レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【帰国子女が】仲本浩喜 part8【大嫌い】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>558 > 「論理という名の屁理屈」を展開し、仲本や今井に「英語は数学や物理じゃない」「なんでも形から入ろうとしない」 > と批判されている喪黒福造 先生=論理先生は、 > > そういえば論理先生は東大の段落整序問題は捨てろと仰ってるらしいなw > 論理ではなくコジツケだからそーゆー問題に対処できんのかなww > 論理というなら段落整序ほど論理が試される場面はないのにw > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 今井は近視眼的にならないようにしてくれる。 > 大学受験が最終目的ではないし、英語に限定して言っても大学入試の先にはTOEICや英検があると。 > > 文章を味わうのもいいよね。 > 「論理という名の屁理屈」を展開する誰かさんは、機械的論理的文法的に文章を分析して終わり。つまらない。英語は言葉で生き物なんだよ、数学や物理ではない。 > > 今井は文章を味わい筆者の主張にまで踏み入れる。文章読むならこれは普通なのに論理先生はしないんだよなw > > ちなみに西きょうじも今井同様に文章を味わうけどね > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > 今井は英語の発音が「ほどほど」に上手いのがイイ。 > > ネイティブ発音過ぎると敷居が高すぎて出来る気がせず「どうせ発音なんてできないかやらない」と腐る生徒を生んでしまうし、そもそも授業でネイティブ発音されたら聞き取れずに学習に差し支える。 > > かといって露骨なカタカナ発音も問題だ。 > > 今井はまさに絶妙で、ネイティブに通じる発音でありながら日本訛りも残し、「これくらいの発音なら努力すれば自分もできる」という希望を与えてくれる。 > > 発音記号について教えてくれた数少ない講師でもある。 > リスニングが主流の今、きちんと発音を教えられる講師は重宝する。 > > > 論理先生は、「文脈は最終手段であって、基本的には形で意味が決まる」と言っているのだが、 > じゃあ、なんで発音が下手なんだ?w > > 日本語は同音異義語がどの熟語になるのかは文脈で判断するしかないことがほとんどだが、 > 英語の場合、発音で決まるんだよ。 > > でも、富田の発音だと、文脈でしか判断しようがないだろww > > /a, a, ?, ??, ?, ?, ?/ これら全てを「ア」って発音してる富田一彦。 > Law,Low,Raw,Row の区別は? butとbatは? > burn, barn, van, ban, bun, bang ,bone, born は・・・? > > > アルファベットの国は、微妙な発音の違いで言葉の種類を増やしてるんだよ。 > 日本語は漢字の違いによって同音異義語を増やして、発音のバリエーションは増やさなかった。 > いや、方言なら音の違いも多いのかもしれないけど、標準語では音を減らしてる。 > カタカナ、つまりヘボン式ローマ字は英語の発音の半分もカバーしていない。 > 同じ「a」でも発音の種類が多いけど日本語になると「アカサタナハマヤラワ」だけになってしまう。 > だからカタカナで読むと1/4ぐらいはハマるがあとは全く違った発音になってしまう。 > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407055411/23 > 予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403284013/233 > ↑ > 英語板(上)でも絶賛の今井宏) > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 今井の受講生は、 > 今井の分かり易さに感激・感銘を覚え、 > 万一家が火事になったときにはまず今井のテキストや参考書を持ち出すという
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s