[過去ログ] 【HONDA】ホンダ・N-WGN 6台目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509: しあわせの黄色いナンバー 2014/01/14(火) 19:17:45.87 ID:sMypqZP+(1/2)調 AAS
◆ホンダNシリーズに採用された、油圧ラッシュアジャスター(HLA)について
画像リンク


ラッシュアジャスターは原則としてメンテナンスが不要なデバイスとはされているが、
内部のオイルを密封する機構に不具合が発生すると動作不良を起こすため、
大規模な分解整備の際には個々のラッシュアジャスターの動作テストを行う必要がある。

特に内部にオイルを満たして圧縮した際にオイルがピストン合わせ面から漏れたり、
チェックボールが作動せずに漏れてしまうような個体、
或いはチェックボールを作動させてオイルを抜いたのちに、
プランジャースプリングによる圧縮伸長作用が働かない個体は
不良品として交換しなければならない。

スプリング機構やシーリングに問題の無い個体であっても、
分解可能であれば分解を行って内部のスラッジを洗浄する事が重要であるが、
近年の物は非分解式で、軽油などの洗浄油に漬け込みながら、
チェックボールを押し下げる工程を繰り返すことを洗浄作業としているものも多い。

また、同時にシリンダーヘッドやロッカーアームピボットなどのオイル供給穴も、
十分なスラッジ類の清掃を行う事が望ましい。

こうした作業の最後にはラッシュアジャスター内部のエア抜きが必須となる。
この作業は洗浄工程と同じくオイルや洗浄油に漬けた状態で、
気泡が出なくなるまでチェックボールを何度も作動させる。

この作業を怠りラッシュアジャスターにエアが噛んだ状態で組み付けてしまうと、
バルブトレーンが動作する際にエアが先に圧縮されて、
カムに押されているときだけバルブクリアランスが広がり、
バルブリフトが低下する不具合を起こしてしまう。
510
(1): しあわせの黄色いナンバー 2014/01/14(火) 19:20:48.16 ID:sMypqZP+(2/2)調 AAS
ホンダの安全技術はハッタリの低レベル まったく信用できない

◆アコード 7代目 2002〜
外部リンク[html]:www.honda.co.jp

<安全性能>
・Honda独自のGコントロール技術に基づく、前面フルラップ衝突55km/h、前面オフセット衝突64km/h、
側面衝突55km/h、後面衝突50km/hに対応する新・衝突安全設計ボディを採用。

さらに現実の事故実態を見つめ、Honda独自の目標を設定したクルマ対クルマの衝突実験を実施。
従来の固定バリアに比べて、厳しい対応が要求される衝突実験においても
目標値をクリアする優れた安全性能を確保している。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

◆インスパイア 4代目 2003〜(ベースは7代目アコード)

な、な、なんと、事故で実際には、ボディが引きちぎれてしまった!!
な、な、なんと、事故で実際には、ボディが引きちぎれてしまった!!
な、な、なんと、事故で実際には、ボディが引きちぎれてしまった!!
画像リンク

画像リンク

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.848s*