[過去ログ] 関東学院・東国・中学・流通経済 16 [無断転載禁止]©2ch.net (439レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: [age] 2016/08/16(火) 13:46:19.02 ID:NOPTaw6A0(1)調 AAS
流通経済のカリキュラム、いわゆるシラバスがWEB公開されているのでじっくり見てみたが、
他大学と比較して非常に充実している事が分かった。

まず、一番に言える事は、ロジスティクス関係の科目は日本一であると言う事。
他の経済学部、経営学部では、ロジスティクスや交通関係の科目は、開講していないか、
非常勤講師が担当する選択科目かのいずれかである。

特にね、流通情報学部は勿論だが、経済学部でも交通経済学の講義とゼミがあることが素晴らしい。
欲を言えば、「流通経済の経済学」の核心部分である交通経済学は、専任の教授が2−3名欲しい所だが。
交通経済学自体を扱っていない経済系学部も多いので、この点は非常に良い。

いずれにせよ、他大学では軽く扱われている「運輸・交通」に人員を割いている所が素晴らしい。

また、「副専攻制度」の導入により、他学部の専門科目でも受講できる点は最大の特色だ。
この事により、流通情報学部と経済学部が相互の専門性を補完しているとことが、
「流通経済の経済学」の最大の優位性と言えよう。

そして、会計・財務系の講義のきめ細かさも特色だろう。

どの様な職業に就こうとも、金の流れを知っている人材は強い。
簿記・会計の基礎が分かって、その上に、経済の動脈である「ロジスティクス」も
分かっていたら、運輸・物流業では即幹部候補だろうし、他業界でも重宝される。

カリキュラム自体に実学的な要素が強く、明確な方向性がある。
やはり「企業が作った究極の実学主義」は、唯一無二である。

この点をもっと説明していけば、日東駒専など遥か彼方に霞むだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.533s*