【擬古文】書くための古文【書かばや】 (256レス)
1-

39: 2011/09/28(水) 18:10:19.75 ID:mCxkxpfh(1)調 AAS
>>37
トンマな質問。
40: 467 2011/09/30(金) 17:21:26.66 ID:Kr6mNqXX(1)調 AAS
いにしえぶりのねのふみとどきてみちまなぶほいはたすべく
としごろにつれづれにおこたることなくあやまたずこころとうつつ
おのずとあふやふにせんことなくやみをこえひがごとにもこころしてむかひ
おのれのみちをたのしもふや。 このふみどうっすか?
41: 2011/10/02(日) 21:21:25.39 ID:FuyAuqnm(1)調 AAS
「みちまなぶ」なんて具体的に言わない気がする。
もうわかってるだろ的なノリで「ほい」っていきなり書くんじゃないかな。
42: 2011/10/16(日) 22:48:42.03 ID:0SrjQiNm(1)調 AAS
さよふけておほわたをわたりきたるさけふくみつつ
うしらつといてかきちらしたまへるふみをたとれは
はしなくもともをえたるここちしてえいのふかまるをおほゆ
いさやさけほかはむまはむうたはむ
43
(1): 2011/10/17(月) 09:59:10.42 ID:lIBsv5oa(1)調 AAS
MS-IMEにては快適仮名遣ひぞ便利なる。
44: 2011/10/18(火) 00:44:39.13 ID:n2GgCDad(1)調 AAS
電車にて帰るをりに、前にうちゐたるめのこのこよなうなまめかしきを
眺めつゝ、この女とこそまじはらめなどと思ひたるほどに、にはかに
ちんぽの硬くなりて、股ぐらに富士のあらはれたるこそあはれなれ。
45: 2011/10/18(火) 21:03:05.54 ID:Z589IVD4(1)調 AAS
おまへら、つくづくひまだね。
46: 2011/10/26(水) 07:31:11.98 ID:khOZwPPB(1)調 AAS
富士ならば高嶺に白雪や積もりけむ、いとゆかしうこそおぼえ侍れ。
47: 2011/10/26(水) 07:41:55.86 ID:9ZCiaAxu(1)調 AAS
あな、と。雪なむいつしか降りたるをつゆ覚えざりき。
48
(1): 2011/11/12(土) 19:44:55.29 ID:xMxRf97w(1)調 AAS
>>43
ベクターにて「快適仮名遣ひ」を得たり。
つくづく感謝せざるを得ず。
これまでの入力奮戦は何だったかと深く思ひ入るばかりなり。

諸君も須らく「快適仮名遣ひ」をこそ導入せざるべからざるなれ。
49: 2011/11/12(土) 23:49:55.54 ID:nEdNCVEa(1)調 AAS
>>48
> 諸君も須らく「快適仮名遣ひ」をこそ導入せざるべからざるなれ。
文語特有の表現を盛込まんとするの意図解せざるにはあらざるも,少しくやり過ぎなるべし。
50: 2011/11/14(月) 08:17:59.07 ID:eHHzB0Eo(1)調 AAS
われもまたうしらの教えにならひて快適仮名遣ひをなむ荷降ろし(たうんろおと)したる
言の葉の書きさまのゆたけきけこといやちこにしてげにありがたきかな
51: 2011/11/14(月) 22:08:51.16 ID:vP/zJnF0(1)調 AAS
誠に御同慶の至りなれども、恐らくは「教へ」ならんかと愚考す。
入力は「をしへ」とせざるべからざるものなり。
老婆心を許されよ。
52: 2011/11/16(水) 00:30:45.98 ID:HktmvrVy(1)調 AAS
五十の書込みをしつる者にはあらねども、わづかなる過ちを言挙げして、したり顔
せむはみやびを知らぬ人にて、めのこも好まぬぞ。あなや、あさまし。
むかしの人はみやびにて、女にもて囃されけむぞいとうらやましきかな。
53: 2011/11/16(水) 20:21:05.26 ID:vXtrxXl6(1/2)調 AAS
係り結びてふものを知りて
○○の一つ覚えのやうに使つて使つて使ひまくるぞ
われらの真骨頂なる。
54: 2011/11/16(水) 20:23:02.31 ID:xyEKxjrA(1)調 AAS
係り結びを多用した文章はチョー馬鹿っぽくなるから注意
55: 2011/11/16(水) 21:54:15.15 ID:iumV9Dql(1/2)調 AAS
さこそあるなれ。
かかり結びぞ多くもちいるは禁ずべかりける。
56: 2011/11/16(水) 21:58:57.84 ID:iumV9Dql(2/2)調 AAS
あな、仮名遣ひ誤ちたるこそ恥なれ。我も又快適仮名遣ひを導入せばや。
57: 2011/11/16(水) 22:10:47.64 ID:vXtrxXl6(2/2)調 AAS
お前ら暇だね。
何か好きだな。
58
(1): 2011/11/17(木) 00:16:10.51 ID:KFvlKszF(1)調 AAS
古めきたる言葉つきにて書かれし文どもを好めども、
京伝馬琴種彦或ひは篁村紅葉一葉なんど、
近き世に書かれたる易しき新しき文をより好めり。
ゆゑにいにしへ人の残せし文のやさしきあてなるを真似むとすれども、
おのづから唐めきて四角なところあり、また江戸くさくもあり。
59: 2011/11/17(木) 01:19:52.52 ID:ugl7nn6g(1)調 AAS
中古の文こそ擬古文の本体なるべきにや、わからず。諸兄いかに考へつるぞ。
60: 2011/11/17(木) 05:53:47.88 ID:6O+z1tnF(1)調 AAS
アホウのすなる擬古文といふものをわれもしてみむとてするなり。
61: 2011/11/17(木) 18:49:17.90 ID:nN2slC8R(1)調 AAS
>>58
副詞ヨリは翻訳文体によりて生ぜるものなれば,擬古文にこれを用ゐんは適せざるべし。
62: 2011/11/18(金) 09:49:43.37 ID:b5+jxnEp(1)調 AAS
ふみかくときからぶみよみくだしのふみのさまをまじふるはいとあしきことぞ。
63
(1): 2011/11/19(土) 00:15:53.86 ID:2DKr/APg(1)調 AAS
平安の御代のことばこそいとどうるはしけれ。おほやまとは神の國にて、
ことだまさきふはふ國なり。さるに、今の人はふみにからことばをあまたまじへて、
才ありげにしたり顔すめる、あさましうなむ。ただ一つ二つ用ゐるばかり
ならば、さもあらぬを、「移る」、「終る」などと言ふべきところをわざと
「移動す」、「終了す」などと要らぬからことばをまじふるは、益なうて、
げに愚かなり。
64: 2011/11/19(土) 19:15:06.65 ID:pHdWxdtj(1)調 AAS
>>63
げにようこそのたまうたれ。御国のことばの清らにたへにみやびなるかぎりを
ゑりいでてこそふみはかくべけれ。きたなき唐ことばをあまたまじふるは
いといとあさましう心なきわざなり。
65: 2011/11/19(土) 19:23:18.13 ID:00aR8YHZ(1)調 AAS
読みにくいです。
66
(1): 2011/11/19(土) 21:09:06.17 ID:Fw2azWA0(1/2)調 AAS
「平安の御代」という言い方に違和感がある。
何か用例や出典があるのかな。

帝の御名や元号などを用いて、
自然に言い表わすことが、いろいろできると思う。
例えば「白河院のときめきたまへる頃より、
土御門殿、宇治の大臣の頃まで」とか。
67: 66 2011/11/19(土) 21:19:17.80 ID:Fw2azWA0(2/2)調 AAS
早速、×白河院→○白河殿、だな。
何か例文が適切かどうかも疑わしくなってきた…
68: 2011/11/25(金) 20:26:49.81 ID:b2bY5oSL(1)調 AAS
ここに於いては擬古文といふを必ずしも平安の昔を真似るもののみにあらずとすべし。
この命題や如何。
69
(2): 2011/11/26(土) 02:59:17.99 ID:v0MpyT5k(1/3)調 AAS
そも源語勢語のごとき言葉のみでは今の人の心を書きつくすこと能はざるべし
70: 2011/11/26(土) 12:43:22.07 ID:5uCnu1Lw(1/2)調 AAS
ハゲドウ
71: 2011/11/26(土) 12:58:21.50 ID:e8mGJfHl(1)調 AAS
>>69
オマエみたいに擬古文調で文章を書いて得意がるバカがいるから文学全体がバカにされてるんだよ!
72
(1): 2011/11/26(土) 13:18:59.12 ID:7D0YCfNg(1)調 AAS
>>69
では→にては 
能はざるべし→叶ふまじ

など作りたればなほよし
73: 2011/11/26(土) 13:46:54.08 ID:PWAlP5Au(1/2)調 AAS
>>72
バカにつける薬は無ぇな。(嗤)
74: 2011/11/26(土) 14:22:26.11 ID:PWAlP5Au(2/2)調 AAS
>作りたれば
これで教えたつもりで得意がるのが擬古文調で文章を書く阿呆の作文力。w
75: 2011/11/26(土) 17:01:11.03 ID:OanHn0AL(1)調 AAS
擬古文書くはげにあほうなり。さかしき人のすまじきわざになむ・。
76: 2011/11/26(土) 21:06:11.49 ID:v0MpyT5k(2/3)調 AAS
「では」さすがにわろしな
擬古文書くはいにしへのこころばへうるはしきさまをしたへばなり
さかしきふるまひをし学をほこる料にはあらず
いにしへ人のこころは平安のみにつきるものかは
77: 2011/11/26(土) 21:07:20.51 ID:5uCnu1Lw(2/2)調 AAS
つまんね。
78: 2011/11/26(土) 22:29:42.89 ID:fntqBxU9(1)調 AAS
>つまんね
バカにエンターテインメントが出来ると思うか?(笑)
79: 2011/11/26(土) 23:05:58.74 ID:v0MpyT5k(3/3)調 AAS
煽りも擬古文にて書くべし
80
(1): 2011/11/27(日) 07:47:51.11 ID:SLa13JTt(1)調 AAS
代案も示さざるは煽りに足りず
81: 2011/11/27(日) 09:29:27.86 ID:LBBOATnr(1)調 AAS
>>80
「足りず」はあしかりなむ。「足らず」とこそ書くべけれ。
82: 2011/11/28(月) 00:02:44.36 ID:xy5ls65h(1)調 AAS
いにしへぶりのふみ書かむ人は、こゝろもいにしへのみやびを知るべし。
人をいたづらにののしりて、煽り立つるは詮なきことにて、むかしの人はかくは
すまじき。おだしう、静かなればこそ、むかしの良き歌なども生まれたりけるなれ。
83: 2011/11/28(月) 00:03:53.63 ID:QM/tGw30(1)調 AAS
つまんね。
84: 2011/11/28(月) 01:39:48.80 ID:+rVLHhKb(1)調 AAS
同じくは「あいなし」とレスすべし
85: 2011/11/28(月) 13:23:11.36 ID:mVfUAS6h(1)調 AAS
あいなし。
86: 2011/11/30(水) 17:08:12.87 ID:Hrb2VkYa(1)調 AAS
わらうたり
87: 2011/11/30(水) 19:56:38.41 ID:vB3lpAcP(1)調 AAS
あいなし。
88: 2011/12/01(木) 00:23:15.79 ID:h0cnG5WF(1)調 AAS
寝まほしく思はるままに、一刻ばかりうたた寝しき。
つゆ寝られず。
89: 2011/12/01(木) 01:23:00.49 ID:l5Uc1H3v(1)調 AAS
かはつるみすれば、眠くもならむ。
90: 2011/12/05(月) 15:45:34.02 ID:s941+uRp(1)調 AAS
あなうたてやな。
91: 2011/12/06(火) 07:14:39.46 ID:EvqSm3gw(1)調 AAS
をこなるかな
92: 2011/12/06(火) 08:30:35.49 ID:GKizrPhQ(1)調 AAS
しれものぞ。
93: 2011/12/07(水) 08:41:59.09 ID:VHkJSBWg(1)調 AAS
たはけなりけり
94
(1): 2011/12/08(木) 19:24:00.01 ID:+PZh/UQK(1)調 AAS
げにぞすさまじき。
95: 2011/12/08(木) 22:55:37.99 ID:ERUWtqGs(1)調 AAS
あいなし。
96: 2011/12/09(金) 11:02:45.64 ID:alDO/5QB(1)調 AAS
>>94までの続き。

いとうとまし。
97: 2011/12/15(木) 00:56:51.52 ID:NaGGZJ/3(1)調 AAS
いと寒し
98: 2011/12/29(木) 10:09:49.96 ID:by5ydSg9(1)調 AAS
いといたう寒し
99: 2012/01/17(火) 19:56:33.30 ID:fzy9LHKa(1)調 AAS
いと疎まし。
100
(1): 2012/01/19(木) 20:08:12.39 ID:OAnj0Unk(1)調 AAS
いと過疎なり。
101: 2012/01/29(日) 02:42:11.73 ID:4r3D+4Uy(1)調 AAS
>>100
記念すべき百レスに過疎なりと書く、なんとのうすさまじきものあり。
せむ方なきことなれど。

(「記念」に当たる単語が出てこなかった)
102: 2012/01/31(火) 20:13:22.35 ID:y0mC8R2J(1)調 AAS
それをいふならなんとなうなり。
103: ごろごろ565浪 2012/02/02(木) 13:02:28.89 ID:yHNOjeE2(1/2)調 AAS
教えてください。
「マドンナを頼りにすることができない受験生」を古文訳するとどうなりますか。
「頼りにすることができない」のところを知りたいです。
104: 2012/02/02(木) 19:45:17.98 ID:itl2YqiQ(1)調 AAS
マドンナをえ頼まぬ受験生でいいのではないかねえ
105: ごろごろ565浪 2012/02/02(木) 22:54:47.31 ID:yHNOjeE2(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
106: 2012/03/15(木) 22:38:04.48 ID:3gil9vaN(1)調 AAS
いと寂しげなるすれかな
107: 2012/03/28(水) 19:17:48.89 ID:V9hPoYDN(1)調 AAS
わがいほりに花咲きぬ。例ならず遅く咲きたるもなかなかにいみじくおぼゆ。
108: 2012/03/29(木) 04:24:53.89 ID:CnFEVoEv(1)調 AAS
いとさうざうし
109: 2012/04/04(水) 21:03:43.25 ID:oWovZcMb(1)調 AAS
何食ひき?
110: 2012/04/05(木) 11:09:23.80 ID:kkIhBLNC(1)調 AAS
何食ふなりきか
じゃね?
111: 2012/04/05(木) 18:51:32.13 ID:nFgEdDoD(1)調 AAS
111get
112: 2012/04/07(土) 19:24:59.60 ID:quE6S0ga(1)調 AAS
いはけなき稚児のいみじくしほたるを聞く、さうなくうしろめたし。
113: 2012/04/09(月) 00:20:48.60 ID:W00ms1qF(1)調 AAS
桜の花咲きぬ。
114: 2012/04/16(月) 09:12:29.51 ID:GqspqXj4(1)調 AAS
散りぬ。
115: 2012/04/18(水) 23:51:06.88 ID:jdHRZlHa(1)調 AAS
面白き企畫なるかし。續くことあらましはべり。
116: 2012/04/19(木) 00:07:30.52 ID:mg0wOJpW(1)調 AAS
桜木の 散りて此より 暑き夏
117
(1): 2012/04/19(木) 15:19:36.59 ID:3fIbckKx(1)調 AAS
花の芽の
折れた枝をぞ
もちかえり
盆にさしたる
そなたはをかし
118: 2012/04/19(木) 17:41:54.26 ID:KyeLN7iF(1)調 AAS
おほきみに命ささげしますらをの誉花咲く靖国の宮
119: 2012/04/26(木) 05:34:55.58 ID:2tZ8z47T(1)調 AAS
道ばたに
忘るるエロ本
そはいづこ
120
(1): 2012/04/26(木) 06:18:50.47 ID:UXDxLusw(1)調 AAS
>>117
そは今の世の短歌にこそあれ。いにしへの文のさまにはあらずかし。
121: 2012/04/27(金) 02:59:27.70 ID:EvbmZ7T7(1)調 AAS
いにしへのをとめは、AKBを見ましかば、
いかにおぼゆらむ。
122: 2012/05/06(日) 15:52:04.16 ID:iFrKTuSV(1)調 AAS
余は汝を欲するなり
余は汝を必要とせり
余は汝を愛せり

余が頭蓋内は
鐘のごとく 音曲が
重回転

炙りたる玉蜀黍が
弾けるがごとく
好むの文字は躍動す

汝が顔や声を
想うのみにて
居ること立つこと能わざる

かくも美き心地にならんとは
わが運の良きことよ!
123: 2012/06/13(水) 13:54:43.89 ID:eTapMiej(1)調 AAS
口直し上げ。
124: 2012/07/02(月) 13:16:35.70 ID:X/Vl3pKq(1)調 AAS
>>120
せんかたなきことなり、後の世の人はその世のさまえ免れず
江戸の国学者だにそのかみのさまをぬけずになんありける
125: 2012/07/03(火) 03:07:06.56 ID:EJb0jClQ(1)調 AAS
いにしへは、AKBごときのやからは、
「かはらこじき」とて卑しめらるものぞ。
126: 2012/07/05(木) 10:46:28.21 ID:YlKEwUHk(1)調 AAS
らるるものぞ。
127: 2012/07/06(金) 01:59:41.23 ID:mSI4lsK5(1)調 AAS
先日、超訳百人一首なるものを電視にて見けり。
業平のものがたり、いと面白し。
128: 2012/07/09(月) 19:35:29.00 ID:0CMEbEAo(1)調 AAS
見き。
129: 2012/08/08(水) 09:42:03.45 ID:FItJJ180(1)調 AAS
きとけりの違ひはなんぞ
130: 2012/08/18(土) 18:00:11.91 ID:xd4QGRxC(1)調 AAS
きはじかに見しときに用ゐ、けりは人づてに聞けるときに用ゐるべし
131: 2012/08/22(水) 20:04:09.28 ID:gVeGvffx(1)調 AAS
ぢかに。
132: 2012/08/25(土) 18:51:42.97 ID:AhRBgCn5(1)調 AAS
ここには仮名遣ひの神ぞ在す。
133
(1): 2012/08/27(月) 00:39:54.40 ID:9uC+RxIg(1/2)調 AAS
本日より擬古文にて日記をせむとて、縦書き用なるノオトをば買ひぬ。書出しに十数分悩みて、結局「本日、天気晴朗なれども雲多し」なる、パロディに似たる一文をのみ書ひて止みぬ。
134: 2012/08/27(月) 01:42:08.18 ID:/bu1U7L8(1)調 AAS
>>133
その心を歌に起こさば、いかに。
135: 2012/08/27(月) 09:31:39.15 ID:UPjlPSJl(1)調 AAS
書いて。
136: 2012/08/27(月) 21:13:43.85 ID:9uC+RxIg(2/2)調 AAS
げに、「書ひて」は悪し
137: 2012/08/28(火) 02:21:13.35 ID:0j20xCqQ(1)調 AAS
けふも暑かりき
138: 2012/08/31(金) 20:29:44.04 ID:dz8fueQB(1)調 AAS
暑かりけり。
139: 2012/09/01(土) 11:01:37.80 ID:4zxrDLXh(1)調 AAS
甚ダ恥シキ似非文語調也笑覧賜レバ幸甚

2chスレ:entrance
140: 2012/09/01(土) 20:21:20.01 ID:curhBgXg(1)調 AAS
昼暑かりければ寝て居りしに先程目覚めぬ。何と日も暮れおるにや。
今日一日なむいたづらに費やしつる。
141: 2012/09/02(日) 00:32:26.24 ID:CnAfC9AG(1)調 AAS
ことしは、蝉の鳴き声弱りぬと思ふは、
我のみか。
142: 2012/09/02(日) 00:52:18.78 ID:GFLSOlYj(1)調 AAS
葉月は、夏の盛りと言ふべけれど、さすがに季節の境なるべし。
されば蝉の息細く、松虫の音に隠るるも理か。
143
(1): 2012/09/02(日) 01:14:21.78 ID:Lfmk3haP(1/2)調 AAS
先に頼みし幸田露伴全集届きぬれど、分量の多かれば、読み始むるも億劫なり。
我が見栄こそ憎かれ。
144
(1): 2012/09/02(日) 09:25:19.05 ID:Y/s322va(1)調 AAS
>>143
多ければ
憎けれ
145: 2012/09/02(日) 15:28:29.11 ID:Lfmk3haP(2/2)調 AAS
>>144
あはれ、活用形だに忘るる我が身なりけり。
146: 2012/09/16(日) 07:07:50.90 ID:PgV0jMaX(1)調 AAS
すさまじきもの。朝たかう鳴りたる時計。
鳥の声に朝くと思すに、兄の験無き目覚ましを聞くはさらなり。まいて、壁蹴れども音続くは。
147: 2012/09/20(木) 14:25:22.06 ID:2CHtmg+f(1)調 AAS
な壁蹴そ。
148: 2012/09/26(水) 06:08:59.21 ID:FvGJq55q(1)調 AAS
文法を教えてもらはむと・・・

教えて・・・
149: 2012/09/28(金) 00:28:29.97 ID:5XkQ7aOL(1)調 AAS
この折は
寒き暑きが
こもごもなり
150: 2012/09/29(土) 21:08:54.46 ID:NrqlEF65(1)調 AAS
字余り・・・
151: 2012/10/04(木) 21:21:15.58 ID:yipPqOqB(1)調 AAS
汝、我に文法是を教え給え
152: 2012/10/09(火) 01:05:57.02 ID:f903Gg9u(1)調 AAS
たれもたれもよはひに克つはいとかたし
153: 2012/10/14(日) 17:10:30.92 ID:xv5hfyOf(1)調 AAS
夜這ひですね。
わかります。
154: 2012/12/15(土) 23:31:17.48 ID:cJS8jv9c(1)調 AAS
このスレ軍事板に見えるもまたあはれなり
155: 2012/12/21(金) 16:13:00.87 ID:A/FN9dzc(1)調 AAS
二十一日にて世の終はりくと聞こえども、いかに。
156: 2012/12/22(土) 01:13:27.02 ID:p8qbevVM(1)調 AAS
あなおそろし
157
(1): 2013/01/24(木) 21:02:35.69 ID:gz3QsmFW(1)調 AAS
文語体の文法教えて下さい
158: 2013/01/27(日) 15:59:41.89 ID:4BBDTbJY(1)調 AAS
古典文法に異ならず。
159: 2013/01/27(日) 23:14:25.36 ID:59hm9KXo(1)調 AAS
夜更けに甘き菓子を食みつつ二ちやんねるせり
160
(1): 2013/01/27(日) 23:35:18.34 ID:9UQJdXLM(1)調 AAS
なにゆゑに
花は咲くらむ
この年も
161: 2013/01/27(日) 23:48:44.16 ID:le9DewDc(1)調 AAS
わからん。。。
162: 2013/01/28(月) 00:04:52.37 ID:qUrNGvuO(1)調 AAS
>>160
甘夜のみきに
花ぞそら落つ
163
(1): 2013/01/29(火) 13:57:00.75 ID:edMLYH+T(1)調 AAS
>>157
尾崎紅葉先生の書などを筆写すべし。
164: 2013/01/29(火) 16:31:15.32 ID:3YcFE9FM(1)調 AAS
>>163
筆写すれば理解できるようになりますか?
何回くらいで覚えられますか?

文語体って普段使わないから恋文とか書くのに良さそうじゃないですか?
165: 2013/01/29(火) 16:43:59.27 ID:FMYn1syM(1)調 AAS
小倉の歌集に入れられ侍る玉の緒の本意三浪なる我が身にてつひに心得るこそをかしけれ
1-
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.536s*