[過去ログ] ◆◆◆◆英単語◆◆part72◆◆◆◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2014/10/20(月) 00:36:14.10 ID:QrpHANZS0(1)調 AAS
>>545
解体英熟語
567(1): 2014/10/20(月) 08:43:24.51 ID:XKegUg+y0(1)調 AAS
>>563
諸説あるけどまずは名詞をある程度覚えたいね
SやOやCという文構成の核となるから分からないと非常に苦労する
次に動詞だね
動詞はSのあと必ず登場するVだからやはり非常に大事だ
意味だけじゃなくてどの文型でつかうのか意識したい
文型というと5文型を思い浮かべるだろうけど
それに加えて「SVO+前置詞+名詞形」の整理もカギになることを忘れないようにしたい
それから形容詞だね
ザックリ読むだけなら知らない形容詞は+か−の意味のどちらかを把握できさえすれば
どうにかいけるけど長文読解で得点力を上げる段階ではそれじゃ厳しい
最後に副詞だね
副詞は形容詞が名詞を修飾したりCになる(主語の状態を説明する)のに対して
動詞や形容詞を修飾したり時には文全体を修飾したりする
これも長文読解で得点力を上げる段階で重要になってくる
まとめると、名詞→動詞→形容詞・副詞になる
568(3): 2014/10/21(火) 03:48:13.71 ID:LCOt9BU60(1)調 AAS
京大志望で早慶理系もうけます
いま速単必修と上級やってますがこれおわったらデータベース5500とかキクタンsuperとかのワンランク上のやるべきですか?それとも鉄壁でおさらいするべきですか?
569: 2014/10/21(火) 08:09:44.46 ID:NtVCmBNq0(1/4)調 AAS
>>568
過去問やって長文読んで訳すのに「やや難」を追加したほうがいいなら
ワンランク上のを1冊
英作文用に「単語の知識を深めたい」と感じたなら
まとめ用の本を1冊
やる感じにしたらいいと思う
570: 2014/10/21(火) 08:45:03.70 ID:NtVCmBNq0(2/4)調 AAS
網羅系(センターまで):東進センター1800、英単語フォーミュラ1700、キクタンBasic、データベース3000、パス単準2級
網羅系(難関大学レベルまで):ターゲット1900、英単語2001、キクタンAdvanced、データベース4500、パス単2級
網羅系(慶應など単語が難しい大学用):単語王・キクタンSuper、データベース5500、パス単準1級
DUO系:DUO、AIO、キーワード英単語・熟語2300(知名度低すぎだが良書)
速読英単語系:速読英単語必修・上級、文で覚える英単語(準2級〜準1級)
コロケーション系:システム英単語、英単語ピーナツ(銅メダル〜金メダル)
語源系:システム英単語PREMIUM、つむぐ英単語
語呂系:合格英単Vワード(基本・必修・上級 -- 上級・完結は難しすぎなので避けた方が無難)、ダジャ単
英語ダジャレ系1:Puntasy Worldへようこそ(セミ・ハイレベル・超 -- ハイレベル・超は難しすぎなので避けたほうが無難)
英語ダジャレ系2:リズムと語源でスラスラ覚える英単語(One enemy is too many. -- みたいな例文で似た音の語を整理して覚える)
イメージイラスト系:ネイティブスピーカーの英単語(基本動詞・一般動詞・形容詞)
理解して覚える系:鉄壁、まるおぼえ英単語、スーパー英単語・熟語2400
TOEFL系:TOEFL3800(旺文社)、TOEFL4000(名前が紛らわしいがジャパンタイムズ、アルク、Z会版がある)
※TOEFL系は網羅系センター〜慶應まで1冊で対応するが後半は難語が多いので取捨選択が必要
※個人的には網羅系1冊 x DUO系・速読英単語系・ コロケーション系のどれか1冊の2刀流がオススメ
※2刀流終わってしまったなら理解して覚える系のどれか1冊つかって英作文用の単語知識をつけるとBEST
571(2): 2014/10/21(火) 08:50:00.54 ID:NtVCmBNq0(3/4)調 AAS
網羅系(センターまで):東進センター1800、英単語フォーミュラ1700、キクタンBasic、データベース3000、パス単準2級
網羅系(難関大学レベルまで):ターゲット1900、英単語2001、キクタンAdvanced、データベース4500、パス単2級
網羅系(慶應など単語が難しい大学用):単語王・キクタンSuper、データベース5500、パス単準1級
DUO系:DUO、AIO、キーワード英単語・熟語2300(知名度低すぎだが良書)
速読英単語系:速読英単語必修・上級、文で覚える英単語(準2級〜準1級)
コロケーション系:システム英単語、英単語ピーナツ(銅メダル〜金メダル)
語源系:システム英単語PREMIUM、つむぐ英単語
語呂系:合格英単Vワード(基本・必修・上級・完結 -- 上級・完結は難しすぎなので避けた方が無難)、ダジャ単
英語ダジャレ系1:リズムと語源でスラスラ覚える英単語(One enemy is too many. -- みたいな例文で似た音の語を整理して覚える)
英語ダジャレ系2:Puntasy Worldへようこそ(セミ・ハイレベル・超 -- ハイレベル・超は難しすぎなので避けたほうが無難)
イメージイラスト系:ネイティブスピーカーの英単語(基本動詞・一般動詞・形容詞)
理解して覚える系:鉄壁、まるおぼえ英単語、スーパー英単語・熟語2400
TOEFL系:TOEFL3800(旺文社)、TOEFL4000(名前が紛らわしいがジャパンタイムズ、アルク、Z会版がある)
※TOEFL系は網羅系センター〜慶應まで1冊で対応するが後半は難語が多いので取捨選択が必要
※個人的には網羅系1冊 x DUO系・速読英単語系・ コロケーション系のどれか1冊の2刀流がオススメ
※2刀流終わってしまったなら理解して覚える系のどれか1冊つかって英作文用の単語知識をつけるとBEST
572: 2014/10/21(火) 09:16:16.00 ID:NtVCmBNq0(4/4)調 AAS
単語の覚え方を動画で解説
動画リンク[YouTube]

573: 2014/10/21(火) 18:42:09.07 ID:89l7o5x00(1)調 AAS
>>567
どうも
参考にします
574: 2014/10/22(水) 00:22:09.60 ID:i5VlYQpv0(1)調 AAS
>>568
京大の過去問をやって、拾った単語をきれいにまとめて覚えていく方法を奨める
余裕があれば、東大、一橋、東外大、あたりまで手を伸ばして実戦勝負
過去問をコピーするなら、実戦サイズに拡大してファイルするといい
自分でプリンター持っているなら、ルーズリーフに直接印刷するとそのまま
過去問ファイルができるので、反復しやすい
今からデータベースは重い
キクタンsuperは出版側で1120?を商売の都合で選んでいるから穴が多いし、
京大との対応的に交り部分が少ないから効果に疑問
575: 2014/10/22(水) 00:28:24.54 ID:PoWyeCtM0(1)調 AAS
最近の京大ってもう難単語が合否を分けないからな
必修と上級が完璧なら問題ないと思うよ
576: 2014/10/23(木) 10:35:27.82 ID:yRc5mVmM0(1)調 AAS
>>571
ゴロVワードは、基本、必修はもうないよ。
それぞれ入試基礎、センターと名前を変えてリニューアルされている。
577: 2014/10/23(木) 18:40:34.94 ID:L1q0KekQ0(1)調 AAS
>>568
それだとまだまだ単語力足りないよ
京大ならターゲット1900が一番傾向に合っている
578: 2014/10/24(金) 03:04:56.33 ID:t593lQSd0(1)調 AAS
何を言ってるんだこいつは
579(1): 2014/10/24(金) 19:07:29.62 ID:gDaIiXQ10(1)調 AAS
慶応ターゲット1900で足りる?
足りなかったらなにがいい?
580: 2014/10/24(金) 21:10:07.00 ID:I0zCcmRI0(1)調 AAS
不安なら単語王でもやっとけ
581: 2014/10/24(金) 22:07:08.58 ID:4R7LVZcK0(1)調 AAS
>>579
過去問演習して単語追加したほうがよさそうに感じたのなら
>>571参考にして1冊選んで単語追加汁
足りる足りないってのは個人差あるから必ず「自分で」過去問演習してみること
ターゲット1900で事足りる奴もいれば、単語追加したらラクになる奴もいる
582: 2014/10/24(金) 22:14:35.57 ID:IxTJtrmg0(1)調 AAS
京大なら速読上級、ターゲット、データベース5500全部買って見出し語はすべて網羅したほうがいい
どーせ全然たいした手間じゃないからな
583(1): 2014/10/24(金) 22:50:14.06 ID:hM2QXUE30(1/2)調 AAS
Not that professional philosophers don't make − and
even defend−the old mistakes too. If the questions were'nt hard,
they would be worth working working on.
これ2014年の京大の下線部問題
どこにも難単語が見当たらないよ?
584: 2014/10/24(金) 23:28:00.30 ID:X3novyk20(1)調 AAS
>>583
例えばその年度の問題IIの下線部(3)にあるswampとかは類推しづらいんじゃないかな。
585: 2014/10/24(金) 23:42:52.92 ID:hM2QXUE30(2/2)調 AAS
それだけじゃん
しかもdiscover nothing newってヒントがあるから十分対処できる
暗記力より論理的思考力が試されてるいい試験だわ
586(1): 2014/10/25(土) 21:09:54.99 ID:AOys9TbC0(1)調 AAS
単語帳を使っての暗記がどうしても苦手だからセンター1800かターゲットの音声のみ使い1語1義で覚えて
類語、派生語、細かな使い方を速単で長文と共に覚えるのって別に問題ないですか?
587: 2014/10/25(土) 23:12:32.03 ID:GuAsq5j80(1)調 AAS
>>586
全然問題ないしむしろ「王道」かも
アプリも利用するとやりやすいので検討してみてほしい
588(1): 2014/10/26(日) 18:26:17.06 ID:DKETqBeH0(1/2)調 AAS
ターゲット1900買ってきたぜ
11月の模試終わったら10周するわ
589(1): 2014/10/26(日) 19:31:20.15 ID:bXfJ/Y730(1)調 AAS
>>588
高3?
590: 2014/10/26(日) 19:57:19.39 ID:DKETqBeH0(2/2)調 AAS
>>589
高2です
591: 2014/10/27(月) 05:41:07.50 ID:yq8YudQe0(1)調 AAS
単語だけやってたって駄目なんだぜ
592: 2014/10/27(月) 19:59:21.26 ID:/OCs1MQC0(1)調 AAS
文法・単語・熟語は三位一体
593: 2014/10/27(月) 20:31:14.69 ID:22bNfIHT0(1)調 AAS
そもそも単語だけやる奴を見つけるのが難しいと思う。
594: 2014/10/27(月) 21:45:58.91 ID:MmjBM2Yz0(1)調 AAS
鉄壁って語源の解説とかある?
595: 2014/10/27(月) 23:51:13.00 ID:xqIfc5o00(1)調 AAS
外部リンク:m.jp.techcrunch.com
596: 2014/10/28(火) 09:11:36.02 ID:kwibSt/Q0(1)調 AAS
高2だけどターゲット+速単上級やるのと単語王やるのだったらどっちが語彙力増える?
597: 2014/10/28(火) 09:54:51.43 ID:BVWx3eR50(1)調 AAS
極めることが出来たなら単語王だろうけど能力的にも単語帳や勉強法は人それぞれ
598: 2014/10/28(火) 11:40:11.76 ID:RZvFpjXN0(1)調 AAS
ターゲット+速単上級でCDも使って多読しろ
単語力も単語王より付くし、旧帝早慶レベルの読解力も身に付く
599: 2014/10/30(木) 11:24:34.95 ID:2ontxWNR0(1)調 AAS
評判の悪いゴロあわせでも始めようか迷っているぐらい
記憶力が無いもので、困ってます。
忘れたくても覚えてしまう究極の英単語暗記法
外部リンク:kentampontam.com
って信ぴょう性があるんでしょうか?
600: 2014/10/30(木) 12:05:48.53 ID:hURzi/we0(1)調 AAS
ゴロに頼る前に1000単語くらいを一日200単語でローテした方がいい
601: 2014/10/30(木) 14:53:57.45 ID:s7S3itJH0(1)調 AAS
なんだよAOかよインチキ
ちゃんと試験受けて入れよ
もっともこんな女落ちるけど
佳子さま、国際基督教大に合格
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
602: 2014/11/02(日) 00:09:00.62 ID:pWunubQg0(1/2)調 AAS
quizletってアプリ、人が作った単語カード見られるからいいな
シス単買わずに済む
603: 2014/11/02(日) 01:35:53.06 ID:+DHZlngd0(1)調 AAS
また糞アプリの宣伝かよ
604: 2014/11/02(日) 11:35:55.69 ID:kVjnnx5b0(1)調 AAS
Quizletは普通に有名だし、そもそも海外のだからこんな所でステマって事はないかと……
俺は使ってないけど。
605: 2014/11/02(日) 14:55:51.26 ID:VecpMxGd0(1)調 AAS
英単語は忘れるね。
何度やっても、忘れてる。
いやになっちゃう。
なんかないっすか?
繰り返し以外の記憶法。
606: 2014/11/02(日) 15:44:19.31 ID:BmcnToID0(1)調 AAS
単語の横に絵を描く
友達に問題を出す
607: 2014/11/02(日) 16:35:25.24 ID:eNn1Y8+E0(1)調 AAS
ターゲットってMARCHなら1500まででいいの?
608: 2014/11/02(日) 17:09:27.79 ID:rFMZYIpR0(1)調 AAS
いいよ
609: 2014/11/02(日) 17:50:57.18 ID:pWunubQg0(2/2)調 AAS
CDあるミニマルフレーズの英熟語帳って無いよな
シス熟はCD無いし
610: 2014/11/03(月) 00:21:21.34 ID:fq28J3Xr0(1)調 AAS
単語王みたいな日本語が隠れないタイプってどう使えばいいの?
611: 2014/11/03(月) 00:23:34.62 ID:IXvxDNmc0(1)調 AAS
a
612(1): 2014/11/03(月) 00:38:16.48 ID:CN+fenkj0(1)調 AAS
東進センター1800やり終わったけど、他の単語帳やるべきだろうか?
ちなみに熊本大学志望
613: 2014/11/03(月) 14:59:01.70 ID:G1HqqirB0(1/2)調 AAS
Quizletにログインしていたら、年会費を払わされそうになって焦って逃げ出した
昨日は密林でポチったら、なぜかプライムの選択をしていた(させられていた)ようで、
そのままだと年会費3,900円が落とされるトラップにひっかかるところだった
ヤバイ商売が増えたもんだ
とれもじゃないが公正なやり口とは言えないな
614: 2014/11/03(月) 15:04:43.26 ID:G1HqqirB0(2/2)調 AAS
>>612
高3の今の時期なら打ち止めが現実的
時間があるなら、比較的サクサク進む「シス単」を使って、語彙の漏れをチェックし、
それだけを覚えていく補充法で。
新しい本に胸躍らせて「シス単」も一冊を完全制覇しちゃるぞ…みたいな野望を抱くと
足を掬われる。知らなかったものだけをチェックして覚えていくが吉。
615: 2014/11/03(月) 17:40:39.01 ID:YbL8Wbiy0(1)調 AAS
自分の操作ミスを他人のせいにするのって……
616: 2014/11/04(火) 06:46:20.69 ID:nRhE8ER70(1)調 AAS
東大模試の英語で100番以内に入ってた人が、ゴロあわせVワード使ってるの見たけどどうなん?
617: 2014/11/04(火) 07:12:35.06 ID:jZJ7yHqo0(1)調 AAS
英語のゴロ利用は文法で使うくらい
単語では利用しないし辞めたほうがいいと思うな
618: 2014/11/04(火) 17:07:16.82 ID:7BvKFLmB0(1)調 AAS
「ゴロあわせVワード」を使ったから「東大模試の英語で100番以内に入っ」たわけじゃなくて、
まさに「東大模試の英語で100番以内に入ってた人が、ゴロあわせVワード使っているの見た」
という事実があるだけ
619: [s] 2014/11/05(水) 22:04:26.18 ID:XolH64om0(1)調 AAS
慶応経志望だけどリンガと速単上級どっちのが良さげ?
あともし熟語帳使うなら何が良い?
620(1): 2014/11/06(木) 21:41:25.51 ID:S04JB0nA0(1)調 AAS
速読英熟語とリンガでよさげ
621(1): 2014/11/07(金) 02:14:30.74 ID:qsnpE6Hf0(1)調 AAS
解体英熟語と上級がお薦め
リンガはセンターレベルの必須語が多いから慶応志望には物足りんだろ
622: 2014/11/07(金) 11:59:55.50 ID:CVaX+xJU0(1)調 AAS
連想記憶術でもVワードでもいいけど、
ゴロあわせは一部の人にはものすごい超記憶法だよ。
歴史も30年売れ続けてるし、じっさい、数百万部売れてるからね。
数百万部も売れれば中には東大や英検1級合格もいるのが当然。
でもそんなこと言うと、感情的なアンチもすぐ群がるよ。
1.英語としては使えない
=これはまぁまぁ正しいけど、受験英語だけの人には大きなお世話。
2.ふざけて楽して東大とか英検1級とか受かるのは超むかつく
=感情的に当然。まぁ人間は嫉妬の生き物。
あまり大声で宣伝しないことだね。
ゴロやらない人には特別な思いを掻き立てるからね。
623: 2014/11/07(金) 17:54:26.02 ID:RgbbW7VU0(1)調 AAS
>>620>>621
ぼくはあたまをかかえた
624(1): 2014/11/07(金) 19:00:08.95 ID:YUBJuUmo0(1)調 AAS
>>624
語呂完全特化じゃなくて他の記憶法も載ってるけど
ダジャ単や完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000もいれておいていいかもね
語呂は全部利用は厳しいけど覚えやすいのは随時利用する感じにすると便利だね
625: 2014/11/08(土) 14:37:20.02 ID:RAh8LZ9M0(1)調 AAS
東大も京大も単語力はそんなに求めてないよね
情報処理力や言語論理力を求めてると思うよ
英検は知らんけど
626: 2014/11/09(日) 00:33:18.88 ID:+bYJp9tE0(1)調 AAS
単語はオレでも詰め込めるけど、地頭を求められたら仕方ないw
627(3): 2014/11/09(日) 21:14:02.34 ID:veVsWi850(1)調 AAS
2001全部覚えたけど過去問で知らない単語ばっか出てくる・・・・
今更単語王に乗り換えるわけにもいかないしどうしたらいいんですかね
628: 2014/11/09(日) 23:52:01.07 ID:OHRQTuJn0(1)調 AAS
志望校がどこかも言わないでどうすることもできやしねーよ
629: 2014/11/09(日) 23:54:33.63 ID:c25L4xGe0(1/2)調 AAS
早稲田政経
630: 2014/11/09(日) 23:55:13.76 ID:c25L4xGe0(2/2)調 AAS
>>627ね
早慶に入りたい
631(1): 2014/11/10(月) 11:02:37.12 ID:Z8bxEt6i0(1)調 AAS
vワード、難関私大、上級、完結やりな。
ぶっとんでるから。
632: 2014/11/10(月) 12:14:57.68 ID:UhmWRsPI0(1)調 AAS
ゴロって思い出しづらそう
633: 2014/11/11(火) 00:03:56.19 ID:QrwFveDf0(1/5)調 AAS
>>627
キクタンSuper12000(Week9と10は難しいので取捨選択してやるか放置でいい)
英単語ピーナツ金(単語選択が絶妙だがオールコロケーションなので好み次第)
データベース5500(受験用上級としては好評 -- 使ったことがないので具体的コメントはできない)
英検パス単準1級(受験用としては「難しい単語」なのだが実用英語としては「標準程度」、1550語あるので量は多い)
個人的にはキクタンSuper12000のWeek1〜8まで仕上げるのがオススメ
上に挙げた4冊の中ではいちばん収録語が絞られている(896語)のですぐ効果が出る
634: 2014/11/11(火) 00:08:46.47 ID:QrwFveDf0(2/5)調 AAS
>>631
Vワード上級と完結は所有しているけど
受験用としては単語選択がイマイチなのでオススメしない
受験で出るけど「難し目なので差がつく」のは英検準1級やSVL7〜9程度の単語群だ
上級は英検準1級標準〜英検1級
完結は英検1級〜それ以上
の語が多いので受験レベルを少し超えたレベル設定なんだよね
受験後ならいいけど受験用としては効果的とはいえないと思う
635: 2014/11/11(火) 00:12:35.42 ID:QrwFveDf0(3/5)調 AAS
>>627
単語がわからないっていうから一応単語帳紹介したけど
2001全部覚えたなら「解法テク」で得点はできないかな?
できそうなら単語追加で覚えるよりはテク磨いた方がいい
他の科目も仕上げないとダメだしね
2001以降の単語を覚えるのと社会の用語を仕上げていくのでは
社会の用語を仕上げるほうが期待値は高いのは覚えておいてほしい
「文化史はいいや」なんていって試験場で爆死する人が少なくないからね
但し、やはり「難しめの」単語も覚えちゃうと早慶の長文は確かに読みやすくはなる
636: 2014/11/11(火) 00:21:34.78 ID:QrwFveDf0(4/5)調 AAS
網羅系(センターまで):東進センター1800、英単語フォーミュラ1700、キクタンBasic、ユメタン1、データベース3000、パス単準2級
網羅系(難関大学レベルまで):ターゲット1900、英単語2001、キクタンAdvanced、ユメタン2、データベース4500、パス単2級
網羅系(慶應など単語が難しい大学用):単語王・キクタンSuper、ユメタン3、データベース5500、パス単準1級
DUO系:DUO、AIO、キーワード英単語・熟語2300(知名度低すぎだが良書)
速読英単語系:速読英単語必修・上級、文で覚える英単語(準2級〜準1級)
コロケーション系:システム英単語、英単語ピーナツ(銅メダル〜金メダル)
語源系:システム英単語PREMIUM、つむぐ英単語
語呂系:合格英単Vワード(入試基礎・センター・国立難関私大・上級・完結 -- 上級・完結は難しすぎなので避けた方が無難)、ダジャ単
英語ダジャレ系1:リズムと語源でスラスラ覚える英単語(One enemy is too many. -- みたいな例文で似た音の語を整理して覚える)
英語ダジャレ系2:Puntasy Worldへようこそ(セミ・ハイレベル・超 -- ハイレベル・超は難しすぎなので避けたほうが無難)
イメージイラスト系:ネイティブスピーカーの英単語(基本動詞・一般動詞・形容詞)
理解して覚える系:合格英単語、ドラゴンイングリッシュ英単語1000
覚えた単語を体系的にまとめる系:鉄壁、まるおぼえ英単語、スーパー英単語・熟語2400
TOEFL系:TOEFL3800(旺文社)、TOEFL4000(名前が紛らわしいがジャパンタイムズ、アルク、Z会版がある)
※TOEFL系は網羅系センター〜慶應まで1冊で対応するが後半は難語が多いので取捨選択が必要
※個人的には網羅系1冊 x DUO系・速読英単語系・ コロケーション系のどれか1冊の2刀流がオススメ
※2刀流終わってしまったなら体系的にまとめる系のどれか1冊つかって英作文用の単語知識をつけるとBEST
637(1): 2014/11/11(火) 14:45:28.69 ID:zjGZzjyj0(1)調 AAS
sfc行きたいんだけど一級用の単語帳が至高?
638: 2014/11/11(火) 23:31:06.42 ID:QrwFveDf0(5/5)調 AAS
>>637
ターゲット1900(4版)を全部覚えてからパス単準1級も潰してしまう程度が無難じゃないかな
パス単1級も全部覚えるのはかなりシンドいよ
ターゲットのところは英単語2001でもおk(この2冊が特に「受験レベル」の単語を上手く集めている)
もちろん、「最終的に」全部分かればいいので覚える段階では他の単語帳を利用するのはおk
いずれも羅列型だからどちらかというとチェックリストに近いからね
1冊で済ませたいならTOEFL用単語集がオススメ
リスト用としてはTOEFL4000(ジャパンタイムズ)のhigh intermediateレベルまで
ひと通り覚えればSFCの長文もかなりラクになるはず
Advancedは難しいので取捨選択して、分野別単語も出なそうなのはスルーして覚えるといい
但し、ジャパンタイムズ版は全く覚えやすくないので
やはり最終チェック用にして
TOEFL4000(アルク版)を併用してもいい(語呂は賛否両論だけど語源情報がかなり役に立つ)
639(2): 2014/11/12(水) 17:05:28.14 ID:6FYJCMCj0(1)調 AAS
受験で英検準一級の単語やるような人って
すぐに英検準一級にも受かるのかね
640: 2014/11/12(水) 18:07:19.38 ID:0d6OYDhj0(1)調 AAS
>>639
リスニングが比較的得意なら1回で受かるね
受験特化型は数回受けないと受からない感じ
641: 2014/11/12(水) 23:47:52.76 ID:T1UOuw8B0(1)調 AAS
mikan最強
642: 2014/11/13(木) 01:45:52.10 ID:AF8Sh+g30(1)調 AAS
mikanいいよね
初めて使ってから1回も使ってないけど
643: 2014/11/13(木) 22:36:28.73 ID:uFJ+DEg80(1)調 AAS
>>639
全体で15%台程度の合格率であるなか高校生は12%
ちなみに中学生は25%↑
受験で英検準1級の単語やるやつは合格しない
合格する時点で受験対策ほぼ不要なのだから当然
644: 2014/11/15(土) 10:13:11.15 ID:eIvhtGTz0(1)調 AAS
mikanゴミすぎ
反復しにくい
645(2): 2014/11/17(月) 22:23:34.20 ID:6o4vZ7lP0(1)調 AAS
名古屋大学志望の現役生です。
単語帳はシス単1冊を仕上げてなんとかやってきたんですが、過去問やオープンの問題解いてるとわからない単語が多すぎて読解に支障が出ます…。
あくまで単語のレベルで、名古屋の入試に対応するためにこの時期から新しく単語帳を勉強すべきでしょうか?
それとも単語帳を追加するのではなく別の方法があれば教えていただきたいです。
646: 2014/11/18(火) 00:01:49.10 ID:HdDCWdp80(1/3)調 AAS
シス単は京大にも対応できるはずなんだけどね
多分ちゃんと覚えれてないんだよ
647(1): 2014/11/18(火) 00:14:31.50 ID:AyW/BqNf0(1)調 AAS
シス単に載ってる単語は全て覚えました。
文章中に見たこともない単語がいくつも出てくるのをどう対応すれば良いのかを教えていただきたいのですが
648: 2014/11/18(火) 00:38:58.95 ID:FuL1yq+R0(1)調 AAS
派生語まで完璧に覚えたというのか
649: 2014/11/18(火) 01:04:35.79 ID:HdDCWdp80(2/3)調 AAS
>>647
推測するしかないよ
それらのマイナー単語の意味を正確に知ってないと解けないような設問にはなってないだろうから
650: 2014/11/18(火) 06:52:18.98 ID:nQshQsiA0(1)調 AAS
名古屋以上のレベルになると、
受かる奴はシスタン以上のことやってるよ。
シスタン程度で受かるなら、みんな名古屋に受かるし。
実際はそんな甘くないってこった。
651: 2014/11/18(火) 07:13:47.59 ID:qWbktcTc0(1)調 AAS
システム英単語は頻出ランキング3000位より上位の単語を重視していないので効率が悪い。
基礎力がないやつがそんなものをやっても、ほとんど意味がない。
古くから知られている統計にあるとおり
この手の人気単語本よりはるか下レベルの
基本語彙2000語があればあらゆる英語の80%は読める。
外部リンク[html]:www.authorama.com
数研出版value1400アプリが無料であるので使える端末を持っている人は活用しよう。
3000語レベルなのでシス単とはほとんど重複しない。
外部リンク:www.chart.co.jp
基本語彙の網羅には英英辞典の定義語リストを使うのもよい
これはそのまま頻出ランキング3000位の網羅になっているからだ
外部リンク:www.frathwiki.com
外部リンク:www.oxfordlearnersdictionaries.com
652: 2014/11/18(火) 07:53:23.69 ID:LwqtvkXr0(1/2)調 AAS
「単語知らずのための英文読解法―英文速読への未知単語推測法」
ってのがマイナーだけど推測法をいろいろ伝授してくれるので試してみるといいね
マケプレみたらセドリ業者が超ボッタクリ価格に釣り上げていたので
「ミチタン推測法―単語がわからなくても英文が読める!天使がくれた秘伝書」が旧版なのでこちらでもおk
あと、この本には載ってなかったけどSVOC型とSVO toV型とSVO+前置詞+名詞型は
それぞれ大まかな固定の意味があるからそれは整理しておいたほうがいい
意外と知らない人が多いからね
でもあんまり推測って当てにならないので
形容詞・副詞などの修飾語句なら+か−か分かる程度で、それもわからないなら飛ばしてしまうとか
名詞は正直知らないとキツイのだけど接頭接尾語根で一応連想できるか試してみるとか
動詞は上に挙げた文型パターンから解決できるか考えてみるとか
わからなくても等位接続詞でつないでいれば意味は自動的に見えてくるとか
(A and BならAとBはほぼ同じ、A or Bもほぼそれに準ずる、A but BはAとBが反対の意味)
言い換えが前後の文にないか考えてみるとか
(前で抽象的に定義して後で具体化したり、前で事例いっておいて後で抽象化したりするよね)
全体の文章の中でその一文はあまり重要性がないのでわからない単語があっても気にしないとか
(論証していく際に結論と根拠と例示していくわけだけど例示の部分は必ずしも重要ではないので)
まぁそんな感じで読んでいくことになる
653: 2014/11/18(火) 07:58:57.96 ID:LwqtvkXr0(2/2)調 AAS
シスタンはあくまでも「受験用標準」だから知らない単語が出てくるのは避けられないね
理想はそれに+して800語程度の「やや難しいが知っていると有利な」単語群を抑えるとラクになるのは事実
テンプレにも書いてあるでしょ?
網羅系(慶應など単語が難しい大学用)な単語帳グループが
でも、今年受験であと1冊やるのは英語のみで受験じゃないなら時間的に無理だからやらないほうが無難
過去問潰していく中で推測法や解法研究して「得点力」を上げていくほうがいい
654: 2014/11/18(火) 17:18:23.90 ID:3r7l+UZl0(1/2)調 AAS
>>645
今から単語帳増やして上手くいくか疑問だから、過去問・オープンの問題を丁寧に復習して
単語やイディオムなどは完全に「暗記」することが一つ
あとは、使ってきた英文解釈本の中の単語をしっかり「暗記」し直すこと
見たことあるが適訳が浮かばないケースは、単語の覚え方が甘いので、ミニマルならわかるではなく、
単語リスト形式で英単語⇒日本語意味を瞬時に思い出す練習が必要
不安なら、1900みたいなリスト形式のやつで、2日くらいで一気に未知語抽出するのはあり。
DUOは抽出しにくく、単語王は訳語多すぎて破綻するから×
655: 645 2014/11/18(火) 17:21:43.82 ID:3r7l+UZl0(2/2)調 AAS
>使ってきた英文解釈本の中の単語をしっかり「暗記」し直すこと
補足するけど、英文解釈本を使って訳し終わって安心する人間が多く、
英文の構造は把握できても、英文中に出てきた単語をしっかり「覚えきっていない」
ケースが多い。英文解釈したら、単語などは「完全暗記」(口酸っぱく言う)するのが
実力を伸ばす極意。訳して終わりは永遠に点数が伸びない。
656: 2014/11/18(火) 18:36:43.10 ID:HdDCWdp80(3/3)調 AAS
2014の名古屋の第一問を見たが、
確かにシス単には載ってない単語がちらほらある(prolificとかheraldとか)
こういう単語は速単上級にも載ってないから、
偏差値60ちょいの大学の受験生が知ってるわけないんだよね
でも知らなくてもちゃんと解けるように問題は作られてる
要はある程度の基礎力を元に、粘り強く思考できるかどうかを試してるんだよ
国公立らしい、いい問題だと思った
657: 2014/11/19(水) 11:40:02.29 ID:n5gVx7Gp0(1)調 AAS
シスタン覚えたら毎日復習しつつ長文大量に読みまくって出てきた単語をまとめて自分専用の単語帳作ればいい
どうせ本番でも知らない単語出てくるのは避けられないし推測する力も付けつつって感じで
658: 2014/11/19(水) 17:57:07.20 ID:ZbBpSsRr0(1)調 AAS
国立は私学みたいに英語だけに時間かけるわけにいかないから・・・
659(3): 2014/11/22(土) 03:49:41.08 ID:qd/p7BWp0(1/6)調 AAS
早稲田商学部志望の高1だけど豆単って通用する? あのサイズが気に入ったんだけど駄目なら他の適したやつを教えて欲しい 勉強は始めたばっかで糞だから英語の偏差値はジャスト50です
660: 2014/11/22(土) 03:50:25.62 ID:qd/p7BWp0(2/6)調 AAS
すいませんsageてました
661(1): 2014/11/22(土) 04:54:35.36 ID:erEd2s6s0(1/6)調 AAS
>>659
豆単って現行版と復刻版2冊あるからよくわからないけど
復刻版のほうが語数が全然多いからそちらで答えるけど
6000語以上あるから覚えるの受験生だとキツイよ
受験後実用英語やってくなら全部知ってて当たり前程度だけど
現行版なら語数極端に多くないから使いたいなら差し支えないと思う
コンパクトサイズが好きなら「英単語の合格水準」ってのがコンパクトだね
他にも文庫本サイズになっちゃうけどシステム英単語文庫本版なんかもある
でも、高校1年生で偏差も50なら「ハイパー英語教室 中学英単語1600」を
完全に覚えきるところからスタートするのが無難だと思う
高2までは英検毎回受けて準2級まで取れるよう頑張っておくといい
出来れば2級も取れればベスト
2級取れるくらいなら受験英語でも戦えるくらいの実力になっている
662(1): 2014/11/22(土) 05:04:28.73 ID:erEd2s6s0(2/6)調 AAS
>>659
英検だけど3級から始めて準2級を目指すといい
問1が単語問題だし丁度いいペースメーカーになる
しかも、リスニングや2次で会話があるからバランスいい英語が身に付く
663(1): 2014/11/22(土) 05:41:48.08 ID:qd/p7BWp0(3/6)調 AAS
>>661
>>662
アドバイスありがとう 英検が良い勉強になるのか 早速やるわ
あと俺が検討してる豆単は復刻版じゃない3800語の9訂版ってやつ 多分現行版というのとイコールだと思うけど3800語のこれでも早稲田はいけますか?(これだけで終えるつもりはないけどどの程度これで戦えるか聞きたい)
664(1): 2014/11/22(土) 10:52:45.24 ID:erEd2s6s0(3/6)調 AAS
>>663
単語自体はいけるんじゃないかな?
それよりも文法と構文抑えるのが大事
中学文法を復習するために
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」を終わらせてしまおう
その後で「仲本の英文法倶楽部」と「基本はここだ」を完全に暗記汁
ここまでやると英検準2級はまず合格しているはず
665(1): 2014/11/22(土) 11:15:09.10 ID:qd/p7BWp0(4/6)調 AAS
>>664
分かった 基本はここだって緑の薄いやつ?あれなら出来そうだ 熟語は数学社が出してる風呂で覚える英熟語500からやってもいける?熟語をどの程度勉強すればいいのか分らない
666: 2014/11/22(土) 11:19:09.08 ID:erEd2s6s0(4/6)調 AAS
>>665
合格英熟語300を完璧に覚えれば取り敢えずおk
風呂で覚えるは確か難し過ぎるので止めたほうがよかったはず
3年生になったらネクステかヴィンテージの熟語パートをやって数を追加するけど
これは4択用で、英作文でもつかうのは合格英熟語の300個レベルなので完全に覚えよう
667(2): 2014/11/22(土) 11:23:59.68 ID:qd/p7BWp0(5/6)調 AAS
300ね 検討する ここまでやれば偏差値50からだから嫌でも上がるかな 兎に角やってみるわ
668: 2014/11/22(土) 11:29:15.05 ID:erEd2s6s0(5/6)調 AAS
>>667
単語も豆単の前にまずは「合格英単語600」からやってみたら?
600個なら覚える気になるし絶対覚えたい根幹の単語群なんで
身に付けると確実に力がつく
669: 2014/11/22(土) 11:34:01.31 ID:erEd2s6s0(6/6)調 AAS
>>667
単語・熟語と文法・構文を固めれば成績は自然と上昇するから
焦らずに確実に「基本的な」知識を固めていってほしい
実力もないのにターゲット1900やシス単やネクステあたりから始めて
全く空回りで成績も上がらない奴らが多いので注意
飛び箱じゃないけど自然と飛べる段から始めれば8段も普通に飛べるようになるから
いまの自分のやれるところから始めて徐々にレベルを上げていけばいい
670: 2014/11/22(土) 12:35:53.96 ID:dle4M0iS0(1/2)調 AAS
数研出版value1400アプリが無料であるので使える端末を持っている人は活用しよう。
3000語レベルなので最速理論に最適だ。
外部リンク:www.chart.co.jp
基本語彙の網羅には英英辞典の定義語リストを使うのもよい
これはそのまま頻出ランキング3000位の網羅になっているからだ
外部リンク:www.frathwiki.com
外部リンク:www.oxfordlearnersdictionaries.com
最速理論は高度な数学に基づいた検討を行っている。
検討の結果、無料のほうがよいという結論に達した。
紙の本に出費する場合であっても
数学を用いて検討すると
600より1400のほうが2倍以上お得だ。
671: 2014/11/22(土) 12:38:41.29 ID:dle4M0iS0(2/2)調 AAS
難しいのをやればいいとは限らないぜ…覚えておいた方がいいぞ、
速く走るために難易度と網羅性を下げることもあるんだ
受験の峠ではトータルバランスが大事なんだ
配点が少なくなりがちな高難度セクションだけで勝ったとしても
総合で勝てるとは限らない
英語の勉強で最も重要なのは数学だ。
たとえば2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる
外部リンク[pdf]:www.taishukan.co.jp
シス単やビジュアルやポレポレや大半の人気参考書は
頻出上位3000語を重視していないので効率が悪い
頻出ランキング4000位の単語よりも3000位のほうがより英文に登場しやすいため
3000位を重視するほうが効率よいのはあたりまえのことである
672(1): 2014/11/22(土) 14:54:04.31 ID:FEcttPhz0(1)調 AAS
早稲田商志望の高一生に声が届くかわからないけど、高1なら学校の教科書を終わらせたほうがイイ。
1年の終わりまで4ヶ月あるから、高校2年までの学校教材は終えられるし、
高2の夏休みに入るまでに高3の教科書を終えてしまおう。
学校の教科書は市販の教材と違って文科省の検定を通っているからバランスのよい語彙が完成する。
しかも、リーダーの教科書をやりながら、英文から離れないで単語まで自然に覚えてしまえるから
単語を憶えなきゃという脅迫感も、単語暗記の特別な別時間も必要ない。
学校の教科書が3年分終わっていれば時間の余裕もできていうことない。
語彙作りは1年で3年分の教材を仕上げてしまうのがベスト
673(1): 2014/11/22(土) 16:08:22.22 ID:qd/p7BWp0(6/6)調 AAS
>>672
進学校じゃないけど教科書のは大丈夫なの?
674: 2014/11/23(日) 00:35:45.50 ID:f+gSjYsi0(1/2)調 AAS
教科書ではバランスのよい語彙が完成しない。
>Browne 先生は、高校英語の教科書が基本単語を軽視していることを指して、こう要約しています。
>Many, many words from 1000‐2000 are never taught... 頻出1,000から2,000の単語のうち、とうとう教わらずじまいという単語が実に多数にのぼっている。
外部リンク[html]:eng.alc.co.jp
頻出ランキング3000位の単語よりも2000位以上の単語のほうが英文に登場しやすいのは
あたりまえのことである。
学習の段階によっては3000位や4000位の単語もきちんと勉強すべきだが、最初は後回しにするべきだ。
ただし中高一貫で計画的にやっているのであれば難しい単語でもよいと思う。
最初は数学の観点で選び抜かれた教材を使うといい。YLレベル4の語彙2000語レベルまでなら、有名どころでいうとチャーリーとチョコレート工場が読める。
外部リンク[html]:www.seg.co.jp
YLレベル3以下なら、詳細検索を行うとカードキャプターさくらなどが該当することがわかる。
外部リンク[jsp]:www.seg.co.jp
外部リンク:www.mangahere.co
音声もある。
外部リンク:animetranscripts.wikispaces.com
動画リンク[YouTube]
ほかにもいろいろある
エルマーのぼうけん My Father's Dragon (YL3.0-4.0)
外部リンク[html]:digital.library.upenn.edu
動画リンク[YouTube]
アニメや朗読などの音声のある英文は、いろんなトレーニングができる。
音声のない英文はリード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
外部リンク[html]:www.yasukochi.jp
675: 2014/11/23(日) 00:36:47.44 ID:f+gSjYsi0(2/2)調 AAS
ワイルダーの小さな家は無料で読める YL4.4
最も知名度が高い『大草原の小さな家』はkindle203円から読める
外部リンク[html]:www.gutenberg.ca
外部リンク[jsp]:www.seg.co.jp
Little House in the Big Woods - Audiobook 1 of 4 - Little House in the Big Woods
動画リンク[YouTube]

676: 2014/11/23(日) 01:10:28.47 ID:QikkpaCe0(1)調 AAS
>>673
大丈夫。進学校で無い場合、教材が少ない・易しい…ならペースが上がって高2の夏休み前に高3が終わることも…
自分は、高1の5月にリーダーをSVOC樹形図化&構文完全解析、単語帳作成、例文カード化、
教科書音読(暗唱)…で8/20に高1終了
最初は3時間以上かかったが、徐々にペースが上がり、1時間で終わるようになり、時間密度が上がった
授業で指される恐怖に怯えて予習しなくて済むの一点で始めたのに、夏休み後に学年断トツトップ、
県下一斉でも進学校の平均もはるかに超えてた。英文から離れない学習でその後も語彙に苦労したことがない
677: 2014/11/23(日) 07:48:02.56 ID:YOpJSiEI0(1)調 AAS
ここではあまり名前上がらないけどduoセレクトはマジでいいぞ
678: 2014/11/24(月) 20:33:18.83 ID:qpziqPdi0(1)調 AAS
セレクト俺も使ってるよ 覚えきれないけど
覚え切らない程度で3.0行く人が多いと思うが
679: 2014/11/25(火) 07:50:12.50 ID:plVe8cCz0(1)調 AAS
セレクトってDUOより少なくて覚えやすいのがウリじゃないの?
680: 2014/11/25(火) 21:38:29.74 ID:9pU29wIc0(1)調 AAS
やりきろうと思うとかなりつらいぞ、主語義だけ覚えるのならすぐできるようになるが
681: 2014/11/26(水) 22:26:11.45 ID:QAXo3I9W0(1)調 AAS
最初から3.0だけど普通にイケることね?
682: 2014/11/27(木) 00:36:16.98 ID:YDpRMvgI0(1)調 AAS
3.0の準備段階がセレクトって感じでもないんだよ
3.0外伝みたいな
683: 2014/11/27(木) 06:07:58.88 ID:GE+3lZyV0(1)調 AAS
3.0の易しい版がセレクトだと思ってた どう違うんだ?
684: 2014/11/27(木) 12:57:22.39 ID:vCgPJBF6O携(1/2)調 AAS
>>659
まず基本英単語を確実にものにする。
1400語前後を確実にして、次に単語王に高2のうちに入る。
単語王は基本英単語は抜けているからこれで完全網羅できる。
いきなり単語王の全てを覚えようとすると破綻するから一語一訳を高3の春までに覚える。
高3の夏に一応全部覚えて長文演習に邁進する。
後は適時復習。
最初に簡単な単語集に入ると後から乗り換えは厳しい。
最初にハードルを上げること。
受験前日までに完璧になれば良いと思えば気は楽にやるよ。
685: 2014/11/27(木) 13:11:13.55 ID:vCgPJBF6O携(2/2)調 AAS
システム英単語は頻出単語に絞り訳も頻出に絞ってる。
一見効率が良く思えるが、40%の頻度の訳と60%の訳があれば40%の訳は乗っていない。
最終的な網羅度は低く使い物にならない。
いかに手を抜くかの単語集でしかなく手を抜けば結果に反映されるのは当たり前。
来年受験だと今さらだからそのまま本番となるしかない。
最初にハードル上げてギリギリまで頑張るのが吉だな。
686(2): 2014/11/27(木) 14:09:39.95 ID:ldiFeZ2J0(1)調 AAS
シス単やDUO1冊だけで理V行く奴もおるで
それ以上の単語は文中で覚えるのでもいい
687(2): 2014/11/27(木) 15:15:31.74 ID:siSpRWaS0(1/3)調 AAS
>>686
文中で覚えるってのもよく聞くが、それなら単語王をざくっと覚えて
問題集をやりながら抜けを見つけて埋めればいい。
シス単に載ってない単語があったとしたら、それを追加でノートに写し
訳を書き込むんだろが、その手間考えれば
単語王一冊でカバーしてるほうが反復しやすいだろ。
演習の度に新たな単語出てくると演習にならない。
単語王やってても模試でも1、2個は知らない単語は出てくる。
それだけ紙に書いて単語王に貼っとけばばいい。
ただ、覚えるのがつまらないなら、シス単プレミアムで語源で覚えるのもいい。
1000語くらいだから足りないが、それから単語王に入ればまだついていきやすい。
最終的に受験まで付き合うのは必要十分な単語集1冊。
688(1): 2014/11/27(木) 15:31:50.20 ID:4pHG1uzN0(1)調 AAS
>>687
ほとんどの人間は「単語王をざくっと覚え」られないで苦しんで受験終わっちゃうんだけどね
ほかの方法あったろうにと思うけど、信心している人間にはなに言ったところで通じないから
689: 2014/11/27(木) 16:11:43.06 ID:siSpRWaS0(2/3)調 AAS
>>688
覚えにくいのは2つ理由があると思う。
一つは、英語で考える癖がついていない。
英語の意味を特定の日本語変換ですまそうとする。
しかし、簡単な Thank you は日本語にして理解していないだろ。
英単語は日本語に対応させず意味は意味として理解しないと使えない。
そのためにも複数訳は必要。単約のほうが理解しにくいし誤解する。
例えば、「対応」の意味は日本人ならわかっているが、それを瞬時に説明できるか?
英語の時は、その説明を日本語にいちいち変換して記憶しようとしている。
言葉を感覚で理解していない。それではリスニングもきついだろ。
もう一つは、本来の語彙力がない。
例えば、組織図とかの表現は高校生は縁が薄い。
日本語ですら日頃使わない表現を英語にしても覚えられずはずがない。
全くイメージできない英単語を覚えられるはずもない。
しかたなく日本語と対にして暗記するが日本語の意味も確かではない。
意訳である日本語から本来の意味をどこまで推測できるかが重要であり
それは単語集の問題ではない。表現力、語彙力の問題。
意訳の日本語から本来の意味を推測できる力の問題。
要は言語力の問題。
690: 2014/11/27(木) 16:42:48.79 ID:/6Iqpwtg0(1/2)調 AAS
>>686
理Vにはいれるからこそ
シス単やDUOだけでも上手く推測して読んでいけるのだろうし
数学などの理系科目で稼いでいるともいえるし
個人差なんで何ともいえないね
やっぱり単語はシッカリ覚えておいたほうが読むのがラクなのは事実
691(1): 2014/11/27(木) 16:45:43.16 ID:/6Iqpwtg0(2/2)調 AAS
>>687
1冊で難し目の単語(受験レベルでは)もカバーしちゃいたいなら
単語王が確かにいいだろうね
類義語のところを神経質にこだわり過ぎないで
とりあえず見出し語だけカバーしてしまうだけでも十分力がつく
単語王でも足りないならTOEFL4000(ジャパンタイムズ)が同じ感じだけど
より語数が多いのでつかいやすいかもしれない
692: 2014/11/27(木) 19:06:40.76 ID:siSpRWaS0(3/3)調 AAS
>>691
そうそう。
単語王というとビビる人が多いが、単語は簡単なものも多く含まれる。
見出し語だけ最初覚えて、演習入るだけでも十分。
忘れたら都度見直しで何回も見てれば1年あればそこそこレベルはアップする。
しかも他の単語集で補充する必要もないから単語王をとことん極めればいい。
自分のペースで最終的に受験前にに要求されるレベルになればいい。
最初から完璧を目指さず、できる範囲からで良いと思う。
高2、高1でこれからなら最初に妥協すると最後に焦っても
浮気する時間はなくなるよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*