[過去ログ]
【テキーラ先生】革マル派18【第2章】 (985レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805
: 2006/01/08(日) 05:43:18
AA×
外部リンク:6038.teacup.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
805: [] 2006/01/08(日) 05:43:18 ノノノノ こちらは ( *゚∋゚) 読む本を間違えて /⌒\/ヽ 壊れつつある | | | | \\ // 数十年の学習の成果が (ヽミ彡)ヽ これだとしたら、 /ミ⌒ ) ) あまりにも情けないよね(まっぺん氏)↓ |三三三|. ..| |三三三|. ..| |三三三|. ..| |三三三|. ..| |三三三|. ..| |三三三|. ..|←こともあろうに極右誌『SAPIO』(小学館) |三三三|. ..| ↓ |三三三|. ..|「印度独立を助けた日本人が居たんだ〜♪」 |三三三|∧∧ ↓という自己陶酔境 ⊂( ノヽ⊃( ゚д゚)⊃ Mappen…「新しい歴史教科書をつくる会」ネタが「中村屋カレー」を通じて浸透する ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://6038.teacup.com/mappen/bbs 『「四トロ」同窓会三次会』 もうひとりのボース 投稿者: まっぴょん 投稿日: 7月 1日(金)19時57分17秒 「サピオ」紹介記事からもう少し引用します。(以下) ◆日本人が知っているインドの独立運動家といえば、ガンディーにネルー。そして日独ソと手を組むことを辞さず国民会議派と対立したチャンドラ・ボースぐらいだろう。だが、1915年から30年も日本に滞在した、歴史に埋もれた“もうひとりのボース”がいる。 (中略) ◆41年、日本は米英との戦争に突入。マレー侵攻作戦でイギリス軍のなかにいた大量のインド人兵士が日本軍に投降し、インド国民軍が創設される。インド独立連盟の代表となったボースは、インド侵入作戦の中心人物に目された。 (中略) ◆しかし、やがてインド国民軍からも「日本の傀儡」視されたボースは、国民軍と独立連盟をチャンドラ・ボースに引き継ぎ日本に戻り、45年1月、東京の自宅で死去。国民軍と日本軍が共同でインド突入作戦を敢行し、英印軍に大敗北を喫した半年後だった。(44ページ) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/kyousan/1108584405/805
こちらは 読む本を間違えて 壊れつつある 数十年の学習の成果が これだとしたら ミ あまりにも情けないよねまっぺん氏 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 こともあろうに極右誌小学館 三三三 三三三 印度独立を助けた日本人が居たんだ 三三三 という自己陶酔境 ノ 新しい歴史教科書をつくる会ネタが中村屋カレーを通じて浸透する ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 四トロ同窓会三次会 もうひとりのボース 投稿者 まっぴょん 投稿日 月 日金時分秒 サピオ紹介記事からもう少し引用します以下 日本人が知っているインドの独立運動家といえばガンディーにネルーそして日独ソと手を組むことを辞さず国民会議派と対立したチャンドラボースぐらいだろうだが年から年も日本に滞在した歴史に埋もれたもうひとりのボースがいる 中略 年日本は米英との戦争に突入マレー侵攻作戦でイギリス軍のなかにいた大量のインド人兵士が日本軍に投降しインド国民軍が創設されるインド独立連盟の代表となったボースはインド侵入作戦の中心人物に目された 中略 しかしやがてインド国民軍からも日本の視されたボースは国民軍と独立連盟をチャンドラボースに引き継ぎ日本に戻り年月東京の自宅で死去国民軍と日本軍が共同でインド突入作戦を敢行し英印軍に大敗北を喫した半年後だったページ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 180 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s