[過去ログ]
関東学院・東国・中学・流通経済 16 [無断転載禁止]©2ch.net (439レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
316
: [age] 2017/01/15(日) 17:32:12.20
ID:0zsllWqO0(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
316: [age] 2017/01/15(日) 17:32:12.20 ID:0zsllWqO0 これからは私大文系の大学でも、「将来の明確な姿」が描ける大学だけが生き残るだろう。 文学部を卒業し、社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 法学部を卒業し、社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 経済学部を卒業し、社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 経済系学部で考えたとき、それを明確に主張できる大学は殆どない。 経済系学部卒業⇒何となくサラリーマン、営業・販売系職種と言う道は、 ICT技術とAIによる業務効率化で、狭まっていく。 むしろ、対話の中から問題点を探り出し、最新の技術ツールを用いて、分析・解析し、 相手に合った改善案を提案していくような、コンサルティング型の仕事しか残らない。 例えば、 ・金融・証券・生保の資産コンサルティング的業務 ・建設・不動産など、高額商品・高額案件のコンサルティング型営業 ・ロジスティクスにおける顧客の物流業務の一括受託、いわゆるSCMや3PL。 ・公的機関・民間シンクタンク・教育研究機関・調査会社などでのリサーチ・研究的業務 ・交通や観光など、そもそも人の移動を前提とする産業 位しか、「経済を学んだ事が活きる」はないと思われる。 その意味では、【物流の流通経済】は非常に幸運だ。 ネットによる取引が普及するにつれ、百貨店・大型スーパー・家電量販店・旅行代理店 金融・証券の個人向け営業・書籍やCDの販売・ブランド物のアパレルetc 様々な業界で、販売・営業系の職種が合理化された、 しかし、「物を運ぶ事」だけは、ネットによって代替できないから、これからも残り続ける。 これからも残る、「物を運ぶ事」を経済学的に解明しようとする、 「流通経済の経済学」こそ、これからも生き残る数少ない経済系学部と思われる。 ネットがあっても実物が届かなければ何の意味もない。 「物を運ぶ事」は、永遠不滅の経済活動と言う事だろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1450334389/316
これからは私大文系の大学でも将来の明確な姿が描ける大学だけが生き残るだろう 文学部を卒業し社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 法学部を卒業し社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 経済学部を卒業し社会に出たらどんなキャリアを積めるのか? 経済系学部で考えたときそれを明確に主張できる大学は殆どない 経済系学部卒業何となくサラリーマン営業販売系職種と言う道は 技術とによる業務効率化で狭まっていく むしろ対話の中から問題点を探り出し最新の技術ツールを用いて分析解析し 相手に合った改善案を提案していくようなコンサルティング型の仕事しか残らない 例えば 金融証券生保の資産コンサルティング的業務 建設不動産など高額商品高額案件のコンサルティング型営業 ロジスティクスにおける顧客の物流業務の一括受託いわゆるや3 公的機関民間シンクタンク教育研究機関調査会社などでのリサーチ研究的業務 交通や観光などそもそも人の移動を前提とする産業 位しか経済を学んだ事が活きるはないと思われる その意味では物流の流通経済は非常に幸運だ ネットによる取引が普及するにつれ百貨店大型スーパー家電量販店旅行代理店 金融証券の個人向け営業書籍やの販売ブランド物のアパレル 様な業界で販売営業系の職種が合理化された しかし物を運ぶ事だけはネットによって代替できないからこれからも残り続ける これからも残る物を運ぶ事を経済学的に解明しようとする 流通経済の経済学こそこれからも生き残る数少ない経済系学部と思われる ネットがあっても実物が届かなければ何の意味もない 物を運ぶ事は永遠不滅の経済活動と言う事だろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s