20(日) 20:41:20.97 AAS
シャーペンは2本で
いざというときのための鉛筆
さらに消しゴムも2つ用意
いかなるリスクも入り込まない完璧な運用
357: 2014/04/20(日) 20:41:30.58 AAS
>>347
品質マネジメント計画を立てるのは良いけど、運用をITサービスマネージャーと連携してな。
358: 2014/04/20(日) 20:41:49.43 AAS
>>347
俺は
シャーペン クルトガ1本、普通2本
消しゴム 普通1個、口紅タイプ1個
物差し2本
持ち込んでる。
359(1): 2014/04/20(日) 20:42:18.62 AAS
>>356
一方ロシアは鉛筆を使った。
みんな鉛筆つかえよ。
360(1): 2014/04/20(日) 20:42:29.80 AAS
>>256
SIerとしてかいた?
俺は発注側で書いたわ。
受注側のPMが経験が浅い人が担当することになって、自分が調整しましたっていう感じ。
現実のプロジェクトもそれで成功したからいいんだけど、試験的には微妙だったかも。
361(3): 2014/04/20(日) 20:44:56.36 AAS
午後1問3設問3(2)って瑕疵担保責任の修正に応じられる事ってのは駄目かなあ
ぱっと思いつくのはスケジュールだけど実績照会なんて参照系だからあとづけでもいい
システムの問題で改修出た時に外部業者付き合ってくれないのが一番致命的だと思ったんだよなー
362: 2014/04/20(日) 20:45:22.14 AAS
>>359
芯が折れるリスクあるし
文字大量に書くと字が太くなって集中できなくなるだろ
363: 2014/04/20(日) 20:45:52.78 AAS
マメができてもう潰れたわ
364: 2014/04/20(日) 20:46:03.64 AAS
>>360
両方
オレ自身が社内SEであり、かつ社内開発者
顧客は経営陣
ちなみに経営「陣」という漢字を忘れて
経営層と書いた
365: 2014/04/20(日) 20:46:23.87 AAS
論文の自分の立場は
問題によって情報システム部門所属か開発ベンダー所属か切り替えている。
366: 2014/04/20(日) 20:46:27.72 AAS
CadデータとNSのデータの保存サーバーを分離できるため。にしちゃった
367: 2014/04/20(日) 20:47:28.94 AAS
>>361
その問題その気になればどうとでも書けると思う。
まあ納期がらみかと思ったが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.126s