[過去ログ]
国策として派遣社員の待遇悪化を推進する公務員©2ch.net (53レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32
: 2018/01/21(日) 08:19:29
AA×
外部リンク:gendai.ismedia.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
32: [sage] 2018/01/21(日) 08:19:29 日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう 株価好調の理由は米国株高だけではない 「予想インフレ率」を用いた実質金利は(実質)設備投資の伸び率とかなり高い逆相関関係にある(図表1)。 すなわち、「実質金利」の低下が設備投資の伸び率の上昇をもたらしているという状況が長期間にわたり、かなり明確に現れている。 この「実質金利」の低下は、日銀のマイナス金利政策による金融機関の平均貸出約定金利の低下も寄与していないことはないが、その大部分が「予想インフレ率」の上昇によるものである。 そしてこの「予想インフレ率」の動きは、2013年の4-6月期に底入れ反転して以降、2014年4-6月期までは順調に上昇してきた。だが、2014年7-9月期以降、低下に転じ、2016年7-9月期までは低下基調で推移してきた。 その水準は過去のデフレ局面と比較すると、マイナス幅はそれほど大きくなく、「デフレに逆戻り」というほどの低下ではなかったが、2014年7-9月期以降、明らかにデフレ解消の動きは鈍っていた。 ところが、2016年10-12月期以降、「予想インフレ率」は再び反転し、上昇過程に入っている。これは、日本経済の先行きを考える上で好材料である(図表2)。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54105 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1471939109/32
日本経済がデフレ脱却間近である証拠を示そう 株価好調の理由は米国株高だけではない 予想インフレ率を用いた実質金利は実質設備投資の伸び率とかなり高い逆相関関係にある図表 すなわち実質金利の低下が設備投資の伸び率の上昇をもたらしているという状況が長期間にわたりかなり明確に現れている この実質金利の低下は日銀のマイナス金利政策による金融機関の平均貸出約定金利の低下も寄与していないことはないがその大部分が予想インフレ率の上昇によるものである そしてこの予想インフレ率の動きは年の月期に底入れ反転して以降年月期までは順調に上昇してきただが年月期以降低下に転じ年月期までは低下基調で推移してきた その水準は過去のデフレ局面と比較するとマイナス幅はそれほど大きくなくデフレに逆戻りというほどの低下ではなかったが年月期以降明らかにデフレ解消の動きは鈍っていた ところが年月期以降予想インフレ率は再び反転し上昇過程に入っているこれは日本経済の先行きを考える上で好材料である図表
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 21 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.160s*