[過去ログ] 【文系から】早稲田大学教育学部16【理系まで】 (990レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738(1): 稲丸 2006/12/25(月) 18:42:07 ID:8IAZAPH40(1)調 AAS
−>725
受験科目で有利不利が分かれること自体、いかがわしい限りだが、それ以前の問題として
そもそも、ジャーナリスト志望の受験生が勧められるような“教育学部”では、どうにもならんな。
単なる“何でも屋”と言っているようなものだ。それは、取りも直さず個々の学生に
丸投げされた就職活動を意味するものでもある。かくして、3人に一人は卒業後、行くあての
無い専修を生むような現状ともなって現れているのであろう。(各学部が方向性、特色を
ある程度定めた上で、それに基づくカリキュラムを組み、その中から、受験生が在学中に
身に付けたいと思う付加価値をもとに選択することで、受験学部が絞られるというのが本来の
スタイルである。)大体、OBやOGが多いと言っても、学歴主義全盛の時代に“早大卒”の
肩書きだけで幅を利かせられた頃の話なら、とても参考になるとは思えんよ。当時は
学歴だけで上組、下組がふるいにかけられ、学部など、ほとんど関係なかった。今は、
在学中に受ける教育実質も、十二分に影響する。積極性・行動力だけで、どうにかなる時代ではない。
早く、“何でも屋”教育学部を本来の姿に戻し、ジャーナリストの育成は、相応の学部・学科に
委ねるようなことをしないと、“組織的な養成”VS“個々の学生の自助努力に丸投げ”のままでは、
いずれ、他大学との間でいくさにも勝負にならなくなる。
「自分のことは自分でやれ」というのが、この大学の方針なら、このカリキュラムで
ジャーナリスト養成に向いているか否かを見定めるのも、受験生側に任された自己責任と
いうことになる。昔の話ではなく、近年の情報をもとに、お決めになるがよろしいかと存ずる。
743: 2006/12/25(月) 21:28:44 ID:habk3vk60(1)調 AAS
>>738
だからもっと短く纏めろよ。ゴチャゴチャ説教垂れるな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s