[過去ログ] 「あさきゆめみし」と原作の違い (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: 02/06/19 01:04 AAS
悪いが、漫画での藤壺は好きじゃない。
なんであんなに源氏にぞっこんなのかと。
原作では藤壺って源氏を愛してたのかどうかよく
わからないよね?
逢瀬のシーンだって、強姦に近いものがある。

女三の宮のキャラは良かったと思う。
「おさない」「あどけない」がキーワードの人で
具体的にキャラ像がつかめなかっただけに、
あの焦点の合わない目が印象的だった。
どーでも良いが漫画では朱雀院の子って皆焦点の合わない目
してるね。(女三の宮・落葉の宮・宇治十帖での今上帝)
74: 名無し源氏 02/06/24 17:32 AAS
顔の描き分けにいよいよ困ったんじゃないですか。
マンガの表現力の限界で。
あと、超おぼっちゃん・おじょうちゃんのおっとりさを出したかったんだろうし。

あれじゃ三宮はまるで知的障害だけど、実際は(周囲の教育ミス・人材不足で)思慮は浅いにしろ、もっと純朴な、姫宮らしいキャラじゃなかったのかな。
姫宮は、多かれ少なかれ人形になってしまうでしょ。
自我を持つチャンスなんて、教育の課程でありえないもん。
ある程度、叩かれたり試練を受けたりして形成されるものだから。

作品を書いている内に作家が成長するのは当たり前だけど、
あさきの1・2巻はほんと、ひどいと思う。。(あとのとリンクしてない)
ま、所詮マンガだからしょうがないか。
75: 02/06/26 22:52 AAS
あさき〜は顔の区別に疲れました あとはよいと思いますよ 感覚で読む文学ではなく 一語一語しっかり読んでいく国語学の分野からみると 谷崎は何度み訳し直すうちに古語に込められた紫式部の思いは現代語では訳せないと 次第に原典に近づいていったらしいですよ
76: 02/06/27 22:56 AAS
>顔の描き分けにいよいよ困ったんじゃないですか。
>マンガの表現力の限界で。
作者、美人の顔パターンは頑張っても3種類が限界だったそうな。
まぁ、現代モノなら髪型で逃げられるんだけど
77
(1): 02/06/29 02:23 AAS
ふーん、瀬戸内役では明石の君に点からいの?(読んでない)
瀬戸内さんのエッセー「私が好きな古典の女」読むと
明石の君は尼僧の一番のご贔屓キャラのようなんだが・・・。
「六条御息所にもひけをとらぬ、高貴さと教養を持ちながら、明石の君には
御息所にはない「慎み深さ」という美点を持っていました。」
「身分が低いというだけで、こんなにも控えめに暮す明石が不憫で
その分、良くも幼い姫まで奪ったもんだと、紫の上が好きではありませんでした」
とかなんとか。
六条大邸での年末の衣装選び、元旦の夜のあのエピソード好きです。

大和源氏は、明石の髪のワンレン風の横分け線が気になって、気になって・・・
(みな同じ顔だからああやって特徴付けるしかないのかもしれませんが)
78: 02/07/15 16:13 AAS
>77
確か、瀬戸内さんは花散里がお嫌いなんですよね。

「あさき」は原典には書かれてない部分を結構描き加えてあるけど、
空蝉のエピソードは、原典より「あさき」の方が好きです。
79
(1): 02/07/22 12:56 AAS
宇治十帖の大君の描かれかた。全然ちがうー。
体弱いとかなんとかって、絶食自殺の全面に押し出す理由じゃない!
御法の紫の上の描かれかたもそう。
彼女らは、もっともっと愛そのものに絶望してたんだー!

大和さんは結局恋愛史上主義ですね。まぁ少女漫画のお約束だから、
そーいう風に描けって編集から言われてたかしれないけど。

宇治十帖は、そもそも大和さんの描く予定には入ってなかったという。
浮舟の描かれかたがストレートだったのが、救いです。
「もう二度と取り返しがつかない」って。
80
(1): 獅子 02/07/23 18:39 AAS
あさきゆめみしの出版会社を教えて下さい。
81
(2): 02/07/23 20:53 AAS
×いばらぎ ○いばらき
×ゆめみし ○ゆめみじ
82
(1): 02/07/23 22:40 AAS
>>80
講談社だと思います。
>>81
「ゆめみじ」か「ゆめみし」かっていうのは…。
まあいろは歌は多分「ゆめみじ」が正しいんでしょうが、
この作品には「ゆめみし」の方が合ってんじゃないすか?
「酔ってもないのに淡い夢を見たなあ」ってな方がいいんじゃないのかな。
まあ、もしかしたらタイトルだけ清濁の別が分からない状態ということかもしれませんが、
私は作者が敢えて「ゆめみじ」を捨て、「ゆめみし」を取ったと思っております。
ま、この辺りの解釈は自由にした方が楽しいですよね。
83: 02/07/24 10:10 AAS
>>82 文法的な無理をおしているかもね
84: 02/09/28 02:27 AAS
ずいぶん放置されてる…けどここおもしろいですね。

続編は原作の方がいろいろ破綻してるから
宇治十帖を恋愛マンガとして描くにはあれが限界ではないの?
匂宮三帖が落ちてるのもその辺が理由だと思って読んでました。

>>71
主語は紫の上ですよね。
ここまで亀レスだと、もう見てないか(藁。

>>81
平安の頃、濁音の「゛」は表記されなかった、なんて理由にならない?
「茨城=いばらき」は(気持的に)よくわかります(^。^;)
85: 02/10/18 05:28 AAS
大学受験のときに古文がどうしても好きになれず、ふと「あさき」を読み始めたところ
はまってしまい、源氏の原文とか与謝野源氏とか読みふけりました。
#「あさき」は最も役にたった受験参考書です(w

宇治十帖は源氏編とは違うとはいえ、人物背景を引きずっているので、もともと十帖
に収めるにあたって破綻は避け得なかったかもしれません。「あさき」の宇治編は
よく書けているのではないかと思います。もちろん明石中宮の女一ノ宮をめぐるシーンなど
は割愛されていて(結局薫の位置付けも歪んでいるのは)残念なんですが.....

原作の方も、冷泉院邸には薫付きの女房が置かれており、年頃の姫がいて匂宮が狙っている
という設定まで書いておきながら、その後全く展開されないなど個人的に残念な展開があります(w

>>55
朱雀院女三ノ宮に関しては、源氏&藤壺中宮とは対照的に、行為が行われた事実が克明に
記されているのが特徴かもしれませんね。これは柏木と三宮の関係が「身体だけの関係」
であることを暗示しているような気もします。

>>79
宇治の大君に関しては、「死ぬ間際には薫を拒まなかった」と原作でもありますが、これは
「拒む気力すらなくなった」、「死ぬ間際に薫を受け入れた」などなどの解釈がありますが、
あさきでは後者の解釈を取っているようです。
私の印象でも...後者かな....っていう感じです。
86: c 02/10/18 05:36 AAS
外部リンク:yahooo.s2.x-beat.com
87: _ 02/10/18 08:12 AA×

88: 02/10/18 13:28 AAS
あさき、女の人の区別がつかないんだもん
89
(1):   02/10/28 17:25 AAS
>53さん
超遅レスだけど
>結局嫉妬でしょ?

そりゃあそうでしょう。愛しているかどうかは置いといて表面上は正妻を寝取られたんだから
さすがの源氏も腹が立つわな。

>そもそも、源氏に三の宮の思慮の浅さを責める権利があるのか?
これはあると思う。女三宮幼すぎるし。

>大体断れる縁談だったのに、藤壺と縁つづきだって理由で
>三の宮を迎えたのは自分でしょう?

でもやっぱ、院からの頼みだというのも引き受けた大きな理由だと思う。
藤壺とのつながりは、最後の引き金を引っ張ったって感じで。

まあ、結局は「男」と「女」ということですな。
90: 89 02/10/28 17:28 AAS
ところで、大塚ひかりっての人の「源氏の男はみんなサイテー」とか
言うエッセイよんだんだけど、この人、あまりに源氏に対して否定的過ぎて、
深く考えるのを忘れているような気がする。
源氏が花散里のところへいったのは「ブス妻とでもいいからヤリタイ」なんて
考えじゃないと思うんだが。
91: 02/10/28 17:49 AAS
大塚ひかりの本はツマンネ〜
92: [あああ] 02/10/28 22:53 AAS
大塚ひかりは確かに糞。
フェミニストが書いた男批判本みたいなもんじゃん
93
(1): 02/11/01 18:07 AAS
江川達也の源氏はどこまで信頼できますか?
ホントに12歳でセックスしてたの?
天皇が日本一セックスが上手ってもホントですか?
94: 02/11/01 18:34 AAS
>93
天皇がセクース下手なんて書けないじゃろ
95: 02/11/01 19:19 AAS
高校の国語の先生は、源氏物語を簡単に知ることが出来る漫画で、
なかなかほんものに基づいてるとかいっていたけどいいのかなぁ?
96: 02/11/01 19:48 AAS
江川の奴は兎に角、漫画だけども読みにくいですよね。
一応、新編全集かなんかを底本にして、原文を一コマ一コマに書き入れて
ますからねぇ。けど、漫画の部分だけを読もうと思っても、ついつい原文
の方も見ちゃうので、結局、普通に注釈書で読んでるのと余り変わらない
気がしなくもないのですが…
97: だよね〜 02/11/01 23:48 AAS
fdファkjdfヵJふぉ得jふぉいえ終え言う終え言うふぉdjflkjdlf所kf所ふぃ所ふぃじぇおF所亜ふぃ所亜JフォアwfじぇおFじぇおWふぇおwjふぉ入Fじぇオア所Aじゃふぉ得jふぃ
だlkfヵJぁjlkじゃlkjfkldjファlkfkldファ
98: 02/11/02 11:16 AAS
12歳って根拠はあるの?
いくらなんでも12歳でセックスってのは早すぎると思うんですが。
昔だから、まだ初潮も来てないのでは?
ところで、江川のについては別スレ立てたほうがいいですかね。
99: 02/11/02 11:43 AAS
>98
江川の源氏スレ独立きぼんぬ
でもな明石中宮はどうよ?13歳ぐらいで東宮出産。
100
(1): 02/11/02 14:21 AAS
あの頃は性交の可能な最低年齢を探ってたような状態だからね。
根拠って、元服して、添い臥しとその晩って事でしょ?
源氏は12で元服だからそうなる罠。
普通そういうもんだったんでしょ?
まあ実際にみんながみんな事を行ったかどうかは知らないけど。
雲井の狩と夕霧も早かったはず。
101
(2): 02/11/04 23:51 AAS
天皇の最初の相手ってやっぱ乳母?
102
(3): 02/11/10 01:37 AAS
今、柏木が死ぬところまで読み終わったが、おもしろくてやめられない。
しかし、漫画としては致命的なことに、女性キャラの書き分けができてない。
紫の上も明石の上も雲居の雁も全部同じ顔にしか見えない。
大和和紀ってこんなに下手な漫画家だったか?
いまさら言っても詮無いことだが、「この人に描いてほしかった」という漫画家を上げてみよう。
俺としては、とりあえず「ポーの一族」のころの萩尾望都だな。
あと、平安物は何と言っても花輪和一。
103: 02/11/10 02:00 AAS
>>101
一応初体験の相手は「添い臥し」でしょ。元服早いし。
元服前に女房相手にやってたのもいるだろうけど(明石の中宮の旦那なんかは
かなり早熟なエッチ好きだという設定だしね)、乳母はねえ…。
赤ん坊の時にお乳吸ってた女性とやるか?
104: 名無しさん 02/11/10 03:09 AAS
>>102
そんなに同じ顔かな?一応紫の上は別格として明石の上は
大人びて気品がある(六条の御息所も)、雲居の雁は普通の顔だけど
可愛い感じ、玉鬘や朧月夜は華やかな美人・・・として
描きわけてると思うけど。もっともみんな髪型がほとんど同じじゃなきゃ
いけないから描きわけるの大変じゃないかな。
せいぜい秋好中宮の天パーや剃髪のおかっぱぐらいしか
許されないのでは・・・。
105: 02/11/10 08:57 AAS
>>102
友達に貸した時にそう言われたことがあるけど、
私は描き分けできてると思うな。
服装とか髪型で変化を付けられないのと、
桐壺、藤壺、紫の上の顔が同じだからそういう印象を受けやすいのかも。
ジャパネスクと違って髪をトーンにしたり前髪付けたりしてないし。

つっこみ恐縮だが、萩尾望都が描いたらもっと見分けつかんと思う。
106: 02/11/10 19:03 AAS
私もあさき〜の女性キャラ、区別つきましぇ〜ん。

萩尾望都は昔はきれいな絵だったけどどかな。
あの絵は平安ものは合わないような気がする。
秋乃茉莉なんかどうですかね。異常に眼をでっかく
描かないで真面目に作ればかなりイイ線いくと思う。
107: 02/11/10 20:40 AAS
う〜ん、山岸涼子はどうですか?
108
(2): 02/11/11 00:44 AAS
山岸凉子が描く源氏物語は想像するだけでも怖そうです。
紫の上の最期の心理状態とかすごいことになりそう。
里中満智子が浮かんだんだけど「愛とは何なのかしら」という台詞が
始終出てきそうでちょっとイヤかもしれない。

そう考えると大和和紀で正解だったのかも、と思う。
源氏に程よく味が付いてるって感じで。
109
(1): 02/11/11 09:58 AAS
>>108
源氏は心理小説であるからして、山岸の心理描写ってのはおもしろいと思うが。
しかし山岸涼子は、最初力が入ってた絵が後になってドンドン荒れてくるのが気になって、
本筋に没頭できないという罠があるw。
あたしゃ全盛期?ぶーけ系の人に、どっか切り取って書いてもらったら面白いかもと。
吉野朔実・松苗明美・清原なつの辺り。鈴木志保のラインも欲しかったりして。
全部は描いて欲しくない。一番描きたいトコ一人10〜60ページ。
とびとびで一人一回のリレー連載。突然ふっと終わる。
110
(1): 02/11/11 12:43 AAS
よく中国ものを書いている「皇」の字がつく漫画家いますよね?
あの人がいいなー。
111
(1): 02/11/11 21:40 AAS
102ですが、漫画板に逝けといわれそうで怖かったんですけど、レスどうも。
みなさん、キャラ区別できます?
源氏の死の直前、今までやった女を回想する見開きのページがありましたが、
末摘花と花散里と六条の御息所と女三宮以外、区別に苦しみます。

萩尾望都は、若紫=メリーベルという連想が浮かんだんで。
山岸涼子は確かに怖い。
皇(スメラギ)なつきは上手だと思うのですけど、あの人もキャラの書き分けは・・どうなんだろ。
112: 02/11/11 23:50 AAS
山岸涼子の六条御息所とか怨霊はめちゃ怖そう・・・
113
(4): 02/11/12 10:56 AAS
>>100
江川版では、葵との初体験シーンで源氏が初めての精通ってあったけど、
栄養状態のよい現代の俺でも精通があったのは14歳だった。
いくら貴族とはいえ、平安時代だから動物性蛋白とか少なかったのでは?
肉食の禁忌もあっただろうし、京都だから魚も頻繁に食べれなかったろう。
ちゃんとできるかどうかはともかく、予行演習だというなら解るが。
>>102
登場人物が多い大河マンガなら、やはり白土三平か、みなもと太郎だろう。
池田理代子もいいかも。池上遼一のも見てみたいな。
114
(3): 108 02/11/12 11:36 AAS
>>109
面白そうだとは思うんですが、救いがなさそうで怖いんですよね。
容赦の無い描写をする人なので。
>>111
全員見分けがつきますが。
115
(1): 02/11/12 14:35 AAS
面白いスレですね。
谷崎源氏は読んでいて疲れると思ったんですけど、そういう意見は少数派?
116
(1): 02/11/12 15:22 AAS
>115
作家による現代語訳のなかで唯一途中で挫折してしまった>谷崎源氏
原文の方がまだ読みやすいとまで思いました。
117
(1): 02/11/12 16:03 AAS
>>116
谷崎源氏は原文の方が読みやすいよ。
でも、あの訳は日本語というものに思いをはせるのにいいと思う。
>>113
個人差があるよ。今と同じで早熟なのもいれば晩生もいる。
冷泉帝はかなり晩生だったしね。
99にあったように、明石の中宮は数えの13だかで出産だぁ。
源氏はどうだったかは想像するしかないけど、別に元服の夜に初体験でもおかしくはなかろ。
しかし、なんだ、元服前に乳母とやってたんじゃねーかという話じゃないワケね。
平安貴族の栄養状態は最悪という事に異論はないが(平均寿命二十代とか言うしな)、
実際どれくらい食ってたかはともかく、出家してない人間に肉食の禁忌なんざあったのかぁ?
ありゃ江戸期に入ってからじゃないの?
魚も鮎とか食ってたと思うが。
あ、自分100っす。
118: 漫画板くさくてスマソ 02/11/12 16:17 AAS
谷崎結構好きな漏れ・・・
確かに疲れるけど、原文もこれくらいタルい敬語なのか?って
思いながら読んでたけど、だんだん文章に雅さを感じて好きになった。
ちなみに、大和和紀は「美女の描き分けは3種類が限界」らしい。
>>113
男の漫画家で源氏描いたのって、エイトマンの作者と江川ぐらい?
白土三平とか池上遼一は、平安という時代を考慮するとどうも・・・
山田章博はどうかな?
江川は家畜人ヤプーよりは源氏の方が良いな。
119
(1): 02/11/12 17:05 AAS
元服前に乳母とっていうパターンも少なくはない。

日野富子で有名だけど、今参り(=新参者)の局はそれだった。
ちなみに息子も同じように乳母に夢中だった・・・・・・。
120: 110 02/11/12 18:15 AAS
>>119
あー、そうですね。
うーーーん、時代が下ってからの乳母との話はよく聞くけど。
院政期〜鎌倉期に乳母の意味がちと変わったんじゃないのかなあ。
と、ちょっと思うのですがね。
その頃から急に、乳母一族がごっつい権力者になるでしょ?
平安貴族も同じような感覚だったのかなあ。
121: 02/11/12 18:34 AAS
(スレ板共に違うけど)
紫式部の娘の大弐三位は親王(のちの後冷泉天皇)の乳母だったよね?
122: 02/11/12 19:02 AAS
高倉天皇の筆おろしって乳母じゃなかったっけ。
123: 02/11/12 22:40 AAS
>>113 >>117
『小右記』に道長が豆乳や蘇蜜(濃縮牛乳と蜂蜜を練り合わせたもの)を
好んで食していたという記述があるとか。
源氏のような最高の貴族であれば、動物性蛋白はそのように乳製品から
摂るということもできたはず。
もっとも、道長はそんな食生活を続けていたために
糖尿病になってしまったそうだが。
124: 名無しさん 02/11/12 23:06 AAS
蘇ってとてつもなくカロリーがあって栄養満点らしいね。
125
(1): 02/11/13 00:34 AAS
>>114
>全員見分けがつきますが。

111ですが、本当ですか?
左下が紫の上でしょうが、じゃあ源の典侍の上に描かれているのは?藤壺?
その右の人は?んで、藤壺の左となりで紫の上の斜め右の人は?
一番右に書かれてるのが槿の君?そうすると一番左の人は?
宇治十帖に入ったら、宇治の大君も紫の上と同じ顔じゃないか!うがー。
126
(1): 02/11/13 09:37 AAS
宇治の大君=前髪無し。鬢の部分にウエーブ
紫の上=前髪有。
127
(1): 02/11/13 10:10 AAS
髪型でしか描き分けてないじゃん。
区別つくわけない。
128
(1): 02/11/13 13:10 AAS
(´-`).oO「漫画で語る源氏」ってスレ立てるとしたら
      この板でいいのかな?
129: 02/11/13 13:15 AAS
>>128
ってか、このスレでいいんじゃないんすか?
>>126,127
いやあ、顔も違うし、そもそも身体のラインが全然違うけど。
大君はごっつい華奢っつうか、骨が細い感じじゃん。
紫の上は病気でやつれても、骨格はしっかりしてるかんじ。
肩の所が全然違う。
130
(1): 114 02/11/13 22:04 AAS
>>125
源の典侍の上は藤壷で、右隣はどの人を言ってるのかわからないので全部言うと、
右上が葵の上、離れた右隣が明石の上、右下(源の典侍の隣)が朧月夜。
藤壺の左隣で紫の上の斜め右は、夕顔。一番右は槿の君で、
一番左=紫の上の上方の人のことなら、空蝉。
大君と紫の上は、顔かなり違うと思うけど。大君の方が丸顔で、眉毛が細い。
一緒には出てこないから、比べるの大変だけども。
131: 02/11/13 22:28 AAS
違いがわかる人にはわかるけど、わからん人にはわからん。ということなんでしょうな。
私は後者。もっと読み込めばわかるようになるかもしれんがそんな気もなかったり。
132
(1): 02/11/14 02:19 AAS
>>130
125ですが、ありがとうございます。すいません、まだ解らないのがあるのですが、
>源の典侍の上は藤壷で、
>右上が葵の上、
え、明石の君の左上が葵ですか。そうすると、槿の君の左下の人は誰でしょう。
私は、この人が葵の上だと思ってたんですが。
ちょっとスレ違いな話になりますが、今夜の教育テレビの古典講座で源氏の講義をしていた
フェリスの先生、三田村先生でしたっけ、どういう方法論の人ですか。専門の方、ご教示ください。
以前、やはり古典講座の枕草子の時、運動がどう表現されているかを問題にしていて、
なんか、蓮実重彦の映画批評の視点と似てるなと思ったことがありました。
それにしてもこの先生、表情がオーバーアクションで、まるで手話通訳の人みたいですけど、
授業もこんな感じなんでしょうか。怖。
133
(2): 114 02/11/14 23:25 AAS
>132
槿の君の左下は玉鬘だと思います。
絵の大きさ=重要性だと、葵の上が小さすぎて納得いかないんですが。
134: 脱線スマソ 02/11/20 13:07 AAS
江川版の軒端の荻、髪の毛短すぎると思う。
肩の辺りで切りそろえるって、髪の毛全部か?
アレじゃ尼そぎだよ・・・。
冠から前髪出すコトはありえないって言ってたくせに・・・。
135
(1): 02/12/13 12:54 AAS
どなたか、中央公論から出てる長谷川法世が書いた源氏物語って読みました?
「博多っ子純情」を書いたあの人が源氏を・・・
読んでみたいような怖いような・・・
136: 名無し 02/12/14 08:57 AAS
>133
一番右が槿、槿の左上が六条、左下が玉鬘。
六条の左上が末摘花、玉鬘の左が花散里。
六条の左が明石の上。
明石の上の左上が朧月夜、左下が葵。
朧月夜の左が明石の中宮、葵の左が源典侍、源典侍の下が女三宮。
明石の中宮の左上が秋好中宮、左下が夕顔。
夕顔の左上が空蝉で一番左が紫。という解釈はいかがでしょうか。
でもこれだと藤壷がいない、、、。
137: 02/12/14 09:46 AAS
>135
やめといた方が・・・。号泣シーンなんか、水木しげる並にシュールだった。
自分的には「エイトマン」の桑田次郎の教材マンガが好き。「あさき」以上に
女君の見分けがつかんけど(笑)
138: 133 02/12/14 22:08 AAS
>136
136さんが明石の中宮としてるのが藤壷だと思われます。
明石の中宮はもっと丸顔で、前髪がなく髪の下がり端が長い。
いかに色情狂の源氏でも、自分の娘は「愛した女人」に入れないでしょう。
別の意味で愛してたのは事実でしょうけど。

それから、葵と朧月夜が逆だと私は思ってるのですが。
下の方の女の人は顔がきつめだし、唐衣と思われるものを付けてますので、
宮中に仕えてた朧月夜ではないか、というのがその理由です。
どうでしょうか。
139: 02/12/16 22:39 AAS
いまコミック持ってないから確認できないけど、私も顔の区別できたよ。
age
140
(1): 日本@名無史さん 02/12/16 23:07 AAS
思いっきりスレ違いだけど、木原敏江の「源氏物語」を
読んでみたい…。
六条の御息所の生霊シーンなんか物凄そう。
141: 名無し 02/12/17 06:50 AAS
136の名無しです。
明石と藤壷に関しては素晴しいです。
仰る通りだと思います(主体性無し)。

しかし、葵と朧月夜に関しては、
下の女性の方が顔がきつめという理由で葵にしたんです。
眼も、葵は丸め、朧月夜は切れ長(葵が登場するのは
連載の初めのみで絵が未だ安定していないのでイマイチ比べられませんが。)
源氏が朧月夜を思い出すときにきつい表情をしてるでしょうか。
きつい表情は仲良くなれない内に他界した葵では無いでしょうか。
ただ、唐衣を指摘されるとやっぱり下が朧月夜でしょうか。
うーん、悩みます。
142
(1): 02/12/17 14:45 AAS
>>140
木原さんは、なえた装束とか描くの上手ですよね。なかなかできない事かと。
しかし、アレだな、光源氏はやっぱフィリップ顔になるのかなあ。
「大江山…」の茨木とかと同じような(ありゃ女装だからまた違うか)。
143: 133 02/12/17 23:10 AAS
>141
でも、私の考えが正解というわけでもないと思います。
141さんが比べてみて下さい。

ちなみに、葵は全員集合ページの数ページ前に回想で登場してますよ。
144: 02/12/19 23:44 AAS
こんなにもめるということは、やっぱり伽羅の書き分けが出来てなかったということじゃないの。
大和和紀逝ってよし!
ここは意表をついて一条ゆかりとかどうだろう?あの人なら掻き分けられるんじゃ?
145
(1): 141です。 02/12/20 00:28 AAS
葵と朧月夜に関してもやっぱり138さんが正しいと思います。
第十部其三13ページ目、葵を源氏が葵を回想する場面の葵の顔は
まぎれも無く明石の上の左上の女性と同じ顔です。
146: 02/12/25 12:22 AAS
帰省してようやく原本を確認できたー。
私は以下の通りだと思います。

秋好中宮、藤壺中宮、葵の上、明石の御方、末摘花、
                      六条
空蝉、夕顔、源典侍、朧月夜、花散里、玉鬘、朝顔の宮
  紫の上、女三の宮

どうでしょうか?
葵の上を見分ける決め手は瞳だと思います。
ちょっとけぶったような感じがするのが葵。
147: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/11 09:31 AAS
(^^)
148
(1): 03/01/11 22:16 AAS
美女より美男の見分けの方がつかないよー。
薫は源氏の実の子にしか見えん。
149
(1): 03/01/13 12:35 AAS
>148
激しく尿意。
ラスト付近で浮舟に説教たれてた源氏が
誰なのか一瞬解らなかったりしてね。
薫、源氏実子系の顔してるもんな〜
150: 03/01/25 02:28 AAS
>>48
亀レス須磨そ。
女三宮は立場こそ正妻なのに愛されず
紫の上が最高だと周囲にも分かるような露骨な差別扱い。
愛とか男とかすべてに絶望するのは当然と思う。
源氏も柏木も彼女にとっては同じ屑男だったのだろう。
柏木を拒まなかったのは女の意地とか当てつけだったのでしょう。
151: 03/01/25 02:34 AAS
>>101
紫式部の娘大弐の三位は天皇の乳母だったけどまさか?
>>149
縮れ毛じゃないもんね。
152: 03/01/25 02:49 AAS
>>48
当時の貴族社会が一夫多妻制というのは一方的な見方でしかありません。
天皇の妃以外の貴族の妻というのはインスタントに離婚できるため
(自分の家に入れなければ離婚成立)
一妻多夫的な側面もあったのです。
今のイスラムよりも開放的でした。
当時はまだ儒教汚染もひどくなかった。
(日本が儒教的思想に汚染されたのは姦酷の影響)
ただ女三宮は母親もいなく自分の家がなかったために
自分の家に男を入れないという離婚法ができなかったのです。
(だから出家)
紫の上も親から冷遇されているために離婚ができない。
紫の上の腹違いの姉は親からかわいがられていたために実家に帰れたし
雲井の雁も一時は夕霧の浮気のため頭の中将のお家に帰っています。
(のちに復縁した)
153: コピペ 03/01/25 07:03 AAS
73 名前:名無氏物語 :03/01/25 07:02
出家なんて死なずに自殺並みのインパクトが与えられるのでコストパフォーマンスは高いです。
六条の御息所に取り憑かれてもそういうことを考える余裕があるのは並の生命力ではないでしょう。
重い細長を着た状態でぼうっと立っていられるというのも相当な力の持ち主です。
(十二単は本当に重い)
確信犯的に復讐の機会を作り出す女三宮マンセー。
出家の前の段階から意思を持っていたのかも。
出家をさせろというタイミングが御父院の病気見舞いだし。
平常時の出家よりインパクトのある方法を選んでいる。
大和和紀はそういういっぱんてきな感情を彼女の中から見ることができなかった、
というのは失望的です。
その意味では瀬戸内寂聴さんの解釈の方がまとも。
もしかしてあさきゆめみしスレで瀬戸内寂聴が嫌われているのはそれが原因?
154
(1): 03/01/25 07:34 AAS
漏れも、瀬戸内寂聴の解釈のほうが、すきだな。
夕顔の遊女説は寂聴は否定しているけど、漏れ的には、夕顔が
遊女であった方がおもしろいとは思うけど、その点皆様はどう
でしょうか??
155: 03/01/25 11:01 AAS
>>154
夕顔が遊女(本物の)だったら高慢ちきな光源氏は相手にしなかっただろう。
光源氏は遊女のことをこき下ろしていたからね。
156: 03/01/25 11:29 AAS
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
(*~ー゜)ノ ・・・・・心温まるの〜
157: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
158
(1): 03/01/26 06:47 AAS
>>155
じゃあ、夕顔の遊女説は完全否定って事??
何か身分が少し低い意外に理由がないと、あ
んなに儚くなんてなれないよ!
159: 03/01/26 21:12 AAS
>>158
プロの遊女じゃないが遊女のような生き方をしていたのだと思われ。
160
(2): 03/01/26 23:39 AAS
そんな女の娘が物語り中で一番の美女だなんて・・・
何か複雑な気持ち。
161: 03/01/27 03:19 AAS
>>160
渡辺淳一(医者作家)は夕顔のことをセックスがうまい女と解釈していた。
六条の御息所はセックスが下手だって。
162: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
163
(1): 03/01/27 11:18 AAS
>>161
六条の御息所は激しい年上のSEXを源氏に教えたんじゃないの??
夕顔が上手いって事は知っていたよ。
164
(1): 03/01/28 09:10 AAS
>>163
渡辺淳一はセックスが下手だから源氏の足が遠のいたという珍説を書いていたよ。
165: 03/01/29 01:09 AAS
ていうんかナベジュソは
六条=身体の相性&あそこダメ
夕顔=身体&あそこウマー
でしょ?
>>160
玉鬘が一番の美女ではないと思われ・・・。
166: 03/01/29 07:08 AAS
このスレ面白いですね。
>>1からずっと読んできて、何となく山田玲司に描いて欲しいと思いました。
167
(2): 03/01/29 07:17 AAS
>>165
物語中で顔立ちがどういう風に美しいかはっきりと
書かれているのは玉鬘だよ。
168: 03/01/30 03:36 AAS
>>167
原文ではどういう風だったのかな?
でも当時の美女っておかめ顔でお歯黒だったとか‥‥
あんまり想像したくないな。
169: 03/01/30 04:49 AAS
(。・_・。)ノ外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
170
(1): 03/01/30 16:17 AAS
>>168原文でそう書いてあるんだよ。
171
(1): 03/01/31 18:32 AAS
>>164
それを書いた後に、
寂聴尼との対談で彼女に思いっきり否定されたらしい。
二人の逢瀬の後、
源氏が服着て出て行くのを、
六条は起き上がれなくて臥したまま見送ったという描写を持ち出して、
こんなに激しい愛の疲れがあるのにセックスがよくなかったとは
考えにくいって。
172
(2): 03/02/01 00:23 AAS
>>68
えらい亀レスですが、子供の頃「ラブ・パック」の単行本持っていて何度も何度も
読みました。
だからそれの印象が強くてほんとの源氏物語も桐壺=怨霊、源氏=実は義賊
なのかと思っていました。
173
(1): 03/02/01 11:50 AAS
>>170
いや、末摘花のような詳しい描写という意味で。
>>171
疲れさせるようなセクースだからよくないとかあるかな?
>>172
出版社はどこですか?
174
(1): 172 03/02/01 19:40 AAS
>>173
講談社でした。
外部リンク[html]:www.nifty.ne.jp
 
すごく懐かしい。実家帰ってももう無いだろうな…。
175: 03/02/03 23:35 AAS
>>174
ラブパックなら文庫化されてるよ。
本屋で見た・・・。
176: 03/02/03 23:54 AAS
>>142
源氏がおひさま顔(ニコラとかの)で、頭中将がフィリップ顔じゃないかと。
紫の上はいつものまん丸目のヒロインで六条御息所はカルメンシータ。
177: 福岡市猫虐殺男 松原 潤タン 03/03/08 20:49 AAS
お父様は広島県呉市内で教頭をヤっておられるそうよ

潤タンは、昭和50年生まれ

最終学歴 九州大学工学部卒

猫虐殺現場となった潤タンの以前のすみか

福岡市東区松島2ー11−57
博石コーポ 408号

逮捕後引っ越す

平成8年4月までには 城南区東山6丁目
にいたそうネ

*心当たりの方 命を守ってね!
178: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 12:47 AAS
(^^)
179: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 09:30 AAS
(^^)
180: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 04:44 AAS
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
181: 山崎渉 [(^^)] 03/05/21 22:26 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
182: t-akiyama 03/05/26 22:29 AAS
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
183: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 15:06 AA×

184: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 12:44 AA×

185: 03/07/18 19:29 AAS
あさきって、
「竹河」巻に相当するところないよね?
186: @@@@@ 03/07/19 15:43 AAS
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
外部リンク[html]:upbbs.s2.x-beat.com
外部リンク[html]:upbbs.s2.x-beat.com
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
187: 03/07/19 20:54 AAS
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのおしるこが! ◇◆◇◆
188: 03/07/19 21:22 AAS

外部リンク[html]:www.sexpixbox.com
189: 03/08/23 00:57 AAS
大和和紀は「はいからさんが通る」の方が面白い。
190: 03/08/23 01:56 AAS
兄「おい、もっと開けよ。よく見えないだろ」
妹「これ以上はダメ。恥ずかしいもん」
兄「小学生のころはよく見せ合いっこしたろ」
妹「あのころはまだ子供だったから・・・。私もう中学生なんだよ」
兄「親父には見せたんだろ、オレにはダメだっていうのかよ!」
妹「だってパパは・・・」
兄「じれったいな。オレが開いてやるよ!」
妹「ダメ、お兄ちゃん、ああ・・・」
兄「すげぇ、小学生のときとは全然ちがう」
妹「やめて、そんなに開いたら全部見えちゃうよ・・・」
兄「なんか、いやらしく滑ってるぞ」
妹「あたりまえでしょ、女の子はHな気分になるとそうなっちゃうんだから」
兄「・・・それじゃ、そろそろ挿れるぞ」
妹「うん、初めてだからゆっくりしてね」
兄「くっ、キツいな」
妹「ああっ、痛い!!」

妹の処女膜を破った兄
191: 03/08/23 13:41 AAS
人気サイト
外部リンク:pocket.muvc.net
192
(2): 03/08/31 06:04 AAS
あさきゆめみしのマンガで
源氏物語のミオツクシという章の部分にあたるところがマンガの何巻にあるか
すみませんが教えてください。
できれば何話目〜何話目がみおつくしだと 教えてくださるとありがたいです
193: 03/08/31 12:09 AAS
>>192
いいかげんにしろ
194: 03/10/16 13:21 AAS
>>145
ウケタ
195: 04/01/10 20:14 AAS
興味深いスレ、ハケーン!!でもヒトいないみたいでシンパーイ。
196: 04/01/10 22:23 AAS
源氏スレは乱立が祟って一部を除いて軒並ヒトイナーイ状態。
197
(1): 04/01/11 01:48 AAS
うーん、じゃあ懐漫板逝ってきます;
198: 04/02/06 02:09 AAS
確かにスレ乱立では在るが…。

あさきゆめみし、番外編で宇治編の最初のほうのドロドロ描いてくんないかなー。
199: 04/02/06 02:54 AAS
>>197
古典かじってる人が多いこの板のほうが信用できると思うよ
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*