国文学科志望におすすめなのはどこ? (22レス)
1-

1: 2018/07/06(金) 21:38:32.82 ID:6KXvPywl(1/2)調 AAS
射程圏内なのはmarchクラスだと思う(駿台模試65)
2: 2018/07/06(金) 21:38:49.53 ID:6KXvPywl(2/2)調 AAS
なんか國學院がいいらしいけど本当?
3: 2018/07/07(土) 18:35:47.75 ID:hmSlYdtC(1)調 AAS
駿台で65なら、国学院はふつう選ばないな。
私立3科目に絞ってるということならやっぱりマーチ、あと半年頑張れば早慶いけるはず。
4: 2018/07/08(日) 04:41:21.85 ID:v+C7WHuE(1/2)調 AAS
勉強するなり「勉強する者(事)である」

勉強すなり「勉強しているという噂だ」「勉強しているようだ」

偏差値が60超えなら当然、断定所在の「なり」と、伝聞推定の「なり」の区別はついているだろうね?

体言および連体形につく場合は断定および所在の「なり」

終止形につく場合は伝聞および推定の「なり」
ちなみに、後者の場合も、「イ」の段で終わる語の場合はやむなく連体形にして接続するが、その際連体形語尾は音便化して消えることが多い。
5: 2018/07/08(日) 04:41:22.10 ID:v+C7WHuE(2/2)調 AAS
勉強するなり「勉強する者(事)である」

勉強すなり「勉強しているという噂だ」「勉強しているようだ」

偏差値が60超えなら当然、断定所在の「なり」と、伝聞推定の「なり」の区別はついているだろうね?

体言および連体形につく場合は断定および所在の「なり」

終止形につく場合は伝聞および推定の「なり」
ちなみに、後者の場合も、「イ」の段で終わる語の場合はやむなく連体形にして接続するが、その際連体形語尾は音便化して消えることが多い。
6: 2018/07/08(日) 23:00:37.63 ID:/pZ78Rvm(1)調 AAS
古典文学がやりたいならやはり京都だ
実際にその土地に踏み入れば文字では見えないものが見える
7: 2018/07/10(火) 04:09:55.62 ID:cVXrqm1i(1/2)調 AAS
こいつアホやな
8: 2018/07/10(火) 04:10:43.41 ID:cVXrqm1i(2/2)調 AAS
古典教養系なら京都より東大のほうがいいにきまっとろーが
9: 2018/07/11(水) 12:01:39.80 ID:PtRW6dDe(1)調 AAS
【同音同語】 ヘブライ文字は、そのままカタカナとして読める、漢字から作られたというなら証拠だせ!
2chスレ:liveplus
10: 2018/07/11(水) 16:41:27.17 ID:riIpud2s(1)調 AAS
外部リンク:7b7kb9cg3.brh7.pw
11: 2018/07/18(水) 15:38:05.43 ID:QvsrCxKk(1/2)調 AAS
age
12: 2018/07/18(水) 15:40:06.02 ID:QvsrCxKk(2/2)調 AAS
age
13: 宇野壽倫「清水の息子と娘にサリンをかけてあげてください」 2018/07/21(土) 16:30:17.60 ID:xm5DdRoR(1)調 AA×

外部リンク:d.hatena.ne.jp
14
(1): 2019/02/21(木) 02:07:14.69 ID:usimjyIB(1)調 AAS
青山か立教、もしくは東洋がいいのでは?
もちろん、どうせなら早慶のほうがいい。
15: 2019/07/31(水) 10:41:34.92 ID:eT3zc5/7(1/3)調 AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
16: 2019/07/31(水) 10:41:50.71 ID:eT3zc5/7(2/3)調 AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>元や清といった国々を建てるために、満蒙族が漢族の王朝と戦い
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
17: 2019/07/31(水) 10:42:06.40 ID:eT3zc5/7(3/3)調 AAS
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

★新字バカAKIのマヌケ發言その21
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して↓
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
>どうみても句読点外すってことだろ

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
18: 2022/12/25(日) 02:43:18.74 ID:6FAgje51(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

19: 2023/06/17(土) 01:21:47.01 ID:XCg41FbO(1)調 AAS
>>14
青山や立教のようなキリスト教系で国文はないし、
東洋はないだろ あそこは自称名門
20: 2023/10/19(木) 00:49:47.15 ID:luV5k9Po(1)調 AAS
お前泣かせていーのは俺だけだから
21: 名無し舎人 2023/12/21(木) 01:41:40.89 ID:dyIWwexR(1)調 AAS
だいぶ前のスレに反応するのも野暮だけど、同志社の国文はオススメ。京都御所のすぐ近くだし。ただ、自分のやりたい研究をしてる先生がいるかどうかが一番大事だと思う。
22: 2024/07/11(木) 17:47:45.87 ID:naLpY6Gj(1)調 AAS
古典文学に興味がある場合

京都大学: 古典文学研究の権威である久保正彰教授をはじめ、多くの著名な教授が在籍しています。
東京大学: 古代から現代までの幅広い時代の文学を研究できます。
早稲田大学: 源氏物語や枕草子などの古典作品に関する研究が盛んです。

近世文学に興味がある場合

大阪大学: 近世文学研究の第一人者である暉峻康隆教授をはじめ、多くの著名な教授が在籍しています。
名古屋大学: 浄瑠璃や歌舞伎などの演劇に関する研究が盛んです。
立命館大学: 上方文学に関する研究に力を入れています。

明治以降の文学に興味がある場合

東京大学: 夏目漱石や芥川龍之介など、近代文学の代表的な作家に関する研究が盛んです。
慶應義塾大学: 三島由紀夫や太宰治など、戦後文学の代表的な作家に関する研究が盛んです。
法政大学: 丸山静雄や橋爪節也など、思想家や評論家に関する研究が盛んです。

比較文学に興味がある場合

東京外国語大学: 日本文学と外国文学の両方を学ぶことができます。
上智大学: 比較文学の専門コースがあります。
立教大学: 異文化コミュニケーションに関する研究が盛んです。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.377s*