[過去ログ] 【文系から】早稲田大学教育学部16【理系まで】 (990レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
882: 稲丸 2007/01/07(日) 01:38:09 ID:VJr8Famy0(1)調 AAS
教育学部が斎藤投手を引っ張り込んだのは、恐らく改革逃れが目的だろう。有名人を
在籍させておけば、「今、大胆な改革に触れたりしたら、マスコミの格好の的にされますよ」
と言って、学内外からの改革圧力を回避できる。実際、優秀なスポーツ選手であれば
教育学部よりスポーツ科学部の方が、はるかに条件がいいし、女優の末広氏が卒業できなかった
近年の前例を考えても、進学先が教育学部であることには、素朴な疑問が残る。
いかに看板ばかりの“教育”学部であろうと、研究室さえ確保できれば“スポーツ・芸能学部”
と呼ばれていいという浅ましさには、辟易を通り越し、ヘドの出る思いを禁じ得ない。もし
有名人をメインキャンパスに通わせることで、早稲田人気に火を付けようというつもりなら
広告塔に利用するようなものであり、入学後、斎藤投手の口から「やっぱり、プロ入りか
慶應にしとけばよかった」というセリフの出ることが案じられる。
この推測が違うというのであれば、看板ばかりの“教育”学部に対する改革を積極的に
進めることで、示していただこう。「数学専修を、表面的・形式的に数学科に昇格させました」
「学際コースを複合文化学科と命名し直しました」では、改革の名に値しない。手抜きも
いいところである。改革が先送りされれば、それだけ“何でも屋”教育学部の社会的評価も変わらず
3人に一人は就職が決まらない専修が、今後も続いてしまうことになるのである。誰もが卒業後
プロ野球選手としてメシが食えるわけではない。一般学生が、大学や学部生き残りの犠牲に
される謂れは無いのであり、果たすべき社会的責務を踏まえた内実となるよう、努力邁進すべきであろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s