レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>154 > だから問題になると思っています。 > 学校や塾の先生、英語が得意な人、といった方々が「自分の覚え方以外を認めない、自分の方法が最良だからをお前も使え!」と「どうしても自分の感覚を押し付けがちになる」......という現状が1番の問題点だと思うのです。(ここやここを参照。私もかつては押し付けた!) > > > しかし学習者側にとっては別の感覚なことが十分ありえます。私のように正反対の場合もあります。学習者側にすれば戸惑うし、場合によっては怒り狂いますw。 > また先生方にも微妙に方法の差があって、各々が「自分の方法が1番」と別々の方法を提示することもあります。それによってもますます学習側は戸惑うことになります。これが最大の問題だと私は考えています。 > > > だから指導者側は、「自分のやり方」を押し付けず、「色々な方法を提示する」べきではないかと私は思っています。 > 私がサイトを作ったとき、それを念頭におきました。単語の覚え方を押し付けないように注意しました。私は語呂あわせで単語を覚えましたが「単語の覚え方」を説明するページのタイトルは > × 必ず語呂あわせで覚えよう > ○ 自分なりの単語の覚え方を見つけよう > なのです。また、語呂の説明の前には「以下は私がやった方法である。あなたにこの方法が一番良いとは限らないゾ!」と注意書きが入っています。(確認) > > > それでも「語呂あわせしか紹介してないじゃないか!」と言われると思い、別個に「単語の覚え方」というページを作りました。数種の別の覚え方を提示しています。なおまだまだアイデアは欲しいので現在でも皆様から覚え方を募集しております。m(_ _)m > > > ちなみに↑この中には「『速単』の面白い使い方」も書いてあります。「私は文脈では覚えにくいが、文脈で覚えるほうが効率が良い人も大勢いるはずだ」と思い、(私とは感覚の異なる)"そういう人"のために速単の活用法も紹介しているのです。 > 他の覚え方は今回ここでも少し紹介しました。また語源でも覚えやすい人もいるでしょう。そういう方は松澤喜好先生制作、スペースアルクの「語源辞典」をどうぞ!(無料で使えますよ! 松澤先生もアルクもすごい!)
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.139s*